JPH026253A - 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 - Google Patents

四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH026253A
JPH026253A JP63154306A JP15430688A JPH026253A JP H026253 A JPH026253 A JP H026253A JP 63154306 A JP63154306 A JP 63154306A JP 15430688 A JP15430688 A JP 15430688A JP H026253 A JPH026253 A JP H026253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
clutch
speed
value
wheel drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63154306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509299B2 (ja
Inventor
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63154306A priority Critical patent/JP2509299B2/ja
Priority to DE89111407T priority patent/DE68912437T2/de
Priority to EP89111407A priority patent/EP0351576B1/en
Priority to US07/369,237 priority patent/US5070460A/en
Publication of JPH026253A publication Critical patent/JPH026253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509299B2 publication Critical patent/JP2509299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、前輪側駆動系と後輪側駆動系との間に介挿
され且つ該再駆動系を非締結状態から所定締結力の締結
状態まで連続的に制御可能なクラッチを有する四輪駆動
車におけるアンチスキッド制御装置に関する。
〔従来の技術] 従来、このような二輪駆動状態と四輪駆動状態とを必要
に応じて切換可能なクラッチ機構を装備した四輪駆動車
に対して、各輪のブレーキ圧を制御して車輪ロックを防
止するためのアンチスキッド制御装置としては、例えば
、特開昭61−295132号各公報記数のものが知ら
れている。
この従来技術では、アンチスキッド制御装置の作動時に
、クラッチ機構による前後輪間の連結状態を解除して主
駆動輪による二輪駆動状態とするようにしており、これ
によって、前後輪の相互干渉を排除し、非駆動輪の車輪
速度から車両対地速度を容易に算出することができるよ
うにしていた。
また、前後駆動力配分可変クラッチを有した四輪駆動車
では、アンチスキッド制御中に所定のクラッチ圧(締結
力)を付与し、四輪駆動とするようになっていた(例え
ば、S U B A R[J  A L CYONE 
 新車解説書(87,7)  108,161ページ、
 富士重工業株式会社発行)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの従来装置の内、前者の公報記載
のものでは、二輪駆動状態でアンチスキッド制御を行っ
た場合、エンジンブレーキトルクが駆動輪の二輪のみに
加わることから、路面μの小さい氷上路等ではエンジン
ブレーキトルクが路面反力トルクを上回ってしまうため
、アンチスキッド制御を実施しても車輪の大きなスリッ
プを回避できず、これがため、後輪が駆動輪の場合には
車両安定性を損ない、また前輪が駆動輪の場合には操舵
性を損ねるという問題が残されていた。
また、後者の新車解説書記載の装置では、エンジンブレ
ーキトルクを四輪に分散させながらアンチスキッド制御
を行っているが、トランスファークラッチ圧を一定値と
してアンチスキッド制御を行っているので、車体速度に
より車輪に加わるエンジンブレーキトルクの大きさによ
っては、上述と同様の問題を生じるものであった。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
で、エンジンブレーキトルクが大となる車体速度が高い
ときには、クラッチの締結力を大きくし、エンジンブレ
ーキトルクを四輪に分散させるとともに、車体速度の低
下、即ちエンジンブレーキトルクの低下に伴ってクラッ
チの締結力を小さくするように制御し、これにより上記
問題を解決することを、その課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、上記課題を解決するため、この発明における請
求項1記載の装置にあっては、第1図に示すように、前
輪側駆動系と後輪側駆動系との間に介挿され且つ該再駆
動系を解放状態から所定締結力の締結状態まで連続的に
制御可能なクラッチと、このクラッチの締結力を指令信
号の値に応じて変更するクラッチ駆動手段とを備えた四
輪駆動車において、各車輪の車輪速度を検出する車輪速
度検出手段と、車体の対地速度を推定する車体速度推定
手段と、前記車輪速度検出手段及び車体速度推定手段の
検出値及び推定値に基づく制動情報により車輪のスリッ
プに相当する物理量が適性範囲内に収まるよう各車輪の
制動圧を制御するアンチスキッド制御手段と、このアン
チスキッド制御手段によってアンチスキッド制御が開始
されたか否かを判断する判断手段と、この判断手段によ
りアンチスキッドが開始されたと判断された場合、前記
クラッチ駆動手段に付与する指令信号の値を、前記車体
速度推定値に応じたクラッチ締結側における所定値とし
、前記車体速度推定値の低下に伴って当該指令信号の値
をクラッチ解放側に低下させる締結力制御手段とを有し
ている。
また、請求項2記載の装置では、請求項1記載の装置に
対して、とくに、変速機のギア位置を検出するギア位置
検出手段を付加し、締結力制御手段は、ギア位置検出手
段の検出情報に基づき低速ギア時には前記指令信号の値
を大きく設定し、高速ギア時には前記指令信号の値を小
さく設定し、前記車体速度推定値の低下に伴って当該指
令信号の値をクラッチ解放側に低下させるようにした手
段としている。
〔作用〕
この発明では、アンチスキッド制御手段は、車輪速度検
出手段及び車体速度推定手段の検出値及び推定値に基づ
(制動情報により車輪のスリップに相当する物理量が適
性範囲内に収まるよう各車輪の制動圧を制御する。この
アンチスキット制御手段によるアンチスキッド制御の開
始判断は、判断手段によりなされる。このアンチスキッ
ド制御開始判断がなされると、締結力制御手段は、車体
速度推定値に応じたクラッチ締結側での初f’J]を旨
令信号の値を設定し、この値を車体速度推定値の低下に
伴ってクラッチ解放側に低下させる。そこで、クラッチ
駆動手段は、その指令信号の値に応じて締結力を前輪、
後輪駆動系間に発生させ、指令信号の値、即ち車体速度
に応じた前後駆動系の締結状態となる。さらに、制動が
進行して車体速度が低下すると、締結力制御手段は、こ
れに応じて指令信号の値を下げるから、これによって前
後駆動系の締結状態は解放側に移行する。
つまり、エンジンブレーキトルクは、その値が高いとき
は四輪に分散され、低くなるにしたがって四輪に分散さ
れる度合いが小さくなる。
とくに、請求項2記載の装置では、アンチスキッド制御
が開始されると、変速機の低速ギアのときには、前後駆
動系の締結力をより高めて駆動力を四輪に分散させる度
合いが大きくされ、高速ギアのときには、その配分比を
低くして四輪に分散される度合いが小さく設定される。
これとともに、車体速度が低下してくると、上述と同様
にクラッチの締結力も解放側に移行される。
〔実施例] 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図乃至第11図は、この発明の一実施例を示す図で
ある。なお、この実施例は、後輪を主駆動輪とし、必要
に応じて前輪にも駆動力を配分制御するトルクスプリッ
ト方式の四輪駆動車に適用する。
第2図において、2は車両に搭載された液圧式のドラム
ブレーキを示し、4はこのブレーキ2に対する四輪独立
制御のアンチスキッド制御装置を示し、5は車両の前後
輪間の駆動力配分機構を示す。
ブレーキ2は、ブレーキペダル6、マスターシリンダ8
、前左側〜後右側の車輪9FL〜9RRのホイールシリ
ンダl0FL〜l0RRを有している。
アンチスキッド制御装置4は、車両の挙動情報を検知す
るため、車輪速センサIIFL〜IIRR。
前後加速度センサ12と、この各センサの検出値に基づ
きアンチスキッド制御を指令するコントローラ15と、
このコントローラ15の出力する制御信号によって前記
ホイールシリンダl0FL〜101?Rの液圧を個別に
調整するアクチュエータ16F1、〜16RRとにより
構成されている。
車輪速センサIIFL〜IIRRの各々は、各車輪9F
L〜9RRに連動する所定位置に設けられた電磁ピック
アップで構成され、車輪の回転数に比例した周波数の交
流電圧信号v、〜■4を出力する。
また、前後加速度センサ12は車体の所定位置に設けら
れており、車体の前後方向の加速度を検出しこれに対応
したアナログ直流電圧でなる加速度信号GXを、減速度
(減速度信号)の場合を正値として出力する。
コントローラ15は、その入力側に、第2図に示す如く
、車輪速センサ11Fし〜IIRRの検出信号■1〜v
4をF−V (周波数−電圧)変換して車輪速度信号V
5.〜Vw4を演算する車輪速演算回路18FL〜18
RRを装備している。この車輪速演算回路18FL〜1
8RRの出力側は、A/D変換器20A〜20Dを各々
介してマイクロコンピュータ22に至るとともに、2次
遅れのデジタルフィルタでなる車輪速フィルタ23FL
〜23RRに至る。
この車輪速フィルタ23FL〜231?Rの各々は、そ
の入力側にA/D変換器を、その出力側にD/A変換器
を各々内蔵しており、入力する車輪速度信号Vw+(〜
v−i)が減速側に対応する負の傾きをもって変化する
ときは、所定傾き−に1を越えて変化しないように制限
し、加速側に対応する正の傾きをもって変化するときは
、所定傾きに2を越えて変化しないように制限するリミ
ッタ機能を有している。
車輪速フィルタ23FL〜23RRの各々の出力端は、
最も実車体速度に近い車輪速度信号を決定するためのセ
レクトハイスイッチ24に至る。つまり、セレクトハイ
スイッチ24は、フィルタ23FL〜23RRの車輪速
度信号V、1′〜V、4’の中の最高値を選択(セレク
トハイ)し、これを最大車輪速度信号Vii)l□とし
て出力する。このセレクトハイスイッチ24の出力端は
、A/D変換器25を介してマイクロコンピュータ22
に至るとともに、積分器26の所定の初期値入力端に至
る。
一方、コントローラ15には、減速度検出信号GXを入
力信号とする積分器26が装備されている。この積分器
26は、マイクロコンピュータ22から出力されるリセ
ット信号R3Tがオンの間だけ、リセット信号R3Tオ
ン時の最大車輪速度信号VwMAXを初期値とし、 V、er = V、WAX  S Gx dt  ・・
・・・・ (11の積分演算を行い、リセット信号RS
Tがオフのときは、■、□を初期値としてリセットし、
常にV、□=VwMAXを出力するようになっている。
積分器26の出力側はA/D変換器27を介してマイク
ロコンピュータ22に至る。
マイクロコンピュータ22は、入力インターフエイス回
路37.演算処理装置38.記憶装置39、出力インタ
ーフェイス回路40を少なくとも含んで構成される。演
算処理装置38は、デジタル化された各検出信号を入力
インターフエ・イス回路37を介して読み込み、予め格
納されている所定プログラムにしたがって所定の演算・
処理(第6〜8図参照)を行うとともに、必要に応じて
制御信号を出力インターフェイス回路40を介して出力
する。記憶装置39は、演算処理装置38の処理の実行
に必要なプログラム及び固定データを予め記憶している
とともに、その処理結果を一時記憶可能になっている。
マイクロコンピュータ22の出力側にはアクチュエータ
16FL〜16RRの各々に対応して増幅器41A〜4
1Cの組が個別に装備され、マイクロコンピュータ22
からの制御信号は、増幅器41A〜41Cを介して液圧
制御信号EV、 AV、 MRとしてアクチュエータ1
6FL〜16RRに出力可能に構成されている。
アクチュエータ16FL−16RRの各々は、第3図に
示すように、マスターシリンダ8の液圧流入側とホイー
ルシリンダl0FL(〜l0RR)との間に接続された
流入弁42と、この流入弁42の出力側に接続された流
出弁44と、この流出弁44の出力側に接続された蓄圧
用のアキュムレータ46及びオイル回収用のオイルポン
プ48と、オイルポンプ48とマスターシリンダ8との
間に装備されたチエツク弁50とを備えている。
この内、流入弁40及び流出弁42は、コントローラ1
5からの液圧制御信号EV及びAVにより開閉制御され
る。つまり、増圧モードでは制御信号EV、AVをオフ
とすることにより、流入弁42が「開」、流出弁44が
「閉」となり、マスターシリンダ8からの制動液圧を流
入弁42を介してホイールシリンダl0FL(〜l0R
R)に供給でき、この結果、シリンダ圧が上昇する。減
圧モードでは制御信号EV、AVをオンとすることによ
り、流入弁42が「閉」、流出弁44が「開」となり、
ホイールシリンダl0FL(〜l0RR)内のオイルを
マスターシリンダ3側に回収でき、この結果、シリンダ
液圧が下降する。さらに、保持モードでは、制御信号E
Vをオン、AVをオフとすることで両流入弁42.流出
弁44が閉じ、ホイールシリンダl0FL(〜l0RR
)のオイルを閉じ込めることができ、その圧力を保持で
きる。制御信号MRはアンチスキッド制御中オンとされ
、これによりポンプ48が駆動する。
さらに、前記駆動力配分機構5は、エンジン52の出力
が変速機53を介して伝達されるトランスファー54内
にあって前後輪間の駆動系をg棒刀により締結・解放(
非締結)状態を連続的に制御可能な湿式多板クラッチ5
5と、このクラッチ550入カボートに、指令された油
圧Pを供給し該クラッチ55を駆動させるクラッチ駆動
手段としての油圧供給部56とを有する。これに対応し
て、コントローラ15には、マイクロコンピュータ22
からの制御信号に基づき作動し制御信号の値に対応した
指令電流(指令信号)■。を油圧供給部56に供給する
駆動回路58が設けられている。
油圧供給部56は、第4図に示す如く、エンジン52を
回転駆動源とし、タンク62内のオイルを吸入、加圧し
てこれをクラッチ55の入力ポートに供給するオイルポ
ンプ64と、このオイルポンプ64の吐出側とタンク6
2との間に設けられた電磁比例減圧弁から成るリリーフ
弁66とを有し、リリーフ弁66の指令ソレノイド66
Aには、指令電流I0が供給されている。
このため、指令電流I0の値に応じてリリーフ弁66の
設定圧が定まり、この設定圧に応じてタンク62に戻さ
れる油量が調整される。そこで、油圧供給部56は第5
図に示す如く、指令電流I。
が零のときに出力圧Pを零とし、これにより、クラッチ
55のクラッチドラム及びフリクシコンプレートを摩擦
力により係合させる締結力が零である非締結状態(二輪
駆動状態)となる。この状態から、指令電流■。が増大
すると、これに比例して出力圧Pが増大し、クラッチ5
5の締結力も強くなって、この締結力に見合う分だけ前
輪側に駆動力が伝達され、四輪駆動状態となる。そして
、指令電流I0が所定値■。+4のときに、前後駆動力
配分比は1:1となり、リジッドな四輪駆動状態が得ら
れる。つまり、指令電流■の値を零とI。Mの間で変化
させることにより、前後駆動力配分比を二輪駆動状態と
リジッドな四輪駆動状態との間で連続可変となる。
エンジンから伝達された駆動力は、第2図に示すように
、後輪側9RL、  9RRへは、トランスファー54
.リヤ差動装置60を介して、一方、前輪9RL、  
QRR側へは、トランスファー54(クラッチ55)、
フロント差動装置62を介して各々伝達される。
一方、変速機53には、ギア位置を検出するギア位置セ
ンサ64が装備されており、ギア位置センサ64は変速
機53のギアシフト位置に対応した論理信号でなるギア
位置信号SGをコントローラ15のマイクロコンピュー
タ22に出力するようになっている。
次に、上記実施例の動作を説明する。
イグニッションスイッチがオン状態になると、電源が投
入され本装置が起動する。
つまり、車輪速センサIIFL〜IIRRにより各別に
検出された交流電圧信号■1〜■、は、車輪速演算回路
18FL−18RRにおいて各々車輪速度信号Vwl〜
■w4に変換される。この後、車輪速度信号V W l
 ”” V W 4は、A/D変換器20A〜20Dに
より各別にデジタル化されてマイクロコンピュータ22
に供給されるとともに、車輪速フィルタ23FL〜23
I?I?にも個別に供給される。
車輪速フィルタ23FL〜23RRの各々は、入力した
車輪速度信号Vwi (1= 1〜4)の一定時間力た
りの変化量が傾き−に、又は傾きに2を越える場合には
、その一定値に制限した値であり、反対に一定値以内の
場合には、そのままの値でもって補正された車輪速度信
号V8.′とし、これをセレクトハイスイッチ24に各
々出力する。つまり、外乱等によりノイズが車輪速度信
号V w iに混入した場合でも、そのノイズによって
推定車体速度算出に悪影響を与えることがない。
また、セレクトハイスイッチ24では、入力する各車輪
速度信号V wi′がハイセレクトされ、その最大車輪
速度信号VwHAKが積分回路26に初期値として供給
されるとともに、マイクロコンピュータ22にも供給さ
れる。
一方、前後加速度センサ12による検出信号GXは積分
器26に入力する。積分回路26では、初期値を■、□
とし、マイクロコンピュータ22から指令されるリセッ
ト信号R3Tがオンのときには前記第(11式による減
速側への積分演算が実施され、リセット信号R3Tがオ
フのときにはV rnf=V工□にリセットされる。こ
の出力が推定車体速度信号V ratとしてデジタル化
されてマイクロコンピュータ22に出力される。
さらに、マイクロコンピュータ22では、上記各入力信
号に基づいて一定時間(例えば20m5ec)毎に第6
〜8図に示すタイマ割込処理が実行される。
まず、第6図の処理を説明する。
同図のステップ■〜■では、演算処理装置38は、推定
車体速度信号■、。2.最大車輪速度信号VWMAX+
車輪速度信号V wi (’ = 1〜4)を順次読み
込み、その値を推定車体速度Vrmfr最大車輪速度■
、□、車輪速度V w iとして一時記憶する。
次いでステップ■で、前回の制御周期に係る車輪速度V
1とから車輪加減速度t。、を演算した後、ステップ■
に移行する。
ステップ■では、前後加速度にかかる車体速度を推定し
ているか否かを表すフラグFを判断する。
この判断においてフラグF=Oの場合、車輪速度に基づ
き車体速度を推定しているとし、続いてステップ■に移
行して、車輪加減速度Vwiが減速側に増大しロック方
向に向かっているか否かをみるため、つ、、≦−α。(
−α。は所定基準値:第9図参照)か否かの判断を行う
この判断で−V、、 >−α。の場合、ロック傾向では
ないとし、続いてステップ■において、車輪速度が車体
速度方向に回復してきたかどうかをみるため、V re
f≦VWMAXか否かの判断を行う。この判断でV r
at≦■、□の場合は、車輪速度が回復しているとして
、ステップ■で積分器26に対するリセット信号R3T
をオフとしく第10図(2)参照)、ステップ■でフラ
グFのクリヤを維持し、メインプログラムに復帰する。
また、同図のステップ■でM。、≦−α。の場合は、所
定のロック傾向状態にあるとして、車輪速度に基づく車
体速度の推定から加速度等に基づく車体速度の推定に変
更すべく、ステップ[相]でリセット信号R3Tをオン
にしく第10図(2)参照)、ステップ■でフラグFを
立てる。
さらに、同図のステップ■でフラグFが立っていると判
断されると、減速度に基づく車体速度演算中であるとし
て、ステップ■〜■に移行する。
そして、未だ車輪速度が充分に回復していない場合、ス
テップ■でV rat > V wMAXとなり、ステ
ップ■、■をスキップして処理される。
また、第7図の処理は、各回のタイマ割込において各車
輪に対し一回づつ実行されるもので、以下のようである
。なお、前回のタイマ割込処理で後述する減圧タイマL
及び制御フラグASが共にクリヤされているとする。
最初に、同図のステップ■a〜■Cでは前述と同様に、
推定車体速度V ref及び車輪速度V w iを読み
込んだ後、車輪加減速度M、、、を算出する。次いでス
テップ■dに移行し、 ref (i=1〜4) の式に基づきスリップ率Si  (車輪のスリップに相
当する物理量)を算出し、これを−時記憶して以下の処
理に移行する。
ここで、スリップ率Si <so  (soは基準スリ
ップ率であって、ここでは摩擦係数が最大領域となる1
5%に設定されている:第9図参照)、且つ、車輪加減
速度夏8.〉−α2 (−α2は減速側の基準値:第9
図参照)の場合に指令される「急増圧モード」について
説明する。まず、同図のステップ■に係るスリップ率S
、≧80の判断では「NO」となり、ステップ■の減圧
タイマL〉0か否かの判断ではrNOJとなり、ステッ
プ■の制御終了条件を満たすか否かの判断に移行する。
この判断は、具体的には、推定車体速度V re、が停
車状態に相当する所定値V、□。に対して■raf≦V
 retoか否か、緩増圧回数Nが所定値N0に対して
N≧N0か否か等を判断することにより行われるから、
rNOJとなる。さらに、ステップ■の減圧タイマL>
0か否かの判断でrNOJ、ステップ■の車輪加減速度
M。、≧αI (α1は加速側の基卓値:正値)か否か
の判断でrNOJ、ステップ■のV w i≦−α2か
否かの判断で「NO」となり、ステップ■に移行する。
ステップ■では制御フラグA’S = Oか否かを判断
するが、未だアンチスキッド制御開始前で制御フラグA
Sがクリヤされているから、rYESJとなって、ステ
ップ■に移行し通常ブレーキモードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、各アクチュエータ16F
L(〜16R1?)に出力する液圧制御信号EV、AV
をオフとする。これにより、流入弁42が開、流出弁4
4が閉となるから、マスターシリンダ8からのオイルは
ホイールシリンダl0FL(〜l0RR)に流入する。
したがって、シリンダ液圧の急増により、制動が開始さ
れる(第10図+31 (41参照)。
続いて、スリップ率Si <30且つ車輪加減速度立、
、≦−α2の場合に指令される「高圧側の保持モード」
について説明する。この場合は、ステップ■〜■を介し
てステップ■に移行し、保持モードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号E■をオン
、AVをオフとする。これにより、前述の如くホイール
シリンダl0FL(〜l0RR)のオイルが封じ込めら
れ、その圧力が保持される(第10図f3) (41参
照)。
続いて、スリップ率S、≧80且つ車輪加減速度立。、
くα1の場合に指令される「減圧モード」について説明
する。この場合は、ステップ■でrYESJと判断され
、ステップ[相]のM、、、≧α1か否かの判断で「N
O」となり、ステップ■に移行して減圧タイマLに所定
の初期値L0をセットするとともに、制御フラグASを
立ててアンチスキッド制御開始を示す。その後、ステッ
プ■、■を介してステップ@に移行し、減圧モードを指
令する。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号EV、AV
を共にオンとする。これにより、前述したようにホイー
ルシリンダl0FL(〜l0IlR)の液圧が下降する
(第10図(31(41参照)。
続いて、スリップ率S、の如何に関わらず、車輪加減速
度−V W i≧α1の場合に指令される「低圧側の保
持モード」について説明する。この場合は、ステップ■
〜■、■又はステップ■、[相]、■(減圧タイマLの
クリヤ)、■〜■、■を介して、ステップ@に至り、保
持モードが指令される。
つまり、演算処理装置38は、前述したステップ■と同
様に制御する。これにより、液圧が保持される(第10
図(31(41参照)。
続いて、スリップ率Si <so且つ車輪加減速度立、
□が一α2<Q、、<α1の場合に指令される「緩増圧
モード」について説明する。この場合は、ステップ■〜
■を介してステップ[相]に移行し、緩増圧モードを指
令する。
つまり、演算処理装置38は、液圧制御信号AVをオフ
に制御する一方、制御信号EVのオフを所定微小間隔で
断続的に繰り返して行う。これにより、第10図+31
 +41に示す如く液圧が略ステップ状に上昇する。
以下、制動が完了して、前述した制御終了条件が満足さ
れるまで、各ホイールシリンダl0FL〜10RR毎に
各モードが周期的に繰り返される。そして、制御終了条
件が満足されると、ステップOにおいて減圧タイマL及
び制御フラグASをクリヤし、ステップ■の通常ブレー
キモードに戻る。
なお、高摩擦係数路の制動等において、減圧している間
に、スリップ率S、が車輪加速度M、、、の基準値α1
への回復よりも早くその基準値80以下に改善された場
合、第7図のステップ■、■を介してステップ[相]に
移行する。そして、このステップ[相]では減圧タイマ
L=L−1を行いつつ、所定時間の間は減圧で待機し、
その後、保持モードに先行して緩増圧モードを指令する
以上・のスキッドサイクルに係る液圧モードの制御方向
は、第9図に示すようになる。
次に、第8図の処理を説明する。
同図ステップ■では、前述した制御フラグASを判定す
ることによりアンチスキッド制御中であるか否かをみる
。つまり、AS=1ならば、アンチスキッド制御開始又
は制御中であるとして、次いでステップ■に移行し、推
定車体速度信号V rerを読み込み、ステップ■に移
行する。
このステップ■では、後述する目標圧力値P0の初期値
を設定済みか否かを示す変数PMが、PM=rOJか否
かを判断する。そこで、PM=「OJの場合は未設定で
あるとして、次いでステップ■、■に移行する。この内
、ステップ■ではギア位置検出信号SGを読み込み、ス
テップ■では検出信号SGに基づき低速ギヤ位置か否か
を判断する。この判断は、ギア位置により前輪側へ伝達
する駆動力の値を調整しようとするもので、低速ギア位
置である場合は、ステップ■〜■に移行する。
この内、ステップ■ではクラッチ55に供給する目標圧
力値P0を、 Po =max(k3+ (Vrnt  Vo ) 、
  O) ”121の式に基づき演算する(ここで、k
3は比例定数。
VDは所定車体速度)する。ステップ■では変数PMに
低速ギア位置での初期値の設定済みに対応する「1」を
セントする。ステップ■では目標圧力値P0に対する指
令電流I0を IO””k4  ・Po  ・・・ (3)の式に基づ
いて演算する(ここで、k4は比例定数)。さらに、ス
テップ■において、演算処理装置38は、ステップ■で
演算した指令電流10に対応した制?1ff信号を出力
インターフェイス回路40を介して駆動回路58に出力
し、メインプログラムに復帰する。
この結果、駆動回路58は、ステップ■で演算した値の
指令電流I0を油圧供給部56に供給し、油圧供給部5
6は指令電流T。の値に応じた油圧Pをクラッチ55に
供給するため、この油圧Pに応してクラッチ55の締結
圧(即ち、締結力)が設定され、この締結力に応じて前
輪側へ伝達される駆動力が定まる。そして、指令電流I
0を太き(するほど、前輪側への伝達駆動力が高められ
る。
一方、前記ステップ■において、低速ギア位置でないと
されたときは、ステップ[相]、■、■、■を介して同
様に処理される。この内、ステップ[相]では、目標圧
力値P。を、 Po =maX(k:+  H(Vrer  Vo )
、  O) −・−(Jの式に基づいて演算する(ここ
で、1(3′は比例定数であって、k、>k、’、V、
は所定車体速度)。またステップ0では、変数PMに高
速ギア位置での初期値の設定済みに対応する「2」をセ
ットする。このように設定される高速ギア位置検出時の
初期締結圧P8.′は、低速ギア位置検出時のそれP 
i、、tに比べて小さく設定される(第1O図(7)参
照)。
さらに、前記ステップ■において変数PM≠0の場合は
、既にギア位置に基づく初期締結圧を設定済みであると
して、ステップ@に移行し、かかる設定が低速ギア位置
でのものか高速ギア位置でのものかを判定する。この判
定でPM=1の場合は、その後、ステップ■〜■を介し
て前述と同様に処理され、PM=2の場合は、その後、
ステップ[相]、■、■、■を介して処理される。
一方、前記ステップ■においてAS=Oの場合は、アン
チスキッド制御は行われていないとして、以下の処理に
より前後輪の回転差に基づく前後駆動力配分制御がなさ
れる。即ち、ステップ0でその時点の車輪速度信号Vw
l〜Vw4を読み込み、ステップ■に移行して、前後輪
の回転速度差Δ■8を、 ΔV−= (Vw:l+ V、、4)   (V−1+
 Vwz) −(51の弐に基づき演算する。この後、
ステップ[相]に移行して、ΔV8〉0か否かを判断し
、Δ■い〉0のときはステップOにて目標圧力値P。を
、P0=に、・ΔV、    ・(61 の式に基づき演算する(ksは比例定数)。しかし、Δ
■8≦0のときはステップ@にて、Po=0に設定する
。そして、ステップ[相]、■の後は、ステップ@に移
行して、アンチスキッド制御中における目標圧力値P0
の初期値の未設定に対応する「0」を変数PMにセット
し、ステップ■、■の処理を介してメインプログラムに
復帰する。これにより、非制動時における前後輪の駆動
力配分制御がその回転差Δ■8に応じて実行される。
次に、第10図の制御例を参照しながら、上述した処理
に係る全体動作を説明する。なお、説明を分かり易くす
るため、前輪側の車輪速度■。1゜■、12は相等しく
、また後輪側の車輪速度V、3.  V84は相等しい
とする。
まず、制動開始(to)前にあっては、アンチスキッド
スキッド制御を行っていない(制御フラグAS=0)の
で、通常ブレーキモードが指令され(第7図ステップ■
参照)、且つ、前後回転速度差Δ■、に基づく駆動力配
分が実施される(第8図ステップ0〜@l、■、■参照
)。一方、この走行状態では、推定車体速度■0.=最
大車輪速度VwMAXであるから、リセット信号R3T
がOFFとなり、前後加速度GXに基づく車体速度の推
定は行われない。
いま、通常走行状態にあって、前後輪の回転速度差Δ■
イが零であるとすると、クラッチ55は非締結状態にな
り、後輪による二輪駆動状態となる(第1O図F61.
 +71参照)。
この二輪駆動状態から、氷雪路等の低μ路において時刻
t0で急制動を開始したとする。ごの時制動初期状態で
は、スリップ率Si <30且つ車輪加減速度−V8□
〉−α2であるから、第7図のステップ■に係る急増圧
モード(illllシブレーキ指令され、シリンダ圧が
急上昇し、車両の減速度信号GXも零から徐々に大きく
なる。また、Vw i〉−αGであるから、リセット信
号R3TのOFFが指令され、この結果、推定車体速度
信号V ref−V wM A Xとなる。また、制動
開始直後は、前後輪の回転速度差Δ■oが殆ど零であり
、殆ど二輪で駆動している。
その後、シリンダ圧の上界に伴い各車輪速度V8、が低
下し始め、時刻1.で第6図の処理に係るリセット信号
R3TがONとなって、前述した前後加速度信号GXに
基づく車体速度V refの推定演算が積分器26で開
始され(第10図(1)参照)、この速度V refが
以後の制御に用いられる。
さらに、時刻t2において、前後輪の車輪加速度夏iが
共に減速度側の基準値−α2に一致するため、第7図ス
テップ■に係るシリンダ圧の高圧側保持モードが指令さ
れる。
そして、シリンダ圧が高圧保持されると、後輪駆動であ
るため、後輪側の車輪速度VW3+  ■W4の低下が
顕著になる。このため、時刻り、において、前輪9FL
、  9FRより先に後輪9RL、  9RRのスリッ
プ率S、がS t =S o となり、第7図ステップ
@に係る減圧モードが指令される。また、これより遅れ
て、時刻t4において、同様の前輪側が減圧モードとな
る。
本発明では、この減圧モードの開始時点をもってアンチ
スキッド制御開始時点としている。
このため、上述した時刻t3では、第7図における制御
フラグAS= 1となり、これにより、第8図の処理に
おいてその時点の推定車体速度V refに対応した目
標圧力値P0及び指令電流■。の初期値が、変速機53
のギア位置を考慮して設定される。いま、時刻t3でエ
ンジンブレーキトルクが大きい低速ギア位置が検出され
たとすると、ごれに比例した値まで指令電流I。及び目
標圧力値P、が立ち上がる(第10図(61(7)参照
)。そして、油圧供給部56の供給する実圧力値Pも目
標値P0に追従して上昇するから、時刻t3以降は推定
車体速度V、、、に比例して変化する締結力の四輪駆動
状態となり、エンジンブレーキトルクが前輪側にも分散
される。
これを更に詳述すると、油圧多板クラッチ55により前
輪側へ伝達可能な最大トルク1T14AXは、 T□8  =に、 ・ P   ・・・  (7)とな
り(k6は定数)、前輪側へ伝達されるトルクT、は、
(V−1+ V112) > (V、、+ V、4)な
らば、Tr −TMAX  (制動トルク)となり、一
方、(V−+ + Vinz) < (V、3+V、4
)ならば、T、=TMAX  (駆動トルク)となる。
このため、前輪、後輪夫々の回転運動方程式は、前輪9
FL、  9FRについて、 I ωr=a、W;RTQFh+’rr ′(i = 
1 、 2 )・・・(8) となり、後輪9RL、  9RRについて、(1+ T
i)  め、=μrWIRTQB;   Tr  ’ 
   TE(i=3.4) ・・・(9) となる。ここで、r二車輪の回転イナーシャ、TE ニ
ドライブシャフト廻り換算のエンジン回転イナーシャ、
ωI :各輪の回転角加速度、μ、:各輪の路面μ、W
、:各輪の輪荷重、TQB、:各輪の制動トルク、Tr
’ニドライブシャフト廻り換算のTf 、Tε ニドラ
イブシャフト廻り換算のエンジンブレーキトルクである
そこで、本実施例のように、(V、、+ + Vwz)
 〉(V、:l + Vw4)なる場合は、Tr’<0
のため、前輪9FL、  9FRには制動トルクとして
伝達され、後輪9RL、  9RRには駆動トルクとし
て伝達されることから、結果的に、エンジンブレーキト
ルクTEが前輪側へ分散される。したがって、後輪9 
RL。
9I?Rに加わるエンジンブレーキトルクが減少し、二
輪駆動状態のときに比べてスリップ後の車輪速度V W
:l+ V、、4の回復が格段に早まる(第10図(1
)中の一点′¥A線参照)。
この利点は、従来例に匹敵する第1I図の制御例と比較
すると理解し易い。第11図は、上述したと同一条件の
元で後輪二輪のみに依るアンチスキッド制御を行った場
合の車輪速度■、、及びホイールシリンダ圧の変化を示
しているが、アンチスキッド制御を開始しても(t’以
降)、低μ路のため、後輪のみに加わるエンジュ/ブレ
ーキトルクが路面反力トルクを上回ってしまい、後輪の
スリップを回復させることができない。
そこで、本実施例に戻って、時刻13.14以降の減圧
により、前後輪9FL〜9RRの車輪速度■8、が急速
に回復し、後輪9 RL、  9 RRの車輪加速度V
 w 3+  V w 4が時刻り、でその加速側の基
準値α。
に達し、また前輪9FL、  9FHの車輪加速度立、
ゾ、□が時刻t6でその加速側の基準値α、に達するか
ら、夫々、第7図のステップ■に係る保持モードが指令
される。
この低圧側の圧力保持により車輪速度V w =の回復
が促進される。そして、時刻む7で、リセット信号R3
Tがオフになり、積分器26はりセットされ、再びV、
、、=V工□となる。さらに、時刻tQ+  t9を経
過すると、車輪加速度立、、が基準値α1を下回り、且
つ、スリップ率S、< S oとなり、前輪、後輪のシ
リンダ圧は、第7図ステップ[相]に係る緩増圧モード
に設定され、このモードは夫々時刻tll、t、。まで
第9図の制御マツプに沿って継続する。
以下、同様に、このスキッドサイクルが繰り返され、車
体速度V rotが低下、即ちエンジンブレーキトルク
が小さくなるにつれてクラッチ55の締結力も下げられ
、良好な駆動状態が確保される。
このように本実施例では、アンチスキッド制御が開始さ
れると、エンジンブレーキトルクが強制的に四輪に分散
され、駆動輪9RL、  9RRの車輪速度の回復が早
められて、制動中の車両安定性が格段に向上する。この
とき、エンジンブレーキトルクの大きい低速ギア位置で
は、前輪側の伝達トルクを高速ギア位置の場合に比べて
大きくしているので、ギア位置に応じて精密な駆動力配
分が達成できる。また、スリップ率S8は適正範囲内に
ほぼ維持され、この結果、制動距離を最短にする等、良
好な制動性能が確保される。
ここで、本実施例では、車輪速センサIIFL〜11R
R,車輪速演算回路18FL〜18RR,A/D変換器
20A〜20D、及び第6図のステップ■の処理により
車輪速度検出手段が構成され、前後加速度センサ12.
積分器26.A/D変換器27.25.車輪速センサ1
1FL−11RR,車輪速演算回路18FL〜18RR
,セレクトハイスイッチ24、及び第6図のステップ■
、■の処理、第4図の処理により車体速度推定手段が構
成され、第6図のステップ■、■の処理、第7図の処理
、及び各増幅器41A〜41C,アクチユエータ16F
L〜16RRよってアンチスキッド制御手段が構成され
、第8図のステップ■の処理が判断手段に対応し、第8
図のステップ■〜■、駆動回路58により締結力制御手
段が構成される。
なお、上記実施例においては、変速a53のギア位置が
低速位置か高速位置かに応じて締結圧を調整するとした
が、本発明では、ギア位置検出手段を装備せず、ギア位
置の如何に依らず、締結圧の初期値を一定とし且つ車体
速度依存性を持たせるようにしたものであってもよく(
これにより、請求項1記載の装置が構成される)、装置
の構成がより簡単化される等の効果がある。
また、前記実施例においては、駆動輪を後輪91?L、
  9RRとしたものについて説明したが、本発明は、
駆動輪が前輪であっても同様に実施でき、その場合には
アンチスキッド制御中の前輪の車輪速度の回復を早めて
、操舵性の向上を図ることができる。
さらに、本発明に通用する前後駆動系の締結状態を可変
とするクラッチとしては、前述した油圧多板クラッチの
他に、電磁クラッチでもよい。また、本発明は、例えば
特開昭62−261536号記載の構成のように、セン
ターデフを有するフルタイム四輪駆動車についても適用
でき、そのセンターデフ差動制限クラッチの締結圧を、
例えば高速でのアンチスキット制御作動に際しては大き
くするように制御するとしてもよい。
さらにまた、本発明における車体速度推定手段としては
、各車輪速度をセレクトハイする構成のものでもよいし
、また、予め定めた一定城速度を制動開始又はアンチス
キッド制御開始時から積分して擬似的に算出する構成で
あってもよい。
さらにまた、前記実施例におけるコントローラ15は、
この全体をコンピュータによって構成することもでき、
その一方で、マイクロコンピュータ22をカウンタ、比
較器、フリップフロップ等の電子回路によって構成する
こともできる。
さらにまた、前記実施例はドラム式ブレーキについて適
用した場合を示したが、これはディスク式ブレーキにつ
いても同様に適用可能である。
さらにまた、アンチスキッド制御にて用いる車輪のスリ
ップに相当する物理量は、車輪のスリップ■や車輪の減
速度の値でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、アンチス
キッド制御状態において、前後の駆動系を締結するクラ
ッチの締結力を、車体速反応じた値から車体速度の低下
に伴って徐々に減少させる構成にしたため、アンチスキ
ッド制御中は車体速度に応じて四輪にエンジンブレーキ
トルクが分散されるから、とくに、低μ路においてアン
チスキッド制御を実施する場合であっても、駆動輪のエ
ンジンブレーキトルクが路面反力を上回ってしまうとい
う事態を防止でき、一部の車輪のみにエンジンブレーキ
がかかる状態でアンチスキッド制御を行う場合に比べて
、駆動輪の回転速度の回復が著しく早められ、これによ
って、駆動輪のスリップ率等、スリップに相当する物理
量の過度な増大を大幅に抑制でき、アンチスキッド制御
による制動距離の短縮化とともに、制動中における車輌
の安定性及び操縦性を向上させることができるという効
果が得られる。
さらに、とくに、請求項2記載の装置では、変速機のギ
ア位置に応じて、非駆動輪側に分散する駆動力が調整さ
れるため、これによって、前後駆動系の締結力のより精
密な制御が可能となり、上述した効果をより顕著なもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (blはこの発明の特許請求の範囲の請
求項I及び2記戦の装置との対応図、第2図はこの発明
の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は第2図の
アクチュエータの構成を示すブロック図、第4図は第2
図の油圧供給部の構成を示すブロック図、第5図は指令
電流と出力圧の関係を示すグラフ、第6図乃至第8図は
夫々マイクロコンピュータにおいて実行される処理手順
を示す概略フローチャート、第9図は制御マツプを示す
グラフ、第1O図はアンチスキッド制御例及び駆動力配
分制御例を示すタイミングチャート、第11図は従来手
法に相当するアンチスキッド制御例を示すタイミングチ
ャートである。 図中、4はアンチスキッド制御装置、9FL〜91?I
?は車輪、l0F1.〜l0RI?はホイールシリンダ
、11FL〜IIRRは車輪速センサ、12ば前後加速
度センサ、15はコントローラ、1607〜16RRは
アクチュエータ、22はマイクロコンピュータ、53は
変速機、54はトランスファー 55はクラッチ、56
は油圧供給部、64はギア位置センサである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪側駆動系と後輪側駆動系との間に介挿され且
    つ該両駆動系を解放状態から所定締結力の締結状態まで
    連続的に制御可能なクラッチと、このクラッチの締結力
    を指令信号の値に応じて変更するクラッチ駆動手段とを
    備えた四輪駆動車において、各車輪の車輪速度を検出す
    る車輪速度検出手段と、車体の対地速度を推定する車体
    速度推定手段と、前記車輪速度検出手段及び車体速度推
    定手段の検出値及び推定値に基づく制動情報により車輪
    のスリップに相当する物理量が適性範囲内に収まるよう
    各車輪の制動圧を制御するアンチスキッド制御手段と、
    このアンチスキッド制御手段によってアンチスキッド制
    御が開始されたか否かを判断する判断手段と、この判断
    手段によりアンチスキッドが開始されたと判断された場
    合、前記クラッチ駆動手段に付与する指令信号の値を、
    前記車体速度推定値に応じたクラッチ締結側における所
    定値とし、前記車体速度推定値の低下に伴って当該指令
    信号の値をクラッチ解放側に低下させる締結力制御手段
    とを備えたことを特徴とする四輪駆動車のアンチスキッ
    ド制御装置。
  2. (2)変速機のギア位置を検出するギア位置検出手段を
    付加し、前記締結力制御手段は、ギア位置検出手段の検
    出情報に基づき低速ギア時には前記指令信号の値を大き
    く設定し、高速ギア時には前記指令信号の値を小さく設
    定し、且つ、前記車体速度推定値の低下に伴って当該指
    令信号の値をクラッチ解放側に低下させるようにした手
    段である請求項1記載の四輪駆動車のアンチスキッド制
    御装置。
  3. (3)前記クラッチは、締結力の大きさにより前輪側駆
    動系と後輪側駆動系との差動を制限可能とするものであ
    る請求項1又は請求項2記載の四輪駆動車のアンチスキ
    ッド制御装置。
  4. (4)前記クラッチは、締結力の大きさにより駆動状態
    を二輪駆動状態から四輪駆動状態に変更可能とするもの
    である請求項1又は請求項2記載の四輪駆動車のアンチ
    スキッド制御装置。
JP63154306A 1988-06-22 1988-06-22 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置 Expired - Lifetime JP2509299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154306A JP2509299B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
DE89111407T DE68912437T2 (de) 1988-06-22 1989-06-22 Antischlupf-Bremssystem.
EP89111407A EP0351576B1 (en) 1988-06-22 1989-06-22 Anti-skid brake system
US07/369,237 US5070460A (en) 1988-06-22 1989-06-22 Anti-skid brake control system for automotive vehicle selective of two wheel drive mode and four wheel drive mode and technology of correlation of brake control and power train control for optimal braking efficiency and enhanced stability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63154306A JP2509299B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026253A true JPH026253A (ja) 1990-01-10
JP2509299B2 JP2509299B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=15581237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63154306A Expired - Lifetime JP2509299B2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5070460A (ja)
EP (1) EP0351576B1 (ja)
JP (1) JP2509299B2 (ja)
DE (1) DE68912437T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2010018147A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用制駆動力制御装置
JP2013071663A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3913059A1 (de) * 1989-04-21 1990-10-25 Bosch Gmbh Robert Regelsystem
US5226502A (en) * 1990-03-28 1993-07-13 Mazda Motor Corporation Differential limiter for vehicle
US5243526A (en) * 1990-05-18 1993-09-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Output control apparatus for vehicle
JP2707806B2 (ja) * 1990-06-15 1998-02-04 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動用アンチスキッドブレーキ制御方法
US5164903A (en) * 1990-09-07 1992-11-17 General Motors Corporation Electronic control of tractive force proportioning for a class of four wheel drive vehicles
US5362287A (en) * 1991-09-26 1994-11-08 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for an automatic clutch of a motor vehicle
JP3120294B2 (ja) * 1992-02-21 2000-12-25 本田技研工業株式会社 車両用スリップ防止装置
US5381337A (en) * 1993-08-06 1995-01-10 Systems Research Laboratories, Inc. No skid brake control
US5710705A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5711024A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
US5742507A (en) * 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5710704A (en) * 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5774821A (en) * 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5694321A (en) * 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5732378A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5732379A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
DE19515055A1 (de) * 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Fahrstabilitäts-Regelschaltung mit geschwindigkeitsabhängigem Wechsel des Fahrzeugmodells
US5732377A (en) * 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5701248A (en) * 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US6816764B2 (en) 2002-05-02 2004-11-09 Ford Global Technologies, Llc Suspension coordinator subsystem and method
US7212896B2 (en) * 2002-05-29 2007-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control
US7120529B2 (en) * 2002-05-29 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Drive train and brakes coordinator subsystem and method
US6622074B1 (en) 2002-05-29 2003-09-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle motion control subsystem and method
US6856877B2 (en) * 2002-05-29 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Integration of active assist and vehicle dynamics control and method
JP4501343B2 (ja) * 2002-12-17 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動力制御装置
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN103552685A (zh) * 2013-11-20 2014-02-05 渭南高新区晨星专利技术咨询有限公司 一种飞机防滑刹车控制方法
CN104494815B (zh) * 2014-11-18 2016-06-01 西安航空制动科技有限公司 一种飞机防滑刹车系统落地保护方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5653944A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5675242A (en) * 1979-11-20 1981-06-22 Nissan Motor Co Ltd Antiskid control device
JPS56100363A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Nissan Motor Co Ltd Detecting apparatus of adjusting speed
JPS59199351A (ja) * 1983-04-23 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59196467A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196463A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196464A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196470A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196472A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪加減速度検出装置
JPS59196465A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196466A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196469A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59209940A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪情報演算装置
US4680713A (en) * 1983-05-16 1987-07-14 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with operation control for a pressure reduction fluid pump in hydraulic brake circuit
JPS59209942A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210374A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59209944A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210373A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59209943A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209946A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59211143A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路
JPS59213548A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御システムの故障診断装置
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60104450A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4656588A (en) * 1984-04-17 1987-04-07 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
US4757870A (en) * 1985-02-20 1988-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Four wheel drive system having driving force distribution control responsive to front and rear wheel speed difference
JPH0623014B2 (ja) * 1985-04-30 1994-03-30 富士重工業株式会社 4輪駆動装置の油圧制御装置
US4991679A (en) * 1985-06-21 1991-02-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel-drive anti-locking braking
DE3527959A1 (de) * 1985-08-03 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Verfahren und vorrichtung zur vortriebsregelung
JPS6231529A (ja) * 1985-08-05 1987-02-10 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US4770266A (en) * 1985-08-13 1988-09-13 Mazda Motor Corporation Brake control system for four-wheel drive vehicle
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS6287630A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS62120276A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動・4輪操舵車両
US4702341A (en) * 1985-12-13 1987-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto
JPS62146760A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS62146759A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4699236A (en) * 1986-01-20 1987-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action during transmission shifting
JP2517911B2 (ja) * 1986-06-10 1996-07-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動装置の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043696A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動トルク配分制御装置
JP2010018147A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用制駆動力制御装置
JP2013071663A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0351576B1 (en) 1994-01-19
EP0351576A2 (en) 1990-01-24
DE68912437D1 (de) 1994-03-03
DE68912437T2 (de) 1994-05-11
JP2509299B2 (ja) 1996-06-19
US5070460A (en) 1991-12-03
EP0351576A3 (en) 1990-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026253A (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US9903308B2 (en) Method for detecting and correcting vehicle reference speed and vehicle system
JP2575452B2 (ja) 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
US6094614A (en) Driving force distribution control system and road friction coefficient estimating apparatus
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4534641B2 (ja) 車輪のスリップ率演算装置及び車輪の制駆動力制御装置
US8504273B2 (en) Coefficient of friction based limitation of the torque of a vehicle control loop
US6023649A (en) Antiskid controller
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
EP0331131B1 (en) Anti-skid brake control system with feature of derivation of precise projected vehicle body speed data utilizing longitudinal acceleration exerted on vehicular body
US10688998B2 (en) Control apparatus for four-wheel drive vehicle
JPH0358936B2 (ja)
US6367894B1 (en) Method and device for setting the braking action on the wheels of a motor vehicle
JP3651327B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
US5957550A (en) Braking force controlling system for automotive vehicle
JPH0911878A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP3612194B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPS63207762A (ja) アンチスキツドブレ−キ装置の制御法
JP3770301B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP3695197B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2904901B2 (ja) 車両の運転制御装置
JP2623652B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3440604B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542943Y2 (ja)