JPH0372588A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH0372588A
JPH0372588A JP20746690A JP20746690A JPH0372588A JP H0372588 A JPH0372588 A JP H0372588A JP 20746690 A JP20746690 A JP 20746690A JP 20746690 A JP20746690 A JP 20746690A JP H0372588 A JPH0372588 A JP H0372588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
adhesive composition
polyurethane
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20746690A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20746690A priority Critical patent/JPH0372588A/ja
Publication of JPH0372588A publication Critical patent/JPH0372588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のサイドプロテクションモール(以下、
モールという)等の高分子成形体を粘着性のテープ等の
被着体に接着する接着性組成物に関するものである。
(従来の技術、発明が解決しようとする問題点)従来か
ら、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、
ポリ−α−オレフィン、エチレン−プロピレン共重合体
(EPM)、エチレン−プロピレン−シェフ3元共重合
体(EPDM)等のポリオレフィン成形体は種々の分野
に有効に利用されている。
ところが1.ポリオレフィンは分子中に極性基を有して
いないために、その成形体の上に接着剤を塗布しても、
生じた塗膜は剥離し易いという問題点がある。
また、極性基を有するポリ塩化ビニル等の成形体、例え
ば、モールは昼と夜、夏期と冬期等の温度差により収縮
と膨張を繰り返えして寸法変化を引き起こしたり、可塑
剤や安定剤等の添加剤が経時的に分解、低分子化してモ
ール中より抜は出ることによりモールは収縮したりして
自動車ボディ等から剥離するという問題点がある。
そこで、これまでポリオレフィン成形体等に対して接着
性を示す種々の接着剤が提案されているが、いまだに接
着性の優れた接着剤が見い出されていないし、ある程度
接着性の良好な接着剤であっても、それは通常プライマ
が必須である。
本発明は実質上プライマを使用しなくても高分子成形体
に対して接着性を発揮する接着性組成物を提供すること
を目的とする。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は前記の問題点を解決するために、ゴム100重
量部に対して、末端にヒドロキシル基を有するポリウレ
タンと、ポリアクリル酸、その誘導体、ポリメタクリル
酸又はその誘導体から選ばれる少なくとも一種のアクリ
ル系ポリマとからなるアクリルポリウレタンが4〜30
0重量部、ハロゲン化剤が0.002〜20重量部の割
合で混合されている接着性組成物を構成している。
(作用) この発明によれば、ゴム成分自体がプライマに代わる機
能を発揮し、アクリルポリウレタン中のアクリル系ポリ
マはそれらの分子間力の作用により接着性組成物自体の
接着性能を高める。また、ハロゲン化剤は高分子成形体
を活性化して接着性組成物との密着性を高める。
(実施例) 次に、本発明の接着性組成物を二つの高分子成形体を被
着体として、それらを接着する方法に適用した実施例に
ついて述べる。
本発明に使用される第一の被着体はいかなる高分子成形
体でもよいが、好ましくは、極性基のないポリオレフィ
ン、例えば、PE、PP、クロルスルホン化ポリエチレ
ン、ポリ−α−オレフィンの均質重合体又は共重合体、
例えば、EPM、EPDM、又はこれらを主成分とする
天然ゴム、合成ゴム、他の合成樹脂等との混合重合体か
ら得られた高分子成形体に適用した方が効果がある。こ
れらの高分子成形体は種々の添加剤が配合された配合物
から得られたものでもよい。
前記成形体としては固形の状態で接着性組成物によって
もう1種の被着体に接合されるものであればいかなる形
状のものでもよく、前記モールの他に、例えば、自動車
用部品の成形に使用されるインサート等がある。これら
の成形体は押出成形、射出成形、プレス成形、真空成形
等の方法によって得られる。
一方、第二の被着体としては塗装されている又は塗装さ
れていない各種のゴム、ABS、ポリ塩化ビニル、ポリ
アミド等の合成樹脂の成形体又はフオーム、金、属製品
、木製品、繊維製品等の被着体があるが、用途によって
はポリオレフィンも使用することができる。好ましい被
着体の組合わせはポリオレフィン製のテープとポリ塩化
ビニル製のモールである。
この実施例の接着性組成物は、ゴムと、末端にヒドロキ
シル基を有するポリウレタンと、ハロゲン化剤との混合
物からなる。
前記ゴムとしては天然ゴム(NR) 、スチレン−ブタ
ジェンゴム(SBR)、ブタジェンゴム(BR)、イソ
プレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR) 、ブ
チルゴム(IIR)、ニトリルゴム(NBR) 、EP
M%EPDM、クロルスルホン化ゴム、アクリルゴム等
がある。
アクリルポリウレタンは末端にヒドロキシル基を有する
ポリウレタンと、アクリル系ポリマとから次の方法のう
ちいずれかの方法によって製造される。
第一の方法は末端にヒドロキシル基を有するポリウレタ
ン100重量部に対してアクリル系ポリマを10〜50
0重量部の割合で溶液中で混合して均一溶液とする方法
(ポリマ法)であり、第二の方法は末端にヒドロキシル
基を有するポリウレタン100重量部及びベンゾイルパ
ーオキサイドのような重合開始剤0.05重量部の存在
下で、10〜500重量部の割合のアクリル系モノマを
重合する方法(モノマ法)である。
末端にヒドロキシル基を有するポリウレタンはポリイソ
シアネートとポリオール又はポリエステルポリオールと
を前者が過剰モルになるように乾燥窒素ガス雰囲気下で
80℃、3時間反応させてポリウレタンのプレポリマを
製造し、次いで、そのプレポリマにポリオールを加えて
鎖延長反応を行なわせることによって得られる。
この反応においてn−ヘキセン、シクロヘキサン等の脂
肪族炭化水素、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香続炭化水素、アセトン、メチルエチル
ケトン、エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン等
のケトン類、テトラヒドロフラン等のエテール、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等の酢酸エステル
、メチレンクロライド、1,4.1−トリクロルエタン
、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素、ジメチ
ルスルフォオキサイド(DMSO) 、ジメチルフォル
ムアミド等の単独溶媒又は混合溶媒が使用される。
前記ポリイシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト(TDI) 、1.5−ナフタレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネート(XDI) 、4.4’
−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI) 、4
.4’   4’ −トリフェニルメタントリイソシア
ネート(TPMI3、イソホロンジイソシアネート等の
芳香族ポリイソシアネート、4,4′−メチレンビス(
シクロヘキシルイソシアネート)(H−MDI)、ヘキ
サヒドロキシリレンジイソシアネート等の脂環族ポリイ
ソシアネート、1,6−へキサメチレンジイソシアネー
ト等の脂肪族ポリイソシアネート、トリメチロールプロ
パンのトリレンシイ°ソシアネート3モル付加物(TM
P−3TDI) 、トリメチロールプロパンのインホロ
ンジイソシアネート3モル付加物(TMP−3I PD
 I) 、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレ
ンオキサイドグリコールに対して4,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネート
の2モル付加物、ポリイソシアネートに対するグリセリ
ンやペンタエリスリトール等の付加物、トリス(P−イ
ソシアネートフェニル)チオフォスフェート等の末端に
NGO基を有する化合物が使用される。
また、前記ポリオールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、l、3−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール(1,4−
BD)、1. 5−ベンタンジオール(1,5−PD)
 、1.6−ヘキサンジオール(1,6−’HD) 、
)リメチロールプロパン(TMP) 、2,2.4−)
リメチルペンクンーl、3−ジオール、2−エチル−1
,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の
脂肪族ポリオール、ビシクロへキシルグリコール等の脂
環族グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリエチレングリコール、ポリ(プロピレ
ンオキシド)グリコール(PPG)、ポリ(テトラメチ
レンオキシド)グリコール等のポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコール、ポリ(エチレンアジペート)グリコー
ル(PEAG)、ポリ(ブチレンアジペート)グリコー
ル(PBAG)等のポリエステルポリオール等を使用す
ることができる。
前記ポリエステルポリオールはポリカルボン酸と該ポリ
カルボン酸に対し過剰モルの前記ポリオール等とを反応
させることによって得られる。
前記ポリカルボン酸としてはフタル酸、インフタル酸、
テレツータル酸等の芳香族ポリカルボン酸、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂肪族ポリ
カルボン酸等が使用される。
なお、前記ポリエステルポリオールとしては分子量が5
00〜5000.好ましくは1000〜3000のもの
が使用される。
アクリル系ポリマとしてはポリアクリル酸やその誘導体
、ポリメタクリル酸やその誘導体があるが、好ましくは
それらは活性水素を有している方がよい。
前記アクリル系ポリマの製造に使用されるモノマとして
はメチルアクリレート(MA)、エチルアクリレ−) 
(EA) 、n−ブチルアクリレート、ラウリルアクリ
レート、2−エチルへキシルアクリレート、1so−ブ
チルアクリレート、イソデシルアクリレート等のアルキ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート等
のヒドロキシアルキルアクリレート、アミノエチルアク
リレート、ジメチルアミノエチルアクリレート等のアミ
ノアルキルアクリレートが例示される。
前記モノマとして活性水素を有しないモノマが使用され
るときはアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマ
ル酸、シトラコン酸、イタコン酸や前記したヒドロキシ
アルキルアクリレート等が共重合体される。
また、ポリメタクリル酸誘導体用原料としてはメチルメ
タクリレート(MMA)、エチルメタクリレート、n−
プロピルメタクリレート(PMA)、n−ブチルメタク
リレート、ラウリルメタクリレート、2−エチルへキシ
ルメタクリレート、1sO−ブチルメタクリレート等の
アルキルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタ
クリレート等のヒドロキシアルキルメタクリレート、ア
ミノ主チルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタ
クリレート等のアミノアルキルメタクリレート等のメタ
クリル酸誘導体がある。活性水素を有するビニル化合物
については前記と同じである。
ハロゲン化剤としてはアルキルハイポクロライド、例え
ば、t−ブチルハイポクロライド(1−BHC) 、次
亜ハロゲン酸塩やN−ブロモサクシイミド(NBSI)
、三塩化インシアヌル酸(TCIA)等の分子中に−C
ONX−結合を有する化合物(前記においてXはハロゲ
ン原子を意味する)が最も好ましいハロゲン化剤である
が、その他、五フッ化アンチモン、フッ化イオウと臭素
とからなる混合溶液、ヨウ素とヨウ化カリウムとからな
る混合溶液、ハロゲン酸素酸塩と濃塩酸とからなる混合
溶液、臭素化アルカリとベルオキソニ硫酸とからなる混
合溶液等がある。
接着性組成物を調整に当って、ゴムと、該ゴム100重
量部を基準にして、末端にヒドロキシル基を有するアク
リルポリウレタンが4〜300重量部の割合と、ハロゲ
ン化剤が0.002〜20重量部の割合とが有機溶媒中
で混合される。
アクリルポリウレタンが4重量部未満の割合ではアクリ
ルポリウレタンが接着性能の向上に寄与せず、逆に30
0重量部を越えると、プライマを使用することなく、接
着性組成物の接着性能を発揮させることができない。
ハロゲン化剤が0.002重量部未満であると高分子成
形体の表面をハロゲン化剤で充分活性化することができ
ず、20重量部を越えると接着性組成物がゲル化してそ
の効果が発揮できない。なお、接着性組成物には有機溶
媒に対してその100重量部を基準にしてポリウレタン
製造に使用される有機溶媒が5〜60重量部の割合で混
合されている。
高分子成形体又は他の被着体に対して接着性組成物が塗
布した後、溶剤を発揮させると得られた接着剤層は感圧
性の接着性を発揮する。その接着剤層に対して被着体を
押圧することによってプライマを塗布することなく高分
子成形体と他の被着体とを接着させることができる。
〔実施例1〕 次に、この実施例の効果を具体的な実験例に基づいて説
明する。
まず、第一の被着体として、幅40mm、長さ150m
mのテストピースであって、曲率半径が20mmの曲面
を有するインサートをPPで形成し、そのインサートに
対して種々の組成の接着性組成物を塗布した後、第1表
のポリ塩化ビニル化合物を200℃でインサート射出し
て、第2の被着体を形成すると同時に前記インサートに
接合した。この射出成形体を80℃の雰囲気下で100
時間置装た後に前記曲面に対してどの程度ポリ塩化ビニ
ル樹脂成形体のずれが生ずるか判定した。
第1表 この実験において、第2表及び第3表記載のゴムをトル
エンに溶かしたゴム溶液と、そして、第4表記載のポリ
ウレタンから誘導された第5表記載のアクリルポリウレ
タンを1.1.1−トリクロルエタン:トルエン=10
0:60の混合溶媒に溶かした溶液とから接着性組成物
を調整した。
なお、第4表における原料の記号は前記した原料を意味
し、ポリオールの数字は分子量を意味する。また、()
内は重量部を意味する。以下の表においても同じである
第2表 第4表記載の末端にヒドロキシル基を有するポ第4表 リウレタンを使用して第5表のアクリル系ポリマとから
アクリルポリウレタン(反応混合物)を製造した。
(社魅2 第5表 第5表中のモノマ法においては重合開始剤として過酸化
ベンゾイルパーオキサイドが0.05重量部使用された
この実験例の接着性組成物の接着性能を第6表に示す。
なお、第6表における接着性能はインサートの曲面に成
形後に剥離が生じた場合を××印で、80℃の雰囲気下
で100時間置装た時剥離が生じた場合を×印で、前記
の条件下で剥離が生じない場合を○印で示す。
第6表から分かるように本発明の接着性組成物の高分子
成形体に対する接着性能が著しく向上する。
また、ゴム100重量部に対して、末端にヒドロキシル
基を有するアクリルポリウレタンを4〜300重量部、
ハロゲン化剤を0.002〜20重量部の割合で混合し
た接着性組成物が第−及び第二の各被着体を強固に接着
する。
〔実験例2〕 ポリ塩化ビニルから形成した第二の被着体としてのモー
ルに、第一の被着体としてのPE製のテープを接着する
のに本発明を具体化した実験例について説明する。
最初に、モール、テープ及び接着性組成物を用意する。
モールは重合度が1450のポリ塩化ビニル100重量
部に対して、ジオクチルフタレートが80重量部の割合
で含有されている以外は第1表記載のポリ塩化ビニル樹
脂組成物と同一のものを170℃で押出成形することに
よって得た。
また、5倍に発泡した発泡PEからテープを形成した。
さらに、実験例1の第2表及び第3表記載のゴム及びア
クリルポリウレタンを1,1.1−)リクロルエタン:
トルエン=100:60の混合溶媒に固形分として35
重量%含有させるとともに、種々のハロゲン化剤を混合
して種々の接着性組成物を調整した。このとき、アクリ
ルポリウレタンは第7表のポリウレタンを第5表記載の
ポリウレタンに代えて同表のアクリル系ポリマとから調
整されたものを使用した。
この接着性組成物をプライマを使用すること第7表 く、モール及びテープの片面に塗布してそれぞれに接着
剤層を形成した後、それらを室温で30分間風乾した。
そして両者の接着剤層同志を接合して室温で3日間放置
した。
次に、前記モールとテープとを180℃の雰囲気下にお
いて30mm/分の速度で剥離する剪断試験を実施した
。その結果を第8表に示す。
第8表から明白な通り、本発明の接着性組成物はポリ塩
化ビニル樹脂又はPEに対して優れた接着性を示し、さ
らに、ゴム100重量部にアクリルポリウレタンが少な
過ぎたり、多すぎたりすると、接着性能が十分発揮され
ない(実験Na14.16)。この傾向はハロゲン化剤
についても同様である(実験Na 2.15)。
なお、図に示すように前記モール2は前記接着剤層3、
テープ4及び粘着剤層5を介して金属板1に接着するこ
とも可能である。
本発明は前記実施例に限定されることなく、接着性組成
物が塗膜性に優れたアクリルボリウレタンである場合、
接着性組成物そのものを高分子成形体に対する塗膜とし
て利用することができる。
また、高分子成形体に対する接着性能をより高める必要
がある場合は高分子成形体にプライマを塗布してもよい
(y庁舛2 発明の効果 以上詳述したように、本発明は少なくとも高分子成形体
を被着体とし、それに他の被着体を接合する場合、プラ
イマを実質上使用しなくても高分子成形体に対する接着
性能を向上させることができるという優れた効果を発揮
する。
【図面の簡単な説明】
図は実施例の横断面図である。 1・・・金属板、2・・・被着体(モール)、3・・・
接着剤層、4・・・被着体(テープ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゴム100重量部に対して、末端にヒドロキシル基
    を有するポリウレタンと、ポリアクリル酸、その誘導体
    、ポリメタクリル酸又はその誘導体から選ばれる少なく
    とも一種のアクリル系ポリマとからなるアクリルポリウ
    レタンが4〜300重量部、ハロゲン化剤が0.002
    〜20重量部の割合で混合されていることを特徴とする
    接着性組成物。 2、アクリルポリウレタンは末端にヒドロキシル基を有
    するポリウレタンの存在下でアクリル系モノマを重合す
    ることによって得られたものである特許請求の範囲第1
    項記載の接着性組成物。 3、アクリルポリウレタンはポリウレタン成分100重
    量部に対してアクリル系ポリマ成分を10〜500重量
    部の割合で含有している特許請求の範囲第1項記載の接
    着性組成物。
JP20746690A 1990-08-03 1990-08-03 接着性組成物 Pending JPH0372588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20746690A JPH0372588A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20746690A JPH0372588A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 接着性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313378A Division JPS63225680A (ja) 1986-10-16 1986-12-27 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0372588A true JPH0372588A (ja) 1991-03-27

Family

ID=16540237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20746690A Pending JPH0372588A (ja) 1990-08-03 1990-08-03 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0372588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014777B2 (ja) ポリフッ化ビニリデン表面の処理方法
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
JPH0372588A (ja) 接着性組成物
JPS63225680A (ja) 接着性組成物
JPH022911B2 (ja)
JPH022912B2 (ja)
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPS6361074A (ja) モ−ル
JP2922270B2 (ja) プライマー組成物
JPS63181347A (ja) 感圧接着性シ−ト及びこれを用いる半導体ウエハ−のダイシング方法
JPS5889673A (ja) 接着剤組成物
KR101366102B1 (ko) 난접착소재용 프라이머 조성물
WO2021028599A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent
JPH027986B2 (ja)
JP2022544354A (ja) 吸熱性発泡剤を含む熱膨張性組成物
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPH0319814B2 (ja)
JPS62127377A (ja) モ−ルの取付構造
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPS6329909B2 (ja)
JPS6151074A (ja) 接着剤組成物
JPS6342856A (ja) モ−ル
JPS6361075A (ja) モ−ル
JPH0364537B2 (ja)