JPH04168184A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH04168184A
JPH04168184A JP29668090A JP29668090A JPH04168184A JP H04168184 A JPH04168184 A JP H04168184A JP 29668090 A JP29668090 A JP 29668090A JP 29668090 A JP29668090 A JP 29668090A JP H04168184 A JPH04168184 A JP H04168184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
polyester
polyester urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29668090A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP29668090A priority Critical patent/JPH04168184A/ja
Publication of JPH04168184A publication Critical patent/JPH04168184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば自動車用部品として使用される接着の
困難なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料
の接着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される
接着剤組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロプレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法や、コ
ロナ放電処理を行なった後に接着剤を施す方法か知られ
ている。
〈発明か解決しようとする課題〉 ところか、これらの接着方法は、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めプライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とするため、工程数か増えて作業性か悪
いばかりでなく、接着強度も低いものであった。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、接着の困
難なポリオレフィン系材料に対し、前処理を施すことな
く接着か可能で、しかも接着強度の高い接着剤組成物を
提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するため、本発明は、イソシアネート基
(−NCO)を有するポリエステル系ウレタン、クロロ
プレンゴム、ポリイソシアネート、ハロゲン化剤及びス
ズ化合物から接着剤組成物を構成するという手段を採用
した。
また、ポリエステル系ウレタンはポリイソシアネートと
、ポリエステルポリオールとからなり、ポリイソシアネ
ートは、イソシアネート基を複数固有する化合物で、例
えば、2.4−1リレンンイソシアネート(TDI)、
65/35 (2,4−トリレンジイソシアネートと2
.6−トリレンジイソシアネートとの割合、以下同様)
トリレンジイソシアネート、80/20トリレンジイソ
シアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート(N
DI)、4.4’  −ジフェニルメタンジイソシアネ
ート(MDI)、ジアニシジンジイソシアネート、トリ
デンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、キシレンジイソシアネート(XDI)、メタキシレ
ンジイソシアネート、1、6−へキサメチレンジイソシ
アネート(1゜6HMDI)、水添4,4゛ −ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシア
ネート、水添2 、 4  )リレンジイソシアネート
、水添65/35トリレンジイソシアネート、水添80
/201−リレンジイソシアネート、イソホロンジイソ
シアネート(IPDI)等と使用することかできる。
また、配合するポリイソシアネートとしては、上記ポリ
イソシアネートに加え、三官能イソシアネートである4
、4°、4”−トリフェニルメタントリイソシアネート
(TPMT)、トリス(P−イソシアネートフェニル)
チオフォスフエイト(T I P P)等を使用するこ
とかできる。そして、このポリイソシアネートの配合割
合は、ポリエステル系ウレタン及びクロロプレンゴムの
固形分100重量部に対し、0.1〜30重量部の範囲
かよい。これは、この配合割合が0.1重量部未満では
接着強度の向上か少なく、30重量部を越えると逆に接
着強度の向上か望めなくなるからである。
ポリエステルポリオールとしては、ポリブチレンアジペ
ート(PBA) 、ポリエチレンブチレンアジペート(
PEBA) 、ポリエチレンアジペート(PEA) 、
ポリエチレンセバケート(PESE)等を使用すること
かできる。
また、ハロゲン化剤としては、例えばアルキルハイポハ
ライドとして、t−ブチルハイポクロライド’(t−B
H’C)、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素酸ナトリ
ウム、次亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合
と有する化合物として、N−ブロモサクシイミド(NB
SI)、三塩化イソシアヌル酸(TCIA)、二塩化イ
ソシアヌル酸(DiCIA)、その他、五フッ化アンチ
モン、フッ化イオウと臭素とからなる混合溶液等が使用
できるか、これらのうち、アルキルハイポハライド、次
亜ハロゲン酸塩又は分子中に−CONX−結合を有する
化合物が好適である。そして、ハロゲン化剤の配合割合
は、ポリエステル系ウレタンの固形分100重量部に対
して0.002〜20重量部の範囲かよい。これは、こ
の配合割合か0.002重量部未満では塩素化の程度が
少ないため接着強度の向上か少なく、20重量部を越え
ると接着剤組成物の安定性が悪くなるからである。スズ
化合物とは、ジ−ブチルチンジラウレート、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、テトラ−n−ブチルチン、トリーn
−ブチルチン、アセテート、n−ブチルチントリクロラ
イド、トリメチルチン、ハイドロオキサイド、ジメチル
チンジクロラド、等か例示できる。
なお、所望により鎖延長剤、溶剤及びフェノール樹脂を
使用してもよく、鎖延長剤としては、ブチレングリコー
ル(BG)、l、6−ヘキサンジオール(1,6HD)
、エチレンクリコール(EG)、プロピレングリコール
、ブタンジオール1.4、ブタンジオール1,3、ブタ
ンジオール2.3、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ベンタンジオ
ール1,5、ヘキサンジオール1,6、ネオペンチルグ
リコール等の1種又は2種以上の混合物を使用すること
かできる。
溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素として、n−ヘキ
サン、n−ヘプタン、n−オクタン、指環族炭化水素と
して、シクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化水
素として、ベンセン、エチルベンゼン、トルエン、キシ
レン、ケトン類として、アセトン、メチルエチルケトン
、エチルプロビリケトン、メチルブチルケトン、エーテ
ル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エステルとじて
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲ
ン化炭化水素として、メチレンクロライド、1,1.1
−トリクロルエタン、トリクロルエチレン、その他ジメ
チルスルフォキサイド(DMS○)、ジメチルフォルム
アミド等かあげられる。そして、これらの溶剤は単独又
は、2種類以上の混合溶剤として使用され、接着剤組成
物とこれらの溶剤の配合割合も任意に設定される。
フェノール樹脂としては、ノボラ・ツク型アルキルフェ
ノールとして、例えば荒川化学株式会社製商品名タマノ
ル510、タマノル515、タマノル803、タマノル
526、タマノル528、レゾール型アルキルフェノー
ルとして、タマノル520S、ダマノル5211タマノ
ル573、タマノル577、タマノル586、テルペン
型アルキルフェノールとして、ツマノル803等を使用
することができる。
く作用〉 上述した構成によれば、2つの接着困難なポリオレフィ
ン系材料の間に、前処理を施すことなく直接接着剤組成
物を施しても、これらのポリオレフィン系材料は強固に
接着される。
〈実施例〉 以下、この発明の接着剤組成物を使用した実施例を比較
例と対比して説明する。
まず、次に示す配合割合デイソシアネート基を有するポ
リエステル系ウレタンを合成した。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100重量部に対してPBA (数平均分子量5
00)66.56重量部をトリクロルエチレン中で混合
し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80°Cで3時間反
応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成し
た。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマー
にBG20.40重量部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリ
エステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレ
ン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ MD I 100重量部に対してPEBA (数平均分
子量2’000)266.31重量部をトリクロルエチ
レン中で混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃
で3時間反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーを合成した。その後、このポリエステル系ウレタンプ
レポリマーに1,6HD26.76重量部を加えて80
℃で20分反応させてポリエステル系ウレタンを合成し
た。得られたポリエステル系ウレタンは固形分25%、
トリクロルエチレン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ XDI100重量部に対してPEA (数平均分子量1
000)191.94重量部をトリクロルエチレン中で
混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間
反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成
した。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーにEG44゜09重量部を加えて80°Cで20分反
応させてポリエステル系ウレタンを合成した。得られた
ポリエステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエ
チレン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ 1.68MD1100重量部に対してPE5e(数平均
分子量1000)99.10重量部をトリクロルエチレ
ン中で混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80°C
で3時間反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーを合成した。その後、このポリエステル系ウレタンプ
レポリマーにEG28.92重量部を加えて80℃で2
0分反応させてポリエステル系ウレタンを合成した。得
られたポリエステル系ウレタンは固形分25%、トリク
ロルエチレン75%であった。
ポリエステル系ウレタン■ MDI100重量部に対してPEA (数平均分子量1
000)266.31重量部をトリクロルエチレン中で
混合し、乾燥窒素ガス雰囲気中において80℃で3時間
反応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成
した。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマ
ーにEG5.79重量部を加えて80℃で20分反応さ
せてポリエステル系ウレタンを合成した。得られたポリ
エステル系ウレタンは固形分25%、トリクロルエチレ
ン75%であった。
次に、これら■〜■に示すポリエステル系ウレタンの固
形分に対し、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート、
ハロゲン化剤及びフェノール樹脂を所定の割合配合して
接着剤組成物を得た。
(実施例1) ■のポリエステル系ウレタン98重量部に対し、クロロ
プレンゴム(CR)2重量部、MD I 0.1重量部
ジブチルチンジラウレート0.01重量部及びt−BH
Co、002重量部を配合して接着剤組成物を得た。
(実施例2) ■のポリエステル系ウレタン80重量部に対し、CR2
0重量部、MDI30重量部、塩化第一スズ1重量部及
びt−BHC1重量部を配合して接着剤組成物を得た。
(実施例3) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、XDIIO重量部、塩化第二スズ0.1重量
部及びNBSII重量部を配合して接着剤組成物を得た
(実施例4) ■のポリエステル系ウレタン40重量部に対し、CR6
0重量部、TDIIO重量部、テトラ−n−ブチルチン
0.1重量部及びTCIA1重量部を配 合して接着剤
組成物を得た。
(実施例5) ■のポリエステル系ウレタン20重量部に対し、CR8
0重量部、IPDIIO重量部、トリーn−ブチルチン
アセテ−1−0,01重量部及びTCIA20重量部を
配合して接着剤組成物を得た(実施例6) ■のポリエステル系ウレタン2重量部に対し、CR98
重量部、TPMTIO重量部、n−ブチルチントリクロ
ライド0.01重量部及びTCIA1重量部を配合して
接着剤組成物を得た。
(実施例7) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TPMTIO重量部、TCIA1重量部、ト
リメチルチンハイドロオキサイド0.01重量部及びタ
マノル520Sの1重量部を配合して接着剤組成物を得
た。
(実施例8) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TlPPl0重量部、TCIA1重量部、ジ
メチルチンジクロライト0.01重量部及びタマノル8
03の20重量部を配合して接着剤組成物を得た。
(実施例9) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、TlPPl0重量部、TCIA1重量部、ジ
ブチルチンジラウレートo、o。
1重量部及びタマノル340の10重量部を配合して接
着剤組成物を得た。
次いで、このようにして得られた接着剤組成物の接着強
度を調べるために次に示す耐湿剥離試験を行った。
この耐湿剥離試験に供するテストピースは、2枚のポリ
エチレンの5倍発泡体のテストピースに接着剤組成物を
25 X 25 mmの接着面積に塗布し、100℃で
2分加熱して溶剤を蒸発させた後、貼り合わせた5 k
g / cr!の荷重をかけて調整するとともに、得ら
れたテストピースを50℃で98%の相対湿度中に20
0時間放置し、その後、引張速度50mm/分で引張り
、耐湿剥離強度を測定した。その結果を表−1に示す。
(以下余白 ) 表−I また、比較例1〜比較例3は次に示す配合で得られたも
のである。
(比較例1) ■のポリエステル系ウレタンのみにて得られた接着剤組
成物。
(比較例2) CR100重量部に対し、MD I 50重量部、TC
IA1重量部を配合して得られた接着剤組成物。
(比較例3) ■のポリエステル系ウレタン60重量部に対し、CR4
0重量部、MDIIO重量部を配合して得られた接着剤
組成物。
表−1から明らかなように、イソシアネート基を有する
ポリエステル系ウレタンと、クロロプレンゴム、ポリイ
ソシアネート及びハロゲン化剤を配合した接着剤組成物
は、被着体であるポリエチレンの5倍発泡体が破裂する
ほど剥離強度が大きいことがわかる。
本発明の接着剤組成物かこのような優れた接着強度を示
す理由は、ハロゲン化剤中のハロゲンが被着体の極性を
有しないポリオレフィンをハロゲン化するとともに、接
着剤組成物中のポリエステル系ウレタンをハロゲン化す
ることによって双方の分子間力を大きくし、また、柔軟
で弾力性のあるクロロプレンゴムによって剥離強度を向
上させ、さらには、ポリエステル系ウレタンのイソシア
ネート基をポリイソシアネートのイソシアネート基との
相乗作用によってさらに接着強度を向上させるためと考
えられる。
一方、比較例I〜3で示すように、前述したポリエステ
ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
及びハロゲン化剤のうちの何れかが配合されていない場
合には、接着剤組成物の安定性が悪いか又は接着強度が
極めて低いことかわかる。
さて、この実施例では、従来から使用されるプライマー
を用いることな(接着の困難なポリエチレン同士を容易
に接着できるばかりでな(、その接着強度も極めて大き
い。従って、本実施例の接着剤組成物は、例えばポリオ
レフィン系材料が使用されている自動車のモール、静電
植毛用の基材、内装品及びゴム製品等に好適に使用され
る。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明の接着剤組成物は、特に接
着の困難なポリオレフィン系材料に対して前処理をする
ことなく接着が可能なばかりでなく、その接着強度も極
めて高いという優れた効果を奏する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、イソシアネート基(−NCO)を有するポリエステ
    ル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシアネート
    ハロゲン化剤及びスズ化合物からなる接着剤組成物
JP29668090A 1990-10-31 1990-10-31 接着剤組成物 Pending JPH04168184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29668090A JPH04168184A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29668090A JPH04168184A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04168184A true JPH04168184A (ja) 1992-06-16

Family

ID=17836689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29668090A Pending JPH04168184A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04168184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542830A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーまたはpaで作られた基材上に塗布される接着アクティベータと、対応する表面処理法および接着方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542830A (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 アルケマ フランス 熱可塑性エラストマーポリマーまたはpaで作られた基材上に塗布される接着アクティベータと、対応する表面処理法および接着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133525B1 (ko) 유리용 프라이머 조성물
JP2750135B2 (ja) 湿気架橋型ポリオレフィン用プライマー
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
CA2056104A1 (en) Flock adhesive
US6348123B1 (en) Method for adhering polyolefin materials
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JP2641719B2 (ja) ポリウレタン接着剤
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
US4987204A (en) Coating composition
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
US6602947B2 (en) Primer
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
EP3711947A1 (en) Reactive hot-melt adhesive having good adhesion to both polar and non-polar substrates
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物
JPH04168182A (ja) 接着剤組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JPH04298594A (ja) 接着剤組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH04288384A (ja) 接着剤組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPH0411682A (ja) 接着性組成物