JPH02771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02771B2
JPH02771B2 JP54089256A JP8925679A JPH02771B2 JP H02771 B2 JPH02771 B2 JP H02771B2 JP 54089256 A JP54089256 A JP 54089256A JP 8925679 A JP8925679 A JP 8925679A JP H02771 B2 JPH02771 B2 JP H02771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic powder
powder
still
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54089256A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613525A (en
Inventor
Yutaka Nakajima
Akira Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP8925679A priority Critical patent/JPS5613525A/ja
Priority to NLAANVRAGE8003789,A priority patent/NL189321C/xx
Priority to DE19803026672 priority patent/DE3026672A1/de
Priority to GB8023238A priority patent/GB2055394B/en
Publication of JPS5613525A publication Critical patent/JPS5613525A/ja
Priority to US06/329,705 priority patent/US4399189A/en
Publication of JPH02771B2 publication Critical patent/JPH02771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • G11B5/7085Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer non-magnetic abrasive particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気記録媒体に関するものであり、
特にはスチル特性の改善とヘツドの耐摩耗性を兼
備した磁気記録媒体に関するものである。
磁気記録媒体に要求される特性の一つにスチル
特性がある。ビデオテープレコーダ録画再生にお
いて、スチル再生を良好にするためにはテープ面
のヘツドによる摩耗を防止せねばならない。スチ
ル再生中、例えば一つの方式においては、回転ヘ
ツドの近くで円弧状に成形されたテープ上を回転
ドラムに90度間隔で取り付けた2個の磁気ヘツド
を高速度で回転させることにより走査を行なつて
いる。この場合、テープの耐摩耗性が悪いと、テ
ープ面は次第にえぐれ、スチル再生時間が短縮さ
れる。
従来、このスチル特性向上のために、Cr2O3
Al2O3粉等の磁性粉より硬質の非磁性粉がテープ
塗膜中に含められていた。これはテープの耐摩耗
性を改善はしたが、反面ヘツド摩耗量が多くなる
という由々しき欠点が認識された。
結局、この種の磁気記録媒体においては、テー
プの耐摩耗性の改善によるスチル特性の向上とヘ
ツドの摩耗の減少という相反する2つの要求が存
在する。ヘツド摩耗を最小限に抑え且つスチル特
性を改善することが必要である。
本発明者は、テープ塗膜中に含めるべき非磁性
粉について種々検討したところ、ヘツド摩耗は大
きいがスチル特性は良好な第一非磁性粉と、ヘツ
ド摩耗は少ないがスチル特性は悪い第二非磁性粉
を特定の組合せでそして特定条件下で配合するこ
とにより、それらの相乗効果によりスチル特性を
単体の場合より向上でき且つヘツド摩耗を適当な
摩耗量に抑えることができることを見出した。
即ち、(1)磁性粉末に対して0.5〜15重量%の
Al2O3またはCr2O3のいずれかを第一非磁性粉と
しそして0.5〜15重量%のTiO2またはSiCいずれ
かを第二非磁性粉として使用すること、(2)第一及
び第二非磁性粉をそれらの総量が磁性粉末に対し
て20重量%以下の範囲で同時に塗膜中に含め且つ
該第一及び第二非磁性粉の粒径を0.1〜2μmの範
囲とすること、そして(3)第一非磁性粉がAl2O3
場合には第二非磁性粉をTiO2としそして第一非
磁性粉がCr2O3の場合には第二非磁性粉をSiCと
することによりスチル特性とヘツド摩耗とを最適
化しうることが判明した。
上述した性質の異なる2種類の非磁性粉末の塗
膜への含入は、通常通り磁性粉末をバインダー及
び添加材と混合し、その後非磁性粉を加え、必要
なら適当な硬化剤を加えて磁性塗料とし、それを
ベース材上に通常の方法で塗布することによりも
たらされる。もちろん、最初から非磁性粉と磁性
粉とを一緒に混練しても良い。
非磁性粉混合物の総添加量は、これらが非磁性
であるが故に、あまり多く入れると電磁気特性面
で劣つてくる。第1図のグラフは、磁性粉に対す
る非磁性粉総量の割合と高周波再生出力との関係
を示すものであるが、このグラフからわかるよう
に、非磁性粉が磁性粉に対して20重量%以下であ
ることが好ましい。尚、このグラフは非磁性粉と
してAl2O3およびTiO2混合物を使用した場合であ
るが、Cr2O3とSiC混合粉についても同様の傾向
が確認された。
2種類の粉末の配合比については、後に実施例
において示すように、両者の組合せによつてヘツ
ド摩耗量及びスチル再生時間としてのスチル特性
が変わつてくるので、両特性を勘案してそのバラ
ンスの良いところに最適比を求めるべきである。
その際、上述した総量の規制を考慮すべきことは
言うまでもない。一般に、第一及び第二非磁性粉
とも磁性粉末に対して0.5〜15重量%の範囲で選
択される。
非磁性粉末の粒径については、第一及び第二非
磁性粉ともその粒径を0.1〜2μmの範囲とされる。
これら非磁性粉に粒子径が2μmを超えると、磁
性層の塗膜厚さが通常3.5〜5μmであることから、
塗膜厚さに対する非磁性粉末粒径の相対的比率が
大きくなりすぎ、また塗膜中での分散性も低下
し、塗膜から非磁性粉末粒が部分的に突出する状
態が生じ易くなる。そのため、ヘツドと磁気テー
プとの間のスペーシングロスをいたずらに大きく
し、出力低下を招く。また、塗膜形成装置を含め
て製造装置の摩滅を早める不都合も生じる。粒径
が0.1μmより小さくなると、塗膜補強効果が小さ
く、またヘツド目詰り問題が生じ易くなり、粉末
取扱上の問題も生じる。
また、第一非磁性粉については、粒径が0.1μm
より小さくなると、急激にスチル特性が低下する
ことが認められている。Al2O3を例とると、その
粒径とスチル時間の関係は次の通りとなる。(条
件:Al2O3含有量は磁性粉100重量部に対して3
重量部、温度25℃、湿度60%R.H.): Al2O3粒径(μm) スチル時間 2 3.5Hr以上 1 3.5Hr以上 0.3 3.5Hr以上 0.1 2.5Hr以上 0.05 20分 この傾向は第二非磁性粉の共存下でも実質変わ
らない。
以上の理由で、第一及び第二非磁性粉いずれを
問わず非磁性粉末の粒径は0.1〜2μmの範囲とさ
れる。
磁性粉としては、酸化鉄系磁性粉及び強磁性合
金粉いずれも使用しうる。本発明で使用する4種
類の研磨剤はモース硬度が7以上の硬質のもので
あり(モース硬度Al2O3:9、Cr2O3:8、SiC:
9.5TiO2:7)、酸化物系磁性粉のモース硬度5.5
〜6.0や合金粉のモース硬度4.5に比べて格段に硬
いので本発明は磁性粉の種類にあまり影響されな
い。
以下、本発明の実施例を示す。
実施例 1 以下の組成の磁性粉含有組成物を調整した: Co含有酸化鉄磁性粉 400g ニトロセルロース 30g 塩化ビニル系樹脂 15g ウレタンエラストマー 40g カーボン 20g この組成物に対して、TiO2(粒径0.4μm)及び
Al2O3(粒径0.4μm)を様々の比率で混合して磁性
塗料とし、イソシアネート系硬化剤を添加後、ポ
リエステルフイルム上に約5μmの厚さに塗布し
て磁気テープを作製した。
第2図のグラフは、磁性粉に対するAl2O3及び
TiO2粉末量とヘツド摩耗量との関係を示す。こ
のグラフから、Al2O3単独の場合、即ちTiO20%
の場合、ヘツド摩耗量はAl2O3が僅か1%の程度
でも非常に多いことがわかる。Al2O3が少ない範
囲では、その添加量の増大と共に、ヘツド摩耗量
は増大し、他方TiO2の添加量の増大によつてヘ
ツド摩耗量が減少することは明らかである。
第3図のグラフは、第2図と同じく、Al2O3
加量及びTiO2添加量とスチル再生時間との関係
を示すものである。Al2O3が少ないとスチル再生
時間は非常に短く、特にAl2O30%ではTiO2添加
量をいくら増してもスチル再生時間はほとんど長
くならない。Al2O3を3%以上にするとスチル再
生時間は220分位となり、更に重要なことにTiO2
量を増加するとスチル再生時間は更に一層延長さ
れる。
このようにTiO2をAl2O3に混ぜることによつて
スチル再生時間はAl2O3単独の場合よりも80〜
100分延長出来、他方ヘツド摩耗量は1/2〜1/3に
減らすことができる。このほか、ヘツド面の荒
れ、テープ表面性等他の因子もAl2O3単独で用い
る場合と同等以上である。TiO2を5〜15%そし
てAl2O3を3〜15%の範囲で選ぶことにより、ヘ
ツド摩耗とスチル特性とのバランスを得ることが
できる。
実施例 2 実施例1における磁性塗料用組成物における塩
化ビニル系樹脂に代えてポリエステルを同量使用
して磁気テープを作製したが、第2及び3図と同
一のヘツド摩耗及びスチル再生時間特性が得られ
て、更に、実施例1における組成物においてニト
ロセルロースを使用せずに磁性塗料を調製した場
合にも実施例1と同様の結果を得た。更に、実施
例1において使用されたイソシアネート系硬化剤
を使用せずに可塑系で磁気テープを作製した場合
には、スチル特性に若干の低下は認められたが、
全体の傾向としては、第2及び3図のグラフと同
様の結果が得られた。また、実施例1及び上述し
た以外の従来から公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、反応型樹脂あるいはこれらの混合物をバイ
ンダーとして用いた場合を検討したが、スチル特
性及びヘツド摩耗に数値上の僅かの変動はあつた
が、傾向としては第2及び3図と同様の傾向が得
られた。従つて。本発明においては、バインダー
や添加剤に影響は実質上ないものと見ることがで
きる。
実施例 3 実施例1において使用したCo含有酸化鉄磁性
粉の代わりに、γ−Fe2O3粉、Fe3O4粉、Co含有
Fe3O4粉、強磁性性合金粉及びこれらの混合物を
使用して実施例1と同様にして磁気テープを作製
し、その特性について検討したが、第2及び3図
に示したグラフと同様の結果を得た。
実施例 4 非磁性粉末として、Cr2O3(粒径0.4μm)及び
SiC(粒径0.3μm)の組合せについて実施例1と同
様の試験を行なつた。第4図はこれら非磁性粉末
量とヘツド摩耗量との関係を示す。第5図は、ス
チル再生時間特性を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、非磁性混合粉の磁性粉に対する重量
%とRF再生出力(dB)との関係を示すグラフで
ある。第2及び3図は、Al2O3−TiO2非磁性混合
粉についてそれらの添加量とヘツド摩耗量(μ
m)及びスチル再生時間(分)の関係をそれぞれ
示すグラフである。第4及び5図は、Cr2O3
SiC非磁性混合粉についての第2及び3図とそれ
ぞれ同様の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁性粉末に対して0.5〜15重量%のAl2O3また
    はCr2O3のいずれかを第一非磁性粉としそして0.5
    〜15重量%のTiO2またはSiCいずれかを第二非磁
    性粉として、該第一及び第二非磁性粉を総量が磁
    性粉末に対して20重量%以下の範囲で同時に塗膜
    中に含み且つ該第一及び第二非磁性粉の粒径を
    0.1〜2μmの範囲とした磁気記録媒体であつて、
    前記第一非磁性粉がAl2O3の場合には前記第二非
    磁性粉がTiO2でありそして前記第一非磁性粉が
    Cr2O3の場合には前記第二非磁性粉がSiCである
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP8925679A 1979-07-16 1979-07-16 Magnetic recording medium Granted JPS5613525A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8925679A JPS5613525A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Magnetic recording medium
NLAANVRAGE8003789,A NL189321C (nl) 1979-07-16 1980-07-01 Magnetisch registreermedium.
DE19803026672 DE3026672A1 (de) 1979-07-16 1980-07-14 Magnetisches aufzeichnungsmedium
GB8023238A GB2055394B (en) 1979-07-16 1980-07-16 Magnetic recording medium
US06/329,705 US4399189A (en) 1979-07-16 1981-12-11 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8925679A JPS5613525A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Magnetic recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613525A JPS5613525A (en) 1981-02-09
JPH02771B2 true JPH02771B2 (ja) 1990-01-09

Family

ID=13965674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8925679A Granted JPS5613525A (en) 1979-07-16 1979-07-16 Magnetic recording medium

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4399189A (ja)
JP (1) JPS5613525A (ja)
DE (1) DE3026672A1 (ja)
GB (1) GB2055394B (ja)
NL (1) NL189321C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758227A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS57183628A (en) * 1981-05-07 1982-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4668568A (en) * 1981-05-07 1987-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4451532A (en) * 1981-05-29 1984-05-29 International Business Machines Corporation Magnetic recording composition employing mono-dispersed spherical load-bearing particles
JPS58203626A (ja) * 1982-05-20 1983-11-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5954036A (ja) * 1982-09-21 1984-03-28 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
EP0192032B1 (en) * 1982-09-30 1988-12-21 Hitachi Maxell Ltd. Magnetic recording medium
US4469758A (en) * 1983-04-04 1984-09-04 Norton Co. Magnetic recording materials
US4568619A (en) * 1983-06-09 1986-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nonmagnetic particles to improve properties of magnetic recording compositions
JPS6057530A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0679374B2 (ja) * 1984-02-20 1994-10-05 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS61214215A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPH0762901B2 (ja) * 1985-03-26 1995-07-05 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4778714A (en) * 1985-10-11 1988-10-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonabrasive magnetic recording tape
JPS62109227A (ja) * 1985-11-06 1987-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4818608A (en) * 1986-02-10 1989-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS62185229A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS62185230A (ja) * 1986-02-10 1987-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH07102505B2 (ja) * 1988-04-13 1995-11-08 富士写真フイルム株式会社 研磨テープ
DE3840848A1 (de) * 1988-12-03 1990-06-07 Draegerwerk Ag Werkstoff mit vorgebbarer magnetischer suszeptibilitaet
JP2924094B2 (ja) * 1989-06-19 1999-07-26 住友化学工業株式会社 磁気記録媒体
US6548160B2 (en) * 1999-12-01 2003-04-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording media

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515771B1 (ja) * 1967-01-12 1980-04-25
US3843404A (en) * 1970-06-08 1974-10-22 Ibm Magnetic recording coating
DE2254981A1 (de) * 1972-11-10 1974-06-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von magnetplatten mit duennen magnetschichten
DE2255028A1 (de) * 1972-11-10 1974-06-12 Basf Ag Verfahren zur herstellung von magnetischen aufzeichnungsplatten
FR2256493B1 (ja) * 1973-12-28 1979-04-06 Kodak Pathe
JPS5114007A (ja) * 1974-07-25 1976-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Jikishiito
JPS54143608A (en) * 1978-04-29 1979-11-09 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic recording medium
JPS583292B2 (ja) * 1978-10-12 1983-01-20 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体用磁性塗料の製造法
JPS5555439A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Hitachi Ltd Magnetic recording medium composite

Also Published As

Publication number Publication date
DE3026672C2 (ja) 1991-11-07
NL189321B (nl) 1992-10-01
GB2055394A (en) 1981-03-04
NL8003789A (nl) 1981-01-20
GB2055394B (en) 1983-04-07
NL189321C (nl) 1993-03-01
DE3026672A1 (de) 1981-02-05
US4399189A (en) 1983-08-16
JPS5613525A (en) 1981-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02771B2 (ja)
US4420408A (en) Magnetic recording medium
US4571362A (en) Magnetic recording medium
EP0179463B1 (en) Magnetic recording medium
JP2527942B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0377574B2 (ja)
JPS5845088B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62295217A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610865B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0770044B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2734998B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3024908B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0679374B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2826835B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS621115A (ja) 磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH059846B2 (ja)
JPS62154230A (ja) 磁気記録媒体
JPH05325171A (ja) 磁気記録媒体
JPS59144037A (ja) 磁気記録媒体
JPS62214519A (ja) 磁気記録媒体
JP2000268343A (ja) 磁気記録媒体
JPH0757241A (ja) 磁気記録媒体
JPH0628664A (ja) 磁気記録媒体
JPS5911532A (ja) 磁気記録媒体