JPS6361075A - モ−ル - Google Patents

モ−ル

Info

Publication number
JPS6361075A
JPS6361075A JP61204951A JP20495186A JPS6361075A JP S6361075 A JPS6361075 A JP S6361075A JP 61204951 A JP61204951 A JP 61204951A JP 20495186 A JP20495186 A JP 20495186A JP S6361075 A JPS6361075 A JP S6361075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
adhesive
base material
tape
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61204951A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61204951A priority Critical patent/JPS6361075A/ja
Publication of JPS6361075A publication Critical patent/JPS6361075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のモール、詳しくは、モール基材の裏面
にテープが貼着されたモールの構造に関するものである
(従来の技術) 従来から前記モールは、板状のモール基材と、該モール
基材の裏面に接着されている両面テープとから主として
構成されている。
そして、前記モール基材は、通常、ポリ塩化ビニルやエ
チレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)
 、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)等のポリ
オレフィンから形成され、自動車のボディ、バンパー等
の被着体に対する装飾機能とプロテクション機能を果し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ポリ塩化ビニルからなるモール基材は、温度
差が大きい環境下では伸縮して寸法変化を起こし、また
、モール基材中における低分子化合物が揮発したり、熱
、光、水分等の相互作用により可塑剤や安定剤が分解し
て低分子化し、それがやがて揮発したりして、前記同様
にモール基材は寸法変化を起こす。モール基材が寸法変
化を起こすと、モール基材が被着体から剥離し易くなる
という問題がある。
また、ポリオレフィンがモール基材に使用すれている場
合、そのポリマは極性のある官能基を有していないため
、このモール基材を被着体に強固に接合させるのは困難
で、前記同様にこのモール基材は被着体から剥離し易い
という問題がある。
さらに、前記両面テープのベーステープがポリオレフィ
ン発泡体等から形成されている場合も前記同様に該両面
テープはモール基材又は被着体から剥離し易いという問
題があった。
本発明の目的は前記モール基材としてポリ塩化ビニルや
ポリオレフィンが、そして前記両面テープとしてポリオ
レフィンが使用されても被着体からモールが剥離するこ
となく永続的にその機能を発揮するモールを提供するこ
とにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はテープを接着剤によってモール基材の裏面側に
貼着してなるモールにおいて、前記接着剤としてポリウ
レタン系接着剤を使用し、その接着剤のプライマとして
塩素化ポリオレフィン又は該塩素化ポリオレフィンとハ
ロゲン化剤とからなる混合物を使用することによって前
記の問題点を解決しようとするものである。
(作用) プライマ中の塩素原子が該プライマとテープベース又は
モール基材との界面に移行してプライマ又はモール基材
を塩素化する。そのためプライマとベーステープ又はモ
ール基材との親和性が増大し、モール基材とテープとの
接着性が向上する。
モール基材とプライマとの接着性が向上すれば、それだ
けモールと被着体との接着性が向上する。
(実施例) 次に、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
[モールの構造] 図面に示すように本実施例のモール1は厚板状のモール
基材2と、該モール基材2の裏面側にプライマ層7を介
して貼着された両面テープ3とから構成されている。
該両面テープ3はベーステープ4と該ベーステープ4の
両面にプライマ層5を介して接着剤層6.8が形成され
ている。そして、前記二つの接着剤層6.8のうち自動
車のドア等の被着体く図示なし)に接着される接着剤層
8の表面は剥離紙ってカバーされている。前記剥離紙9
を剥離してモール1を被着体に押し付けると、前記モー
ル1は前記被着体に対して接合される。。
なお、前記2種の接着剤層6.8を構成する接着剤はそ
れぞれ異なる接着剤でもよく、また被着体側の接着剤8
は粘着剤であってもよい。
なお、この実施例においては少なくともモール基材2側
の接着剤層6の接着剤としてポリウレタン系接着剤が使
用されており、その接着剤層6とベーステープ4との間
のプライマ層5に塩素化ポリオレフィンが使用されてい
る。
前記モール基材2はポリ塩化ビニル又はEPDM等のポ
リオレフィンから形成される。前記ベーステープ4はポ
リエチレンを5倍に発泡させたシート状物から得られる
が、ポリエチレンの不織布、フィルム、合成紙等からも
製造することができる。
[接着剤の構成コ 前記ポリウレタン系接着剤はポリオールとポリイソシア
ネートとから得られる。この接着剤を製造するには、ま
ず、ポリイソシアネートとポリオールとをポリイソシア
ネートが過剰モルになるように80℃で約3時間、溶媒
の存在下で乾燥窒素ガスを吹き込みながら反応させて、
末端にNGO基を有するポリウレタンプレポリマを一旦
製造し、次いで、このプレポリマにポリオールを反応さ
せて鎖延長することによって得られる。
この反応においてn−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、ベ
ンゼン、エチルベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素、メチルエチルケトン、エチルプロピルケト
ン、メチルブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル、酢酸メチル等の酢酸エステル、メチ
レンクロライド、1.1.1−トリクロルエタン、トリ
クロルエチレン等のハロゲン化炭化水素、ジメチルスル
フォオキサイド(DMSO)、ジメチルフォルムアミド
等の単独溶媒又は混合溶媒が使用される。
前記ポリイシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト(TDr>、メチレンビス(4−フェニルイソシアネ
ート)(MDI>、1.5−ナフタレンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート(XDI)、4.4”
、4 −トリフェニルメタントリイソシアネート(TT
 I > 、イソホロンジイソシアネート等の芳香族ポ
リイソシアネート、4.4−−メチレンビス(シクロヘ
キシルイソシアネート>(H−MDI)、ヘキサヒドロ
キシリレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネ
ート、1,6−へキサメチレンジイソシアネート等の脂
肪族ポリイソシアネート、トリメチロールプロパンのト
リレンジイソシアネート3モル付加物(TMP−3TD
I)、トリメチロールプロパンのイソホロンジイソシア
ネート3モル付加物(TMP−IPDI > 、ポリプ
ロピレングリコール等のボアルキレンオキサイドグリコ
ールに対して4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート又はトリレンジイソシアネートの2モル付加物、ト
リス(P−イソシアネートフェニル)チオフォスフェー
ト等の末端にNGO基を有する化合物が使用される。
また、前記ポリオールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール(1,4−
BD)、1.5−ベンタンジオール(1,5−PD)、
1.6−ヘキサンジオール(1,6−)(D> 、トリ
メチロールプロパン(TMP)、2.2.4−トリジチ
ルペンタン−1,3−ジオール、2−エチル−1,6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族
ポリオール、ビシクロへキシルグリコール等の脂環族グ
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ポリ(プロピレンオキ
シド)グリコール(PPG)ポリ(テトラメチレンオキ
シド)グリコール等のポリ(アルキレンオキシド)グリ
コール、ポリ(エチレンアジペート)グリコール(PE
AG)、ポリ(ブチレンアジペート)グリコール(PE
AG)等のポリエステルポリオール等を使用することが
できる。
前記ポリエステルポリオールはポリカルボン酸と該ポリ
カルボン酸に対し過剰モルの前記ポリオール等とを反応
させることによって得られる。
前記ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸等の芳香族ポリカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ポリカルボン酸等が使
用される。
なお、前記ポリエステルポリオールとしては分子量が5
00〜5000、より好ましくは1000〜3000の
ものが使用される。分子量が500未満では接着剤が固
く脆いものとなり、逆に、5000を越えると柔軟にな
り過ぎて高温雰囲気中では接着力が弱くなる。
しプライマの調整コ この実施例のプライマは塩素化ポリエチレン、塩素化ポ
リプロピレン、塩素化エチレン−プロピレン共重合体、
塩素化エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、塩
素化アルファーポリオレフィン等からなる塩素化ポリオ
レフィンの単独成分を、又はこの塩素化ポリオレフィン
を主成分にしてポリイソシアネート等を少量の副成分と
して有機溶媒に溶解したものである。前記塩素化ポリオ
レフィンとしては塩素化率が5〜60%のものが使用さ
れる。また、有機溶媒としては前記ポリウレタンの製造
過程で使用される溶媒、例えば、1゜1.1−トリクロ
ルエタンとDMSOとが5:3の割合の、又はエチルケ
トンとトルエンが1:1の割合で混合された溶媒がある
。溶媒には固形分が30〜50重量%程度になるように
混合される。
さらに、この発明においては塩素化ポリオレフィンの他
にベーステープ等をハロゲン化するためにハロゲン化剤
をプライマに加えることができる。
このようなハロゲン化剤としてはアルキルハイポクロラ
イド、t−ブチルハイポクロライド(t−BHC) 、
N−ブロモサクシイミド(NBSI)次亜ハロゲン酸塩
、三塩化イソシアヌル1 (TCIA>等がある。
[実験例] 次に、この実施例の効果を具体的な実験例に基づいて説
明する。まず、第1表記載のポリ塩化ビニル組成物を2
00 ’Cで射出成形することによってモール基材を形
成した。
また、第2表の成分及び組成からなるポリウレタンを準
備した。なお、第2表における原料の記号は前記した原
料を意味し、ポリオールの数字は分子量を意味する。ま
た、(〉内は重量部を意味する。
第2表 次に、第3表に示す種々の塩素化率を有する塩素化ポリ
エチレンがトリクロルエチレンとDMSOからなる混合
溶媒(混合比5:3)に35重母%含まれているプライ
マを調整した。このプライマを5倍発泡のポエチレンフ
ォームからなるベーステープに塗付した。
そして、そのベーステープを風乾した後、そのプライマ
層の上に第2表に記載された試料■〜■のポリウレタン
系接着剤を塗付した。
他方、第1表に記載の組成物から形成されたポリ塩化ビ
ニル製モール基材にもポリウレタン系接着剤を塗付して
両者を圧接し、そのまま室温で3日間放置した。そして
、so’cの雰囲気下で前記モール基材とベーステープ
の端部を引張り速度30mm/mi nで引張って剪断
強さく g / IJl>を測定した。その結果を第3
表に示す。
注1)*はベーステープが破壊 注1)第3表中試料記号■〜■は第2表のポリウレタン
接着剤の記号を意味する。
次に、プライマにハロゲン化剤をさらに混合した場合の
接着性についても実験した。
その結果を第4表に示すが、ポリウレタン系接着剤にポ
リイソシアネートを混合して実験した結果も併わせで示
す。
第4表 注1)*はベーステープが破壊したことを意味する。
注2)実験No、9.10は欠番。
注3)実験No、22〜24においてはポリウレタン1
00重量部にポリイソシアネートを10重量部の割合で
混合した。
第3表、第4表から明白な通り本発明に係るプライマを
使用するとモールの接着性を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されることなく、例え
ば、次の態様で実施することもできる。
(1)モール基材2とベーステープ4との間の接着剤層
6をモール基材2の裏面に形成して、テープ3を片面テ
ープとして使用することもできる。
(2)2種の接着剤層6.8に使用される接着剤のうち
の少なくともいずれかの1種に本発明の係る接着剤を使
用して他の1種に別種の接着剤を使用してもよい。この
場合、好ましくは、モール基材2とベーステープ4との
間の接着剤@6に本発明に係る接着剤を使用し、前記ベ
ーステープと被着体との間には粘着剤を使用した方がよ
い。
(3)プライマ層7は必ずしも必要ではない。
発明の効果 以上詳述したように、本発明はモール基材に対してポリ
塩化ビニル樹脂が使用されても若しくは極性基がないポ
リオレフィンが使用されても又はベーステープに対して
ポリオレフィンが使用されても、両者間の接着力、又は
被着体に対する接着力を高め、ひいてはモールの機能を
永続的に保持するという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の横断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープ(3)を接着剤によつてモール基材(2)の
    裏面側に貼着してなるモール(1)において、前記接着
    剤としてポリウレタン系接着剤が使用され、その接着剤
    のプライマとして塩素化ポリオレフィン又は該塩素化ポ
    リオレフィンとハロゲン化剤とからなる混合物が使用さ
    れていることを特徴とするモール。 2、前記塩素化ポリオリフィンの塩素化率は5〜60%
    である特許請求の範囲第1項記載のモール。 3、前記プライマはハロゲン化剤を塩素化ポリオレフィ
    ン100重量部に対して0.002〜40重量部の割合
    で含有している特許請求の範囲第1項記載のモール。
JP61204951A 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル Pending JPS6361075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204951A JPS6361075A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204951A JPS6361075A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361075A true JPS6361075A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16499018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204951A Pending JPS6361075A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361075A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526307A (en) * 1975-06-30 1977-01-18 Kuronieegeru Herumuuto Method of extracting noble and base metals from ore
JPS58173134A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 Asahi Pen:Kk プラスチックに対するウレタン塗装方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526307A (en) * 1975-06-30 1977-01-18 Kuronieegeru Herumuuto Method of extracting noble and base metals from ore
JPS58173134A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 Asahi Pen:Kk プラスチックに対するウレタン塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474735B1 (en) Pressure sensitive adhesive laminate
JPH03205473A (ja) ポリウレタン系接着剤
US4654257A (en) Structure for mounting molding
JPS6361075A (ja) モ−ル
JP4181920B2 (ja) 壁紙用防汚フィルム
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPS6361025A (ja) モ−ル
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPS63256676A (ja) ポリウレタン樹脂設着剤
JPS6361074A (ja) モ−ル
JPH07278322A (ja) 被着体と熱可塑性エラストマー基材の接着方法
JPH0154394B2 (ja)
JPS63225680A (ja) 接着性組成物
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPH022912B2 (ja)
JPS63225682A (ja) 接着方法
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPH0319814B2 (ja)
JPH03258886A (ja) 接着性組成物
JP2000053938A (ja) 接着剤組成物
JPH0431510B2 (ja)
JPH0446227B2 (ja)
JPH04168184A (ja) 接着剤組成物
JPH0372588A (ja) 接着性組成物
JPH0411681A (ja) 接着性組成物