JPH04288384A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH04288384A
JPH04288384A JP7698391A JP7698391A JPH04288384A JP H04288384 A JPH04288384 A JP H04288384A JP 7698391 A JP7698391 A JP 7698391A JP 7698391 A JP7698391 A JP 7698391A JP H04288384 A JPH04288384 A JP H04288384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive composition
polyester urethane
chloroprene rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7698391A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7698391A priority Critical patent/JPH04288384A/ja
Publication of JPH04288384A publication Critical patent/JPH04288384A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用部品と
して使用される接着の困難なポリオレフィン系材料の接
着、静電植毛用の材料の接着、及びゴム製品、合成樹脂
製品の接着に利用される接着剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、接着の困難なポリプロピレン等の
ポリオレフィン系材料を接着する方法として、クロロプ
レンゴム系等のプライマーで表面処理した後に接着剤を
施す方法や、コロナ放電処理を行った後に接着剤を施す
方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの接
着方法は、ポリオレフィン系材料の接着に際して予めプ
ライマー処理やコロナ放電処理等の前処理を必要とする
ため、工程数が増えて作業性が悪いばかりでなく、接着
強度も低いものであった。
【0004】本発明の目的は、上記従来の問題点を解消
し、接着の困難なポリオレフィン系材料に対し、前処理
を施すことなく接着が可能で、しかも接着強度の高い接
着剤組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明はイソシアネート基(−NCO)を有するポリ
エステル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイソシア
ネート、ハロゲン化剤、アミノアルコール類から接着剤
組成物を構成するという手段を採用した。
【0006】また、ポリエステル系ウレタンはポリイソ
シアネートとポリエステルポリオールとからなり、ポリ
イソシアネートは、イソシアネート基を複数固有する化
合物で、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート(
TDI)、65/35(2,4−トリレンジイソシアネ
ートと2,6−トリレンジイソシアネートとの割合、以
下同様)トリレンジイソシアネート、80/20トリレ
ンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート(NDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDI)、ジアニシジンジイソシアネート,
トリデンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシレンジイソシアネート(XDI)、メタキ
シレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(1,6HMDI)、水添4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシ
アネート、水添2,4−トリレンジイソシアネート、水
添65/35トリレンジイソシアネート、水添80/2
0トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート(IPDI)等を使用することができる。
【0007】また、配合するポリイソシアネートとして
は、上記ポリイソシアネートに加え、三官能イソシアネ
ートである4,4’,4’’−トリフェニルメタントリ
イソシアネート(TPMT)、トリス(P−イソシアネ
ートフェニル)チオフォスフェイト(TIPP)等を使
用することができる。そして、このポリイソシアネート
の配合割合は、ポリエステル系ウレタン及びクロロプレ
ンゴムの固形分100重量部に対し、0.1〜30重量
部の範囲がよい。これは、この配合割合が0.1重量部
未満では接着強度の向上が少なく、30重量部を越える
と逆に接着強度の向上が望めなくなるからである。
【0008】ポリエステルポリオールとしては、ポリブ
チレンアジペート(PBT)、ポリエチレンブチレンア
ジペート(PEBA)、ポリエチレンアジペート(PE
T)、ポリエチレンセバケート(PESE)T等を使用
することがきる。
【0009】また、ハロゲン化剤としては、例えばアル
キルハイポハライドとして、t−ブチルハイポクロライ
ド(t−BHC)、次亜ハロゲン酸塩として、次亜塩素
酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウム、分子中に−CON
X−結合を有する化合物として、N−ブロモサクシイミ
ド(NBSI),三塩化イソシアヌル酸(TCIA)、
二塩化イソシアヌル酸(DiCIA)、その他、五フッ
化アンチモン、フッ化イオウと臭素とからなる混合溶液
等が使用できるが、これらのうち、アルキルハイポハラ
イド、次亜ハロゲン酸塩又は分子中に−CONX−結合
を有する化合物が好適である。そして、ハロゲン化剤の
配合割合は、ポリエステル系ウレタンの固形分100重
量部に対して0.002〜20重量部の範囲がよい。こ
れは、この配合割合が0.002重量部未満ではハロゲ
ン化の程度が少ないため接着強度の向上が少なく、20
重量部を越えると接着剤組成物の安定性が悪くなるから
である。
【0010】アミノアルコール類とは、化−1、及び表
−1に示すものが例示できる。
【0011】また、クロロプレンゴムの配合割合は、重
量比で、ポリエステル系ウレタン/クロロプレンゴム=
2〜98/98〜2というように任意に設定することが
できる。
【0012】尚、所望により鎖延長剤、溶剤及びフェノ
ール樹脂を使用してもよく、鎖延長剤としては、ブチレ
ングリコール(BG)、1,6−ヘキサンヂオール(1
,6HD)、エチレングリコール(EG)、プロピレン
グリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、等の1種又は2種以上
の混合物を使用することができる。
【0013】溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素とし
て、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、脂環
族炭化水素として、シクロヘキサン、シクロオクタン、
芳香族炭化水素として、ベンゼン、エチルベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ケトン類として、アセトン、メチル
エチルケトン、エチルプロピルケトン、メチルブチルケ
トン、エーテル類として、テトラヒドロフラン、酢酸エ
ステルとして、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、ハロゲン化炭化水素として、メチレンクロライド
、1,1,1−トリクロルエタン、トリクロルエチレン
、その他ジメチルスルフォキサイド(DMSO),ジメ
チルフォルムアミド(DMF),等があげられる。そし
て、これらの溶剤は単独又は2種以上の混合溶剤として
使用され、接着剤組成物とこれらの溶剤の配合割合も任
意に設定される。
【0014】フェノール樹脂としては、ノボラック型ア
ルキルフェノールとして、例えば荒川化学株式会社製商
品名タマノル510、タマノル515、タマノル803
、タマノル526、タマノル528、レゾール型アルキ
ルフェノールとして、タマノル520S、タマノル52
1、タマノル573、タマノル577、タマノル586
、テルペン型アルキルフェノールとして、タマノル80
3等を使用することができる。
【0015】
【作用】上述した構成によれば、2つの接着困難なポリ
オレフィン系材料の間二、前処理を施すことなく直接接
着剤組成物を施しても、これらのポリオレフィン系材料
は強固に接着される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の接着剤組成物を使用した実施
例を比較例と対比して説明する。
【0017】まず、次に示す配合割合でイソシアネート
基を有するポリエステル系ウレタンを合成した。
【0018】ポリエステル系ウレタン■MDI100重
量部に対してPBA(数平均分子量500)66.56
重量部をトリクロルエチレン中で混合し、乾燥窒素ガス
雰囲気中において80 OC で3時間反応させてポリ
エステル系ウレタンプレポリマーを合成した。その後、
このポリエステル系ウレタンプレポリマーにBG20.
40重量部を加えて80 OCで20分反応させてポリ
エステル系ウレタンを合成した。得られたポリエステル
系ウレタンは、固形分25%、トリクロルエチレン75
%であった。
【0019】ポリエステル系ウレタン■MDI100重
量部に対してPEBA(数平均分子量2000)266
.31重量部をトリクロルエチレン中で混合し、乾燥窒
素ガス雰囲気中において80 OC で3時間反応させ
てポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成した。そ
の後、このポリエステル系ウレタンプレポリマーに1,
6HD26.76重量部を加えて80 OC で20分
反応させてポリエステル系ウレタンを合成した。 得られたポリエステル系ウレタンは、固形分25%、ト
リクロルエチレン75%であった。
【0020】ポリエステル系ウレタン■XDI100重
量部に対してPEA(数平均分子量1000)191.
94重量部をトリクロルエチレン中で混合し、乾燥窒素
ガス雰囲気中において80OCで3時間反応させてポリ
エステル系ウレタンプレポリマーを合成した。その後、
このポリエステル系ウレタンプレポリマーにEG44.
09重量部を加えて80OC で20分反応させてポリ
エステル系ウレタンを合成した。得られたポリエステル
系ウレタンは、固形分25%、トリクロルエチレン75
%であった。
【0021】ポリエステル系ウレタン■1,6HMDI
100重量部に対してPESe(数平均分子量1000
)99.10重量部をトリクロルエチレン中で混合し、
乾燥窒素ガス雰囲気中において80 OC で3時間反
応させてポリエステル系ウレタンプレポリマーを合成し
た。その後、このポリエステル系ウレタンプレポリマー
にEG28.92重量部を加えて80 OC で20分
反応させてポリエステル系ウレタンを合成した。 得られたポリエステル系ウレタンは、固形分25%、ト
リクロルエチレン75%であった。
【0022】ポリエステル系ウレタン■MDI100重
量部に対してPEA(数平均分子量1000)266.
31重量部をトリクロルエチレン中で混合し、乾燥窒素
ガス雰囲気中において80OCで3時間反応させてポリ
エステル系ウレタンプレポリマーを合成した。その後、
このポリエステル系ウレタンプレポリマーにEG5.7
9重量部を加えて80 OC で20分反応させてポリ
エステル系ウレタンを合成した。得られたポリエステル
系ウレタンは、固形分25%、トリクロルエチレン75
%であった。
【0023】次に、これら■〜■に示すポリエステル系
ウレタンの固形分に対し、クロロプレンゴム、ポリイソ
シアネート、ハロゲン化剤及びフェノール樹脂を所定の
割合配合して接着剤組成物を得た。
【0024】(実施例1)■のポリエステル系ウレタン
98重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)2重量部
、MDI0.1重量部、アミノアルコール(1) (表
−1に示す)0.01重量部、及びt−BHC0.00
2重量部を配合して接着剤組成物を得た。
【0025】(実施例2)■のポリエステル系ウレタン
80重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)20重量
部、MDI30重量部、アミノアルコール(2) (表
−1に示す)0.05重量部、及びt−BHC1重量部
を配合して接着剤組成物を得た。
【0026】(実施例3)■のポリエステル系ウレタン
60重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)40重量
部、XDI10重量部、アミノアルコール(3) (表
−1に示す)0.1重量部、及びNBSI1重量部を配
合して接着剤組成物を得た。
【0027】(実施例4)■のポリエステル系ウレタン
40重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)60重量
部、TDI10重量部、アミノアルコール(4) (表
−1に示す)0.5重量部、及びTCIA1重量部を配
合して接着剤組成物を得た。
【0028】(実施例5)■のポリエステル系ウレタン
20重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)80重量
部、IPDI10重量部、アミノアルコール(5) (
表−1に示す)0.05重量部、及びTCIA20重量
部を配合して接着剤組成物を得た。
【0029】(実施例6)■のポリエステル系ウレタン
2重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)98重量部
、TPMT10重量部、アミノアルコール(6) (表
−1に示す)0.05重量部、及びTCIA1重量部を
配合して接着剤組成物を得た。
【0030】(実施例7)■のポリエステル系ウレタン
60重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)40重量
部、TPMT10重量部、アミノアルコール(7) (
表−1に示す)0.05重量部、及びTCIA1重量部
を配合して接着剤組成物を得た。
【0031】(実施例8)■のポリエステル系ウレタン
60重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)40重量
部、TIPP10重量部、アミノアルコール(8) (
表−1に示す)0.05重量部、TCIA1重量部、及
びタマノル803を20重量部を配合して接着剤組成物
を得た。
【0032】(実施例9)■のポリエステル系ウレタン
60重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)40重量
部、TIPP10重量部、アミノアルコール(8) (
表−1に示す)0.05重量部、TCIA1重量部、及
びタマノル340を10重量部を配合して接着剤組成物
を得た。
【0033】次いで、このようにして得られた接着剤組
成物の接着強度を調べるために次に示す耐湿剥離試験を
行った。
【0034】この耐湿剥離試験に供するテストピースは
、2枚のポリエチレンの5倍発泡体のテストピースに接
着剤組成物を25×25mmの接着面積に塗布し、10
0 OCで2分間加熱して溶剤を蒸発させた後、5kg
/cm2 の荷重をかけて調整するとともに、得られた
テストピースを50 OC で98%の相対湿度中に2
00時間放置し、その後、引張速度50mm/分で引張
り、耐湿剥離強度を測定した。その結果を表−2に示す
【0035】また、比較例1〜比較例3は次に示す配合
で得られたものである。
【0036】(比較例1)■のポリエステル系ウレタン
のみにて得られた接着剤組成物。
【0037】(比較例2)クロロプレンゴム(CR)1
00重量部に対し、MDI50重量部、TCIA1重量
部を配合して得られた接着剤組成物。
【0038】(比較例3)■のポリエステル系ウレタン
60重量部に対し、クロロプレンゴム(CR)40重量
部、MDI10重量部を配合して得られた接着剤組成物
【0039】表−2から明らかなように、イソシアネ−
ト基を有するポリエステル系ウレタンと、クロロプレン
ゴム、ポリイソシアネート及びハロゲン化剤を配合した
接着剤組成物は、被着体であるポリエチレンの5倍発泡
体が破裂するほど剥離強度が大きいことがわかる。
【0040】本発明の接着剤組成物がこのような優れた
接着強度を示す理由は、ハロゲン化剤中のハロゲンが被
着体の極性を有しないポリオレフィンをハロゲン化する
とともに、接着剤組成物中のポリエステル系ウレタンを
ハロゲン化することによって双方の分子間力を大きくし
、また、柔軟で弾力性のあるクロロプレンゴムによって
剥離強度を向上させ、さらには、ポリエステル系ウレタ
ンのイソシアネート基とポリイソシアネートのイソシア
ネート基との相乗作用によってさらに接着強度を向上さ
せるためと考えられる。
【0041】一方、比較例1〜比較例3で示すように、
前述したポリエステル系ウレタン、クロロプレンゴム、
ポリイソシアネート、及びハロゲン化剤のうちの何れか
が配合されない場合には、接着剤組成物の安定性が悪い
か又は接着強度が極めて低いことがわかる。
【0042】さて、この実施例では従来から使用される
プライマーを用いることなく接着の困難なポリエチレン
同士を容易に接着できるばかりでなく、その接着強度も
極めて大きい。従って、本実施例の接着剤組成物は、例
えばポリオレフィン系材料が使用されている自動車のモ
ール、静電植毛用の基材、内装品、及びゴム製品等に好
適に使用される。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の接着剤組
成物は、特に接着の困難なポリオレフィン系材料に対し
て前処理をすることなく接着が可能なばかりでなく、そ
の接着強度も極めて高いという優れた効果を奏する。
【0044】
【0045】
【0046】
【0046】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  イソシアネート基(−NCO)を有す
    るポリエステル系ウレタン、クロロプレンゴム、ポリイ
    ソシアネート、ハロゲン化剤、及びアミノアルコール類
    からなる接着剤組成物。
JP7698391A 1991-03-15 1991-03-15 接着剤組成物 Withdrawn JPH04288384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698391A JPH04288384A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698391A JPH04288384A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288384A true JPH04288384A (ja) 1992-10-13

Family

ID=13621018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7698391A Withdrawn JPH04288384A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04288384A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
US4945016A (en) Adhesive composition
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH04288384A (ja) 接着剤組成物
JPH04298594A (ja) 接着剤組成物
JPH04293988A (ja) 接着剤組成物
JPH04300986A (ja) 接着剤組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPH05140529A (ja) 接着剤組成物
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JPH02158680A (ja) 接着性組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物
JPH0431484A (ja) 接着性組成物
JPH0431485A (ja) 接着性組成物
JPH04168182A (ja) 接着剤組成物
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPH03259979A (ja) 接着性組成物
JPH03265677A (ja) 接着性組成物
JPH0411683A (ja) 接着性組成物
JPH0551555A (ja) ウレタン系塗料組成物
JPH0411682A (ja) 接着性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514