JPH01275685A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH01275685A
JPH01275685A JP10648788A JP10648788A JPH01275685A JP H01275685 A JPH01275685 A JP H01275685A JP 10648788 A JP10648788 A JP 10648788A JP 10648788 A JP10648788 A JP 10648788A JP H01275685 A JPH01275685 A JP H01275685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
polyester urethane
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10648788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP10648788A priority Critical patent/JPH01275685A/ja
Publication of JPH01275685A publication Critical patent/JPH01275685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車用部品として使用される接着の
困難なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料
の接着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される
接着性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロプレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法や、コ
ロナ放電処理を行った後に接着剤を施す方法が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、これらの接着方法は、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めプライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とするため、工程数が増えて作業性が悪
いばかりでなく、接着強度も低いものであった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、接着の困
難なポリオレフィン系材料に対し、前処理を施すことな
く接着が可能で、しかも接着強度の高い接着性組成物を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、イソシアネート基
(−NCO)を有するポリエステル系ウレタン、クロロ
プレンゴム、ポリイソシアネート及びハロゲン化剤から
接着性組成物を構成するという手段を採用した。
また、ポリエステル系ウレタンはポリイソシアネートと
、ポリエステルポリオールとからなり、ポリイソシアネ
ートは、イソシアネート基を複数個有する化合物で、例
えば、2.4−トリレンジイソシアネート(TDI) 
、65/35 (2,4−トリレンジイソシアネートと
2.6−)リレンジイソシアネートとの割合、以下同様
)トリレンジイソシアネート、80/20’)リレンジ
イソシアネート、1.5−ナフタレンジイソシアネート
(NDI) 、4.4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート(MDI)、ジアニシジンジイソシアネート、ト
リデンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシレンジイソシアネート(XDI)、メタキシ
レンジイソシアネート、1.6−へキサメチレンジイソ
シアネート(1゜6HMDI)、水添4,4′−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシア
ネート、水添2,4−)リレンジイソシアネート、水添
65/35 )リレンジイソシアネート、水添80/2
0)リレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート(I PD I)等を使用することができる。
また、配合するポリイソシアネートとしては、上記ポリ
イソシアネートに加え、三官能イソシアネートである4
、4’、4”−トリフェニルメタントリイソシアネート
(TPMT) 、)リス(P−イソシアネートフェニル
)チオフォスフエイト(TIPP)等を使用することが
できる。そして、このポリイソシアネートの配合割合は
、ポリエステル系ウレタン及びクロロプレンゴムの固形
分100重量部に対し、0.1〜30重量部の範囲がよ
い。これは、この配合割合が0.1重量部未満では接着
強度の向上が少な(,30重量部を越えると逆に接着強
度の向上が望めなくなるからである。
ポリエステルポリオールとしては、ポリブチレンアジベ
ー) (PBA) 、ポリエチレンブチレンアジペー)
 (PEBA) 、ポリエチレンアジペート(PEA)
、ポリエチレンセバケート<PE5e)等を使用するこ
とができる。
また、ハロゲン化剤としては、例えばアルキルハイポハ
ライドとして、t−ブチルハイポクロライド(t−BH
C) 、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合を
有する化合物として、N−ブロモサクシイミド(NBS
I)、三塩化イソシアヌル酸(TCIA)、二塩化イソ
シアヌルM(DiCIA)、その他、五フッ化アンチモ
ン、フン化イオウと臭素とからなる混合溶液等が使用で
きるが、これらのうち、アルキルハイポハライド、次亜
ハロゲン酸塩又は分子中に−CONX−結合を有する化
合物が好適である。そして、ハロゲン化剤の配合割合は
、ポリエステル系ウレタンの固形分100重量部に対し
て0.002〜20重量部の範囲がよい。これは、この
配合割合が0.002重量部未満では塩素化の程度が少
ないため接着強度の向上が少なく、20重量部を越える
と接着性組成物の安定性が悪くなるからである。
また、クロロプレンゴムの配合割合は、重量比で、ポリ
エステル系ウレタン/クロロプレンゴム=2〜98/9
8〜2というように任意に設定することができる。
なお、所望により鎖延長剤、溶剤及びフェノール樹脂を
使用してもよく、鎖延長剤としては、ブチレングリコー
ル(BG) 、1.6−ヘキサンジオール(1,6HD
) 、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコ
ール、ブタンジオール1゜4、ブタンジオール1,3、
ブタンジオール2゜3、ジエチレングリコール、ジプロ
ピレングリコール、トリエチレングリコール、ベンタン
ジオール1,5、ヘキサンジオール1,6、ネオペンチ
ルグリコール等の1種又は2種以上の混合物を使用する
ことができる。
溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素として、n−ヘキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、脂環族炭化水素と
して、シクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化水
素として、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシ
レン、ケトン類トシて、アセトン、メチルエチルケトン
、エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、エーテ
ル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エステルとして
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲ
ン化炭化水素として、メチレンクロライド、1.1.1
−)IJクロルエタン、トリクロルエチレン、その他ジ
メチルスルフォキサイド(DMSO)、ジメチルフォル
ムアミド等があげられる。
そして、これらの溶剤は単独又は2種類以上の混合溶剤
として使用され、接着性組成物とこれらの溶剤の配合割
合も任意に設定される。
フェノール樹脂としては、ノボラック型アルキルフェノ
ールとして、例えば荒川化学株式会社製商品名タマノル
510、タマノル515、タマノル803、タマノル5
26、タマノル528、レゾール型アルキルフェノール
として、ダマノル520S、タマノル521、クマノル
573、タマノル577、タマノル586、テルペン型
アルキルフェノールとして、ダマノル803等を使用す
ることができる。
〔作用〕
上述した構成によれば、2つの接着困難なポリオレフィ
ン系材料の間に、前処理を施すことなく直接接着性組成
物を施しても、これらのポリオレフィン系材料は強固に
接着される。
〔実施例〕
以下、この発明の接着性組成物を使用した実施例を比較
例と対比して説明する。
まず、次に示す配合割合でイソシアネート基を有するポ
リエステル系ウレタンを合成した。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100重量部に対してPBA (数平均分子量5
00)66.56重量部をトリクロルエチレン中で混合
し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応
させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した
。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに
EC20,40重量部を加えて80℃で20分反応させ
てポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリエ
ステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン
75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ MD I 100重量部に対してPEBA (数平均分
子量2000)266.31重量部をトリクロルエチレ
ン中で混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で
3時間反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマー
を合成した。その後、このポリエステル系ウレタンプレ
ポリマーに1.6HD26.76重量部を加えて80℃
で20分反応させてポリエステル系ウレタンを合成した
。得られたポリエステル系ウレタンは固形分25%、ト
リクロルエチレン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ XDI100重量部に対してPEA(数平均分子量10
00)191.94重量部をトリクロルエチレン中で混
合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反
応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成し
た。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマー
にEC44゜09重量部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリ
エステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレ
ン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ 1.6HMDI100重量部に対してPE5e(数平均
分子量1000)99.10重量部をトリクロルエチレ
ン中で混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で
3時間反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマー
を合成した。その後、このポリエステル系ウレタンプレ
ポリマーにEC28,92重量部を加えて80℃で20
分反応させてポリエステル系ウレタンを合成した。得ら
れたポリエステル系ウレタンは固形分25%、トリクロ
ルエチレン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100重量部に対してPEA (数平均分子量1
000)266.31重量部をトリクロルエチレン中で
混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間
反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成
した。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーにEC5,79重量部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリ
エステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレ
ン75%であった。
次に、これら■〜■に示すポリエステル系ウレタンの固
形分に対し、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート、
ハロゲン化剤及びフェノール樹脂を所定の割合配合して
接着性組成物を得た。
(実施例1) ■のポリエステル系ウレタン98重量部に対し、クロロ
プレンゴム(CR)2重量部、MD I 0゜1重量部
及びt−BHCo、002重量部を配合して接着性組成
物を得た。
(実施例2) ■のポリエステル系ウレタン80重量部に対し、CR2
0重量部、MD I 30重量部及びt−BHC1重量
部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例3) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、XDIIO重量部及びNB511重量部を配
合して接着性組成物を得た。
(実施例4) ■のポリエステル系ウレタン40重量部に対し、CR6
0重量部、TDIIO重量部及びTCIA1重量部を配
合して接着性組成物を得た。
(実施例5) ■のポリエステル系ウレタン20重量部に対し、CR8
0重量部、IPDIIO重量部及びTCIA20重量部
を配合して接着性組成物を得た。
(実施例6) ■のポリエステル系ウレタン2重量部に対し、CR98
重量部、TPMTIO重量部及びTCIA1重量部を配
合して接着性組成物を得た。
(実施例7) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TPM710重量部、TCIA1重量部及び
タマノル520Sの1重量部を配合して接着性組成物を
得た。
(実施例8) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TlPP10重量部、TCIA1重量部及び
タマノル803の20重量部を配合して接着性組成物を
得た。
(実施例9) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TlPPl0重量部、TCIA1重量部及び
タマノル340の10重量部を配合して接着性組成物を
得た。
次いで、このようにして得られた接着性組成物の接着強
度を調べるために次に示す耐湿剥離試験を行った。
この耐湿剥離試験に供するテストピースは、2枚のポリ
エチレンの5倍発泡体のテストピースに接着性組成物を
25X25n+の接着面積に塗布し、100℃で2分加
熱して溶剤を蒸発させた後、貼り合わせ5に+r/cj
の荷重をかけて調整するとともに、得られたテストピー
スを50℃で98%の相対湿度中に200時間放置し、
その後、引張速度50mm/分で引張り、耐湿剥離強度
を測定した。
その結果を表−1に示す。
表−1 なお、表−1の耐湿剥離強度の欄の*は被着体としての
ポリエチレン発泡体の破壊を表す。
また、比較例1〜比較例3は次に示す配合で得られたも
のである。
(比較例1) ■のポリエステル系ウレタンのみにて得られた接着性組
成物。
(比較例2) CR100重量部に対し、MD I 50重量部、TC
I A 1重量部を配合して得られた接着性組成物。
(比較例3) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、MDIIO重量部を配合して得られた接着性
組成物。
表−1から明らかなように、イソシアネート基を有する
ポリエステル系ウレタンと、クロロプレンゴム、ポリイ
ソシアネート及びハロゲン化剤を配合した接着性組成物
は、被着体であるポリエチレンの5倍発泡体が破壊する
ほど剥離強度が太きいことがわかる。
本発明の接着性組成物がこのような優れた接着強度を示
す理由は、ハロゲン化剤中のハロゲンが被着体の極性を
有しないポリオレフィンをハロゲン化するとともに、接
着性組成物中のポリエステル系ウレタンをハロゲン化す
ることによって双方の分子間力を大きくし、また、柔軟
で弾力性のあるクロロプレンゴムによって剥離強度を向
上させ、さらには、ポリエステル系ウレタンのイソシア
ネート基とポリイソシアネートのイソシアネート基との
相乗作用によってさらに接着強度を向上させるためと考
えられる。
一方、比較例1〜3で示すように、前述したポリエステ
ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
及びハロゲン化剤のうちの何れかが配合されtいない場
合には、接着性組成物の安定性が悪いか又は接着強度が
極めて低いことがわかる。
さて、この実施例では、従来から使用されるプライマー
を用いることなく接着の困難なポリエチレン同士を容易
に接着できるばかりでなく、その接着強度も極めて大き
い。従って、本実施例の接着性組成物は、例えばポリオ
レフィン系材料が使用されている自動車のモール、静電
植毛用の基材、内装品及びゴム製品等に好適に使用され
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の接着性組成物は、特に接
着の困難なポリオレフィン系材料に対して前処理をする
ことなく接着が可能なばかりでなく、その接着強度も極
めて高いという優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、イソシアネート基(−NCO)を有するポリエステ
    ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
    及びハロゲン化剤からなる接着性組成物。
JP10648788A 1988-04-28 1988-04-28 接着性組成物 Pending JPH01275685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648788A JPH01275685A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10648788A JPH01275685A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275685A true JPH01275685A (ja) 1989-11-06

Family

ID=14434821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10648788A Pending JPH01275685A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01275685A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144181A (ja) * 2007-04-24 2010-07-01 Dow Global Technologies Inc 一般的なプライマー組成物及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144181A (ja) * 2007-04-24 2010-07-01 Dow Global Technologies Inc 一般的なプライマー組成物及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0996654B1 (en) Primer composition and bonding of organic polymeric substrates
US5234996A (en) Polyurethane adhesive
KR930003243B1 (ko) 폴리우레탄 접착제
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
KR101484906B1 (ko) 폴리우레탄계 사출부품용 프라이머 조성물
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JP2641719B2 (ja) ポリウレタン接着剤
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物
JPH04168182A (ja) 接着剤組成物
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPH04298594A (ja) 接着剤組成物
JPH04288384A (ja) 接着剤組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPH0411682A (ja) 接着性組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH0431484A (ja) 接着性組成物
JPH02158680A (ja) 接着性組成物
JPH11323262A (ja) プライマー組成物
JPH03265677A (ja) 接着性組成物