JPH03265677A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH03265677A
JPH03265677A JP6388290A JP6388290A JPH03265677A JP H03265677 A JPH03265677 A JP H03265677A JP 6388290 A JP6388290 A JP 6388290A JP 6388290 A JP6388290 A JP 6388290A JP H03265677 A JPH03265677 A JP H03265677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polyester
polyurethane
adhesive composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6388290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP6388290A priority Critical patent/JPH03265677A/ja
Publication of JPH03265677A publication Critical patent/JPH03265677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車用部品として使用される接着の
困難なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料
の接着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される
接着性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロプレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法や、コ
ロナ放電処理を行った後に接着剤を施す方法が知られて
いる(特開昭63−225680号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、これらの接着方法は、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めプライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とするため、工程数が増えて作業性が悪
いばかりでなく、接着強度も低いという問題点があった
本発明の目的は、上記問題点を解消し、特に接着の困難
なポリオレフィン系材料に対し、前処理を施すことなく
接着が可能で作業性が良く、しかも接着強度の高い接着
性組成物を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明ではゴム及びポリエ
ステル系又はポリエーテル系のポリウレタンの合計量1
00重量部、ポリイソシアネート0、1〜50重量部、
ハロゲン化剤0.002〜20重量部及びフェノール類
の金属塩0.001〜5重量部を配合するという手段を
採用しでいる。
〔手段の詳細な説明〕
まず、ゴムとしては、例えばクロロプレンゴム(CR)
、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム(EPDM
)、エチレン−プロピレン共重合ゴム(EPM)、アク
リロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(NBR)、スチ
レン−ブタジェン共重合ゴム(SBR)等の合成ゴムや
天然ゴム(NR)等を使用することができる。
次に、上記ゴムに配合するポリエステル系又はポリエー
テル系のポリウレタンについて説明する。
このポリウレタンは、通常ポリエステルポリオール又は
ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートを溶剤中
で混合して例えば80℃で3時間反応させることによっ
てウレタンプレポリマーを合成し、これに鎖延長剤を反
応させることによって得られるものである。
ポリエステルポリオールとしては、ポリブチレンアジペ
ート(PBA)、ポリエチレンブチレンアジペート(P
EBA) 、ポリエチレンアジペート(PEA)、ポリ
エチレンセバケート(PESe)等を使用することがで
きる。
また、ポリエーテルポリオールとしては、ポリオキシプ
ロピレングリコール(PPG)、ポリオキシエチレング
リコール(PEG)、ポリテトラメチレングリコール(
PTMG)等を使用することができる。
また、ポリイソシアネートはインシアネート基を複数個
有する化合物で、例えば2.4−トリデンジイソシアネ
ート、65/35 (2,4−トリレンジイソシアネー
トと2,6−トリレンジイソシアネートとの割合、以下
同様である)トリレンジイソシアネート、80/20ト
リレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシ
アネート(NDI) 、4.4’−ジフェニルメタンジ
イソシアネート(MDI)、ジアニシジンジイソシアネ
ート、トリデンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシレンジイソシアネート(XD工)、
メタキシレンジインシアネート、1.6−へキサメチレ
ンジイソシアネート(1゜6−HMDI)、水添4,4
′−ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレン
ジイソシアネート、水添2,4−)リレンジイソシアネ
ート(HTDI)、水添65/35トリレンジインシア
ネート、水添80/20トリレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート(IPDI)等を使用するこ
とができる。
鎖延長剤としては、ブチレングリコール(B G)、1
.6−ヘキサンジオール(L  6−HD)、エチレン
グリコール(EG)、プロピレングリコール、1,4−
ブタンジオール、l、  3−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ベン
タンジオール、1゜6−ヘキサンジオール、ネオペンチ
ルグリコール等の1種又は2種以上の混合物を使用する
ことができる。
前記ゴムとポリエステル系又はポリエーテル系のポリウ
レタンとは、その合計量が100重量部となるように目
的に応じて任意の割合で配合する。
次に、前記ゴム及びポリウレタンに配合するポリイソシ
アネートとしては、前述したポリイソシアネートに加え
、三官能イソシアネートである、4゜4′ 4′−トリ
フェニルメタントリイソシアネート(TPMT)、トリ
ス(pニイソシアネートフェニル)チオフォスフェート
(TIPP)等を使用することができる。そして、この
ポリイソシアネートの配合割合は、前記ゴム及びポリウ
レタンの合計量100重量部に対して0.1〜50重量
部の範囲である。この配合割合か0.1重量部未満では
架橋密度が少ないため接着性組成物の凝集力が低下して
接着強度の向上が少なく、50重量部を超えると架橋密
度が過度となって接着性組成物が硬くなり接着力が低下
する。
次に、ハロゲン化剤としては、例えばアルキルハイポハ
ライドとして、t−ブチルハイポクロライド(t−BH
C) 、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合(
式中Xはハロゲン)を有する化合物として、N−ブロモ
サクシイミド(NBSI)、三塩化イソシアヌル酸(T
CIA)、二塩化イソシアヌル酸(DiCIA)、その
他五フッ化アンチモン、フッ化イオウと臭素とからなる
混合溶液等を使用することができるが、これらのうちア
ルキルハイポハライド、次亜ハロゲン酸塩又は分子中に
−CONX−結合を有する化合物が好適である。
このハロゲン化剤の配合割合は、前記ゴム及びポリウレ
タンの合計量100重量部に対し、0.002〜20重
量部の範囲である。同配合割合が0゜002重量部未満
では、ハロゲン化の程度が少ないため接着性の向上が少
なく、20重量部を超えると接着性組成物の安定性が悪
くなる。
次に、フェノール類の金属塩としては、フェノール、ク
レゾール等の金属塩をいい、具体的にはフェノールのナ
トリウム塩、フェノールのカリウム塩、フェノールのカ
ルシウム塩((Cs Hs 0)xca))、o−クレ
ゾールのナトリウム塩、〇−クレゾールのカリウム塩、
m−クレゾールのナトリウム塩、m−クレゾールのカリ
ウム塩、pクレゾールのナトリウム塩、p−クレゾール
のカリウム塩等を使用することができる。
このフェノール類の金属塩の配合割合は、前記ゴム及び
ポリウレタンの合計量100重量部に対してO,001
〜5重量部の範囲である。この配合割合が0.001重
量部未満では、フェノール類の金属塩の硬化剤としての
機能を十分に発揮させることができず、5重量部を超え
ると接着性組成物が不安定となる。
本発明の接着性組成物には、所望により溶剤、フェノー
ル樹脂等を配合することができる。
溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素として、n−へキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、脂環族炭化水素と
して、シクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化水
素として、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベン
ゼン、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン
、エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、エーテ
ル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エステルとして
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲ
ン化炭化水素として、メチレンクロライド、]、]1.
1−トリクロルエタントリクロルエチレン、その他ジメ
チルスルホキサイド(DMSO)、ジメチルホルムアミ
ド等を使用することができる。
これらの溶剤は、単独又は2種以上の混合溶剤として使
用することができ、接着性組成物中のこれらの溶剤の配
合割合も任意に設定することができる。
フェノール樹脂としては、ノボラック型のアルキルフェ
ノール樹脂として、例えば荒川化学株式会社製商品名タ
マノル510、タマノル515、タマノル803、タマ
ノル526、タマノル528、レゾール型のアルキルフ
ェノール樹脂として、タマノル520 S、タマノル5
21、タマノル573、タマノル577、タマノル58
6、テルペン型のアルキルフェノール樹脂として、ダマ
ノル803等を使用することができる。
〔作用〕
前記手段を採用したことにより、接着性組成物中のハロ
ゲン化剤が同組成物中の各成分をハロゲン化するととも
に、被着体をハロゲン化して互いの分子開力を向上させ
、ポリイソシアネートがポリエステル系又はポリエーテ
ル系のポリウレタンの架橋剤として作用して凝集力を高
め、フェノール類の金属塩がハロゲン化反応等の硬化触
媒として作用し、しかもゴムとポリウレタンが有する柔
軟性、弾力性等が相乗的に機能して剥離強度等の接着力
が向上するものと推定される。
〔実施例1〜11及び比較例1〜3〕 次に、本発明を具体化した実施例を比較例と対比して説
明する。なお、以下の各側において、重量部を単に部と
表す。
(1)ポリエステル系又はポリエーテル系ポリウレタン
の合成 ポリエステル系ポリウレタンの 前記MDIを100部に対してPBA (数平均分子量
500)66.6部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応させ
てポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。そ
の後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにB 
G 20.4部を加えて80℃で20分反応させてポリ
エステル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエス
テル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチレ
ン75%であった。
ポリエステル系ポリウレタン■ MDIを100部に対してPEBA (数平均分子量2
000)266.3部をトリクロルエチレン中で混合し
、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応さ
せてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。
その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに1
.6−HD26.76部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ポリウレタンを合成した。得られた
ポリエステル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロ
ルエチレン75%であった。
ポリエステル系ポリウレタン■ XDIを100部に対してPEA (数平均分子量10
00)191.9部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80°Cで3時間反応さ
せてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。
その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにE
 G 44.1部を加えて80℃で20分反応させてポ
リエステル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエ
ステル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチ
レン75%であった。
ポリエステル系ポリウレタン■ 1.6−HMDIを100部に対してPE5e(数平均
分子量1000)99.1部をトリクロルエチレン中で
混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間
反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成
した。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーにE G 28.9部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ポリウレタンを合成した。得られた
ポリエステル系ポリウレタンは固形分25%、トリクロ
ルエチレン75%であった。
ポリエステル系ポリウレタン■ MDIを100部に対してPEA (数平均分子量10
00)266.3部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応させ
てポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。そ
の後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにEG
5.79部を加えて80℃で20分反応させてポリエス
テル系ポリウレタンを合成した。得られたポリエステル
系ポリウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン7
5%であった。
ポリエーテル系ポリウレタン■ MDIを100部に対してPPG C数平均分子量約2
000)266.3部をトリクロルエチレン中で混合し
、乾燥窒素ガス中において80℃で3時間反応させ、ウ
レタンプレポリマーを合成した。
次いで、1.6−HD26.8部を加えて80℃で20
分間反応させてポリエーテル系ポリウレタンを合成した
。得られたポリエーテル系ポリウレタンは固形分25%
、トリクロルエチレン75%であった。
ポリエーテル系ポリウレタン■ 上記ポリエーテル系ポリウレタン■において、PPG 
(数平均分子量約2000)を266.3部に代えてP
TMG (数平均分子量約1000)を133、2部と
した他は同様にして合成した。
(実施例1) ■のポリエステル系ポリウレタン98部に対し、クロロ
プレンゴム(CRI2部、MDIを0.1部、t−BH
Co、002部及びフェノールのナトリウム塩0.00
1部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例2) ■のポリエステル系ポリウレタン80部に対し、天然ゴ
ム(NR)20部、MDIを30部、1−BHC1部及
びフェノールのカリウム塩5部を配合して接着性組成物
を得た。
(実施例3) ■のポリエステル系ポリウレタン60部に対し、イソプ
レン−インブチレン共重合ゴム(IIR)40部、XD
Iを10部、NBSIを1部及び〇−クレゾールのナト
リウム塩0.1部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例4) ■のポリエステル系ポリウレタン40部に対し、ブタジ
ェンゴム(BR)60部、TDIを10部、TCIAを
1部及びフェノールのカルシウム塩0゜1部を配合して
接着性組成物を得た。
(実施例5) ■のポリエステル系ポリウレタン20部に対し、CR8
0部、IPDIを10部、TCIAを20部及び0−ク
レゾールのカリウム塩0.1部を配合して接着性組成物
を得た。
(実施例6) ■のポリエステル系ポリウレタン2部に対し、CR98
部、TMPTを10部、TCIAを1部及びp−クレゾ
ールのナトリウム塩0.1部を配合して接着性組成物を
得た。
(実施例7) ■のポリエステル系ポリウレタン60部に対し、CR4
0部、TMPTを10部、TCIAを1部、タマノル5
20S及びp−クレゾールのカリウム塩0.1部を配合
して接着性組成物を得た。
(実施例8) ■のポリエステル系ポリウレタン60部に対し、CRを
40部、TlPPを10部、TCIAを1部、タマノル
803を20部及び0−クレゾールのカリウム塩0.1
部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例9) ■のポリエステル系ポリウレタン60部に対し、CR4
0部、TlPPを10部、TCIAを1部、タマノル8
03を20部及びフェノールのナトリウム塩5部を配合
して接着性組成物を得た。
(実施例10) ■のポリエーテル系ポリウレタン98部を使用した以外
は、実施例1と同様の配合組成で接着性組成物を得た。
(実施例11) ■のポリエーテル系ポリウレタン98部を使用した以外
は、実施例3と同様の配合組成で接着性組成物を得た。
(比較例1) ■のポリエステル系ウレタンのみから接着性組成物を得
た。
(比較例2) CR100部に対し、MDIを50部、TCIAを1配
合合して接着性組成物を得た。
(比較例3) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、MDIを10部配合して接着性組成物を得た。
(2)テストピースの作製及び耐湿剥離強度の測定 前記接着性組成物を被着体としての2枚のポリエチレン
の15倍発発泡に接着面積25mmX25mmで塗布後
、100℃で2分間加熱して溶剤を蒸発させた後貼り合
わせ、5kgの荷重をかけてテストピースを作製した。
このテストピースを50’C1相対湿度98%の雰囲気
中に200時間放置し、その後引張速度50mm/mi
nで耐湿剥離強度を測定した。その結果を表−1に示す
表−1 表−1中の*は、基材であるポリエチレンの発泡体が破
壊したことを示す。
前記表−1かられかるように、本発明の実施例1〜11
では耐湿剥離強度が0.8〜1.3 kg/ cnrと
高く、基材が破壊した。一方、ポリエステル系ポリウレ
タンのみからなる接着性組成物を使用した場合(比較例
1)、ポリウレタンとフェノール類の金属塩を含有しな
い接着性組成物を使用した場合(比較例2)、耐湿剥離
強度が0.01〜0.02kg/ adと低く、ハロゲ
ン化剤及びフェノール類の金属塩が配合されていない場
合(比較例3)、接着性組成物はゲル化した。
上記各実施例の接着性組成物がこのような優れた剥離強
度を示す理由は、接着性組成物中のt−BHC,TCI
 A等のハロゲン化剤が同組成物中の各成分をハロゲン
化するとともに、基材をハロゲン化して両者間の接着力
を向上させ、またポリイソシアネートが架橋構造を形成
させて凝集力を向上させ、フェノール類の金属塩が硬化
触媒としての機能を発揮して接着力に寄与し、さらにゴ
ムやポリウレタンの柔軟性、弾力性が相乗的に作用して
、高湿度下における剥離強度が向上したものと考えられ
る。
〔発明の効果〕
本発明の接着性組成物は、接着の困難なポリオレフィン
系材料をはじめ、ゴム製品、合成樹脂製品等に対しても
、前処理を施すことなく接着力く可能で、従って作業性
が良く、しかも高い接着強度が得られるという効果を奏
する7゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ゴム及びポリエステル系又はポリエーテル系のポリ
    ウレタンの合計量100重量部に対し、ポリイソシアネ
    ート0.1〜50重量部、ハロゲン化剤0.002〜2
    0重量部及びフェノール類の金属塩0.001〜5重量
    部を配合してなる接着性組成物。
JP6388290A 1990-03-14 1990-03-14 接着性組成物 Pending JPH03265677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388290A JPH03265677A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6388290A JPH03265677A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03265677A true JPH03265677A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13242105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6388290A Pending JPH03265677A (ja) 1990-03-14 1990-03-14 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03265677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185402A (en) Flock adhesive
CA1318450C (en) Adhesive composition based on polyurethane or polyester-polyurethane and halogenating agent
JPH03265677A (ja) 接着性組成物
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
US4987204A (en) Coating composition
JPH03259979A (ja) 接着性組成物
JPH02107687A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPH04168182A (ja) 接着剤組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
JPH01131290A (ja) 接着性組成物
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPH0551555A (ja) ウレタン系塗料組成物
JPH0321675A (ja) 塗料組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH02158672A (ja) 塗料組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物
JPH0431484A (ja) 接着性組成物
JPH0411682A (ja) 接着性組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物