JPH03258886A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH03258886A
JPH03258886A JP5743790A JP5743790A JPH03258886A JP H03258886 A JPH03258886 A JP H03258886A JP 5743790 A JP5743790 A JP 5743790A JP 5743790 A JP5743790 A JP 5743790A JP H03258886 A JPH03258886 A JP H03258886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
adhesive composition
polyester urethane
polyester
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5743790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP5743790A priority Critical patent/JPH03258886A/ja
Publication of JPH03258886A publication Critical patent/JPH03258886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動車用部品として使用される接着の
困難なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料
の接着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される
接着性組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロプレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法や、コ
ロナ放電処理を行った後に接着剤を施す方法が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、これらの接着方法は、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めプライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とするため、工程数が増えて作業性が悪
いばかりでなく、接着強度も低いものであった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、接着の困
難なポリオレフィン系材料に対し、前処理を施すことな
く接着が可能で、しかも接着強度の高い接着性組成物を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、イソシアネート基
(−NCO)を有するポリエステル系ウレタン、クロロ
プレンゴム、ポリイソシアネート、ハロゲン化剤及び第
3アミンから接着性組成物を構成するという手段を採用
している。
〔手段の詳細な説明〕
まず、ポリエステル系ウレタンはポリイソシアネートと
ポリエステルポリオールを反応することにより得られた
ものである。ポリイソシアネートは、イソシアネート基
を複数個有する化合物で、例えば、2,4−トリレンジ
イソシアネート(TDI)、65/35 (2,4−ト
リレンジイソシアネートと2.6−)リレンジイソシア
ネートとの割合、以下同様)トリレンジイソシアネート
、80/20トリレンジイソシアネート、1,5−ナフ
タレンジイソシアネート(NDI)、4.4’−ジフエ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、ジアニシジン
ジイソシアネート、トリデンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート
(XDI)、メタキシレンジイソシアネート、1,6−
へキサメチレンジイソシアネート(1,6HMDI)、
水添4゜4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、水
添キシレンジイソシアネート、水添2,4−)リレンジ
イソシアネート、水添65/35トリレンジイソシアネ
ート、水添80/20トリレンジイソシアネート、イソ
ホロンジイソシアネー)(IPDI)等を使用すること
ができる。
また、ポリエステルポリオールとしては、ポリブチレン
アジペート(PBA)、ポリエチレンブチレンアジペー
ト(PEBA)、ポリエチレンアジペート(PEA)、
ポリエチレンセバケート(PESe)等を使用すること
ができる。
次に、上記ポリエステル系ウレタンに配合するポリイソ
シアネートとしては、前記ポリイソシアネートに加え、
三官能イソシアネートである4゜4′  4“°−トリ
フェニルメタントリイソシアネート(TPMT)、トリ
ス(P−イソシアネートフェニル)チオフォスフエイト
(TIPP)等を使用することができる。そして、この
ポリイソシアネートの配合割合は、ポリエステル系ウレ
タン及びクロロプレンゴムの固形分100重量部に対し
、0.1〜30重量部の範囲が好適である。この配合割
合が0.1重量部未満又は30重量部を越えると、接着
強度の向上が少なくなる。
また、ハロゲン化剤としては、例えばアルキルハイポハ
ライドとして、t−ブチルハイポクロライド(t−BH
C) 、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素酸ナトリウ
ム、次亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合を
有する化合物として、N−ブロモサクシイミド(NBS
I)、三塩化インシアヌル酸(TCIA)、二塩化イソ
シアヌル酸(DiCIA)、その他、五フッ化アンチモ
ン、フッ化イオウと臭素とからなる混合溶液等が使用で
きるが、これらのうち、アルキルハイポハライド、次亜
ハロゲン酸塩又は分子中に−CONX結合を有する化合
物が好適である。
このハロゲン化剤の配合割合は、ポリエステル系ウレタ
ンの固形分100重量部に対して0.002〜20重量
部の範囲が好適である。この配合割合が0.002重量
部未満では塩素化の程度が少ないため接着強度の向上が
少なく、20重量部を越えると接着性組成物の安定性が
悪くなりやすい。
また、クロロプレンゴムの配合割合は、重量比で、ポリ
エステル系ウレタン/クロロプレンゴム2〜98ン98
〜2というように任意に設定することができる。
次に、第3アミンとしては、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、トリアミルアミン等
の第3級アルキルアミンやトリエチレンジアミン等のア
ルキレンジアミン等を使用することができる。
この第3アミンの配合割合は、前記ポリエステル系ウレ
タン100重量部に対して0. OOO1〜5重量部の
範囲が好適である。この配合割合が0゜0001未満で
は接着性組成物の硬化が十分に進行しないため接着力が
不十分となりやすく、5重量部を越えると接着性組成物
の硬化後に不純物となって残るため接着力が低下しやす
い。
なお、所望により鎖延長剤、溶剤及びフェノール樹脂を
使用してもよく、鎖延長剤としては、ブチレングリコー
ル(BG)、1.6−ヘキサンジオール(1,6HD)
、エチレングリコール(EG)、プロピレングリコール
、ブタンジオール1゜4、ブタンジオール1,3、ブタ
ンジオール2゜3、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ベンタンジオ
ール1,5、ヘキサンジオールl、  6、ネオペンチ
ルグリコール等の1種又は2種以上の混合物を使用する
ことができる。
溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素として、n−へキ
サン、n−へブタン、n−オクタン、脂環族炭化水素と
して、シクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化水
素として、ベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシ
レン、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン
、エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、エーテ
ル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エステルとして
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲ
ン化炭化水素として、メチレンクロライド、1、L  
1−)リクロルエタン、トリクロルエチレン、その他ジ
メチルスルフォキサイド(DMSO)、ジメチルフォル
ムアミド等があげられる。
そして、これらの溶剤は単独又は2種類以上の混合溶剤
として使用され、接着性組成物とこれらの溶剤の配合割
合も任意に設定される。
フェノール樹脂としては、ノボラック型アルキルフェノ
ールとして、例えば荒川化学株式会社製商品名タマノル
510、タマノル515、タマノル803、タマノル5
26、タマノル528、レゾール型アルキルフェノール
として、ツマノル520S1タマノル521、タマノル
573、タマノル577、タマノル586、テルペン型
アルキルフェノールとして、ツマノル803等を使用す
ることができる。
〔作用〕
前記手段を採用したことにより、特に接着困難なポリオ
レフィン系材料の間に、本発明の接着性組成物を施すこ
とによって、ポリエステル系ウレタン及びポリイソシア
ネートが有するイソシアネート基及びクロロプレンゴム
が有する塩素原子に基づく水素結合やハロゲン化剤が被
着体や接着性組成物をハロゲン化することに基づく水素
結合により、また第3アミンがインシアネート基を有す
るポリエステル系ウレタンとポリイソシアネートとの反
応を促進して接着性組成物を十分に硬化させ、しかもク
ロロプレンゴムが柔軟性及び弾力性を有していることに
より、被着体間の剥離強度等の接着強度が大きく向上す
るものと推定される。
〔実施例1〜9及び比較例1〜3〕 以下、この発明の接着性組成物を使用した実施例を比較
例と対比して説明する。なお、以下において、重量部を
部と表す。
まず、次に示す配合割合でイソシアネート基を有するポ
リエステル系ウレタンを合成した。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100部に対してPBA (数平均分子量500
)66.56部をトリクロルエチレン中で混合し、乾燥
窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応させてポ
リエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。その後
、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにBG20
.40部を加えて80℃で20分反応させてポリエステ
ル系ウレタンを合成した。得られたポリエステル系ウレ
タンは固形分25%、トリクロルエチレン75%であっ
た。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100部に対してPEBA (数平均分子量20
00)266.31部をトリクロルエチレン中で混合し
、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間反応さ
せてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。
その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに1
.6HD26.76部を加えて80℃で20分反応させ
てポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリエ
ステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン
75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ XDI100部に対してPEA (数平均分子量100
0)191.94部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80°Cで3時間反応さ
せてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。
その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーにE
G、44.09部を加えて80℃で20分反応させてポ
リエステル系ウレタンを合成した。得られたポリエステ
ル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン75
%であった。
ポリエステル系ウレタン■ 1,6部MD1100部に対してPESe (数平均分
子量1000)99.10部をトリクロルエチレン中で
混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間
反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成
した。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーにEG28.92部を加えて80℃で20分反応させ
てポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリエ
ステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン
75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ MD I 100部に対してPEA (数平均分子量1
000)266.31部をトリクロルエチレン中で混合
し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80°Cで3時間反
応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成し
た。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマー
にEG5.79部を加えて80℃で20分反応させてポ
リエステル系ウレタンを合成した。得られたポリエステ
ル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレン75
%であった。
次に、これら■〜■に示すポリエステル系ウレタンの固
形分に対し、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート、
ハロゲン化剤及びフェノール樹脂を所定の割合配合して
接着性組成物を得た。
(実施例1) ■のポリエステル系ウレタン98部に対し、クロロプレ
ンゴム(CR)2部、MDIO11部、t−BHCo、
002部及びトリエチルアミン0.01部を配合して接
着性組成物を得た。
(実施例2) ■のポリエステル系ウレタン80部に対し、CR20部
、MDI30部、t−BHC1部及びトリプロピルアミ
ン0.1部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例3) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、XDIIO部、NB5l1部及びトリブチルアミン0
.01部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例4) ■のポリエステル系ウレタン40部に対し、CR60部
、TDIIO部、TCIA1部及びトリアミルアミン0
.01部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例5) ■のポ)ノエステル系つレタン20部に対し、CR80
部、IPDIIO部、TCI A 20部長ヒドリエチ
レンジアミン0.01部を配合して接着性組成物を得た
(実施例6) ■のポリエステル系ウレタン2部に対し、CR98部、
TPMTIO部、TCIA1部及びトリエチルアミン0
,1部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例7) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、TPMTIO部、TCIAI部、タマ/#520Sの
1部及びトリプロピルアミンo、。
1部を配合して接着性組成物を得た。
(実施例8) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、TlPPl0部、TCIA1部、タマノル803の2
0部及びトリブチルアミン0.1部を配合して接着性組
成物を得た。
(実施例9) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、TlPPl0部、TCIA1部、タマノル340の1
0部及びトリアミルアミン5部を配合して接着性組成物
を得た。
次いで、このようにして得られた接着性組成物を下塗り
剤とし、その上に接着剤を施して接着強度を調べるため
に次に示す耐湿剥離試験を行った。
(a)テストピースの作製 この耐湿剥離試験に供するテストピースは、2枚のポリ
エチレンの8倍発泡体のテストピースに接着性組成物を
25X25mmの接着面積に塗布し、100℃で2分加
熱して溶剤を蒸発させた後、下記の接着剤を塗布して貼
り合わせ5 kg / cv!の荷重をかけることによ
ってテストピースを得た。
(b)接着剤 ブチルアクリレート98部、アクリル酸2部を常法によ
り溶液重合した後、MDIを2部加えて固形分濃度45
%の接着剤を得た。
(c)耐湿剥離強度の測定 上記テストピースを50°Cで98%の相対湿度中に2
40時間放置し、その後、引張速度50mm/分で引張
り、耐湿剥離強度を測定した。その結果を表−1に示す
なお、表−1の耐湿剥離強度の欄の*(マ被着体として
のポリエチレン発泡体の破壊を表す。
また、比較例1〜比較例3は次に示す配合で(尋られた
ものである。
(比較例1) ■のポリエステル系ウレタンのみにて得られた接着性組
成物。
(比較例2) CR100部に対し、MDI50部、TCIA1部を配
合して得られた接着性組成物。
(比較例3) ■のポリエステル系ウレタン60部に対し、CR40部
、MDIlO部を配合して得られた接着性組成物。
表−1から明らかなように、イソシアネート基を有する
ポリエステル系ウレタンと、クロロプレンゴム、ポリイ
ソシアネート、ハロゲン化剤及び第3アミンを配合した
接着性組成物は、被着体であるポリエチレンの5倍発泡
体が破壊するほど剥離強度が大きいことがわかる。
本発明の接着性組成物がこのような優れた接着強度を示
す理由は、ハロゲン化剤中のノ\ロゲンが被着体の極性
を有しないポリオレフィンをハロゲン化するとともに、
接着性組成物中のポリエステル系ウレタン等をハロゲン
化することによって双方の分子間力を大きくし、また、
柔軟で弾力性のあるクロロプレンゴムが剥離強度を向上
させ、さらには、第3アミンが接着性組成物の硬化を促
進させ、しかもポリエステル系ウレタンのイソシアネー
ト基とポリイソシアネートのイソシアネート基に基づく
水素結合等の相乗効果によって接着強度が向上するもの
と考えられる。
一方、比較例1〜3で示すように、前述したポリエステ
ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
、ハロゲン化剤及び第3アミンのうちの何れかが配合さ
れていない場合には、接着性組成物の安定性が悪いか又
は接着強度が極めて低いことがわかる。
なお、本発明の接着性組成物は上記実施例のように下塗
り剤として使用できる他、接着剤として直接適用するこ
ともできる。
上記のように、本発明の接着性組成物は接着の困難なポ
リエチレン同士を容易に接着できるばかりでなく、その
接着強度も極めて大きい。従って、本実施例の接着性組
成物は、例えばポリオレフィン系材料が使用されている
自動車のモール、静電植毛用の基材、内装品及びゴム製
品等に好適に適用される。
〔発明の効果〕
本発明の接着性組成物は、接着の困難なポリオレフィン
系の被着体をはじめ、ゴム製品、合成樹脂製品の接着に
使用した場合、接着強度が極めて高いという優れた効果
を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、イソシアネート基(−NCO)を有するポリエステ
    ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
    、ハロゲン化剤及び第3アミンからなる接着性組成物。
JP5743790A 1990-03-08 1990-03-08 接着性組成物 Pending JPH03258886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743790A JPH03258886A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5743790A JPH03258886A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03258886A true JPH03258886A (ja) 1991-11-19

Family

ID=13055634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5743790A Pending JPH03258886A (ja) 1990-03-08 1990-03-08 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03258886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
EP0488560A2 (en) Flock Adhesive
US4654257A (en) Structure for mounting molding
CA1318450C (en) Adhesive composition based on polyurethane or polyester-polyurethane and halogenating agent
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
US6025434A (en) Process for making an adhesive and product thereof
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物
US4987204A (en) Coating composition
JPH04298594A (ja) 接着剤組成物
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH0431484A (ja) 接着性組成物
JPH02158680A (ja) 接着性組成物
JPH04288384A (ja) 接着剤組成物
JPH0411682A (ja) 接着性組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH04168182A (ja) 接着剤組成物
JPH0411683A (ja) 接着性組成物