JPH0217594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217594B2
JPH0217594B2 JP61204950A JP20495086A JPH0217594B2 JP H0217594 B2 JPH0217594 B2 JP H0217594B2 JP 61204950 A JP61204950 A JP 61204950A JP 20495086 A JP20495086 A JP 20495086A JP H0217594 B2 JPH0217594 B2 JP H0217594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
molding
base material
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61204950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6361074A (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP20495086A priority Critical patent/JPS6361074A/ja
Publication of JPS6361074A publication Critical patent/JPS6361074A/ja
Publication of JPH0217594B2 publication Critical patent/JPH0217594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のモール、詳しくは、モール基
材の裏面にテープが貼着されたモールの構造に関
するものである。 (従来の技術) 従来から前記モールは、板状のモール基材と、
該モール基材の裏面に接着されている両面テープ
とから主として構成されている。 そして、前記モール基材は、通常、ポリ塩化ビ
ニルやエチレン―プロピレン―ジエン三元共重合
体(EPDM)、エチレン―プロピレン共重合体
(EPM)等のポリオレフインから形成され、自動
車のボデイ、バンパー等の被着体に対する装飾機
能とプロテクシヨン機能を果している。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、ポリ塩化ビニルからなるモール基材
は、温度差が大きい環境下では伸縮して寸法変化
を起こし、また、モール基材中における低分子化
合物が揮発したり、熱、光、水分等の相互作用に
より可塑性や安定剤が分解して低分子化し、それ
らがやがて揮発したりして、前記同様にモール基
材は寸法変化する。モール基材が寸法変化を起こ
すと、モールが被着体から剥離し易くなる。 また、ポリオレフインがモール基材に使用され
ている場合、そのポリマは極性のある官能基を有
していないため、このモールを被着体に強固に接
合させることは困難で、前記同様にこのモールは
被着体から剥離し易かつた。 さらに、前記両面テープのベーステープがポリ
オレフイン発泡体等から形成されている場合も前
記同様に該両面テープはモール基材や被着体から
剥離し易いという問題があつた。 本発明の目的は前記モール基材としてポリ塩化
ビニルやポリオレフインが、そして前記テープと
してポリオレフインが使用されても被着体から剥
離することなく永続的にその機能を発揮するモー
ルを提供することにある。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はモール基材とテープとの間又はテープ
と被着体との間の接着剤層のうち少なくとも1種
の層を末端にヒドロキシル基を有するポリウレタ
ン100重量部に対して活性水素を有するポリアク
リル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体
を5〜500重量部の割合で含有し、しかも両者の
合計量100重量部に対してポリイソシアネートを
0.1〜50重量部の割合で含有した接着剤により形
成することによつて前記の問題点を解決しようと
するものである。 (作用) モール基材とテープとの間又は該テープと被着
体との間に溶媒を含んだ接着剤が塗付されると溶
媒が揮発し、末端にヒドロキシル基を有するポリ
ウレタン、活性水素を有するポリアクリル酸誘導
体及び/又はポリメタクリル酸誘導体及びポリイ
ソシアネートが三次元的に結合して硬化し、前記
の間を強固に接合する。 すなわち、前記活性水素はポリウレタン等を水
素結合で結び付け、またポリイソシアネートは末
端にヒドロキシル基を有するポリウレタンの分子
間をウレタン結合で結び付け、また活性水素がカ
ルボキシル基の水素である場合アミド結合を形成
して接着剤の接着性を向上させる。そのため、モ
ール基材がポリ塩化ビニルからできている場合、
接着剤はモール基材が寸法変化を起こすことがで
きない程、強固にモールを被着体に接合させる。 また、接着剤は該モール基材に活性な官能基が
ないことに起因する接着性不足を充分にカバー
し、モールは被着体から剥離することはない。 (実施例) 次に、本発明を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明する。 [モールの構造] 図面に示すように本実施例のモール1は厚板状
のモール基材2と、該モール基材2の裏面側にプ
ライマ層7を介して貼着された両面テープ3とか
ら構成されている。 該両面テープ3のベーステープ4と該ベーステ
ープ4の両面にプライマ層5を介して接着剤層
6、8が形成されている。 そして、前記二つの接着剤層6,8のうち自動
車のドア等の被着体(図示なし)側に接合される
接着剤層8の表面には剥離紙9が被覆され、その
剥離紙9を剥離した後、前記モール1を前記被着
体に対して押圧すると、該モール1は被着体に接
合されるようになつている。 なお、前記2種の接着剤層6,8を構成する接
着剤は同じものでもよくまた異なるものでもよ
い。この実施例においては本発明の係る接着剤は
前記モール基材2側の接着剤層6に使用される。 前記モール基材2はポリ塩化ビニル又は
EPDM等のポリオレフインから形成される。 前記ベーステープ4はポリエチレンを5倍に発
泡させたシート状物から得られるが、ポリエチレ
ンの不織布、フイルム、合成紙等からも製造する
ことができる。 前記プライマ層5,7としてはポリオレフイン
に対して使用される種々のプライマ、例えば、ク
ロロプレンゴムにメタクリル酸誘導体をグラフト
重合させたゴム系のプライマ等が使用される。 [接着剤の構成] 前記接着剤層6は末端にヒドロキシル基を有す
るポリウレタンと、活性水素を有するポリアクリ
ル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体
と、ポリイソシアネートとを溶媒に混合して、溶
液型の接着剤にしてから、その接着剤が前記モー
ル基材2又はベーステープ4に塗付される。 [接着剤の原料] 次に、前記接着剤を製造するに使用される原料
について述べると、まず、ヒドロキシル基を有す
るポリウレタンは、ポリイソシアネートとポリオ
ールとをイソシアネート基が過剰モルになるよう
に80℃で約3時間、溶媒の存在下で乾燥窒素ガス
を吹き込みながら反応させて、末端にイソシアネ
ートを有するポリウレタンプレポリマを一旦製造
し、次いで、このプレポリマに過剰モルのポリオ
ールを反応させて鎖延長することによつて得られ
る。 この反応においてn―ヘキサン等の脂肪族炭化
水素、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メ
チルブチルケトン等のケトン、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル等の酢酸エステルの単独溶
媒又は混合溶媒が使用される。 前記ポリイシアネートとしてはトリレンジイソ
シアネート(TDI)、メチレンビス(4―フエニ
ルイソシアネート)(MDI)、1,5―ナフタレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネー
ト(XDI)、イソホロンジイソシアネート等の芳
香族ポリイソシアネート、4,4′―メチレンビス
(シクロヘキシルイソシアネート)(H―MDI)、
ヘキサヒドロキシリレンジイソシアネート等の脂
環族ポリイソシアネート、1,6―ヘキサメチレ
ンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネー
ト、トリス(p―イソシアネートフエニル)チオ
フオスフエート、4,4′,4″―トリフエニルメタ
ントリイソシアネート(TTI)トリメチロール
プロパンのトリレンジイソシアネート3モル付加
物(TMP―3TDI)、トリメチロールプロパンの
イソホロンジイソシアネート3モル付加物
(TMP―IPDI)、ポリプロピレングリコール等の
ポリアルキレンオキサイドグリコールに対して
4,4―ジフエニルメタンジイソシアネート又は
トリレンジイソシアネートの2モル付加物等の末
端にNCO基を有する化合物が使用される。 また、前記ポリオールとしてはエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,4―ブタンジ
オール(1,4―BD)、1,3―ブタンジオー
ル、2,3―ブタンジオール、1,5―ペンタン
ジオール(1,5―PD)、1,6―ヘキサンジオ
ール(1,6―HD)、トリメチロールプロパン
(TMP)、2,2,4―トリメチルペンタン―1,
3―ジオール、2―エチル―1,6―ヘキサンジ
オール、ネオペンチルグリコール等の脂肪族ポリ
オール、ビスシクロヘキシルグリコール等の脂環
族グリコール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール(PPG)等のポリアルキ
レンオキサイドグリコール、ポリ(エチレンアジ
ペート)グリコール(PEAG)、ポリ(ブチレン
アジペート)グリコール(PBAG)等のポリエ
ステルポリオール等を使用することができる。前
記ポリエステルポリオールはポリカルボン酸と該
ポリカルボン酸に対し過剰モルのポリオール等と
を反応させることによつて得られる。 前記ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸等の芳香族ポリカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸等の脂肪
族ポリカルボン酸が使用される。 なお、前記ポリエステルポリオールとしては分
子量が500〜5000、より好ましくは1000〜3000の
ものが使用される。分子量が500未満では接着剤
が固く脆いものとなり、逆に、5000を越えると柔
軟になり過ぎて高温雰囲気中では接着力が弱くな
る。 活性水素を有するポリアクリル酸誘導体、ポリ
メタクリ酸誘導体はアクリル酸等のカルボキシル
基や2―ヒドロキシエチルヘキルアクリレート等
のヒドロキシル基を有するビニル化合物を含む活
性水素を有するアクリル酸誘導体及び/又はメタ
クリル酸誘導体等のモノマだけを重合することに
よつて得られるが、前記ポリウレタン、ポリイソ
シアネート、重合開始剤及び溶媒の存在下で前記
モノマを重合して、接着剤の状態で得ることもで
きる。 これらの重合は公知の重合開始剤、例えば、ベ
ンゾイルパーオキサイド、ジ―2―エチルキシル
パーオキシジカーボネート又はジ―3―メトキシ
ブチルパーオキシジカーボネート等を使用して常
法に従つて進められる。 前記アクリル酸誘導体としては活性水素を有す
るものも、又は有しないものも使用できるが、活
性水素を有しないものを使用する場合は活性水素
を有するビニル化合物とともに使用される。この
ようなアクリル酸誘導体としてはメチルアクリレ
ート(MA)、エチルアクリレート(EA)、n―
ブチルアクリレート、ラウリルアクリレート、2
―エチルヘキシルアクリレート、iso―ブチルア
クリレート、イソデシルアクリレート等のアルキ
ルアクリレート、2―ヒドロキシエチルアクリレ
ート等のヒドロキシアルキルアクリレート、アミ
ノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルア
クリレート等のアミノアルキルアクリレートが例
示される。 また、活性水素を有するビニル化合物としては
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、シトラコン酸、イタコン酸や前記したヒドロ
キシアクリレート等がある。 次に、ポリメタクリル酸誘導体はメチルメタク
リレート(MMA)、エチルメタクリレート、n
―プロピルメタクリレート(PMA)、n―ブチル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、2―
エチルヘキシルメタクリレート、iso―ブチルメ
タクリレート等のアルキルメタクリレート、2―
ヒドロキシプロピルメタクリレート等のヒドロキ
シアルキルメタクリレート、アミノエチルメタク
リレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート
等のアミノアルキルメタクリレート等のメタクリ
ル酸誘導体がある。活性水素を有するビニル化合
物については前記と同じである。 [接着剤の調整] この実施例においては前記の3種の原料を有機
溶媒の存在下で混合することによつて接着剤が調
整される。混合は前記したように末端にヒドロキ
シル基を有するポリウレタン等の存在下でアクリ
ル酸誘導体及び/又はメタクリル酸誘導体を重合
することによつても得られる。 前記混合に際して使用される有機溶媒は前記ポ
リウレタンを重合するとき使用される溶媒と同じ
で、その使用量は前記3種の原料の合計量100重
量部に対して5〜60重量部に範囲である。 前記3種の原料の混合比は接着性を向上させる
ことができる範囲において種々変更できるが、顕
著な効果を発揮させるには末端にヒドロキシル基
を有するポリウレタン100重量部に対して活性水
素を有するポリアクリル酸誘導体及び/又はポリ
メタクリル酸誘導体の両方の合計は5〜500重量
部の割合で混合される。 前記原料は混合時間の経過とともに反応するの
で、接着剤を塗付する直前に前記原料を混合する
方がよい。 混合に当つては末端にヒドロキシル基を有する
ポリウレタンと活性水素を有するポリアクリル酸
誘導体及び/又はポトメタクリル酸誘導体とをま
ず混合してアクリルウレタンを製造しておいて、
そのアクリルウレタンとポリイソシアネートとを
反応させる方法が採用される。 ポリイソシアネートは前記ポリアクリルウレタ
ン100重量部に対して0.1〜50重量部の割合で混合
させる。ポリイソシアネートの混合量が0.1重量
部未満であると、高温下、例えば、80℃における
剪断強さが低く、逆に、50重量部を越えると接着
剤が固過ぎて脆くなる。 [実験例] 次に、この実施例の効果を具体的に行なつた実
験例に基づいて説明する。 まず、モール基材が第1表記載のポリ塩化ビニ
ル組成物を200℃で射出成形することによつて得
られた。
【表】 第2表の成分及び組成からなる末端にヒドロキ
シル基を有するポリウレタンを準備した。なお、
第2表において原料の記号は前記した原料を意味
し、ポリオールの数字は分子量を意味する。ま
た、( )内は重量部を意味する。
【表】 第3表に示すように上記試料記号〜で示さ
れる末端にヒドロキシル基を有するポリウレタン
と、活性水素を有する種々のポリアクリル酸誘導
体又はポリメタクリル酸誘導体との反応混合物で
あるアクリルウレタンを調整した。この表におい
ても原料記号は前記と同じで、( )内の数字は
重量部を意味する。
【表】 前記表中モノマ法においては重合開始剤として
過酸化ベンゾイルパーオキサイドが0.05重量部使
用された。 第3表に記載された反応混合物記号a〜kに示
される種々のアクリルウレタンとポリイソシアネ
ートとを混合して接着剤を調整し、その接着剤を
ポリ塩化ビニル製モール基材とポリエチレン製ベ
ーステープのそれぞれに塗付した後、それらを室
温で30分間風乾した。すると、各接着剤は感圧性
を帯びた。 前記モール基材とベーステープのうち前記接着
剤が塗付されている部分同志を圧接して、そのま
ま室温で3日間放置した。そして80℃の雰囲気下
で前記モール基材とベーステープの端部を引張り
速度30mm/minで引張つて剪断強さ(g/cm2)を
測定した。 接着剤の種類別の剪断強さを第4表に示す。な
お、第4表中記号a〜kは第3表の反応混合物を
示し、ポリイソシアネートの記号は前述した記号
を意味する。
【表】
【表】 注) *印は接着剤の接着力が高過ぎて
ベーステープが破壊したことを示す。
第4表から明白な通り、ポリイソシアネートが
混合された接着剤の方が接着力が大きく(実験No.
1)、また、ポリイソシアネートの混合量がアク
リルウレタン100重量部に対して0.1重量部未満の
場合も同様に接着力は小さい(実験No.16)。ポリ
イソシアネートの量が多くなつても接着力が低く
なる(実験No.15)。 以上のように本発明の接着剤は優れた接着力を
発揮する。 なお、本発明は前記実施例に限定されることな
く、例えば、次の態様で実施することもできる。 (1) モール基材2に本発明の接着剤を塗付して、
その接着剤にベーステープ4を接合し、該ベー
ステープ4と被着体との間に他の接着剤又は粘
着剤を塗付することができる。 (2) プライマ層5,7は必ずしも必要ではない。 発明の効果 以上詳述したように、本発明はモール基材にポ
リ塩化ビニルが使用されても又はポリオレフイン
が使用されても、さらにベーステープに同様にポ
リオレフインが使用されても、両者間の接着力、
又は被着体に対する接着力を高め、ひいてはモー
ルの機能を永続的に保持するという優れた効果を
発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の横断面図である。 1…モール、2…モール基材、3…テープ、
6,8…接着剤層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 モール基材2の裏面側に、接着剤層6、テー
    プ3及び接着剤層8が、順次、積層されているモ
    ール1において、前記2種の接着剤層6,8のう
    ちの少なくとも1種が末端にヒドロキシル基を有
    するポリウレタン100重量部に対して活性水素を
    有するポリアクリル酸誘導体及び/又はポリメタ
    クリル酸誘導体を5〜500重量部の割合で含有し、
    しかも両者の合計量100重量部に対してポリイソ
    シアネートを0.1〜50重量部の割合で含有した接
    着剤により形成されていることを特徴とするモー
    ル。
JP20495086A 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル Granted JPS6361074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495086A JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20495086A JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6361074A JPS6361074A (ja) 1988-03-17
JPH0217594B2 true JPH0217594B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=16499005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20495086A Granted JPS6361074A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102838U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛
JPH04115642U (ja) * 1991-03-29 1992-10-14 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017122431A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Webasto SE Klebeband zum Aufbringen auf ein Bauteil eines Kraftfahrzeugs, Verwendung eines Klebebands, Verbund zweier Bauteile sowie Verfahren zum Verkleben zweier Bauteile eines Kraftfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181833A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Nitto Electric Ind Co
JPS5757103A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sanki Eng Co Ltd Powered loading rack equipment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181833A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Nitto Electric Ind Co
JPS5757103A (en) * 1980-09-24 1982-04-06 Sanki Eng Co Ltd Powered loading rack equipment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04102838U (ja) * 1991-02-13 1992-09-04 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛
JPH04115642U (ja) * 1991-03-29 1992-10-14 東洋ゴム工業株式会社 保温性透湿防水布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6361074A (ja) 1988-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0474735B1 (en) Pressure sensitive adhesive laminate
US4654257A (en) Structure for mounting molding
JP2004503656A (ja) ポリウレタンが基になった感圧組成物を含んで成る塗装表面用表面保護フィルム
JPH0217594B2 (ja)
JPS62295982A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0154394B2 (ja)
JP3456668B2 (ja) 合成皮革の製造方法
JP2923010B2 (ja) 真空成形接着方法
JP3066176B2 (ja) ラミネート貼合方法
JP2004332367A (ja) 壁紙用防汚フィルム
JP2507127B2 (ja) プライマ―組成物、及びこのプライマ―組成物を用いた貼付構造体
JPH0323584B2 (ja)
JPS63225675A (ja) 接着性組成物
JPS624772A (ja) モ−ルの取付構造
JPH0316395B2 (ja)
JPH0457191B2 (ja)
JPS6361075A (ja) モ−ル
JP2000248250A (ja) 粘着剤組成物、粘着シート及びその製造方法
JPS616048A (ja) モ−ルの取付構造
JPS6361025A (ja) モ−ル
JPS61164827A (ja) モ−ルの取付構造
JPS6397448A (ja) モ−ルの取付構造
JPH022912B2 (ja)
JPH03239780A (ja) 自動車内装部品用積層成形体の製造方法
JPH03247684A (ja) 接着剤及び該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法