JP6721341B2 - 粘着剤組成物 - Google Patents

粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6721341B2
JP6721341B2 JP2016004493A JP2016004493A JP6721341B2 JP 6721341 B2 JP6721341 B2 JP 6721341B2 JP 2016004493 A JP2016004493 A JP 2016004493A JP 2016004493 A JP2016004493 A JP 2016004493A JP 6721341 B2 JP6721341 B2 JP 6721341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
adhesive layer
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016004493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125105A (ja
Inventor
景文 鄭
景文 鄭
宰旭 鄭
宰旭 鄭
公平 森岡
公平 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2016004493A priority Critical patent/JP6721341B2/ja
Publication of JP2017125105A publication Critical patent/JP2017125105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721341B2 publication Critical patent/JP6721341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、粘着剤組成物に関し、それを含む粘着剤層、及び当該粘着剤層を備える光学部材にも関する。
偏光子の片面又は両面に保護フィルムを積層貼合してなる偏光板は、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置等の画像表示装置、とりわけ近年では携帯電話やスマートフォン、タブレット型端末のような各種モバイル機器に広く用いられている光学部材である。偏光板のような光学部材は、粘着剤層を介して他の部材(例えば液晶表示装置における液晶セル等の光学部材)に貼合して用いられることが多い〔例えば、特開2010−229321号公報(特許文献1)参照〕。このため、偏光板は、多くの場合、その一方の面に予め粘着剤層が設けられた粘着剤層付偏光板の形態で市場流通される。
特開2010−229321号公報
粘着剤層付偏光板をその粘着剤層を介して他の光学部材に貼合した後に、何らかの不具合が認められた場合には、貼合した偏光板を粘着剤層ごと剥離して、新たな粘着剤層付偏光板を上記他の光学部材に貼り直すというリワーク作業を要することがある。従って、粘着剤層を介して貼合される偏光板にはリワーク性が要求される。本明細書において、リワーク性とは、リワーク作業において、粘着剤層付偏光板を粘着剤層ごと他の光学部材から剥離除去する際の剥離力を意味しており、貼合したのち、比較的短時間のうちに容易に剥離することができれば、良好なリワーク性を有するとされる。
本発明の目的は、粘着剤層付偏光板の粘着剤層に適用した場合に、その粘着剤層付偏光板が良好なリワーク性を有することができる粘着剤組成物、それを含む粘着剤層、並びに当該粘着剤層を備える粘着剤層付光学部材の提供を目的とする。
本発明は、以下に示す粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着剤層付光学部材を提供する。
[1] 水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含有する(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部と、
架橋剤(B)0.01〜10重量部と、
カルボキシル変性シリコーン化合物(C)と、
を含有する、粘着剤組成物。
[2] 前記(メタ)アクリル系樹脂(A)は、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量が5重量%以下である、[1]に記載の粘着剤組成物。
[3] 前記カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、式(I):
Figure 0006721341
[式(I)中、pは1以上の整数を表す。
1、R2及びR3はそれぞれ独立して、式(I−1):
Figure 0006721341
(式(I−1)中、R4は、単結合、若しくは炭素数1〜10のアルキレン基を表す。)
で表される基、又はアルキル基を表し、
pが2以上の整数であるとき、複数のR2は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよく、
1及びR3並びにp個のR2のうちの少なくとも1つは、前記式(I−1)で表される基である。]
で表される化合物である、[1]又は[2]に記載の粘着剤組成物。
[4] 前記カルボキシル変性シリコーン化合物(C)の含有量が、前記(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01〜6重量部である、[1]〜[3]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[5] 前記粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の大気中に晒されるようにして剥離した場合に測定される剥離力を初期剥離力(Fa)とし、
前記粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が水に接触した状態で剥離した場合に測定される剥離力を水添加後剥離力(Fb)とするとき、
水添加後剥離力(Fb)と初期剥離力(Fa)との比(Fb/Fa)が0.8〜1.0である、[1]〜[4]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[6] 前記架橋剤(B)は、イソシアネート系架橋剤である、[1]〜[5]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[7] シラン化合物(D)をさらに含有する、[1]〜[6]のいずれかに記載の粘着剤組成物。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載の粘着剤組成物を含む粘着剤層。
[9] 光学部材と、その上に積層される[8]に記載の粘着剤層とを含む、粘着剤層付光学部材。
本発明によれば、粘着剤層付偏光板の粘着剤層に適用した場合に、その粘着剤層付偏光板が良好なリワーク性を有することができる粘着剤組成物、それを含む粘着剤層、並びに当該粘着剤層を備える粘着剤層付光学部材を提供することができる。
本発明に係る粘着剤層付光学部材の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る粘着剤層付光学部材の他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る粘着剤層付光学部材のさらに他の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る粘着剤層付光学部材のさらに他の一例を示す概略断面図である。
<粘着剤組成物>
〔1〕(メタ)アクリル系樹脂(A)
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含有する重合体であり、好ましくは、この構成単位に加えて、式(II):
Figure 0006721341
で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を主成分として含有する重合体である。本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」、「(メタ)アクリロイル」などというときの「(メタ)」も同様の趣旨である。
式(II)において、R11は水素原子又はメチル基を表し、R12は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基、又は炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数7〜21のアラルキル基を表す。R12は、炭素数1〜10のアルコキシ基で置換されていてもよい炭素数1〜14のアルキル基であることが好ましい。
式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、その具体例は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリルのようなアルキル部分が直鎖状の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチルのようなアルキル部分が分枝状の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等を含む。(メタ)アクリル酸アルキルエステルにおけるアルキル部分の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。
12がアルコキシ基で置換されたアルキル基である場合、すなわち、R12がアルコキシアルキル基である場合における式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル等を含む。上記アルコキシアルキル基におけるアルキル基の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。上記アルコキシアルキル基におけるアルコキシ基の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜4である。R12が炭素数7〜21のアラルキル基である場合における式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸ベンジル等を含む。上記アラルキル基の炭素数は、好ましくは7〜11である。
式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルは、1種のみを単独で使用してもよいし2種以上を併用してもよい。中でも、(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むことが好ましく、アクリル酸アルキルエステルを含むことがより好ましく、アクリル酸n−ブチルを含むことがさらに好ましい。(メタ)アクリル系樹脂(A)は、これを構成する全構成単位中、アクリル酸n−ブチル由来の構成単位を50重量%以上含むことが好ましい。勿論、アクリル酸n−ブチルに加えて、それ以外の式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルを併用することもできる。
式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステル由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、通常60重量%以上100重量%未満であり、好ましくは70〜99.9重量%であり、より好ましくは80〜99.6重量%である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含有する。この構成単位を含有させることは、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性を高めるうえで有利である。水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体の好適な例は、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルである。水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸2−又は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルのような(メタ)アクリル酸の水酸基含有アルキルエステル;ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートのような多官能アルコールと(メタ)アクリル酸との不完全エステル化物等を含む。水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
中でも、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性の観点から、水酸基を有する(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸の水酸基含有アルキルエステルであることが好ましい。(メタ)アクリル酸の水酸基含有アルキルエステルにおけるアルキル部分の炭素数は、好ましくは1〜8であり、より好ましくは1〜6である。
水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、好ましくは6重量%以下であり、より好ましくは5重量%以下であり、さらに好ましくは4重量%以下である。水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量が6重量%を超えると、粘着剤層の耐久性、とりわけ耐熱性が不足する傾向にある。一方、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量は、通常0.5重量%以上であり、好ましくは0.7重量%以上であり、より好ましくは1重量%以上である。水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量が0.5重量%未満であると、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性などが不足する傾向にある。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体以外の他の極性官能基を有する単量体に由来する構成単位を含有することができる。この極性官能基を有する単量体は、好ましくは極性官能基を有する(メタ)アクリル系単量体である。当該単量体が有する極性官能基としては、カルボキシル基(遊離カルボキシル基)、アミノ基、複素環基(例えばエポキシ基)等を挙げることができる。
他の極性官能基を有する単量体の具体例は、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレートのようなカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体;アクリロイルモルホリン、ビニルカプロラクタム、N−ビニル−2−ピロリドン、ビニルピリジン、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,5−ジヒドロフランのような複素環基を有する単量体;アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレートのような複素環とは異なるアミノ基を有する単量体等を含む。他の極性官能基を有する単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体に加えて、他の極性官能基を有する単量体、中でも、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体を併用することは、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性(とりわけ耐熱性)を高めるうえで有利である。
他の極性官能基を有する単量体、好ましくはカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、0重量%以上である。上述のように、(メタ)アクリル系樹脂(A)はカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含有することが好ましく、その含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、好ましくは0.05重量%以上であり、より好ましくは0.1重量%以上であり、さらに好ましくは2重量%以上である。他の極性官能基を有する単量体由来の構成単位の含有量が0.05重量%未満であると、使用の効果が認められにくい。一方、他の極性官能基を有する単量体、好ましくはカルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは4重量%以下であり、さらに好ましくは3重量%以下である。他の極性官能基を有する単量体由来の構成単位の含有量が5重量%を超えると、粘着剤層の耐久性、とりわけ耐熱性が不足する傾向にある。水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体を含むすべての極性官能基を有する単量体に由来する構成単位は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、通常1〜10重量%、好ましくは1.1〜8重量%である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体(ただし、上記式(II)又は上記極性官能基を有する単量体に該当するものは除く。)に由来する構成単位をさらに含んでいてもよい。当該単量体の好適な例として芳香環を有する(メタ)アクリル系単量体を挙げることができる。かかる芳香環を有する(メタ)アクリル系単量体には、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート等も含まれるが、特に式(III):
Figure 0006721341
で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルのようなアリールオキシアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルが好ましい。フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステル等の分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
式(III)において、R13は水素原子又はメチル基を表し、qは1〜8の整数を表し、R14は水素原子、アルキル基、アラルキル基又はアリール基を表す。R14がアルキル基である場合、その炭素数は1〜9程度であることができ、アラルキル基である場合、その炭素数は7〜11程度、またアリール基である場合、その炭素数は6〜10程度であることができる。
式(III)中のR14を構成する炭素数1〜9のアルキル基としては、メチル、ブチル、ノニル等が、炭素数7〜11のアラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等が、炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル、トリル、ナフチル等が、それぞれ挙げられる。
式(III)で表されるフェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(2−フェノキシエトキシ)エチル、エチレンオキサイド変性ノニルフェノールの(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチル等を含む。中でも、フェノキシエチル基含有(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸2−フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸2−(o−フェニルフェノキシ)エチル及び/又は(メタ)アクリル酸2−(2―フェノキシエトキシ)エチルを含むことが好ましい。
分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体由来の構成単位の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を構成する全構成単位中、通常0〜20重量%(例えば6〜12重量%)である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、上で説明した式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステル、極性官能基を有する単量体、及び分子内に1個のオレフィン性二重結合と少なくとも1個の芳香環とを有する単量体以外の単量体(以下、「その他の単量体」ともいう。)に由来する構成単位を含んでいてもよい。その他の単量体の例としては、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位、スチレン系単量体に由来する構成単位、ビニル系単量体に由来する構成単位、分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体に由来する構成単位、(メタ)アクリルアミド化合物に由来する構成単位等を挙げることができる。その他の単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルにおける脂環式構造とは、炭素数が通常5以上、好ましくは5〜7程度のシクロパラフィン構造である。脂環式構造を有する(メタ)アクリル酸エステルの具体例は、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸トリメチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルフェニル、α−エトキシアクリル酸シクロヘキシル等を含む。
スチレン系単量体の具体例は、スチレン;メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレンのようなアルキルスチレン;フルオロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレンのようなハロゲン化スチレン;ニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン、ジビニルベンゼン等を含む。
ビニル系単量体の具体例は、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニルのような脂肪酸ビニルエステル;塩化ビニル、臭化ビニルのようなハロゲン化ビニル;塩化ビニリデンのようなハロゲン化ビニリデン;ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルカルバゾールのような含窒素芳香族ビニル;ブタジエン、イソプレン、クロロプレンのような共役ジエン単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等を含む。
分子内に複数の(メタ)アクリロイル基を有する単量体の具体例は、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートのような分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートのような分子内に3個の(メタ)アクリロイル基を有する単量体等を含む。
(メタ)アクリルアミド化合物の具体例は、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(5−ヒドロキシペンチル)(メタ)アクリルアミド、N−(6−ヒドロキシヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−(3−ジメチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕(メタ)アクリルアミド、2−アクリロイルアミノ−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(プロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−メチルプロポキシメチル)(メタ)アクリルアミド〔別名:N−(イソブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド〕、N−(ブトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチルエトキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−メトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−エトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−プロポキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1−メチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1−メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(2−メチルプロポキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド〔別名:N−(2−イソブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド〕、N−(2−ブトキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ)エチル〕(メタ)アクリルアミド等を含む。中でも、N−(メトキシメチル)アクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−(プロポキシメチル)アクリルアミド、N−(ブトキシメチル)アクリルアミド、N−(2−メチルプロポキシメチル)アクリルアミドが好ましく用いられる。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、これを構成する全構成単位中、その他の単量体に由来する構成単位を通常0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%の割合で含有する。
粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系樹脂(A)に属する(メタ)アクリル系樹脂を2種以上含有していてもよい。また粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系樹脂(A)とは異なる他の(メタ)アクリル系樹脂を含有していてもよい。他の(メタ)アクリル系樹脂の例は、式(II)で表される(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位を有し、かつ極性官能基を有さない(メタ)アクリル樹脂である。ただし、粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系樹脂(A)を主成分として含有することが好ましく、(メタ)アクリル系樹脂(A)の含有量は、すべての(メタ)アクリル系樹脂の合計中、好ましくは60重量%以上であり、より好ましくは80重量%以上であり、さらに好ましくは90重量%以上であり、特に好ましくは95重量%以上(例えば100重量%)である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、示差走査熱量計(DSC)により測定されるガラス転移温度(Tg)が−20℃以下であり、好ましくは−25℃以下である。Tgが−20℃以下である(メタ)アクリル系樹脂(A)を含有する本発明に係る粘着剤組成物によれば、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性を向上させることができる。粘着剤層の耐久性の観点から、(メタ)アクリル系樹脂(A)のTgは、通常−55℃以上であり、好ましくは−50℃以上である。
また、Tgが−20℃以下である(メタ)アクリル系樹脂(A)を含有する本発明に係る粘着剤組成物によれば、粘着剤層の養生時間の短縮を図ることが可能となる。すなわち、粘着剤層(粘着剤シート)は、適度な取扱性や加工性が得られる程度に架橋反応を進行させるために養生されるのが一般的であるところ、本発明に係る粘着剤組成物によれば、十分に架橋反応が進行するのに必要な粘着剤層の養生時間を短縮させることが可能である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が50万〜200万の範囲にあることが好ましく、60万〜180万の範囲にあることがより好ましい。Mwが50万以上であると、高温高湿環境下における粘着剤層と光学部材との密着性が向上し、粘着剤層と光学部材との間に浮きや剥れの発生する可能性が低くなる傾向にあり、しかも粘着剤層のリワーク性が向上する傾向にある。また、Mwが200万以下であると、粘着剤層を光学部材に貼合したときに光学部材の寸法が変化しても、その寸法変化に粘着剤層が追随して変動しやすくなるので、粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性の面で有利であり、また、上記追随性により、粘着剤層付光学部材を液晶表示装置に適用したとき、液晶セルの周縁部の明るさと中心部の明るさとの間に差がなくなり、白抜けや色ムラが抑制される傾向にある。重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)で表される分子量分布は、通常2〜10程度であり、好ましくは3〜7である。
(メタ)アクリル系樹脂(A)や任意で併用できる他の(メタ)アクリル系樹脂は、例えば、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の方法によって製造することができる。(メタ)アクリル系樹脂の製造においては通常、重合開始剤が用いられる。重合開始剤は、(メタ)アクリル系樹脂の製造に用いられる全ての単量体の合計100重量部に対して、0.001〜5重量部程度使用される。また、(メタ)アクリル系樹脂は、例えば紫外線等の活性エネルギー線によって重合を進行させる方法により製造してもよい。
重合開始剤としては、熱重合開始剤や光重合開始剤等が用いられる。光重合開始剤として、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン等を挙げることができる。熱重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)のようなアゾ系化合物;ラウリルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジプロピルパーオキシジカーボネート、tert−ブチルパーオキシネオデカノエート、tert−ブチルパーオキシピバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキサイドのような有機過酸化物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素のような無機過酸化物等を挙げることができる。また、過酸化物と還元剤を併用したレドックス系開始剤等も、重合開始剤として使用し得る。
(メタ)アクリル系樹脂の製造方法としては、上に示した方法の中でも溶液重合法が好ましい。溶液重合法の一例は、用いる単量体及び有機溶媒を混合し、窒素雰囲気下、熱重合開始剤を添加して、40〜90℃程度、好ましくは50〜80℃程度にて3〜15時間程度攪拌することである。反応を制御するために、単量体や熱重合開始剤を重合中に連続的又は間歇的に添加したり、有機溶媒に溶解した状態で添加したりしてもよい。有機溶媒としては、例えば、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;プロピルアルコール、イソプロピルアルコールのような脂肪族アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類等を用いることができる。
〔2〕架橋剤(B)
架橋剤(B)は、(メタ)アクリル系樹脂(A)のようなベースポリマー中の特に極性官能基含有単量体に由来する構成単位と反応し、ベースポリマーを架橋させる化合物である。具体的には、イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物、アジリジン系化合物、金属キレート系化合物等が例示される。中でも、イソシアネート系化合物を架橋剤として用いることが好ましく、これにより粘着剤層と光学部材との密着性や粘着剤層の耐久性をより高めることができる。イソシアネート系化合物、エポキシ系化合物及びアジリジン系化合物は、ベースポリマー中の極性官能基と反応し得る官能基を分子内に少なくとも2個有する。架橋剤(B)は、1種のみを単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
イソシアネート系化合物は、分子内に少なくとも2個のイソシアナト基(−NCO)を有する化合物である。イソシアネート系化合物の具体例は、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート等を含む。また、これらのイソシアネート化合物に、グリセロールやトリメチロールプロパンのようなポリオールを反応させたアダクト体や、イソシアネート化合物を二量体、三量体等にしたものも架橋剤(B)となり得る。
エポキシ系化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ系化合物の具体例は、ビスフェノールA型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン等を含む。
アジリジン系化合物は、エチレンイミンとも呼ばれる1個の窒素原子と2個の炭素原子とからなる3員環の骨格を分子内に少なくとも2個有する化合物である。アジリジン系化合物の具体例は、ジフェニルメタン−4,4’−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トルエン−2,4−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリエチレンメラミン、イソフタロイルビス−1−(2−メチルアジリジン)、トリス−1−アジリジニルホスフィンオキサイド、ヘキサメチレン−1,6−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)、トリメチロールプロパン−トリス−β−アジリジニルプロピオネート、テトラメチロールメタン−トリス−β−アジリジニルプロピオネート等を含む。
金属キレート化合物の具体例は、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、スズ、チタン、ニッケル、アンチモン、マグネシウム、バナジウム、クロム及びジルコニウム等の多価金属に、アセチルアセトンやアセト酢酸エチルが配位した化合物等を含む。
架橋剤(B)は、(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で含有される。架橋剤(B)の含有量が0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以上であると、粘着剤層の耐久性が向上する傾向にある。
〔3〕カルボキシル変性シリコーン化合物(C)
粘着剤組成物は、カルボキシル変性シリコーン化合物(C)を含む。シリコーン化合物は、シロキサン結合を骨格とする化合物であり、シロキサン結合を有することからポリシロキサンとも呼ばれ、側鎖及び両末端は通常、アルキル基である。カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、ポリシロキサンの側鎖、両末端及び片末端のいずれか1以上がカルボキシル基で置換された構造を有するシリコーン化合物であり、通常は液状でカルボキシル変性シリコーンオイルとも呼ばれる化合物である。カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、好ましくは、ポリシロキサンの側鎖、両末端及び片末端のいずれか1以上にアルキル基(メチル基、エチル基等)等の有機基を有するカルボキシル変性有機シリコーン化合物である。カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、その側鎖、両末端及び片末端のいずれか1以上にカルボキシル基を有していれば、その他の有機化合物等の変性剤を用いて共変性されていてもよい。粘着剤組成物にカルボキシル変性シリコーン化合物(C)を含有させることにより、粘着剤層のリワーク性を向上させることができる。
カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、好ましくは、式(I):
Figure 0006721341
で表される化合物である。式(I)中、pは1以上の整数を表す。R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、式(I−1):
Figure 0006721341
(式(I−1)中、R4は、単結合、若しくは炭素数1〜10のアルキレン基を表す。)
で表される基、又はアルキル基を表す。pが2以上の整数であるとき、複数のR2は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよく、R1及びR3並びにp個のR2のうちの少なくとも1つは、式(I−1)で表される基である。
式(I)においてR1、R2又はR3を構成し得るアルキル基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの構造でもよい。好ましくは、当該アルキル基は、炭素数が1〜4の直鎖状又は分岐状である。式(I−1)においてR4は、好ましくは単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキレン基である。
上記式(I)で表される化合物の具体例としては、以下に掲げる化合物(a)〜化合物(f)が挙げられる。
Figure 0006721341
カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、官能基当量が1000〜8000g/モルの範囲であることが好ましく、1200〜5000g/モルの範囲であることがより好ましい。官能基当量がこの範囲であると、粘着剤層のリワーク性を向上させるうえでより有利となる。
カルボキシル変性シリコーン化合物(C)としては、粘度50〜10000mm2/sのものが通常、用いられる。
粘着剤層のリワーク性を向上させる観点から、カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部、好ましくは0.01〜6重量部、より好ましくは0.1〜5重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部の割合で含有される。
〔4〕シラン化合物(D)
粘着剤組成物は、シラン化合物(D)をさらに含有することができる。これにより粘着剤層とガラス基板等の光学部材との密着性をより高めることができる。
シラン化合物(D)としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシラン等が挙げられる。2種以上のシラン化合物を使用してもよい。
シラン化合物(D)は、シリコーンオリゴマータイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーを(単量体)オリゴマーの形式で示すと、例えば、次のようなものを挙げることができる。
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトプロピル基含有のコポリマー;
メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメルカプトメチル基含有のコポリマー;
3−グリジドキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−グリジドキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等の3−グリジドキシプロピル基含有のコポリマー;
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のメタクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のアクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;
ビニルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
ビニルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のビニル基含有のコポリマー;
3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、
3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー
等のアミノ基含有のコポリマーなど。
以上で例示したシラン化合物(D)の多くは液体である。粘着剤組成物におけるシラン化合物(D)の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、通常0.01〜10重量部であり、好ましくは0.05〜5重量部であり、より好ましくは0.2〜0.5重量部である。シラン化合物(D)の含有量が0.01重量部以上であると、粘着剤層とガラス基板等の光学部材との密着性向上効果が得られやすい。また含有量が10重量部以下であると、粘着剤層からのシラン化合物(D)のブリードアウトを抑制することができる。
〔5〕イオン性化合物
粘着剤組成物は、粘着剤層に帯電防止性を付与するための帯電防止剤としてイオン性化合物をさらに含有していてもよい。イオン性化合物は、無機カチオン又は有機カチオンと、無機アニオン又は有機アニオンとを有する化合物である。2種以上のイオン性化合物を使用してもよい。
無機カチオンとしては、例えば、リチウムカチオン〔Li+〕、ナトリウムカチオン〔Na+〕、カリウムカチオン〔K+〕のようなアルカリ金属イオンや、ベリリウムカチオン〔Be2+〕、マグネシウムカチオン〔Mg2+〕、カルシウムカチオン〔Ca2+〕のようなアルカリ土類金属イオン等が挙げられる。
有機カチオンとしては、例えば、イミダゾリウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、アンモニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。
上記したカチオン成分のうち、有機カチオン成分は、粘着剤組成物との相溶性に優れることから好ましく用いられる。有機カチオン成分の中でも特に、ピリジニウムカチオン及びイミダゾリウムカチオンは、粘着剤層の上に設けられる剥離フィルムを剥がすときに帯電しにくいという観点から好ましく用いられる。
無機アニオンとしては、例えば、クロライドアニオン〔Cl-〕、ブロマイドアニオン〔Br-〕、ヨーダイドアニオン〔I-〕、テトラクロロアルミネートアニオン〔AlCl4 -〕、ヘプタクロロジアルミネートアニオン〔Al2Cl7 -〕、テトラフルオロボレートアニオン〔BF4 -〕、ヘキサフルオロホスフェートアニオン〔PF6 -〕、パークロレートアニオン〔ClO4 -〕、ナイトレートアニオン〔NO3 -〕、ヘキサフルオロアーセネートアニオン〔AsF6 -〕、ヘキサフルオロアンチモネートアニオン〔SbF6 -〕、ヘキサフルオロニオベートアニオン〔NbF6 -〕、ヘキサフルオロタンタレートアニオン〔TaF6 -〕、ジシアナミドアニオン〔(CN)2-〕等が挙げられる。
有機アニオンとしては、例えば、アセテートアニオン〔CH3COO-〕、トリフルオロアセテートアニオン〔CF3COO-〕、メタンスルホネートアニオン〔CH3SO3 -〕、トリフルオロメタンスルホネートアニオン〔CF3SO3 -〕、p−トルエンスルホネートアニオン〔p−CH364SO3 -〕、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン〔(FSO22-〕、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン〔(CF3SO22-〕、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニドアニオン〔(CF3SO23-〕、ジメチルホスフィネートアニオン〔(CH32POO-〕、(ポリ)ハイドロフルオロフルオライドアニオン〔F(HF)n -〕(nは1〜3程度)、チオシアンアニオン〔SCN-〕、パーフルオロブタンスルホネートアニオン〔C49SO3 -〕、ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミドアニオン〔(C25SO22-〕、パーフルオロブタノエートアニオン〔C37COO-〕、(トリフルオロメタンスルホニル)(トリフルオロメタンカルボニル)イミドアニオン〔(CF3SO2)(CF3CO)N-〕、パーフルオロプロパン−1,3−ジスルホネートアニオン〔-3S(CF23SO3 -〕、カーボネートアニオン〔CO3 2-〕等が挙げられる。
上記したアニオン成分の中でも特に、フッ素原子を含むアニオン成分は、帯電防止性能に優れるイオン性化合物を与えることから好ましく用いられる。具体的には、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが挙げられる。
イオン性化合物の具体例は、上記カチオン成分とアニオン成分との組み合わせから適宜選択することができる。有機カチオンを有するイオン性化合物の例を有機カチオンの構造ごとに分類して掲げると、次のようなものが挙げられる。
ピリジニウム塩:
N−ヘキシルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−オクチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−オクチル−4−メチルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−ブチル−4−メチルルピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−デシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ドデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−テトラデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキサデシルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ドデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−テトラデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキサデシル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ベンジル−2−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ベンジル−4−メチルピリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ヘキシルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−オクチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−オクチル−4−メチルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
N−ブチル−4−メチルルピリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
イミダゾリウム塩:
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ヘキサフルオロホスフェート、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム p−トルエンスルホネート、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
1−エチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム メタンスルホネート、
1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド。
ピロリジニウム塩:
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
N−ブチル−N−メチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド。
4級アンモニウム塩:
テトラブチルアンモニウム ヘキサフルオロホスフェート、
テトラブチルアンモニウム p−トルエンスルホネート、
(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム ジメチルホスフィネート。
また、無機カチオンを有するイオン性化合物の例を挙げると、次のようなものがある。
リチウム ブロマイド、
リチウム ヨーダイド、
リチウム テトラフルオロボレート、
リチウム ヘキサフルオロホスフェート、
リチウム チオシアネート、
リチウム パークロレート、
リチウム トリフルオロメタンスルホネート、
リチウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
リチウム ビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド、
リチウム トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド、
リチウム p−トルエンスルホネート、
ナトリウム ヘキサフルオロホスフェート、
ナトリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
ナトリウム p−トルエンスルホネート、
カリウム ヘキサフルオロホスフェート、
カリウム ビス(フルオロスルホニル)イミド、
カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、
カリウム p−トルエンスルホネート。
イオン性化合物は、室温において固体であることが好ましい。これにより、常温で液体であるイオン性化合物を用いる場合に比べ、帯電防止性能を長期間保持することができる。このような帯電防止性の長期安定性という観点からすると、イオン性化合物は、30℃以上、さらには35℃以上の融点を有することが好ましい。一方で、その融点があまり高すぎると、(メタ)アクリル系樹脂(A)との相溶性が悪くなるため、融点は好ましくは90℃以下、より好ましくは70℃以下、さらに好ましくは50℃未満である。
粘着剤組成物におけるイオン性化合物の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、好ましくは0.2〜8重量部であり、より好ましくは0.2〜5重量部であり、さらに好ましくは0.3〜5重量部であり、特に好ましくは0.5〜3重量部である。イオン性化合物の含有量が0.2重量部以上であることは、帯電防止性能の向上に有利であり、8重量部以下であることは粘着剤層の耐久性維持に有利である。
〔6〕その他の成分
粘着剤組成物は、架橋触媒、耐候安定剤、タッキファイヤー、可塑剤、軟化剤、染料、顔料、無機フィラー、光散乱性微粒子、(メタ)アクリル系樹脂(A)以外の樹脂等の添加剤を含有することができる。そのほか、粘着剤組成物に紫外線硬化性化合物を配合し、粘着剤層を形成した後に紫外線を照射して硬化させ、より硬い粘着剤層とすることも有用である。架橋触媒としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、エチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、イソホロンジアミン、トリメチレンジアミン、ポリアミノ樹脂及びメラミン樹脂等のアミン系化合物を挙げることができる。
〔7〕粘着剤組成物の剥離力
粘着剤組成物の剥離力は、粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の大気中に晒されるようにして剥離した場合に、剥離に要する力(N/25mm)として測定される。剥離に要する力の測定には、(株)島津製作所製「オートグラフAGS−500D」が使用される。以上のようにして測定される剥離に要する力を、本明細書では「初期剥離力(Fa)」と呼ぶ。
初期剥離力(Fa)は、通常0.5N/25mm〜7N/25mm、好ましくは1N/25mm〜6N/25mmであり、本発明に係る粘着剤組成物によれば、この範囲の初期剥離力(Fa)を実現することが可能である。初期剥離力(Fa)が7N/25mm以下であることにより、粘着剤層付光学部材、例えば粘着剤層付偏光板を他の光学部材、例えば液晶セルに貼合した後、比較的短時間のうちに粘着剤層ごと他の光学部材から剥離することが容易となる。
また、粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が水に接触した状態で剥離した場合に測定される剥離に要する力(N/25mm)を、本明細書では「水添加後剥離力(Fb)」と呼ぶ。
粘着剤組成物は、水添加後剥離力(Fb)が、初期剥離力(Fa)に対して0.8倍以上であることが好ましい。水添加後剥離力(Fb)と初期剥離力(Fa)との比(Fb/Fa)が0.8以上であることにより、粘着剤組成物は水に濡れても剥離力が低下しにくく、耐水性を高めることができる。この比(Fb/Fa)は1.0を超えてもよいが、通常は1.0以下であり、好ましくは0.9以上、より好ましくは0.95以上、さらに好ましくは0.99以上である。本発明に係る粘着剤組成物によれば、上記範囲の比(Fb/Fa)を実現することが可能である。
なお、水添加後剥離力(Fb)は、通常0.5N/25mm〜6N/25mm、好ましくは1N/25mm〜5.5N/25mmであり、本発明に係る粘着剤組成物によれば、この範囲の水添加後剥離力(Fb)を実現することが可能でる。また、水添加後剥離力(Fb)の測定においても、(株)島津製作所製「オートグラフAGS−500D」が使用される。
<粘着剤層>
本発明に係る粘着剤層は、上述の本発明に係る粘着剤組成物を含むものであり、典型的には本発明に係る粘着剤組成物からなる。粘着剤層は、上記粘着剤組成物を構成する各成分を溶剤に溶解又は分散して溶剤含有の粘着剤組成物とし、次いで、基材フィルム上に塗布し、乾燥させることによって得ることができる。本発明に係る粘着剤層は、リワーク性、密着性及び耐久性に優れている。また、本発明に係る粘着剤層は、高い水添加後剥離力(Fb)、及び剥離力の比(Fb/Fa)を有することができ、粘着剤層が水に濡れても剥離力が低下しにくく優れた耐水性を示すことができる。
基材フィルムは、プラスチックフィルムであるのが一般的であり、その典型的な例として、離型処理が施された剥離フィルム(セパレーター)を挙げることができる。剥離フィルムは、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアレート等の各種樹脂からなるフィルムの粘着剤層が形成される面に、シリコーン処理等の離型処理が施されたものであることができる。例えば、剥離フィルムの離型処理面に粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成し、この剥離フィルム付粘着剤層を光学部材に積層することにより粘着剤層付光学部材を得ることができる。また、光学部材の表面に粘着剤組成物を直接塗布して粘着剤層を形成し、必要に応じて粘着剤層の外面に剥離フィルムを積層して粘着剤層付光学部材としてもよい。粘着剤層を光学部材の表面に設ける際には、光学部材の貼合面及び/又は粘着剤層の貼合面に表面活性化処理、例えばプラズマ処理、コロナ処理等を施すことが好ましく、コロナ処理を施すことがより好ましい。
粘着剤層の厚みは、10〜45μmであることが好ましく、10〜30μmであることがより好ましく、10〜20μmであることがさらに好ましい。粘着剤層の厚みがこの範囲であると、粘着剤層と光学部材との密着性、及び粘着剤層を光学部材に貼合したときの耐久性に有利である。同様の理由で粘着剤層は、ゲル分率が30〜85%の範囲にあることが好ましい。
<粘着剤層付光学部材>
本発明に係る粘着剤層は、部材同士、とりわけ光学部材同士を貼合するための粘着剤層として好適に用いることができる。本発明に係る粘着剤層付光学部材は、例えば、ある光学部材に粘着剤層が積層されたものであることができるほか、その粘着剤層の外面にさらに他の光学部材が積層貼合されたものであることができる。
〔1〕第1実施形態
本発明に係る粘着剤層付光学部材の1つの好ましい実施形態は、光学部材としての樹脂フィルムとその少なくとも一方の面に積層される粘着剤層とを含むものである。樹脂フィルムは、偏光子、保護フィルム、位相差フィルム等の光学フィルムや、被保護体である光学フィルム等に貼合され、その表面を傷や汚れから保護する目的で用いられる表面保護フィルム(プロテクトフィルム)を挙げることができる。
偏光子は、入射する自然光から直線偏光を取り出す機能を有するフィルムであり、好適な例は、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性色素が吸着配向しているものである。偏光子の厚みは特に制限されないが、通常0.5〜35μmである。
保護フィルムは、透光性を有する(好ましくは光学的に透明な)樹脂、例えば、鎖状ポリオレフィン系樹脂(ポリプロピレン系樹脂等)、環状ポリオレフィン系樹脂(ノルボルネン系樹脂等)のようなポリオレフィン系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのようなセルロース系樹脂;ポリエステル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;(メタ)アクリル系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリエーテルエーテルケトン樹脂;ポリスルホン樹脂等の熱可塑性樹脂からなるフィルムであることができる。
鎖状ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂のような鎖状オレフィンの単独重合体のほか、2種以上の鎖状オレフィンからなる共重合体を挙げることができる。
環状ポリオレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称である。環状ポリオレフィン系樹脂の具体例を挙げれば、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレンのような鎖状オレフィンとの共重合体(代表的にはランダム共重合体)、及びこれらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、並びにそれらの水素化物等である。中でも、環状オレフィンとしてノルボルネンや多環ノルボルネン系モノマー等のノルボルネン系モノマーを用いたノルボルネン系樹脂が好ましく用いられる。
セルロース系樹脂は、セルロースの部分又は完全エステル化物であり、例えば、セルロースの酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、それらの混合エステル等が挙げられる。中でも、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等が好ましく用いられる。
ポリエステル系樹脂はエステル結合を有する、上記セルロース系樹脂以外の樹脂であり、多価カルボン酸又はその誘導体と多価アルコールとの重縮合体からなるものが一般的である。多価カルボン酸又はその誘導体としてはジカルボン酸又はその誘導体を用いることができ、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、ジメチルテレフタレート、ナフタレンジカルボン酸ジメチル等が挙げられる。多価アルコールとしてはジオールを用いることができ、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール等が挙げられる。
ポリエステル系樹脂の具体例は、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロへキサンジメチルテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチルナフタレートを含む。
ポリカーボネート系樹脂は、カルボナート基を介してモノマー単位が結合された重合体からなる。ポリカーボネート系樹脂は、ポリマー骨格を修飾したような変性ポリカーボネートと呼ばれる樹脂や、共重合ポリカーボネート等であってもよい。
(メタ)アクリル系樹脂は、メタクリル酸エステルを主たるモノマーとする重合体であることができ、これに少量の他のコモノマー成分が共重合されている共重合体であることが好ましい。(メタ)アクリル系樹脂は、より好ましくはメタクリル酸メチルとアクリル酸メチルとの共重合体であり、第三の単官能モノマーをさらに共重合させてもよい。
第三の単官能モノマーとしては、例えば、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルのようなメタクリル酸メチル以外のメタクリル酸エステル類;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ヒドロキシエチルのようなアクリル酸エステル類;2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(1−ヒドロキシエチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ブチルのようなヒドロキシアルキルアクリル酸エステル類;メタクリル酸、アクリル酸のような不飽和酸類;クロロスチレン、ブロモスチレンのようなハロゲン化スチレン類;ビニルトルエン、α−メチルスチレンのような置換スチレン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリルのような不飽和ニトリル類;無水マレイン酸、無水シトラコン酸のような不飽和酸無水物類;フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミドのような不飽和イミド類等を挙げることができる。第三の単官能モノマーは、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリル系樹脂には、多官能モノマーをさらに共重合させてもよい。多官能モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレートのようなエチレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;プロピレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレートのような2価アルコールの水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、又はこれらのハロゲン置換体の両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールのような多価アルコールをアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの、並びにこれら末端水酸基にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、フタル酸、これらのハロゲン置換体等の二塩基酸、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物等にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのエポキシ基を開環付加させたもの;アリール(メタ)アクリレート;ジビニルベンゼンのような芳香族ジビニル化合物等が挙げられる。中でも、エチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレートが好ましく用いられる。
(メタ)アクリル系樹脂は、さらに共重合体が有する官能基間の反応を行い、変性されたものであってもよい。その反応としては、例えば、アクリル酸メチルのメチルエステル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱メタノール縮合反応、アクリル酸のカルボキシル基と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチルの水酸基との高分子鎖内脱水縮合反応等が挙げられる。また(メタ)アクリル系樹脂は、グルタルイミド誘導体、グルタル酸無水物誘導体又はラクトン環構造のいずれかの構造を有してもよい。
(メタ)アクリル系樹脂は、必要に応じて添加剤を含有していてもよい。添加剤としては例えば、滑剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐光剤、耐衝撃性改良剤、界面活性剤等を挙げることができる。他の熱可塑性樹脂からなるフィルムにおいても、これらから選択される添加剤を使用することができる。
(メタ)アクリル系樹脂は、フィルムへの製膜性やフィルムの耐衝撃性等の観点から、アクリル系ゴム粒子を含有していてもよい。アクリル系ゴム粒子とは、アクリル酸エステルを主体とする弾性重合体を必須成分とする粒子であり、実質的にこの弾性重合体のみからなる単層構造のものや、この弾性重合体を1つの層とする多層構造のものが挙げられる。この弾性重合体の例として、アクリル酸アルキルを主成分とし、これに共重合可能な他のビニルモノマー及び架橋性モノマーを共重合させた架橋弾性共重合体が挙げられる。弾性重合体の主成分となるアクリル酸アルキルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル等、アルキル基の炭素数が1〜8程度のものが挙げられ、特に炭素数4以上のアルキル基を有するアクリル酸が好ましく用いられる。このアクリル酸アルキルに共重合可能な他のビニルモノマーとしては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を1個有する化合物を挙げることができ、より具体的には、メチルメタクリレートのようなメタクリル酸エステル、スチレンのような芳香族ビニル化合物、アクリロニトリルのようなビニルシアン化合物等が挙げられる。架橋性モノマーとしては、分子内に重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有する架橋性の化合物を挙げることができ、より具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレートのような多価アルコールの(メタ)アクリレート類、アリル(メタ)アクリレートのような(メタ)アクリル酸のアルケニルエステル、ジビニルベンゼン等が挙げられる。
ゴム粒子を含まない(メタ)アクリル系樹脂からなるフィルムと、ゴム粒子を含む(メタ)アクリル系樹脂からなるフィルムとの積層物を保護フィルムとすることもできる。
位相差フィルムは、光学異方性を示す光学フィルムであり、上記保護フィルムに用いることができる樹脂のほか、例えば、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテルサルホン系樹脂、ポリビニリデンフルオライド/ポリメチルメタクリレート系樹脂、液晶ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリ塩化ビニル系樹脂等からなる樹脂フィルムを1.01〜6倍程度に延伸することにより得られる延伸フィルムであることができる。中でも、ポリカーボネート系樹脂フィルムやシクロオレフィン系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム又はセルロース系樹脂フィルムを一軸延伸又は二軸延伸した延伸フィルムが好ましい。また本明細書においては、ゼロレタデーションフィルムも位相差フィルムに含まれる(ただし、保護フィルムとして用いることもできる。)。そのほか、一軸性位相差フィルム、広視野角位相差フィルム、低光弾性率位相差フィルム等と称されるフィルムも位相差フィルムとして適用可能である。
ゼロレタデーションフィルムとは、面内位相差値Re及び厚み方向位相差値Rthがともに−15〜15nmであるフィルムをいう。この位相差フィルムは、IPSモードの液晶表示装置に好適に用いられる。面内位相差値Re及び厚み方向位相差値Rthは、好ましくはともに−10〜10nmであり、より好ましくはともに−5〜5nmである。ここでいう面内位相差値Re及び厚み方向位相差値Rthは、波長590nmにおける値である。
面内位相差値Re及び厚み方向位相差値Rthは、それぞれ下記式:
e=(nx−ny)×d
th=〔(nx+ny)/2−nz〕×d
で定義される。式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向(x軸方向)の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向(面内でx軸に直交するy軸方向)の屈折率であり、nzはフィルム厚み方向(フィルム面に垂直なz軸方向)の屈折率であり、dはフィルムの厚みである。
ゼロレタデーションフィルムには、例えば、セルロース系樹脂、鎖状ポリオレフィン系樹脂及び環状ポリオレフィン系樹脂のようなポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂又は(メタ)アクリル系樹脂からなる樹脂フィルムを用いることができる。特に、位相差値の制御が容易で、入手も容易であることから、セルロース系樹脂、ポリオレフィン系樹脂又は(メタ)アクリル系樹脂が好ましく用いられる。例えば、(メタ)アクリル系樹脂とは異なる樹脂からなる位相差発現層の片面又は両面に、(メタ)アクリル系樹脂を積層したものを位相差フィルムとすることもできる。
また、液晶性化合物の塗布・配向によって光学異方性を発現させたフィルムや、無機層状化合物の塗布によって光学異方性を発現させたフィルムも、位相差フィルムとして用いることができる。このような位相差フィルムには、温度補償型位相差フィルムと称されるもの、また、JX日鉱日石エネルギー(株)から「NHフィルム」の商品名で販売されている棒状液晶が傾斜配向したフィルム、富士フイルム(株)から「WVフィルム」の商品名で販売されている円盤状液晶が傾斜配向したフィルム、住友化学(株)から「VACフィルム」の商品名で販売されている完全二軸配向型のフィルム、同じく住友化学(株)から「new VACフィルム」の商品名で販売されている二軸配向型のフィルム等がある。
一方、表面保護フィルムは、被保護体である光学フィルム等の表面を傷や汚れから保護する目的で用いられるフィルムであり、例えば、液晶表示装置用の光学部材である偏光子、保護フィルム、位相差フィルム、光拡散シート、反射シート等の各種光学フィルムは通常、その表面(片面に粘着剤層を有する場合は、その粘着剤層と反対側の面)に表面保護フィルムを貼合した状態で流通している。表面保護フィルムは、上記光学フィルムを液晶セル等に貼合した後、剥離除去されるのが通例である。
表面保護フィルムの基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化エチレンのようなフッ素化ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンナフタート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体のようなポリエステル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6,6のようなポリアミド;ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロンのようなビニル重合体;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セロハンのようなセルロース系樹脂;ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチルのような(メタ)アクリル系樹脂;その他、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等が挙げられる。樹脂フィルムが表面保護フィルムである本発明に係る粘着剤層付光学部材は、この基材上に粘着剤層を設けたものである。
本実施形態に係る粘着剤層付光学部材において、その粘着剤層表面には、上述の剥離フィルムを貼着し、使用時まで仮着保護しておくことが好ましい。剥離フィルムが貼着された本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、剥離フィルムの上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、得られた粘着剤層にさらに樹脂フィルムを積層する方法、樹脂フィルムの上に粘着剤組成物を塗布して粘着剤層を形成し、その粘着剤面に剥離フィルムを貼り合わせる方法によって製造できる。
本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、粘着剤層が上記本発明に係る粘着剤組成物を含むものであるため、リワーク性、粘着剤層と光学部材との密着性、及び耐久性が良好である。また、本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、その粘着剤層が水に濡れても剥離力が低下しにくく優れた耐水性を示すことができる。
〔2〕第2実施形態
本発明に係る粘着剤層付光学部材の他の好ましい実施形態は、樹脂フィルムの積層体とその少なくとも一方の面に積層される粘着剤層とを含むものである。樹脂フィルムの積層体は、偏光子、保護フィルム、位相差フィルム等の光学フィルムなどから選択される光学フィルムの積層体であることが好ましい。光学フィルムの積層体の代表例は、偏光板である。本実施形態に係る粘着剤層付光学部材においても、その粘着剤層表面には、剥離フィルムを貼着し、使用時まで仮着保護しておくことが好ましい。
偏光板としては、フィルム面に入射するある方向の振動面を有する直線偏光を吸収し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する直線偏光板、フィルム面に入射するある方向の振動面を有する直線偏光を反射し、それと直交する振動面を有する直線偏光を透過する性質を有する偏光分離板、直線偏光板に位相差フィルムを積層した楕円偏光板等が挙げられる。
直線偏光板は一般に、上述の偏光子の片面又は両面に、上述の保護フィルムが貼合された構成を有する。偏光子の両面に保護フィルムが貼合される場合は、その保護フィルムの少なくとも一方の表面に粘着剤層を形成することができる。偏光子の片面にのみ保護フィルムを貼合する場合は、偏光子の表面(保護フィルムの貼合されていない面)に粘着剤層を形成することができる。楕円偏光板は、直線偏光板に位相差フィルムを積層したものであるが、その直線偏光板も一般に、上と同じ構成を有する。楕円偏光板に粘着剤層を積層するときは通常、位相差フィルム側に粘着剤層を積層する。
光学部材が偏光板である場合における粘着剤層付光学部材の具体例を、図面を参照して説明する。図1に示される例では、偏光子1の片面に、表面処理層2を有する保護フィルム3をその表面処理層2とは反対側の面で貼着して偏光板10が構成されている。偏光子1の保護フィルム3とは反対側の面に粘着剤層20が設けられ、粘着剤層付偏光板(粘着剤層付光学部材)25が構成されている。この粘着剤層20は、偏光板5とは反対側の面でガラス基板30に貼合することができるが、ガラス基板30については後述する。
図2に示される粘着剤層付偏光板25は、偏光板10が偏光子1の他面に貼着される第2の保護フィルム4を含むこと以外は図1と同じである。粘着剤層20は、第2の保護フィルム4の外面に積層されている。図3に示される粘着剤層付偏光板25は、偏光板10が、偏光子1の他面に層間粘着剤8を介して貼着される位相差フィルム7を含むこと以外は図1と同じである。図4に示される粘着剤層付偏光板25は、偏光板10が、第2の保護フィルム4の外面に層間粘着剤8を介して貼着される位相差フィルム7を含むこと以外は図2と同じである。図3及び図4に示される例において粘着剤層20は、位相差フィルム7に貼着されている。
保護フィルム3の表面に形成される表面処理層2は、ハードコート層、防眩層、反射防止層、帯電防止層等であることができる。これらのうち複数の層を設けることも可能である。図3及び図4に示される例のように、偏光板10が位相差フィルム7を含む場合、中小型の液晶表示装置であれば、位相差フィルム7の好適な例として、1/4波長板を挙げることができる。この場合は、偏光子1の吸収軸と位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ45度で交差するように配置するのが一般的であるが、液晶セルの特性に応じてその角度を45度からある程度ずらすこともある。一方で、テレビ等の大型液晶表示装置であれば、液晶セルの位相差補償や視野角補償を目的に、その液晶セルの特性に合わせて各種の位相差値を有する位相差フィルム7が用いられる。この場合は、偏光子1の吸収軸と位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ直交又はほぼ平行の関係となるように配置するのが一般的である。位相差フィルム7を1/4波長板で構成する場合は、一軸又は二軸の延伸フィルムが好適に用いられる。また、位相差フィルム7を液晶セルの位相差補償や視野角補償の目的で設ける場合には、一軸又は二軸延伸フィルムのほか、一軸又は二軸延伸に加えて厚み方向にも配向させたフィルム、支持フィルム上に液晶等の位相差発現物質を塗布して配向固定させたフィルム等、光学補償フィルムと呼ばれるものを、位相差フィルム7として用いることもできる。
図3及び図4における層間粘着剤8には、一般的な(メタ)アクリル系粘着剤を用いるのが通例であるが、本発明に係る粘着剤層を形成することももちろん可能である。先に述べた大型液晶表示装置のように、偏光子1の吸収軸と位相差フィルム7の遅相軸とがほぼ直交又はほぼ平行の関係となるように配置する場合等においては、層間粘着剤8に代えて、接着剤を用いることも可能である。接着剤としては、例えば、水溶液又は水分散液で構成され、溶剤である水を蒸発させることによって接着力を発現する水系接着剤、紫外線照射によって硬化し、接着力を発現する紫外線硬化型接着剤等を挙げることができる。偏光子1と保護フィルム3,4との貼合も通常接着剤を用いて行われる。
本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、粘着剤層が上記本発明に係る粘着剤組成物を含むものであるため、リワーク性、粘着剤層と光学部材との密着性、及び耐久性が良好である。また、本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、その粘着剤層が水に濡れても剥離力が低下しにくく優れた耐水性を示すことができる。
〔3〕第3実施形態
本発明に係る粘着剤層付光学部材のさらに他の好ましい実施形態は、上記第1又は第2実施形態に係る粘着剤層付光学部材における粘着剤層の外面にさらに他の光学部材が積層貼合されたものである。当該他の光学部材は、好適にはガラス基板であり、図1〜図4には、第2実施形態に係る粘着剤層付偏光板をガラス基板30に貼合する様子を併せて示している。
ガラス基板30としては、例えば、液晶セルのガラス基板、防眩用ガラス、サングラス用ガラス等を挙げることができる。ガラス基板30の材料としては、例えば、ソーダライムガラス、低アルカリガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。中でもガラス基板は、液晶セルのガラス基板であることが好ましい。
液晶セルには通常、その両面に粘着剤層を介して偏光板が積層されるが、これらの偏光板のうち、液晶セルの前面側(視認側)に配置される偏光板のみが本発明に係る粘着剤層付偏光板であってもよいし、液晶セルの背面側(バックライト側)に配置される偏光板のみが本発明に係る粘着剤層付偏光板であってもよいし、これらの双方が本発明に係る粘着剤層付偏光板であってもよい。液晶セルの駆動方式は、従来公知のいかなる方式であってもよい。背面側(バックライト側)に配置される偏光板は通常、表面処理層2を有しない。背面側に配置される外側の偏光板の外面に輝度向上フィルム、集光フィルム、拡散フィルム等、液晶セルの背面側に配置されることが知られている各種光学フィルムを設けることもできる。
粘着剤層付偏光板等の粘着剤層付光学部材は、液晶表示装置に好適に用いることができる。液晶表示装置は、例えば、ノート型、デスクトップ型、PDA(Personal Digital Assistant)等を包含するパーソナルコンピュータ;スマートフォン、タブレット型端末等の各種モバイル機器;テレビ;車載用ディスプレイ;電子辞書;デジタルカメラ;デジタルビデオカメラ;電子卓上計算機;時計用等の液晶表示装置として好適に用いることができる。
本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、粘着剤層が上記本発明に係る粘着剤組成物を含むものであるため、上記他の光学部材から剥離する際のリワーク性、粘着剤層と光学部材との密着性、及び耐久性が良好である。また、本実施形態に係る粘着剤層付光学部材は、その粘着剤層が水に濡れても、上記他の光学部材に対する剥離力が低下しにくく優れた耐水性を示すことができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。以下、使用量ないし含有量を表す部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。
<製造例1及び2:(メタ)アクリル系樹脂(A)の製造>
冷却管、窒素導入管、温度計及び攪拌機を備えた反応容器に、表2に示されるモノマー組成(モノマー全量を100重量%としたときの重量%)を有し、酢酸エチルで希釈したモノマー混合物を仕込み、窒素ガスで装置内の空気を置換して酸素不含としながら内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)を酢酸エチルに溶かした溶液を全量添加した。開始剤を添加した後1時間この温度で保持し、次いで内温を54〜56℃に保ちながら酢酸エチルを反応容器内へ連続的に加え、(メタ)アクリル系樹脂の濃度が35重量%となった時点で酢酸エチルの添加を止め、さらに酢酸エチルの添加開始から12時間経過するまでこの温度で保温した。最後に酢酸エチルを加えて(メタ)アクリル系樹脂の濃度が20重量%となるように調節し、(メタ)アクリル系樹脂(A)の酢酸エチル溶液を調製した。
得られた(メタ)アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)を測定した。Mwは、GPC装置にカラムとして、東ソー(株)製の「TSKgel XL」を4本、及び昭和電工(株)製で昭光通商(株)が販売する「Shodex GPC KF−802」を1本の計5本を直列につないで配置し、溶出液としてテトラヒドロフランを用い、試料濃度5mg/mL、試料導入量100μL、温度40℃、流速1mL/分の条件で、標準ポリスチレン換算により測定した。用いたモノマー混合物のモノマー組成(重量%)、並びに得られた(メタ)アクリル系樹脂(A)のMwを表2にまとめた。
Figure 0006721341
表2の「モノマー組成」の欄にある略称は、次のモノマーを意味する。
BA:アクリル酸n−ブチル、
MA:アクリル酸メチル、
AA:アクリル酸、
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル。
<実施例1〜6、比較例1>
(1)粘着剤組成物の調製
上記製造例で得られた(メタ)アクリル系樹脂(A)の固形分100重量部に対し、表2に示す架橋剤(B)、カルボキシル変性シリコーン化合物(C)、及びシラン化合物(D)をそれぞれ表2に示す量(重量部)混合し、さらに固形分濃度が28重量%となるように酢酸エチルを添加して粘着剤組成物の溶液を調製した。表3に示す各配合成分の配合量は、使用した商品が溶剤等を含む場合は、そこに含まれる有効成分としての重量部数である。
Figure 0006721341
表3において略称で示される各配合成分の詳細は次のとおりである。
・架橋剤(B):トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の酢酸エチル溶液(固形分濃度75%)、日本ポリウレタン(株)から入手した「コロネートL」、
・カルボキシル変性シリコーン化合物A:側鎖カルボキシル変性シリコーンオイル、信越シリコーン(株)から入手した「X−22−3701E」であり、式(I)におけるR1がメチル基であり、p個(2個以上)のR2のうちの一部が式(I−1)で表される基であり、残りのR2がメチル基であり、R3がメチル基である化合物、
・カルボキシル変性シリコーン化合物B:片末端カルボキシル変性シリコーンオイル、信越シリコーン(株)から入手した「X−22−3710」であり、式(I)におけるR1が式(I−1)で示される置換基であり、p個(2個以上)のR2が全てメチル基であり、R3がメチル基である化合物、
・カルボキシル変性シリコーン化合物C:両末端カルボキシル変性シリコーンオイル、信越シリコーン(株)から入手した「X−22−162C」であり、式(I)におけるR1が式(I−1)で示される置換基であり、p個(2個以上)のR2が全てメチル基であり、R3が式(I−1)で示される化合物、
・シラン化合物:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)から入手した「KBM403」。
(2)粘着剤層の作製
上記(1)で調製した各粘着剤組成物を、離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルムからなる剥離フィルム〔リンテック(株)から入手した「PLR−382051」〕の離型処理面に、アプリケーターを用いて乾燥後の厚みが20μmとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥して、剥離フィルムの離型処理面に粘着剤層(厚み20μm)が形成された粘着剤シートを作製した。
(3)粘着剤層付偏光板の作製
一軸延伸ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向された厚み23μmの偏光子の片面に(メタ)アクリル系樹脂からなる保護フィルムを、他方の面に環状ポリオレフィン系樹脂からなる位相差フィルムをそれぞれ接着剤を介して貼合することにより偏光板を作製した。次いで、上記位相差フィルムの外面に、上記(2)で作製した粘着剤シートにおける剥離フィルムとは反対側の面(粘着剤面)をラミネーターにより貼り合わせた後、温度23℃、相対湿度65%の条件で養生して粘着剤層付偏光板を得た。
(4)リワーク性の評価
上記(3)で作製した粘着剤層付偏光板から短辺(幅)25mm長辺150mmの長方形のシート状評価用サンプルを裁断した。この際、評価用サンプルの長辺が偏光子の吸収軸(MD)と平行になるようにした。
初期剥離力(Fa)の測定:評価用サンプルの粘着剤層側をガラス板に貼合した。次に、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の雰囲気中、(株)島津製作所製「オートグラフAGS−500D」を用い、評価用サンプルを一方の短辺側が上になり、他方の短辺側が下になるように、ガラス板への貼合後直ちに載置し、その一方の短辺側(上側)から他方の短辺側(下側)へ向けて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、評価用サンプルをガラス板から剥離した。この剥離に要する力を上記オートグラフにより測定し、これを初期剥離力(Fa(N/25mm))とした。
水添加後剥離力(Fb)の測定:評価用サンプルの粘着剤層側をガラス板に貼合した。次に、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の雰囲気中、(株)島津製作所製「オートグラフACS−500D」を用い、評価用サンプルを一方の短辺側が上になり、他方の短辺側が下になるように、ガラス板への貼合後直ちに載置し、その一方の短辺側(上側)から他方の短辺側(下側)へ向けて、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、評価用サンプルをガラス板から剥離した。このとき、剥離開始直後の評価用サンプルとガラス板との間に純水を滴下しておき、剥離が進行する間にも必要により純水を滴下して、評価用サンプルにおけるガラス板から剥離された部分が常に水と接触するようにして剥離した。この剥離に要する力を上記オートグラフにより測定し、これを水添加後剥離力(Fb(N/25mm))とした。
得られた値から、初期剥離力(Fa)と水掛け後剥離力(Fb)との比(Fb/Fa)を算出した。結果を、Fa及びFbの測定値とともに表3に示す。
(5)耐久性の評価
上記(3)で作製した粘着剤層付偏光板から剥離フィルムを剥がした後、その粘着剤層面を液晶セル用ガラス基板〔コーニング社製の「Eagle XG」〕の両面にクロスニコルになるように貼着して評価用サンプルを作製した。このサンプルを用いて次の3種の耐久性試験を実施した。
〔耐久性試験〕
・温度80℃の乾燥条件下で300時間保持する耐熱試験、
・温度60℃、相対湿度90%の環境下で300時間保持する耐湿熱試験、
・温度70℃の乾燥条件下で30分保持し、次いで温度−40℃の乾燥条件下で30分保持する操作を1サイクルとし、これを100サイクル繰り返す耐ヒートショック(HS)試験。
各試験後のサンプルを目視観察し、下記の評価基準に従って耐久性を評価した。結果を表3に示す。
A:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が全くみられない、
B:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない、
C:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ、
D:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著に認められる。
1 偏光子、2 表面処理層、3,4 保護フィルム、7 位相差フィルム、8 層間粘着剤、10 偏光板、20 粘着剤層、25 粘着剤層付偏光板、30 ガラス基板。

Claims (8)

  1. 水酸基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位を含有する(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部と、
    架橋剤(B)0.01〜10重量部と、
    カルボキシル変性シリコーン化合物(C)と、
    を含有し、
    前記カルボキシル変性シリコーン化合物(C)は、式(I):
    Figure 0006721341

    [式(I)中、pは1以上の整数を表す。
    1 、R 2 及びR 3 はそれぞれ独立して、式(I−1):
    Figure 0006721341

    (式(I−1)中、R 4 は、単結合、若しくは炭素数1〜10のアルキレン基を表す。)
    で表される基、又はアルキル基を表し、
    pが2以上の整数であるとき、複数のR 2 は互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよく、
    1 及びR 3 のうちの少なくとも1つは、前記式(I−1)で表される基である。]
    で表される化合物である、粘着剤組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル系樹脂(A)は、カルボキシル基を有する(メタ)アクリル系単量体由来の構成単位の含有量が5重量%以下である、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記カルボキシル変性シリコーン化合物(C)の含有量が、前記(メタ)アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、0.01〜6重量部である、請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が、温度23℃±2℃、相対湿度50%±5%の大気中に晒されるようにして剥離した場合に測定される剥離力を初期剥離力(Fa)とし、
    前記粘着剤組成物を短辺25mm長辺150mmの長方形のシート状に成形し、ガラス板に貼合した後、直ちに、剥離速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、シート状の粘着剤組成物を一方の短辺側から他方の短辺側へ向けて、シート状の粘着剤組成物におけるガラス板から剥離される部分が水に接触した状態で剥離した場合に測定される剥離力を水添加後剥離力(Fb)とするとき、
    水添加後剥離力(Fb)と初期剥離力(Fa)との比(Fb/Fa)が0.8〜1.0である、請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  5. 前記架橋剤(B)は、イソシアネート系架橋剤である、請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  6. シラン化合物(D)をさらに含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着剤組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の粘着剤組成物を含む粘着剤層。
  8. 光学部材と、その上に積層される請求項に記載の粘着剤層とを含む、粘着剤層付光学部材。
JP2016004493A 2016-01-13 2016-01-13 粘着剤組成物 Active JP6721341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004493A JP6721341B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粘着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004493A JP6721341B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粘着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125105A JP2017125105A (ja) 2017-07-20
JP6721341B2 true JP6721341B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59363855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004493A Active JP6721341B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 粘着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721341B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018076442A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 日東電工株式会社 セパレーター付補強用フィルム
US20210363391A1 (en) * 2017-08-07 2021-11-25 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive layer, optical film having pressure-sensitive adhesive layer, optical laminate, and image display device
WO2019235562A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 日立化成株式会社 粘着シートの製造方法、ダイシング・ダイボンディング一体型テープの製造方法、半導体装置の製造方法、粘着剤の処理方法、被着体の固定化方法、及び被着体の剥離方法
JP7208782B2 (ja) 2018-12-14 2023-01-19 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光フィルム
JP7337015B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-01 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
CN115322706B (zh) * 2022-08-31 2023-08-15 福建华峰新材料有限公司 一种弹滑粘合剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363776A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd モ−ル
JPH08199133A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
JPH08199139A (ja) * 1995-01-24 1996-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 粘着剤組成物
WO2008090813A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 粘着剤組成物及び粘着剤付き光学フィルム
JP5268137B2 (ja) * 2008-04-15 2013-08-21 日東電工株式会社 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5507858B2 (ja) * 2008-05-29 2014-05-28 日東電工株式会社 光学部材用粘着剤組成物、粘着型光学部材および画像表示装置
US9310673B2 (en) * 2011-05-18 2016-04-12 Asahi Kasei E-Materials Corporation Pellicle, pressure-sensitive adhesive for pellicle, photomask with pellicle, and method for manufacturing semiconductor device
JP5891534B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-23 サイデン化学株式会社 光学用粘着剤組成物及びこれを用いた光学機能性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125105A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104927691B (zh) 带粘合剂的树脂膜及使用其的光学层叠体
JP6721341B2 (ja) 粘着剤組成物
JP6605914B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着剤層付光学部材
JP6206070B2 (ja) 粘着剤付き樹脂フィルム及びそれを用いた光学積層体
JP6758869B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着剤層付光学部材
JP6519988B2 (ja) 粘着剤付き光学フィルム及び光学積層体
JP6932489B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2023126297A (ja) 粘着剤層付偏光板
CN107177319B (zh) 带粘合剂层的光学构件
JP6620207B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着剤層付光学部材
JP6518422B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着剤層付光学部材
TWI837777B (zh) 黏著劑組成物、黏著劑層及附黏著劑層之光學構件
JP2018124578A (ja) 粘着剤層付光学部材
JP2021018416A (ja) 粘着剤層付偏光板
CN114106741A (zh) 粘合剂组合物及带粘合剂层的光学膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350