JPH0154394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0154394B2
JPH0154394B2 JP61207391A JP20739186A JPH0154394B2 JP H0154394 B2 JPH0154394 B2 JP H0154394B2 JP 61207391 A JP61207391 A JP 61207391A JP 20739186 A JP20739186 A JP 20739186A JP H0154394 B2 JPH0154394 B2 JP H0154394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid derivative
adhesive
molding
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61207391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363776A (ja
Inventor
Tatsuya Murachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61207391A priority Critical patent/JPS6363776A/ja
Publication of JPS6363776A publication Critical patent/JPS6363776A/ja
Publication of JPH0154394B2 publication Critical patent/JPH0154394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のモール、詳しくは、モール基
材の裏面にテープが貼着されたモールの構造に関
するものである。 (従来の技術) 従来から前記モールは、板状のモール基材と、
該モール基材の裏面に接着されている両面テープ
とから主として構成されている。 このモールにおけるモール基材は、通常、ポリ
塩化ビニル等から形成され、自動車のボデイ、バ
ンパー等の被着体に対する装飾機能とプロテクシ
ヨン機能を果している。 (発明が解決しようとする問題点) ところが、ポリ酸化ビニルからなるモール基材
は、温度差が大きい環境下では伸縮して寸法変化
を起こし、また、モール基材中における低分子化
合物が揮発したり、熱、光、水分等の相互作用に
より可塑剤や安定剤が分解して低分子化し、それ
がやがて揮発したりして、前記同様にモール基材
は寸法変化する。 モール基材が寸法変化を起こすと、前記両面テ
ープと被着体との間に使用されている粘着剤の粘
着力が低い場合にはモールは被着体から剥離する
という問題があつた。 また、前記両面テープのベーステープがポリオ
レフイン発泡体等から形成されている場合、ポリ
オレフインには活性な官能基がないので、被着体
に対する接着力が充分でないという問題もあつ
た。 そこで、従来から粘着力の大きい種々の粘着
剤、例えば、ポリアルキルアクリレート、ポリア
ルキルメタクリレート等を主成分とする粘着剤等
が提案されているが、それらの粘着剤でもなお粘
着力が不足し、特に、高温雰囲気下では粘着力の
低下が避けられないという問題があつた。 本発明の目的は前記モール基材としてポリ塩化
ビニル、そして前記テープとしてポリオレフイン
が使用されても被着体から剥離することなく、ま
た高温雰囲気下におかれても粘着力の低下が抑制
されたモールを提供することにある。 発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明はモール基材と該モール基材の裏面側に
形成された粘着剤層とからなるモールにおいて、
前記粘着剤層を活性水素を有するポリアクリル酸
誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体と、側
鎖にヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシ
ル基、アミノ基、カルバモイル基、オキシ基の中
から選ばれる少なくとも1種の官能基を有するシ
リコーンオイルと、ポリイソシアネートとからな
る粘着剤により形成することによつて前記の問題
点を解決しようとするものである。 (作用) ヒドロキシル基等を側鎖に有するシリコーンオ
イルと活性水素を有するポリアクリル酸誘導体及
び/又はポリメタクリル酸誘導体がポリイソシア
ネートによつて三次元的に結合されるとともに、
シリコーンオイルによつて粘着剤分子の流動性が
維持される。そのため、粘着剤は優れた粘着性を
発揮する。粘着剤の耐熱性はシリコーンオイルの
Si―O―結合によつて高められる。そのため、高
温下でもテープが被着体から剥離しにくくなる。 (実施例) 次に、本発明を具体化した一実施例を図面に基
づいて説明する。 [モールの構造] 図面に示すように本実施例のモール1は厚板状
のモール基材2と、該モール基材2の裏面側にプ
ライマ層7を介して貼着された粘着テープ3とか
ら構成されている。 該粘着テープ3はベーステープ4と該ベーステ
ープ4の片面にはプライマ層5を介して接着剤層
6が、そして他の片面には粘着剤層8が形成され
ている。そして、前記粘着剤層8の表面は剥離紙
9でカバーされている。この剥離紙9を剥離して
前記モール1を自動車のドア等の被着体側に圧接
することによつて該モール1は被着体に接合され
る。 前記モール基材2はポリ塩化ビニル又は
EPDM等のポリオレフインから形成される。前
記ベーステープ4はポリエチレンを5倍に発泡さ
せたシート状物から得られるが、ポリエチレン等
の不織布、フイルム、合成紙等からも製造するこ
とができる。 前記プライマ層5,7としてはポリオレフイン
に対して使用される種々のプライマ、例えば、ク
ロロプレンゴムにメタクリル酸誘導体をグラフト
重合させたゴム系のプライマ等が使用される。 [粘着剤の構成] 前記粘着剤は側鎖にヒドロキシル基、メルカプ
ト基、カルボキシル基、アミノ基、カルバモイル
基、オキシ基を有するシリコーンオイルと、活性
水素を有するポリアクリル酸誘導体及び/又はポ
リメタクリル酸誘導体と、ポリイソシアネートと
からなつている。 この粘着剤は前記シリコーンオイルと、活性水
素を有するポリアクリル酸誘導体及び/又はポリ
メタクリル酸誘導体と、前記ポリイソシアネート
とを混合することによつて得られるが、前記シリ
コーンオイルとポリイソシアネートとの存在下
で、活性を有するアクリル酸誘導体及び/又はメ
タクリル酸誘導体または活性を有しないアクリル
酸誘導体及び/又はメタクリル酸誘導体と活性水
素を有する他のビニル化合物とを共重合すること
によつても得られる。 [粘着剤の原料] 次に、前記粘着剤を製造するに使用される原料
について述べると、まず、前記シリコーンオイル
として一般式 なるシリコーンオイルが準備される。ただし、前
記一般式においてXはOH基、COOH基、
RCOOH基、RO(RO)oR′基、SH基、RSH基、
NH2基、RNH2基、RCONH2基を意味し、Rは
アルキレン基、R′はアルキル基、m,nは正の
整数をそれぞれ意味する。 前記ポリイソシアネートとしてはトリレンジイ
ソシアネート(TDI)、メチレンビス(4―フエ
ニルイソシアネート)(MDI)、1,5―ナフタ
レンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート(XDI)、4,4′,4″―トリフエニルメタン
トリイソシアネート(TTI)、イソホロンジイソ
シアネート等の芳香族ポリイソシアネート、4,
4′―メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネー
ト)(H―MDI)、ヘキサヒドロキシリレンジイ
ソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート、
1,6―ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂
肪族ポリイソシアネート、トリメチロールプロパ
ンのトリレンジイソシアネート3モル付加物
(TMP―3TDI)、トリメチロールプロパンのイソ
ホロンジイソシアネート3モル付加物(TMP―
IPOI)ポリプロピレングリコール等のポアルキ
レンオキサイドグリコールに対して4,4―ジフ
エニルメタンジイソシアネート又はトリレンジイ
ソシアネートの2モル付加物等の末端にNCO基
を有する化合物が使用される。 活性水素を有するポリアクリル酸誘導体、ポリ
メタクリル酸誘導体はアクリル酸等のカルボキシ
ル基や2―ヒドロキシルエチルヘキルアクリレー
ト等のヒドロキシル基を有するビニル化合物を含
むアクリル酸誘導体を含有するモノマとを通常の
重合方法によつて得られる。 これらの重合方法は公知の重合開始剤、例え
ば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ―2―エチル
キシルパーオキシジカーボネート又はジ―3―メ
トキシブチルパーオキシジカーボネート等を使用
して常法に従つて進められる。 前記アクリル酸誘導体としては活性水素を有す
るものも、有しないものも使用できるが、活性水
素を有しないものを使用する場合は活性水素を有
するビニル化合物とともに使用される。このよう
なアクリル酸誘導体としてはメチルアクリレート
(MA)、エチルアクリレート(EA)、n―ブチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、2―エチ
ルヘキシルアクリレート、iso―ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレート、2―ヒドロキシ
エチルアクリレート等のヒドロキシアルキルアク
リレート、アミノエチルアクリレート、ジメチル
アミノエチルアクリレート等のアミノアルキルア
クリレートが例示される。 また、活性水素を有するビニル化合物としては
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸や前記
したヒドロキシアルキルアクリレート等がある
が、後者のアクリル酸誘導体が使用される場合は
必ずしもアクリル酸等を共重合する必要はない。 次に、ポリメタクリル酸誘導体はメチルメタク
リレート(MMA)、エチルメタクリレート、n
―プロピルメタクリレート(PMA)、n―ブチル
メタクリレート、ラウリルメタクリレート、2―
エチルヘキシルメタクリレート、iso―ブチルメ
タクリレート等のアルキルメタクリレート、2―
ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシ
アルキルメタクリレート、アミノエチルメタクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等
のアミノアルキルメタクリレート等のメタクリル
酸誘導体がある。活性水素を有するビニル化合物
については前記と同じである。 [粘着剤の調整] この実施例においては前記の3種の原料を溶媒
の存在下で混合して、その混合物をベーステープ
に塗付して硬化させればよいが、混合後時間の経
過とともにポリイソシアネートが反応するので、
粘着剤を塗付する直前に前記3種の原料を混合す
る。 この混合において使用される溶媒としてはn―
ヘキサン等の脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等
に脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン等
のケトン、テトラヒドロフラン等のエーテル、酢
酸メチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステ
ル、メチレンクロライド、1,1,1―トリクロ
ロエタン、トリクロルエチレン等のハロゲン化炭
化水素、ジメチルスルフオキサイド(DMSO)、
ジメチルフオルムアミド等の単独溶媒又は混合溶
媒が使用される。溶媒の使用量は前記3種の原料
の合計量を100重量部に対して5〜60重量部の割
合である。 また、前記の混合に当つては前記シリコーンオ
イルと活性水素を有するポリアクリル酸誘導体及
び/又はポメタクリル酸誘導体とをまず混合して
混合物を調整しておいて、その混合物とポリイソ
シアネートとを反応させる方法が採用される。 この場合、活性水素を有するポリアクリル酸誘
導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体100重量
部に対して前記シリコーンオイルは0.01〜50重量
部及びポリイソシアネートは0.1〜80重量部の割
合で混合される。 [実験例] 次に、この実施例の効果を具体的な実験例に基
づいて説明する。 まず、第1表記載のポリ塩化ビニル組成物を
200℃で射出成形することによつてモール基材2
を得た。
【表】 次に、前記一般式において第2表記載のシリコ
ーンオイルを準備した。
【表】 次に、過酸化ベンゾイルパーオキサイドを重合
触媒として第3表の成分からポリアクリル酸誘導
体を製造した。
【表】 前記ポリアクリル酸誘導体100重量部に対して
種々のシリコーンオイルとポリイソシアネートと
を種々の重量割合で混合して粘着剤を調整し、そ
の粘着剤によつてポリ塩化ビニル製モール基材と
ポリエチレン製ベーステープとからなるモールと
自動車ボデイとを接合した。そして、80℃におけ
る剪断力(g/cm2)と剥離力(g/25.4mm)を測
定した。それらの結果を第4表に示す。 なお、第4表中試料記号〜は第2表記載の
シリコーンオイルを示し、ポリイソシアネートの
記号は前述した記号を意味する。
【表】 ステープが破壊したことを示す。
注2) PPG〓TDMの分子量は約1350である。
以上のように本発明の粘着剤は優れた粘着性を
示す。 なお、本発明は前記の実施例に限定されること
なく、例えば、次の態様で実施することもでき
る。 (1) 接着剤層6の接着剤としては本発明の係る粘
着剤と同等に接着力を発揮するものならばいか
なる接着剤でも使用できる。 (2) プライマ層5,7には本発明の効果を損うこ
とのない限度において種々のプライマを使用す
ることができ、また、場合によつては使用しな
くてもよい。 発明の効果 以上詳述したように、本発明はモール基材にポ
リ塩化ビニルが使用されても、また、ベーステー
プにポリオレフインが使用されても、モールを被
着体に対して強固に接合するという優れた効果を
発揮する。しかも、その効果は高温雰囲気下でも
維持される。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の横断面図である。 1…モール、2…モール基材、3…テープ、8
…粘着剤層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 モール基材2と該モール基材2の裏面側に形
    成された粘着剤層8とからなるモール1におい
    て、前記粘着剤層8が活性水素を有するポリアク
    リル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体
    と、側鎖にヒドロキシル基、メルカプト基、カル
    ボキシル基、アミノ基、カルバモイル基、オキシ
    基の中から選ばれる少なくとも1種の官能基を有
    するシリコーンオイルと、ポリイソシアネートか
    らなる粘着剤により形成されていることを特徴と
    するモール。 2 前記粘着剤は前記活性水素を有するポリアク
    リル酸誘導体及び/又はポリメタクリル酸誘導体
    100重量部に対してシリコーンオイルを0.01〜50
    重量部、ポリイソシアネートを0.1〜80重量部の
    割合で含有している特許請求の範囲第1項記載の
    モール。
JP61207391A 1986-09-03 1986-09-03 モ−ル Granted JPS6363776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207391A JPS6363776A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 モ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61207391A JPS6363776A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 モ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363776A JPS6363776A (ja) 1988-03-22
JPH0154394B2 true JPH0154394B2 (ja) 1989-11-17

Family

ID=16538964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61207391A Granted JPS6363776A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 モ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363776A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03170579A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Sony Chem Corp 粘着剤組成物
JPH0469254U (ja) * 1990-10-24 1992-06-18
JPH1180678A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Lintec Corp 付着シート
JP6721341B2 (ja) * 2016-01-13 2020-07-15 住友化学株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363776A (ja) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10711163B2 (en) Reactive 2-component adhesive film system
US9834707B2 (en) Reactive 2-component adhesive system
JPH0578634A (ja) ゴム系感圧性接着剤とその接着シ―ト類
JPH11293222A (ja) 粘着剤組成物
JPH0154394B2 (ja)
DE102018204342A1 (de) Wiederablösbares Schaumklebeband
JPH07138542A (ja) 建築内装材固定用両面粘着テープ
JPH11116927A (ja) アクリル系粘着剤組成物、粘着テープ及び粘着剤層の形成方法
JPH0144267B2 (ja)
JPH06116536A (ja) 粘着テ─プ
JPH0217594B2 (ja)
JP2672308B2 (ja) 粘着剤組成物およびその製造法
JP2021531353A (ja) 接着親和性表面と被覆層(カバー層)とを有する自己接着性フィルム
JP2507127B2 (ja) プライマ―組成物、及びこのプライマ―組成物を用いた貼付構造体
JPH047380A (ja) プライマーを用いた貼付構造体
JP4266306B2 (ja) 粘着シート用下塗剤組成物及び粘着シート
JPH03294378A (ja) 粘着テープ
JPS6234974A (ja) モ−ルの取付構造
JPH07292335A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JPH03275783A (ja) プライマー組成物、及びこのプライマー組成物を用いた貼付構造体
JPS61113624A (ja) モ−ルの取付構造
JPH03273078A (ja) プライマー組成物、及びこのプライマー組成物を用いた貼付構造体
JPH0364537B2 (ja)
JPS624772A (ja) モ−ルの取付構造
JPH032466B2 (ja)