JPH01131290A - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物

Info

Publication number
JPH01131290A
JPH01131290A JP7241688A JP7241688A JPH01131290A JP H01131290 A JPH01131290 A JP H01131290A JP 7241688 A JP7241688 A JP 7241688A JP 7241688 A JP7241688 A JP 7241688A JP H01131290 A JPH01131290 A JP H01131290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
weight
parts
polyurethane
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7241688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP7241688A priority Critical patent/JPH01131290A/ja
Publication of JPH01131290A publication Critical patent/JPH01131290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は例えば自動車部品として使用される接着の困難
なポリオレフィン系材料の接着、静電植毛用の材料の接
着及びゴム製品、合成樹脂製品の接着に利用される接着
性組成物に関するものである。 [従来の技術] 従来、接着の困難なポリプロピレン等のポリオレフィン
系材料を接着する方法として、クロロブレンゴム系等の
プライマーで表面処理した後に接着剤を施す方法やコロ
ナ放電処理を行った後接着剤を施す方法が知られている
。 また、静電植毛においては、基材にポリオレフィン系材
料を使用する場合が多い。 さらに、ポリオレフィン系材料例えばエチレン−プロピ
レン−ジエン共重合体(EPDM)、エチレン−プロピ
レン共重合体(EPT) 、ポリプロピレン(PP)、
ポリエチレン(P E)同志又はこれらとその他の合成
樹脂、ゴムとの接着が行われている。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の接着方法においては、ポリオレフィン系材料
の接着に際して予めプライマー処理やコロナ放電処理等
の前処理を必要とし、得られた接合体の接着・強度も低
いものであった。 従って、基材としてポリオレフィン系材料が使用される
静電植毛用としては不適当であった。 さらに、ポリオレフィン系材料同志又はこれとその他の
合成樹脂、ゴムとの接着強度が低いという問題点があっ
た。 本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、接着の困
難なポリオレフィン系材料に対し、前処理を施すことな
く接着が可能で、かつ接着力の大きい接着性組成物を提
供することにある。 また、静電植毛用として好適な接着性組成物を提供する
ことにある。 さらに、ポリオレフィン系材料同志又はこれとゴム若し
くは合成樹脂との接着に好適な接着性組成物を提供する
ことにある。 [課題を解決するための手段] 本発明は上記問題点を解決するために、接着性組成物が
ポリオール、トリエタノールアミン及びポリイソシアネ
ートよりなり、ポリオール:トリエタノールアミンのモ
ル比が1:0.05〜2.0で、ヒドロキシルM (−
OH):イソシアネート基(−NCO)のモル比が1:
1.5〜7であるポリウレタンと、同ポリウレタン10
0重量部に対しハロゲン化剤0.002〜20重量部と
、溶剤とからなるという構成を採用している。 また、この接着性組成物は静電植毛用に好適に使用され
る。 さらに、請求項3に記載の接着性組成物は、ポリオール
とポリイソシアネートよりなり、イソシアネート基を有
するポリウレタン100重量部に対しハロゲン化剤0.
 002〜20重量部を配合してなるという構成を採用
している。
【手段の詳細な説明】
まず、請求項1及び2記載の接着性組成物について説明
する。 まず、ポリウレタンについて述べる。 ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、グリ
セリンにプロピレンオキサイドを付加した化合物、ショ
糖にプロピレンオキサイドを付加した化合物等があげら
れる。上記ポリプロピレングリコールは数平均分子量が
800〜6000の範囲のものが好ましい。 アミンはトリエタノールアミンであって、モノエタノー
ルアミンやジェタノールアミンでは架橋反応が起こり、
ポリウレタンがゲル化するため不適当である。 ポリイソシアネートは、イソシアネート基を複数個有す
る化合物で、例えば芳香族ポリイソシアネートとしてト
リレンジイソシアネート(TDl) 、1.5−ナフタ
レンジイソシアネート(NDI)、キシリレンジイソシ
アネート(MDI)、4.4′−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート(MDI) 、4.4’、4#−トリフェ
ニルメタントリイソシアネート(TPMI)、イソホロ
ンジイソシアネート(I PD I)等、脂環族ポリイ
ソシアネートとして4.4′−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネー))  (H−MDI)、ヘキサヒ
ドロキシリレンジイソシアネート等、脂肪族ポリイソシ
アネートとして1.6−へキサメチレンジイソシアネー
ト等があげられる。 前記ポリオール:トリエタノールアミンのモル比は1:
0.05〜2.0である。この割合が0.05未満又は
2.0を超えると接着強度が大きく低下する。 また、ポリオール中のヒドロキシル基(−0H):ポリ
イソシアネート中のイソシアネート基(−NCO)のモ
ル比は、1:1.5〜7でイソシアネート基をヒドロキ
シル基に対して過剰に配合する。 この割合が1.5未満又は7を超えると接着強度が低下
し、接着しない場合もある。 ポリウレタンの合成は、前記ポリオール、トリエタノー
ルアミン及びポリイソシアネートを混合し、窒素ガス雰
囲気中において80 ’Cで3時間反応させることによ
り行われる。 次に、ハロゲン化剤としては、例χばアルキルハイポハ
ライドとしてt−ブチルハイポクロライド(t−BHC
) 、次亜ハロゲン酸塩として次亜塩素酸ナトリウム、
次亜塩素酸カリウム、分子中に−CONX−結合を有す
る化合物としてN−ブロモサクシイミド(NBSI)、
三塩化イソシアヌル酸(TCIA)、二塩化イソシアヌ
ル酸(DicIA)、その他五弗化アンチモン、弗化イ
オウと臭素とからなる混合溶液等があげられるが、これ
らのうちアルキルハイポハライド、次亜ハロゲン酸塩又
は分子中に−CONX−結合を有する化合物が好適であ
る。 このハロゲン化剤の配合割合は、ポリウレタン100重
量部に対して0.002〜20重量部の範囲である。同
配合割合が0.002重量部未満では塩素化の程度が少
ないため接着強度の向上が少なく、20重量部を超える
と接着性組成物の安定性が悪くなる。 また、溶剤としては、例えば脂肪族炭化水素としてn−
ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、脂環族炭化水
素としてシクロヘキサン、シクロオクタン、芳香族炭化
水素としてベンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシ
レン、ケトン類としてアセトン、メチルエチルケトン、
エチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、エーテル
類としてテトラヒドロフラン、酢酸エステルとして酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、ハロゲン化炭
化水素としてメチレンクロライド、1,1゜l−トリク
ロルエタン、トリクロルエチレン、その他ジメチルスル
フォキサイド(DMSO) 、ジメチルフォルムアミド
等があげられる。これらの溶剤は単独又は2種以上の混
合溶剤として使用される。 この溶剤の配合割合は、接着性組成物100重量中3〜
95重量部の広範囲でよい。同割合が3重量部未満では
相対的に固形分の割合が多くなって接着性組成物の粘度
が上昇し、塗布作業が難しくなり、ひいては接着強度の
低下につながりやすく、95重量部を超えると逆に固形
分の割合が少なくなって接着性組成物の膜厚が薄くなり
、接着強度が低下しやすい。 次に、請求項3記載の接着性組成物について説明する。 ポリオールとしては、前記接着性組成物におけるポリオ
ールが使用できる他、低分子量ポリオール、トリメチロ
ールプロパンのプロピレンオキサイド付加体、ペンタエ
リスリトールのプロピレンオキサイド付加体等が使用で
きる。上記低分子量ポリオールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ベン
タンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、
オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、ジチオグリコール、ジプロピレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−2−n−
ブチル−1,3−プロパンジオール、2,2.4−1−
ジメチル−1,3−ベンタンジオール、トリエタノール
アミン、グリセリン、トリメチロールプロパン等があげ
られる。 ポリイソシアネートとしては、前記接着性組成物におけ
るポリイソシアネートが使用できる他、4.4′−ジフ
ェニルエーテルジイソシアネート等が使用できる。 溶剤としては、前記接着性組成物における溶剤が使用で
きる他、塩化エチレン、メチルイソプロピルケトン、メ
チルイソブチルケトン、酢酸n −ブチル、アニソール
等が使用できる。 また、ハロゲン化剤としては、前記接着性組成物におけ
るハロゲン化剤が使用できる。 接着性組成物の調製は、上記ポリオール、ポリイソシア
ネート及び溶剤を適宜選択し、それらを乾燥窒素ガス中
で50〜130℃、60〜360分間反応させて末端に
イソシアネート基を有するポリウレタンを合成した後、
同ポリウレタン100重量部に対してハロゲン化剤0.
 002〜20重量部を配合する方法によって行われる
。 [作用] 前記構成を採用したことにより、2つの接着の困難なポ
リオレフィン系材料の間に、前処理を施すことなく直接
請求項1記載の接着性組成物が施されることにより、こ
れら2つのポリオレフィン系材料が強固に接着される。 また、静電植毛における基材に対して接着性組成物が施
されることにより、植毛としての繊維が基材に強固に接
着固定される。 さらに、ポリオレフィン同志又はこれとゴム若しくは合
成樹脂に対し、請求項3記載の接着性組成物が施される
ことにより、高い接着強度が発揮され、確実に接合され
る。 [実施例1〜14及び比較例1〜81 以下に請求項1記載の接着性組成物を使用した実施例を
比較例と対比して説明する。 まず、下記表−1及び表−2に示すポリオール(PO)
、トリエタノールアミン(TEA)、ポリイソシアネー
ト(PI)をトリクロルエチレン中で混合し、窒素ガス
雰囲気中において80℃で3時間反応させポリウレタン
を合成した。得られたポリウレタンは固形分83%、ト
リクロルエチレン17%であった。 表−1 表−2 表−1及び表−2中の略号は次の意味を表す。 PPG 3000 :数平均分子量3000のポリプロ
ピレングリコール PPG 1000 :数平均分子11000のポリプロ
ピレン久リコール PPG 200旧!平均分子112000のポリプロピ
レングリコール MDI:4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート TDI:I−リレンジイソシアネート NDI:1,5−ナフタレンジイソシアネートXDI:
キシリレンジイソシアネート IPDI:イソホロンジイソシアネート次に、上記ポリ
ウレタンの固形分100重量部に対して下記表−3及び
表−4に示されるハロゲン化剤(重量部)を配合した接
着性組成物を使用し、ポリエチレンの5倍発泡体を被着
体として接着強度を測定した。 接着強度測定に供するテストピースは、2枚のポリエチ
レンの5倍発泡体のテストピースに接着性組成物を25
X25mmの接着面積に対し塗布し、100℃で2分加
熱して溶剤を蒸発させた後、貼り合わせ5に+r/cf
flの荷重をかけて調製した。得られたテストピースに
ついて、引張速度50mm/minで引張剪断強度(k
g / csA )を測定した。その結果を表−3及び
表−4に示す。 表−3 表−4 表−3及び表−4中の略号は次の意味を表す。 t−BHC:t−ブチルハイポクロライドNBSI:N
−ブロモサクシイミド TCIA:三塩化イソシアヌル酸 また、ポリウレタンの欄の■〜[相]は前記表−1及び
表−2中の■〜[相]に対応するポリウレタンを表し、
引張剪断強度の欄の*は被着体としてのポ゛リエチレン
発泡体の破壊を表す。 上記表−3及び表−4かられかるように、ポリウレタン
中のポリオール:トリエタノールアミンのモル比が1:
0.05〜2.0の範囲内及びヒドロキシル基:イソシ
アネート基のモル比が1:1.S〜7の範囲内において
、被着体であるポリエチレンの5倍発泡体が破壊するほ
ど引張剪断強度が大きいことがわかる。 本発明の接着性組成物がこのような優れた接着強度を示
す理由は、ハロゲン化剤中のハロゲンが被着体の掻性を
有しないポリオレフィンをハロゲン化するとともに、接
着性組成物中のポリウレタンをハロゲン化することによ
って、双方の分子間力が大きくなるためと考えられる。 一方、各比較例で示すように、ポリオール:トリエタノ
ールアミンのモル比及びヒドロキシル基:イソシアネー
ト基のモル比が、前記本発明の範囲外の場合には、接着
性組成物の安定性が悪いか又は接着強度が極めて低いこ
とがわかる。 上記のように、本実施例の接着性組成物はブライマーを
用いることなく、接着の困難なポリエチレン同志を容易
に接着でき、得られた接合体の接着強度は極めて大きい
。従って、本実施例の接着性組成物は、例えばポリオレ
フィン系材料が使用されている自動車のモールや内装品
等に好適に通用される。
【実施例15〜20及び比較例9〜11】以下の各実施
例は、請求項2記載の接着性組成物を使用し、静電植毛
を行った具体例である。静電植毛用に使用する接着性組
成物は、前記実施例1〜14と同様にして調製し、各比
較例では本発明の範囲外の組成を有するポリウレタンや
本発明の範囲外のハロゲン化剤を配合した接着性組成物
を調製した。得られた接着性組成物を次の表−5に示す
。 表−5 表−5中の略号は次の意味を表す。 TG  1000,2000.3000 :それぞれ数
平均分子量1000、2000.3000のポリ (ト
リエチレングリコール)次に、上記ポリウレタンに対し
、下記表−6に示す塩素化剤を所定量配合して接着性組
成物を得た。この接着性組成物を使用して、EPDM製
の基材に対して静電植毛を行ない、それについて3万回
の摩耗試験を行った。その結果を併せて、表−6に示す
。 摩耗試験方法:5kgの荷重で3万回繰り返し押圧した
。 表−6 上記表−6における○は摩耗がほとんどないことを示し
、×は摩耗が大きく製品として不合格であったことを示
す。 [実施例21〜26及び比較例12.13]以下の実施
例は、請求項3記載の接着性組成物を使用した具体例で
ある。 各実施例及び比較例における引張剪断強度の測定のため
の試験片の作製方法は次の通りである。 (1)試験片 エチレン−プロピレン−ジェンターポリマー100重量
部、カーボンブーラック70市量部、鉱物油35重量部
、亜鉛華7重量部、ステアリン酸2重量部、加硫促進剤
2重量部、硫黄1.5重量部のゴム配合物を160℃で
30分加硫したエチレン−プロピレン系ゴム加硫物。 (2)調製方法 上記試験片の表面を清浄にした後、接着性組成物を常法
に従って塗布し、室温から180°Cの温度範囲で乾燥
して調製する。この乾燥温度は80〜150℃の範囲が
好適である。80℃未満の場合には、硬化時間が長くな
り、l 50 ’Cを超えると試験片又は接着性組成物
のタハ老化を招くおそれがある。 (実施例21) まず、ポリプロピレングリコール(分子9約2000)
200ffi量部、ペンタエリスリトールのプロピレン
オキ号イド付加体(分子9約400)4ffiii、4
.4 ′−ジフェニルメタンジイソシアネート150重
量部、トリクロルエチレン70重量部を乾燥窒素ガス中
で80℃、3時間反応を行ってポリウレタンを得た。 このポリウレタン100重量部にt −B HC0゜0
02重量部を混合し、接着性組成物を得た。 (実施例22) 実施例21と同様のポリウレタン100重量部に対し、
NB510.4重量部混合し、接着性組成物を得た。 (実施例23) 実施例21と同様のポリウレタン100重量部に対し、
TCIAo、1重量部混合し、接着性組成物を得た。 (実施例24) まず、ポリプロピレングリコール(分子9約2000)
200重量部、1.4−ブタンジオール1.8重量部、
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート120重
量部、トリクロルエチレン80重量部を前記実施例22
と同様に反応させてポリウレタンを得た。 このポリウレタン100重量部に対し、TCIAIO重
量部を混合して接着性組成物を得た。 (実施例25) 上記実施例24と同様のポリウレタン100重量部に対
し、TCIA20重量部混合し接着性組成物を得た。 (実施例26) 前記実施例21と同様のポリウレタン100重量部に対
し、TCIAIO重量部を混合し接着性組成物を得た。 (比較例12) 前記実施例21と同様のポリウレタン100重量部に対
し、TCIA25重量部を混合し接着性組成物を得た。 (比較例13) 前記実施例21と同様のポリウレタン100重量部に対
し、t−B)(C30重量部を混合し接着性組成物を得
た。 上記各実施例及び比較例の接着性組成物を用いて前記試
験片を接着し、それについて引張剪断強度を測定した。 その結果を表−7に示す。 表−7 上記表−7かられかるように、実施例21〜26の接着
性組成物を使用した場合、引張剪断強度は20kg/c
J前後と大きいのに対し、比較例12.13では接着性
組成物がゲル化してしまった。 [発明の効果] 請求項1記載の接着性組成物は、特に接着の困難なポリ
オレフィン系材料に対し、前処理を施すことなく接着が
可能で、しかも接着力が極めて大きいという優れた効果
を奏する。 また、その接着性組成物は、静電植毛用の基材となるポ
リオレフィンに対して接着性がよいめで、静電植毛用と
して好適である。 さらに、請求項3記載の接着性組成物は、ポリオレフィ
ン同志又はこれとゴム若しくは合成樹脂との接着に好適
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオール、トリエタノールアミン及びポリイソシ
    アネートよりなり、ポリオール:トリエタノールアミン
    のモル比が1:0.05〜2.0で、ヒドロキシル基(
    −OH):イソシアネート基(−NCO)のモル比が1
    :1.5〜7であるポリウレタンと、同ポリウレタン1
    00重量部に対しハロゲン化剤0.002〜20重量部
    と、溶剤とからなる接着性組成物。 2、ポリオール、トリエタノールアミン及びポリイソシ
    アネートよりなり、ポリオール:トリエタノールアミン
    のモル比が1:0.05〜2.0で、ヒドロキシル基(
    −OH):イソシアネート基(−NCO)のモル比が1
    :1.5〜7であるポリウレタンと、同ポリウレタン1
    00重量部に対しハロゲン化剤0.002〜20重量部
    と、溶剤とからなる静電植毛用接着性組成物。 3、ポリオールとポリイソシアネートよりなり、イソシ
    アネート基を有するポリウレタン100重量部に対しハ
    ロゲン化剤0.002〜20重量部を配合してなる接着
    性組成物。
JP7241688A 1987-08-31 1988-03-25 接着性組成物 Pending JPH01131290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7241688A JPH01131290A (ja) 1987-08-31 1988-03-25 接着性組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-217438 1987-08-31
JP21743887 1987-08-31
JP7241688A JPH01131290A (ja) 1987-08-31 1988-03-25 接着性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131290A true JPH01131290A (ja) 1989-05-24

Family

ID=26413552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7241688A Pending JPH01131290A (ja) 1987-08-31 1988-03-25 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188746A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Industries Corp 電圧制御型トランジスタのゲートドライブ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188746A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Industries Corp 電圧制御型トランジスタのゲートドライブ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2345874C (en) Thixotropic agent
KR100360574B1 (ko) 습기경화성우레탄접착제조성물
US20040127622A1 (en) Adhesive filled with surface-treated chalk and soot
US11643581B2 (en) Two-component polyurethane adhesive composition and bonding method thereof
CA1318450C (en) Adhesive composition based on polyurethane or polyester-polyurethane and halogenating agent
JP2012233143A (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
JPH01131290A (ja) 接着性組成物
KR910008305B1 (ko) 접착제 조성물
JP3386208B2 (ja) ウレタン湿気硬化型組成物
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH02107687A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH03259979A (ja) 接着性組成物
JPH09278859A (ja) 二液型防水材組成物
JPH03265677A (ja) 接着性組成物
JPH01278591A (ja) 接着性組成物
JPH0551555A (ja) ウレタン系塗料組成物
JPH01263178A (ja) 接着性組成物
JP2002121528A (ja) 1液型ウレタン系接着剤組成物
WO2014024262A1 (ja) ウレタン樹脂接着剤組成物
JPH04168183A (ja) 接着剤組成物
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPH0320376A (ja) 塗料組成物
JPH0431484A (ja) 接着性組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPH04164985A (ja) 接着剤組成物