JPS6361025A - モ−ル - Google Patents

モ−ル

Info

Publication number
JPS6361025A
JPS6361025A JP20491286A JP20491286A JPS6361025A JP S6361025 A JPS6361025 A JP S6361025A JP 20491286 A JP20491286 A JP 20491286A JP 20491286 A JP20491286 A JP 20491286A JP S6361025 A JPS6361025 A JP S6361025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
adhesive
base material
polyolefin
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20491286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20491286A priority Critical patent/JPS6361025A/ja
Publication of JPS6361025A publication Critical patent/JPS6361025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のモール、詳しくは、モール基材の裏面
にテープが貼着されたモールの@造に関するものである
(従来の技術) 従来から前記モールはモール基材と、該モール基材の裏
面に接着されている両面テープとから主として構成され
ている。
このモール基材は、通常、ポリ塩化ビニルヤエチレンー
プロピレンージエン三元共重合体(EPDM) 、エチ
レン−プロピレン共重合体(EPM)等のポリオレフィ
ンから形成され、自動車のボディ、バンパー等の被着体
に対する装si能とプロテクション機能を果している。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ポリ塩化ビニルからなるモール基材は、温度
差が大きい環境下では伸縮して寸法変化を起こし、また
、モール基材中における低分子化合物が揮発したり、熱
、光、水分等の相互作用により可塑剤や安定剤が分解し
て低分子化し、それがやがて揮発したりして、前記同様
にモール基材は寸法変化する。モール基材が寸法変化を
起こすと、モールが被着体から剥離し易くなる。
また、ポリオレフィンがモール基材に使用されている場
合、そのポリマは極性のある官能基を有していないため
、このモールを被着体に強固に接合するのは困難で、前
記同様にこのモールが被着体から剥離し易い。
さらに、前記両面テープのベーステープがポリオレフィ
ン発泡体等から形成されている場合も前記同様に該両面
テープは被着体から剥離し易いという問題があった。
本発明の目的は前記モール基材としてポリ塩化ビニルや
ポリオレフィンが、そして前記両面テープとしてポリオ
レフィンが使用されても被着体からモールが剥離するこ
となく永続的にその機能を発揮するモールを提供するこ
とにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本箱−発明はモール基材と、該モール基材の裏面にテー
プが接着剤によって接合されているモールにおいて、前
記接着剤として塩素化ポリオレフィン100重量部に対
してポリウレタンが1〜250重量部の割合で混合され
ている混合物を使用することによって前記の問題点を解
決しようとするものである。
本第二発明は第一発明の組成物に対して塩素化ポリオレ
フィン100重d部を基準にしてハロゲン化剤を0.0
02〜40重量部の割合でざらに付加的に混合すること
によって前記の問題点を解決しようとするものである。
(作用) 本箱−発明おいては接着剤にポリウレタンが混゛合され
ているので、その接着剤はポリ塩化ビニル製モール基材
に対して優れた接着性を示し、また、塩素化ポリオレフ
ィンが混合されているので、ポリオレフィン製モール基
材及びベーステープに対して優れた接着性を示すと同時
の塩素化ポリオレフィンの塩素原子がポリオレフィンの
モール基材やベーステープに徐々に移行して両者の界面
が親和性を帯びるに至る。
そのためモール基材がポリ塩化ビニル樹脂からできてい
る場合でも、また、ポリオレフィンから形成されている
場合でもモールは被着体から@離することはない。
第二発明においては接着剤にハロゲン化剤が混合されて
いるので、モール基材やベーステープがポリオレフィン
からなっている場合、そのポリオレフィンが塩素化され
接着剤との親和性が第一発明の場合以上に増大する。
(実施例) 次に、本発明を具体化した一実施例を図面に基づいて説
明する。
[モールの構造] 図面に示すように本実施例のモール1は厚板状のモール
基材2と、該モール基材2の裏面側にプライマ層7を介
して貼着された両面テープ3とから構成されている。
該両面テープ3はベーステープ4と該ベーステープ4の
片面にプライマ層5を介して接着剤層6が、そして、他
の面には粘着剤層8が形成されている。前記粘着剤層8
の表面には剥離紙9がカバーされている。この雌型紙9
が剥離された復、前記モール1は自動車のドア等の被着
体に対して接合される。
前記モール基材2はポリ塩化ビニル又はEPDM等のポ
リオレフィンから形成される。
前記ベーステープ4はポリエチレンを5倍に発泡させた
シート状物から得られるが、ポリエチレン等の不織布、
フィルム、合成紙等からも製造することができる。
前記プライマ層5.7としてはポリオリフインに対して
使用される種々のプライマ、例えば、クロロプレンゴム
にメタクリル@誘導体をグラフト重合させたゴム系のプ
ライマ等が使用される。
[接着剤の構成] 第一発明の接着剤は溶媒の存在下で塩素化ポリオレフィ
ン100重聞部に対してポリウレタンを1〜250重i
t部の割合で混合することによって得られる。第二発明
の接着剤はさらにハロゲン化剤を塩素化ポリオレフィン
100重量部に対して0.002〜40重量部の割合で
混合することによって得られる。
[接着剤の原料] 塩素化ポリオリフインはポリエチレン、ポリプロピレン
(PP) 、ポリアルファオレフィン、EPM、EPD
M等を塩素化することによって得られる。ポリオレフィ
ンの塩素化度は5〜60%が適している。
ポリウレタンは、ポリイソシアネートとポリオールとを
イソシアネートが過剰モルになるように80℃で約3時
間、溶媒の存在下で乾燥窒素ガスを吹き込みながら反応
させて、末端にイソシアネート基を有するポリウレタン
プレポリマを一旦製造し、次いで、このプレポリマにポ
リオールを反応させて鎖延長することによって得られる
この反応においてn−ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シ
クロヘキサン等の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素、メチルエチルケトン、
メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン等のケトン
類、テトラヒドロフラン等のエーテル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等の酢酸エステル
、メチレンクロライド、トリクロルエチレン、1,1゜
1−トリクロルエタン、ジメチルスルフオキサイ)’ 
(DMSO>、ジメチルフォルムアミドの単独溶媒又は
混合溶媒が使用される。
前記ボリイシアネートとしてはトリレンジイソシアネー
ト(TD I ) 、メチレンビス(4−フェニルイソ
シアネート’)(MDI)、1.5−ナフタレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート(XD I 
) 、イソホロンジイソシアネート等の芳香族ポリイソ
シアネート、4.4′−メチレンビス(シクロヘキシル
イソシアネート>  (H−MDI)、ヘキサヒドロキ
シリレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネー
ト、1,6−へキサメチレンジイソシアネート等の脂肪
族ポリイソシアネート、4.4”、4 −トリフェニル
メタントリイソシアネート(TTI)、トリメチロール
プロパンのトリレンジイソシアネート3モル付加物(T
MP−37DI >、 トリメチロールプロパンのイソ
ホロンジイソシアネート3モル付加物(TMP−IPD
I ) 、ポリプロピレングリコール等のボアルキレン
オキサイドグリコールに対して4.4−一ジフェニルメ
タンジイソシアネート又はトリレンジイソシアネートの
2モル付加物等の末端にNCO基を有する化合物が使用
される。
また、前記ポリオールとしてはエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1.4−ブタンジオール(1,4
−BD)、1.5−ベンタンジオール(1,5−PD)
、1.6−ヘキサンジオール(1,6−HD)、トリメ
チロールプロパン(TMP> 、ネオペンチルグリコー
ル等の脂肪族ポリオール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール(PPG)等のポリアルキレンオキ
サイドグリコール、ポリ(エチレンアジペート)グリコ
ール(PEAG) 、ポリ(ブチレンアジペート)グリ
コール(PBAG)等のポリエステルポリオール等を使
用することができる。
前記ポリエステルポリオールはポリカルボン酸と該ポリ
カルボン酸に対し過剰モルの前記ポリオール等とを反応
させることによって得られる。
前記ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸等の芳香族ポリカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ポリカルボン酸が使用
される。
なお、前記ポリエステルポリオールとしては分子量が5
00〜5000、より好ましくは1000〜3000の
ものが使用される。分子量が500未満では接着剤が固
く脆いものとなり、逆に、5000を越えると柔軟にな
り過ぎて高温雰囲気中では接着力が弱くなる。
また、前記ハロゲン化剤としてはアルキルハイポハライ
ド、t−ブチルハイポクロライド(1−BHC) 、N
−ブロモサクシイミド(NBSI)、次亜ハロゲン酸塩
、三塩化イソシアヌル酸(TCAI)、三塩化シアヌル
酸等が使用される。
[接着剤の調整] 第一発明の接着剤の調整する際しては塩素化ポリオレフ
ィンioo重量部に対してポリウレタンが1〜250重
量部の割合で溶媒に混合される。
ポリウレタンが1重量部未満であると、接着剤の接着性
がほとんど発揮されず、250重量部を越えると同様に
接着性が発揮されない。
前記溶媒としてはポリウレタンを調整するとき使用され
た溶媒と同一の溶媒が使用される。好ましい溶媒として
は、1,1.1−トリクロルエタンとDMSOの混合溶
媒がある。溶媒の使用量はポリウレタと塩素化ポリオレ
フィンの合計量にして5〜60重量%の範囲で使用され
る。
第二発明の接着剤は第一発明と同様に調整されるが、第
一発明の成分に加えて前記ハロゲン化剤が、塩素化ポリ
オレフィン100重量部に対してハロゲン化剤を0.0
02〜40重量部の割合で付加的に混合される。
[実験例] 次に、この実施例の効果を具体的な実験例に基づいて説
明する。
最初に、モール基材を用意する。このモール基材は第1
表記載の樹脂組成物を200℃で射出成形することによ
って得られた。
第1表 次に、ベーステープの前記モール基材側に塗付される接
着剤を用意する。この接着剤の一成分であるポリウレタ
ンは第2表に示される原料から得られた。なお、第2表
において原料の記号は前記した原料を意味し、ポリオー
ルの数字は分子量を意味する。また、()内は重量部を
意味する。
第2表 前記塩素化ポリプロピレン(PP)100重量部とポリ
ウレタンとを種々の重吊削合で1,1゜1−トリクロル
エチレン: DMSO=5 : 3の溶媒に混合して固
形分が35%の第一発明の係る接着剤を調整した。
そして、前記モール基材と発泡倍率5倍のポリエチレン
製ベーステープに前記接着剤を塗付して室温で30分間
風乾した。
前記モール基材とテープとを圧接して室温下で3日間放
置した後、80°Cの雰囲気において30mm/mr 
nの引張り速度で剪断試験を実施した。
その結果を第3表に示す。
M3表 次に、塩素化ポリプロピレンとポリウレタンにハロゲン
化剤を混合した第二発明の係る接着剤の接着性について
も実験した。その結果を第4表に示す。該ハロゲン化剤
の種類と混合囚はrl内に表示されている。
第4表 注1)*はベーステープが破壊したことを意味する。
注2)実験No、9.10は欠番。
第3表、第4表から明白な通り本発明に係る接着剤を使
用するとモールの接着性を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されることなく、例え
ば、次に態様で実施することもできる。
(1)モール基材2とベーステープ4との間の接着剤層
6はモール基材2の裏面に形成して、テ−ブ3を片面テ
ープとして使用することもできる。
(2)粘着剤8に使用される粘着剤は本発明の接着剤と
同等の粘着力を有する限度において種々の粘着剤を使用
することができる。
(3)プライマ層5.7は必ずしも必要ではない。
発明の効果 以上詳述したように、本発明はモール基材にポリ塩化ビ
ニル樹脂若しくは極性基がないポリオレフィンが使用さ
れても、又はベーステープに同様にポリオレフィンが使
用されても、モール基材とベーステープ間の接着力を高
め、ひいてはモールの機能を永続的に保持するという優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の横断面図である。 1・・・モール、2・・・モール基材、3・・・テープ
、6・・・接着剤層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モール基材(2)の裏面にテープ(3)が接着剤に
    よって接合されているモール(1)において、前記接着
    剤が塩素化ポリオレフィン100重量部に対してポリウ
    レタンが1〜250重量部の割合で混合されている混合
    物からなっていることを特徴とするモール。 2、前記塩素化ポリオレフィンの塩素化度は5〜60%
    である特許請求の範囲第1項記載のモール。 3、前記テープ(3)は発泡ポリオレフィンからなつて
    いる特許請求の範囲第1項記載のモール。 4、モール基材(2)の裏面にテープ(3)が接着剤に
    よって接合されているモール(1)において、前記接着
    剤が塩素化ポリオレフィン100重量部に対してポリウ
    レタンが1〜250重量部と、ハロゲン化剤が0.00
    2〜40重量部の割合で混合されている混合物からなつ
    ていることを特徴とするモール。 5、前記塩素化ポリオレフィンの塩素化度は5〜60%
    である特許請求の範囲第4項記載のモール。 6、前記テープ(3)は発泡ポリオレフィンからなつて
    いる特許請求の範囲第4項記載のモール。 7、前記ハロゲン化剤はN−ブロモサクシイミドである
    特許請求の範囲第4項記載のモール。 8、前記ハロゲン化剤はt−アルキルハイポクロライド
    である特許請求の範囲第4項記載のモール。 9、前記ハロゲン化剤はハロゲン化イソシアヌル酸であ
    る特許請求の範囲第4項記載のモール。
JP20491286A 1986-08-30 1986-08-30 モ−ル Pending JPS6361025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491286A JPS6361025A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20491286A JPS6361025A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 モ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361025A true JPS6361025A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16498438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20491286A Pending JPS6361025A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361025A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506641A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23
JPS616048A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ルの取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506641A (ja) * 1973-05-21 1975-01-23
JPS616048A (ja) * 1984-06-15 1986-01-11 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ルの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474735B1 (en) Pressure sensitive adhesive laminate
DE60211726T2 (de) Feuchtigkeitshärtbarer polyurethanschmelzkleber mit grossem topfzeitbereich
US4654257A (en) Structure for mounting molding
JPH0511548B2 (ja)
JPS6361025A (ja) モ−ル
JPS6361075A (ja) モ−ル
JP4181920B2 (ja) 壁紙用防汚フィルム
JPH04164986A (ja) 接着剤組成物
JPH0217594B2 (ja)
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPH0319814B2 (ja)
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPH022912B2 (ja)
JPH0154394B2 (ja)
JPS63225682A (ja) 接着方法
JPH0462538B2 (ja)
JPH0366777A (ja) 接着性組成物
JPS63225680A (ja) 接着性組成物
JPS6397448A (ja) モ−ルの取付構造
JPS62290532A (ja) 積層体
JPS59538B2 (ja) 合成樹脂製モ−ル用接着剤
JPH0431510B2 (ja)
JPH01275685A (ja) 接着性組成物
JPS6342856A (ja) モ−ル
JPH02247274A (ja) 接着性組成物