JPH0366777A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH0366777A
JPH0366777A JP20368789A JP20368789A JPH0366777A JP H0366777 A JPH0366777 A JP H0366777A JP 20368789 A JP20368789 A JP 20368789A JP 20368789 A JP20368789 A JP 20368789A JP H0366777 A JPH0366777 A JP H0366777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
parts
acrylic
morpholine
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20368789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20368789A priority Critical patent/JPH0366777A/ja
Publication of JPH0366777A publication Critical patent/JPH0366777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、例えば自動車用部品として使用される接着の
困難なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料
の接着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される
接着性組成物に関するものである。
【従来の技術】
従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロプレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法や、コ
ロナ放電処理を行った後に接着剤を施す方法が知られて
いる(特開昭63−225680号公報参照)。 [発明が解決しようとする課題] ところが、これらの接着方法は、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めブライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とするため、工程数が増えて作業性が悪
いばかりでなく、接着強度も低いという問題点があった
。 本発明の目的は、特に接着の困難なポリオレフィン系材
料に対し、前処理を施すことなく接着が可能で、しかも
接着強度の高い接着性組成物を提供することにある。 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、本発明ではゴム100重量
部に対して、イソシアネート基又はヒドロキシル基を有
するポリウレタンとアクリルポリマーとを混合してなる
アクリルポリウレタン、又は前記ポリウレタンの存在下
に゛アクリルモノマーを臣合してなるアクリルポリウレ
タン4〜300重量部、ポリイソシアネート0.1〜5
0重量部、ハ四ゲン化剤0.002−20ffli部及
び′eルホリン又はその誘導体0.001−5tt量部
を配合するという手段を採用している。 [手段の詳細な説明] まず、ゴムとしては、例えばクロロブし・ンゴム(f、
R)、、エチレン−プロピレン−、ブエン共量合ゴム(
EPDM)、エチレン−プロピレン共這合ゴム(EPM
)、アクリロニトリル−ブタジェン共電合ゴム(NBR
)、スチレン−ブタジェン共出合ゴム(SBR)等の合
成ゴムや天然ゴム(NR)等を使用することができる。 次に、上記ゴムに配合するアクリルポリウレタンについ
て説明する。 アクリルポリウレタンは、ポリニスデルポリオール又は
ポリエーテルポリオールとポリ・イソシアネートを反応
させることによってイソシアホー1・基又はヒドロキシ
ル基を有するポリウレタンを合成し、これとアクリルポ
リマーとを混合するか、又は前記ポリウレタンの存在下
にアクリルモノ゛7−を覆合することによって得られる
。なお、本発明でいうアクリルは、メタクリルを含むも
のである。 ポリエステルポリオールとしては、ポリブチレンアジペ
ート(PBA)、ポリエチレンブチレンアジベート(P
EBA) 、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリ
エチレン上ハケ−1−(PESe)等を使用することが
できる。 また、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシプ
ロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチレング
リコール(PEG)、ポリテトラメチレングリコール(
PTMG) 埠を使用することができる。 ポリイソシアネートはイソシアネート基を複数個有する
化合物で、例えば2.4−)リレンジイソシアネート、
65/35  (2,4−4リレンジイソシアネ−1・
と2,6−)リレンジイソシアネートとの割合、以下同
様である)トリレンジイソシアネート、80/20 )
リレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート(NDT)、4.4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI)、ジアニシジンジイソシアネー
ト1、トリデンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネー) (XDI)
、メタキシレンジイソシアネート、1,6−へキサメチ
レンジイソシアネート(1,6−HMDr) 、水i4
.4 ’−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キ
シレンジイソシアネート、水添2.4−トリレンジイソ
シアネート(HTDI)、水i65/35 )リレンジ
イソシアネート、水添80/20トリレンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等を使
用することができる。 イソシアネート基又はヒドロキシル基を有するポリウレ
タンは、上記ポリエステルポリオール又はポリエーテル
ポリオールとポリイソシアネートを溶剤中で混合して例
えば80℃で3時間反応させることによって得られる。 その後、必要に応じて鎖延長剤を加えてさらに反応させ
ることもできる。 鎖延長剤としては、ブチレングリコール(BG)、1.
6−ヘキサンジオール(1,6−HD) 、エチレング
リコール(EC)、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、1.3−ブタンジオール、2,3−ブタ
ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリ
コール、トリエチレングリコール、1.5−ベンタンジ
オール、1゜6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール等の11又は2種以上の混合物を使用することが
できる。 上記ポリウレタンに配合するアクリルポリマーとしては
、ポリメチルメタクリレート(PMMA)ポリエチルメ
タクリレ−1−(PEMA) 、ポリブチルアクリレー
ト(P B A)等を使用することができる。また、ア
クリルポリマーを合成するためのアクリルモノマーとし
ては、メチルメタクリレ−ト(MMA) 、エチルメタ
クリレ−) (EMA)等を使用することができる。そ
して、前記ポリウレタンにアクリルポリマーを混合する
か、又はポリウレタンの存在下にアクリルモノマーを例
えば80℃、24時間反応させることによってアクリル
ポリウレタンが得られる。 このアクリルポリウレタンの配合割合は、前記ゴム10
0重量部に対して、4〜300重量部の範囲である。こ
の配合割合が4重量部未満では、引張剪断強度等の接着
強度が低くなり、300重量部を超えると相対的に他の
成分が少なくなって接着強度が低下する。 次に、前記ゴムに配合するポリイソシアネートとしては
、前述したポリイソシアネートに加え、三官能イソシア
ネートである4、4’、4’−)リフェニルメタントリ
イソシアネート(T P MT)、トリス(p−イソシ
アネートフェニル)チオフォスフニー) (TIPP)
等を使用することができる。そして、このポリイソシア
ネートの配合割合は、前記ゴム100重量部に対して0
.1〜50重量部の範囲である。この配合割合が0.1
 重量部未満では架橋密度が少ないため接着性組成物の
凝集力が低下して接着強度の向上が少なく、50重量部
を超えると架橋密度が過度となって接着性組成物が硬く
なり接着力が低下する。 ハロゲン化剤としては、例えばアルキルハイポハライド
として、t−ブチルハイポクロライド(t−BHC) 
、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素酸ナトリウム、次
亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合(式中X
はハロゲン)を有する化合物として、N−プロモサクシ
イ主ド(NBSI)、三塩化イソシアヌル酸(TCIA
)、二塩化イソシアヌル酸(DiCIA)、その他五フ
フ化アンチモン、フッ化イオウと臭素とからなる混合溶
液等を使用することができるが、これらのうちアルキル
ハイポハライド、次亜ハロゲン酸塩又は分子中に一〇〇
NX−結合を有する化合物が好適である。 同ハロゲン化剤の配合割合は、前記ゴム100重量部に
対し、O,OO2〜20重量部の範囲である。同配合割
合が0.002重量部未満では、ハロゲン化の程度が少
ないため接着性の向上が少なく、20重量部を超えると
接着性組成物の安定性が悪くなる。 モルホリン又はその誘導体としては、モルホリン、N−
メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−(2−
ヒドロキシプロピル)ジメチルモルホリン、N−イソプ
ロピルモルホリン、N−アミルモルホリン、N−シクロ
ヘキシルモルホリン等を使用することができる。 このモルホリン又はその誘導体の配合割合は、前記ゴム
100重量部に対して0.00t〜5重量部の範囲であ
る。この配合割合が0.001重量部未満では、モルホ
リン又はその誘導体の硬化剤としての限能を十分に発揮
させることができず、5重量部を超えると接着性組成物
が不安定となる。 本発明の接着性組成物には、所望により溶剤、フェノー
ル樹脂等を配合することができる。 溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素として、n−へキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、脂環族炭化水素と
して、シクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化水
素として、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン
、エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、エーテ
ル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エステルとして
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲ
ン化炭化水素として、メチレンクロライド、1.1.1
−)リクロルエタン、トリクロルエチレン、その化ジメ
チルスルホキサイド(DMSO)、ジメチルホルムア主
ド等を使用することができる。 これらの溶剤は、単独又は2種以上の混合溶剤として使
用することができ、接着性組成物中のこれらの溶剤の配
合割合も任意に設定することができる。 フェノール樹脂としては、ノボラック型のアルキルフェ
ノール樹脂として、例えば荒川化学株式会社製商品名タ
マノル510、ダマノル515、ツマノル803、ダマ
ノル526、ダマノル528、レゾール型のアルキルフ
ェノール樹脂として、ダマノル520S、タマノル52
1、ダマノル5フ3、ダマノル5フフ、ツマノル586
、テルペン型のアルキルフェノール樹脂として、ダマノ
ル803等を使用することができる。 [作用] 前記手段を採用したことにより、接着性組成物中のハロ
ゲン化剤が同組戒物中の各収録をハロゲン化するととも
に、被着体をハロゲン化して互いの分子間力を向」二さ
せ、ポリイソシアネートがアクリルポリウレタンの架橋
剤として作用して凝集力を高め、モルホリン又はその誘
導体が硬化剤として作用し、しかも高分子量のアクリル
ポリウレタンが有する接着力等が相乗的に機能して接着
力が向上するものと推定される。 [実施例1〜12及び比較例1〜8] 次に、本発明を具体化した実施例を比較例と対比して説
明する。なお、以下の各別において、徂境部を単に部と
表す。 (1)イソシアネート基を有するポリエステル系又はポ
リエーテル系ポリウレタンの合成ポリエーテル系ポリウ
レタン■ 前記MDI100部に対してPBA (数平均分子(1
500) 66.56部をトリクロルエチレン中で混合
し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応
させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した
。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに
EC20,40部を加えて80℃で20分反応させてポ
リエステル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエ
ステル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチ
レン75%であった。 ポリエステル系ポリウレタン■ MDI100部に対してPE、BA(数平均分子量20
00)266.31部をトリクロルエチレン中で混合し
、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応さ
せてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。 その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに1
.6−HD26.76部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ポリウレタンを合成した。得られた
ポリエステル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロ
ルエチレン75%であった。 ポリエステル系ポリウレタン■ XDI100部に対してPEA (数平均分子量100
0)191.94部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応させ
てポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。そ
の後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにEC
44,09部を加えて80℃で20分反応させてポリエ
ステル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエステ
ル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン
75%であった。 ポリエステル系ポリウレタン■ 1.6−HMD I 100部に対してPES a(数
平均分子量1000)99.10部をトリクロルエチレ
ン中で混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で
3時間反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマー
を合成した。その後、このポリエステル系ウレタンプレ
ポリマーにE G 28゜92部を加えて80℃で20
分反応させてポリエステル系ポリウレタンを合成した。 得られたポリエステル系ポリウレタンは固形分25%、
トリクロルエチレン75%であった。 ポリエステル系ポリウレタン■ MD1100部に対してPEA (数平均分子量100
0)266.31部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応させ
てポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。そ
の後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにEC
5,79部を加えて80℃で20分反応させてポリエス
テル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエステル
系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン7
5%であった。 ポリエーテル系ポリウレタン■ MDI100部に対してPPG100Oを266部トリ
クロルエチレン中で反応させ、さらにEC5,79部を
加えて反応させてポリエーテル系ポリウレタンを合成し
た。得られたポリエーテル系ポリウレタンは固形分25
%、トリクロルエチレン75%であった。 (2)アクリルポリウレタンの合成 下記表−1に示すようなアクリルポリマーを上記ポリエ
ステル系ポリウレタン又はポリエーテル系ポリウレタン
に溶解して均一溶液とするか、又は上記ポリエステル系
ポリウレタン又はポリエーテル系ポリウレタンの固形分
100部に、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)0.
05部を配合し、下記表−1に示すようなアクリルモノ
マーを80℃で24時間重合することによって、アクリ
ルポリウレタンを合成した。 表−1 (3)接着性組成物の調製及び接着強度の測定次に、下
記表−2に示すゴムの固形分100部に対して上記アク
リルポリウレタン、ポリイソシアネート、ハロゲン化剤
及びモルホリン又はその誘導体を下記表−2に示す種類
、量を配合して接着性組成物を得た。この接着性組成物
を被着体としての2倍発泡のポリエチレンに接着面積2
5開X25m+mで塗布後、室温で5分間風乾し、5 
kgの荷重をかけて10分間放置した。その後、40℃
、相対湿度98%以上の雰囲気中に480時間放置した
後、室温で24時間放置して引張剪断強度を測定した。 引張りスピードは50mm/winで行った。その結果
を表−2に併せて示す。 表−2 表−2中の略号は、前述したもの以外は、次の意味を表
す。 Mo:モルホリン N−問o :N−メチルモルホリン N−EMo  : N−エチルモルホリンN−HMMo
 : N −(2−ヒドロキシプロピル)ジメチルモル
ホリン 11−IPMo : N−−イソプロピルモルホリンN
−AMo  : N−アミルモルホリンN−CMo  
二N−シクロへキシルモルホリン表−3 前記表−2かられかるように、本発明の実施例1〜12
では耐湿引張剪断強度が3,5〜4.7kg/dと高い
値を示した。−・方、表−3に示し7たように、アクリ
ルポリウレタンの配合割合が過少の場合(比較例1.2
)、ポリイソシアネートの配合割合が過少又は過大の場
合(比較例3.4)、ハロゲン化剤の配合割合が過少の
場合(比較例5)及びモルホリン誘導体の配合割合が過
少の場合〈比較例7)には、耐湿引張剪断強度が低く、
ハロゲン化剤の配合割合が過大の場合(比較例6)及び
モルホリン誘導体の配合割合が過大の場合(比較例8)
には、接着性組成物がゲル化してしまった。 上記各実施例の接着仕組放物がこのような優れた引張剪
断強度を示す理由は、接着性組成物中のt−BHC,T
CI A等のハロゲン化剤が同組戒物中の各成分をハロ
ゲン化するとともに、被着体をハロゲン化して両者間の
接着力を向上させ、またポリイソシアネートが架橋構造
を形成させて凝集力を向上させ、モルホリン又はその誘
導体が硬化剤としての機能を発揮して接着力に寄与し、
さらに高分子量のアクリルポリウレタンの接着力が相乗
的に作用して、高湿度下における引張剪断強度が向上し
たものと考えられる。 【発明の効果] 本発明の接着性組成物は、接着の困難なポリオレフィン
系材料に対しても、前処理を施すことなく接着が可能で
、しかも高い接着強度が得られるという効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゴム100重量部に対して、イソシアネート基又は
    ヒドロキシル基を有するポリウレタンとアクリルポリマ
    ーとを混合してなるアクリルポリウレタン、又は前記ポ
    リウレタンの存在下にアクリルモノマーを重合してなる
    アクリルポリウレタン4〜300重量部、ポリイソシア
    ネート0.1〜50重量部、ハロゲン化剤0.002〜
    20重量部及びモルホリン又はその誘導体0.001〜
    5重量部を配合してなる接着性組成物。
JP20368789A 1989-08-04 1989-08-04 接着性組成物 Pending JPH0366777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368789A JPH0366777A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20368789A JPH0366777A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0366777A true JPH0366777A (ja) 1991-03-22

Family

ID=16478180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20368789A Pending JPH0366777A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0366777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185402A (en) Flock adhesive
JPS62295982A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH022911B2 (ja)
JPH03259979A (ja) 接着性組成物
JPH03265677A (ja) 接着性組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPH0316395B2 (ja)
JPH022912B2 (ja)
JPH01131290A (ja) 接着性組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPS6342856A (ja) モ−ル
JPH0319814B2 (ja)
JPH0431510B2 (ja)
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH03258885A (ja) 接着性組成物
JPS61113624A (ja) モ−ルの取付構造
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物