JPH0260847A - シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置 - Google Patents

シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置

Info

Publication number
JPH0260847A
JPH0260847A JP63210046A JP21004688A JPH0260847A JP H0260847 A JPH0260847 A JP H0260847A JP 63210046 A JP63210046 A JP 63210046A JP 21004688 A JP21004688 A JP 21004688A JP H0260847 A JPH0260847 A JP H0260847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
motor
rear seat
seat
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63210046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646379B2 (ja
Inventor
Seiki Takizawa
滝澤 清貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP63210046A priority Critical patent/JP2646379B2/ja
Priority to US07/386,922 priority patent/US4977973A/en
Priority to DE3925837A priority patent/DE3925837A1/de
Publication of JPH0260847A publication Critical patent/JPH0260847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646379B2 publication Critical patent/JP2646379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/806Head-rests movable or adjustable
    • B60N2/874Head-rests movable or adjustable movable to an inoperative or stowed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、バックギヤへのシフトチェンジに連動して
、リヤシートのヘッドレストを移動させて、ドライバー
の後方視界を確保するシフトチェンジ連動のヘッドレス
ト制御ンステム、ヘッドレスト制御装置およびヘッドレ
スト駆動機構に関する。
〔従来の技術〕
たと尤ば、乗用車用シートに代表されるように、各種自
動車のンートのシートバンク上端に、ヘッドレストが配
設されている。このようなヘッドレストは、管座者の頭
部を支持し、自動車の衝突時等においては、胴体に対す
る、着座者の頭部の相対的な後方移動を制限して、けい
部の傷害を軽減する安全確保機能を有している。また、
通常時において、ヘッドレストは、着座者の頭部の安全
を保ち、それによって、疲労感を与えない最適な姿勢の
確保に役立っている。
ヘッドレストは、シートバックの上端に、シートバック
と一体に形成されて移動不能とされることもあるが、一
般に、2本の、ステーと称する支持ロッドを介して、シ
ートバックの上端に移動可能に取付けられている。
このようなヘッドレストを、たとえば、リヤシートに装
着した場合、自動車の通常走行時において、リヤシート
のヘッドレストは、さほど障害とならない。しかし、自
動車をバックさせるとき、リヤシートのシートバック上
端のヘッドレストは、ドライバーの後方視界をさえぎり
、円滑なバック走行の障害となる。
つまり、バック走行のために、ドライバーが後方を振り
かえると、ドライバーの目線と、リヤウィンドウの下縁
、または、リヤボンネットの縁とを結ぶ後方視界線を境
にして、後方視界が得られる。しかし、リヤシートのヘ
ッドレストは、後方視界線の上方に位置するため、ヘッ
ドレストに阻まれて後方視界が狭くなり、バック走行で
の安全走行を難しくしている。
そのため、バックギヤへのシフトチェンジに連動して、
ヘッドレストを支持位置から、後方視界線の下方に移動
し格納するヘッドレスト制御システムが知られている。
このシフトチェンジ連動のヘッドレストによれば、バッ
ク走行時、リヤシートのヘッドレストが後方視界線の下
方に格納されるため、リヤシートのヘッドレストに妨げ
られることなく、自動車をバックできる。
〔発明が解決しようとする課題〕
公知のシフトチェンジ連動のヘッドレスト制御システム
では、バックギヤにシフトチェンジされると、リヤシー
トの着座者の有無に拘らず、直ちに、リヤシートのヘッ
ドレストが、後方視界線の下方に移動し、格納されるよ
うに構成されている。
つまり、リヤシートに着座者がいるとき、もし、バ’y
り走行中に衝突すると、ヘッドレストが支持位1Nにな
いため、着座者の頭部はもはや支持されず、ヘッドレス
トはその安全確保機能を発揮できない。そのため、バッ
ク走行時の安全面において、問題が生じる。また、着座
者の意思と無関係に、ヘッドレストが上下動されるため
、思わぬケガをする虞れがある。
また、ヘッドレストは、一般に、シートバック上端に、
ステーを介して上下動可能に取付けられ、シートバック
上端に形成された凹形形状の格納空間に格納可能とされ
ている。そのため、ヘッドレストの形状が限定されると
ともに、シートバック上端に形成した凹部による外観品
質の低下は避けられない。特に、ヘッドレストが支持位
置に上昇した使用時においては、ヘッドレスト上端の格
納空間が露出されるとともに、ステーが広範囲にわたっ
て確認できるため、外観品質上好ましくない。
この発明は、リヤシートへの着座者の有無に対応して、
ヘッドレストの格納を制御するシフトチェンジ連動のヘ
ッドレスト制御システム、ヘッドレスト制御装置および
ヘッドレスト駆動機構の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために、この発明のシフトチェンジ
連動のヘッドレスト制御システムによれば、リヤシート
への着座者の有無を検出し、着座者力いないトキ、バッ
クギヤへのシフトチェンジに連動して、リヤシートのヘ
ッドレストが支持位置から前方に回動して倒される。そ
して、ドライバーの後方視界線の下方の格納位置に移動
して、バック走行での後方視界が確保される。
また、リヤドアの開放を検出し、リヤドアが開放される
と、ヘッドレストを格納位置から支持位置に復帰させる
構成とすることが好ましい。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながらこの発明の実施例について詳
細に説明する。
第1図に示すように、この発明に係るシフトチェンジ連
動のヘッドレスト制御装置IOは、バックギヤ検出手段
12と、着座検出手段14と、中央処理ユニット1Gと
、モータlδとを具備し、ヘッドレスト20を制御可能
に構成されている。
モータ18として、たとえば、DCモータが利用でき、
モータが駆動されることによって、ヘッドレスト20が
支持位置と格納位置との間を回動し、支持位置において
、着座者の頭部を支持する(第2図、第3図参照)。
バックギヤ検出手段12は、たとえば、トランスミッシ
ョン21に設けられ、シフトレバ−22のバックギヤへ
のシフトチェンジを検出する構成とされる。バックギヤ
検出手段■2として、たとえば、シフトレバ−22をバ
ックギヤにシフトチェンジすることによってオンとされ
るバックギヤスイッチ(図示しない)を利用するとよい
。しかし、これに限定されず、他の手段によって、ソフ
トレバー22のバックギヤへのシフトチェンジを検出し
てもよい。そして、バックギヤ検出手段12が、シフト
レバ−22のバックギヤへのシフトチエンシラ検出する
と、中央処理ユニット16に信号が出力される。
中央処理ユニット16は、マイクロコンピュータ(マイ
コン)24を備えて形成され、マイコンは、記憶された
プログラムに従って入力を処理し、適当な制御信号を発
生する。制御信号は、たとえば、モータ駆動回路17に
出力されて、モータ16の駆動を制御する。たとえば、
ヘッドレスト20の支持位置において、中央処理ユニッ
ト16にバックギヤ検出手段12からの信号が入力され
ると、中央処理ユニットからモータ駆動回路17にヘッ
ドレストの格納方向への回転(逆回転)信号が出力され
て、モ−夕18が駆動される。そして、ヘッドレスト2
0が、支持位置から格納位置に回動して、格納される。
ここで、モータ駆動回路17、中央処理ユニ、2トj6
は、電源回路26にそれぞれ連結され、イグニンヨンス
イッチ27を介して、バッテリーのプラス極に接続され
ている。
また、着座検出手段14は、たとえば、リヤシート28
に設けられ、リヤシートへの着座者の有無を検出し、中
央処理ユニット16に制御信号を出力するように構成さ
れている。着座検出手段14として、たとえば、リヤシ
ートのンートクソション32に配設した感圧スイッチ3
0が利用できる。感圧スイッチ30が圧力を検出すると
、信号が中央処理ユニソ)16に出力され、それによっ
て、リヤシート28の着座者の存在が検出される。そし
て、中央処理ユニット1Gに着座検出手段14からの信
号が入力され、中央処理ユニ、1・かりャンート28へ
の着座を確認すると、後述するように、ヘッドレスト2
0の格納動作は生じない。つまり、リヤシート28への
着座時においては、バックギヤ検出手段12から中央処
理ユニット16へ信号が出力されても、ヘッドレスト2
0は格納されない。ここで、着座検出手段14は、感圧
スイッチ30に限定されず、たとえば、ホトセンサ等を
利用して構成してもよい。
更に、この発明によれば、ヘッドレスト制御袋uIOは
、リヤドア34の開放を感知するドア感知手段36を具
備して構成されている。ドア感知手段36は、リヤドア
34の開放と同時にオンとなるように作用し、たとえば
、ドアの開閉とともに点灯するルームランプ用のドアス
イッチ(図示しない)を利用するとよい。しかし、ドア
スイッチに限定されず、他の手段から、ドア感知手段3
Gを構成してもよい。そして、リヤドア34の開放によ
って、ドア感知手段36からの信号が中央処理ユニット
16に入力されると、支持位置方向への回転(正回転)
信号が中央処理ユニットからモータ駆動回路17に出力
される。そして、中央処理ユニッ)16からの正回転信
号によって、モータ18が駆動され、ヘッドレスト20
は格納位置から支持位置に回動される。
ヘッドレスト20は、着座者の頭部を支持可能に構成さ
れ、第1図に実線、−点鎖線でそれぞれ示す支持位置、
格納位置間を前後方向に回動する。
ヘッドレスト20は、支持位置で衝突時等での着座者の
頭部の後方移動を防止する。また、格納位置では、ヘッ
ドレスト20は、ドライバーの目線とリヤウィンドウと
の下縁またはリヤボンネットの縁とを結ぶ、いわゆる後
方視界線37の下方に位置し、ヘッドレストが格納位置
に移動することによって、後方視界が確保される。ここ
で、実施例においては、第1図に示すように、ヘッドレ
スト20のためのマニュアルスイッチ38が設けられて
いる。
マニュアルスイッチ38は、たとえば、前方移動スイッ
チと後方移動スイッチとを有して形成される。そして、
着座者は、マニュアルスイッチ3δを操作することによ
って、第2図に一点鎖線で示すように、ヘッドレスト2
0の支持位置を前後に移動させて、好みの支持位置を任
意に設定でき、ヘッドレストの微調整が行なえる。マニ
ュアルスイッチ36の前方移動スイッチ、後方移動スイ
ッチとして、たとえば、押圧力を解除すると初期位置に
復帰する復帰形のブツシュスイッチや、ニュートラル位
置と2ポジシヨンの接点とを持つ復帰形のン〜ソースイ
ッチ等が利用できる。マニュアルスイッチ38は、たと
えば、リヤシートへの着座者が、容易に操作できる位置
、たとえば、リヤドア34の内壁と一体的に形成された
アームレスト40に配設できる。しかし、これに限定さ
れず、他の部材、たとえば、リヤシート32の中央部に
装着されたアームレストに配設してもよい。
ヘッドレスト20を回動させるためのヘッドレスト駆動
機構19は、概略、以下のように構成される。
ヘッドレスト2Qは、第2図、第4図を見るとわかるよ
うに、一対のステー42を介して、シートバック44に
連結され、ステーは、たとえば、バイブ等から形成され
、下端が、シャフト46に固着された一対のステーホル
ダー48に固定されている。そして、シャフト46は、
シートバック44に固定された一対のブラケ・、ト52
間に、回動可能に架設されている。また、シャフト46
は、固着されてシャフトの軸線と直行する方向に延出さ
れた一対のリンク54を持ち、リンクの先端間に、回動
可能なナツト56が設けられている。ナツト56は、た
とえば、両サイドに延出した一対のビン58を持ち、リ
ンク54の先端の一対の挿通孔60にビンを挿通するこ
とによって、回動可能に取付けられている。
また、モータ18は、第4図かられかるように、シート
バック44に固定され、たとえば、先端にギヤを持つ出
力軸62が、ギヤボックス66内でリードスクリュー6
4に噛合して、リードスクリューと連動可能に連結され
ている。リードスクリュー64は、リンクのナラi・5
6に螺合して配設されている。ここで、リードスクリュ
ー64に螺合したナツト56は、リードスクリューの回
転に伴なって、直線方向に螺進、螺退される。しかし、
ナツト56の取付けられたリンク54の先端部は、シャ
フト46を回動中心として回動するため、ナツトの直線
移動とリンク先端部の回動との間に、軌跡のずれが生じ
る。そのため、ナツトのビン5δの挿通される挿通孔6
0を長孔として、ナツトとリンク54の先端部との軌跡
のずれを補償する構成とすることが好ましい。
また、ステー42が挿通されるとともに前後方向に移動
可能とするために、ステーの移動範囲にわたって、スリ
ット67がシートバック44の上端に設けられている。
このような構成では、制御信号が中央処理ユニッ)16
からモータ駆動回路17に送られて、モータ18が駆動
されると、ギヤボックス66を介してリードスクリュー
64が回動され、リードスクリューに螺合したナツト5
6が、螺進、螺退して上下に移動される。そして、ナツ
ト56の螺進、螺退に伴なって、リンク54がシャフト
46とともに回動し、ヘッドレスト20を前後方向に移
動(回動)させる。たとえば、第2図に示すようなヘッ
トルストの支持位置において、中央処理ユニット16か
らモータ駆動回路17に逆回転信号が出力されると、モ
ータ1δは、逆回転方向に駆動される。そして、モータ
18の駆動に伴なってリードスクリュー64が回転され
て、ナツト56を下方に移動させる。すると、ナツト5
Gの下方への移動に伴なって、リンク54がシャフト4
Gとともに反時計方向に回動し、ヘッドレストを反時計
方向に回動させて、前方に倒す。そして、ヘッドレスト
20は、第3図に示すように、ドライバーの後方視界線
37より下方に移動されて、格納される。
また、第3図に示す格納位置において、中央処理ユニッ
ト16からモータ駆動回路17に正回転信号が出力され
ると、モータ16は、正回転方向に駆動される。そして
、モータ18の駆動に伴なってリードスクリュー64が
回転されて、ナツト56を上方に移動させる。すると、
ナツト5Gの上方への移動に伴なって、リンク54がシ
ャフト46とともに時計方向に回動して、ヘッドレスト
20を時計方向に回動させる。そして、ヘッドレスト2
0は、第2図に示すように、着座者の頭部を支持可能な
支持位置に移動される。
ここで、ヘッドレスト20の移動範囲を限定し、支持位
置、格納位置のそれぞれの限界位置において、モータ1
8の駆動を停止させるリミットスイッチ66を設けるこ
とが好ましい(第4図参照)。リミットスイッチ68と
して、たとえば、ブツシュ式スイッチが利用でき、リミ
ットスイッチはブラケット52に固定されるとともに、
中央処理ユニット16に接続される(第1図参照)。ま
た、リミットスイッチ68をヘッドレスト20の支持位
置の限界位置、または格納位置の限界位置でそれぞれ抑
圧可能な押圧ピン69a、69bが、シャフト46の端
部に設けられている。
リミットスイッチ6δは、通常時でオンとされ、たとえ
ば、押圧ビン69a、69bで押圧することによってオ
フとなるように構成されている。つまり、ヘッドレスト
20は、リミットスイッチ68のオンの状態において移
動され、ヘッドレストがそれぞれの限界位置まで移動さ
れると、リミットスイッチが押圧ピン69a、69bに
押圧されてオフとなり、その信号が中央処理ユニット1
6に出力される。そして、中央処理ユニット16から、
モータ駆動回路17に停止信号が出力されてモータ18
の駆動を直ちに停止し、ヘッドレスト20の過剰な移動
が防止される。しかし、リミットスイッチ68は、実施
例のプッンユ式スイッチに限定されず、他のスイッチ等
を利用して構成してもよい。
上述したヘッドレスト20の構成は、−例であり、図示
の構成に限定されない。たとえば、シャフト4Gを左右
2分割にし、モータ18、リンク54、ナツト56、ギ
ヤボックス66をそれぞれ2個設け、左右のヘッドレス
トを個々に制御してもよい。
上記構成のヘッドレスト制御装置10によるヘッドレス
ト制御システムを、第5図のフローチャートに沿って詳
細に説明する。まず、ヘッドレスト制御装置10のメイ
ンスイッチがオンとされる。通常、イグニションスイッ
チ27が、メインスイッチを兼ね、ドライバーが、着座
し、イグニションスイッチをオンにすると、メインスイ
ッチも自動的にオンとなる(70)。それから、着座検
出手段の感圧スイッチ30がオンか否か(71)、ドア
感知手段36のリヤドアスイッチがオンか否か(72)
、バックギヤ検出手段12のバックギヤスイッチがオン
か否か(74)が、それぞれ判断される。ここで、たと
えば、シフトレバ−22がニュートラルポジションにあ
り、そして、リヤシートz8への非着座時と仮定すると
、すべてNoと判断される。そして、モータL8が駆動
されているか否か(76)が判断されるが、熱論、NO
と判断される。
そして、着座者がリヤシート28に着座すると、着座検
出手段の感圧スイッチ30が、圧力を検出してオンとな
る。すると、感圧スイッチ3oがオンであるため、(7
1)においてYESと判断される。そして、マニュアル
スイッチ38の前方移動スイッ(−カオンか否か(7δ
)、後方移動スイッチがオンか否か(80)が判断され
る。このとき、たとえば、マニュアルスイッチ38の前
方移動スイッチをオンとすると、(78)においてYE
Sと判断され、モータ18が正回転で駆動される(82
)。そして、リミットスイッチ68がオンか否か(84
)が判断され、リミットスイッチがオフとなってNOと
判断されるまで、モータ18が継続的に正回転で駆動さ
れる。
ここで、任意の位置でマニュアルスイッチ38の前方移
動スイッチをオフとすると、(78)において、JiO
と判断され、更に、後方移動スイッチがオンか否かが判
断される(80)。この場合、後方移動スイッチはオフ
であり、Noと判断される。そして、モータ18が駆動
されているか否か(86)が判断される。
この場合、モータ18が駆動されているため、(86)
でYESと判断されて、モータが停止される(88)。
また、モータ18の正回転での駆動を継続しく82)、
リミットスイッチ68が正回転方向でオフとされると、
(δ4)において、NOと判断され、モータが停止され
る(8j)。
また、(78)においてNOと判断された状態で、マニ
ュアルスイッチ38の後方移動スイッチをオンとすると
、(80)において、YESと判断され、リミットスイ
ッチ68が逆回転方向でオフとされてNoと判断される
(9z)まで、モータ18が逆回転で駆動される(90
)。そして、後方移動スイッチを任意にオフとするか、
(92)において、NOと判断されると、モータ18が
停止される(88)。
リヤシート28への非着座時で、かつ、リヤドア34の
閉鎖時、つまり、(71)、(72)においてNOと判
断された状態において、シフトレバ−22をバックギヤ
にシフトチェンジすると、バックギヤ検出手段12のバ
ックギヤスイッチがオンとなり、(74)において、Y
ESと判断される。そして、モータ1δが逆回転で駆動
され(94)、IJ ミツトスイッチ68が逆回転方向
でオンか否か(9G)が判断される。(96)において
、YESと判断されると、モータlδが継続的に駆動さ
れ、リミットスイッチ68がオフとなるまで駆動される
。そして、リミットスイッチ68が逆回転方向でオフと
なると、(96)において、)10と判断され、モータ
エδの駆動が停止される(98)。
ここで、たとえば、モータ18の逆回転での駆動中に、
シフトレバ−22をバックギヤから他のギヤへシフトチ
ェンジし、バックギヤスイッチがオフとされると、(7
4)において、NOと判断される。そして、(76)に
おいてYESと判断され、モータ18の回転方向が逆方
向か否か(100)が判断される。(Ioo)において
、YESと判断されると、(9G)において、リミット
スイッチ68がオフとされて、NOと判断されるまで、
モータ18の逆回転での駆動が継続される。
上記のように、この発明では、着座検出手段の感圧スイ
ッチ30がオフとされ、(71)においてNoと判断さ
れた場合において、バックギヤ検出手段12のバックギ
ヤ゛スイッチのオンか否かが、(74)で判断される。
つまり、リヤシート28への着座時においては、レスト
レバ−22をバックギヤにシフトチェンジしても、ヘッ
ドレスト20は支持位置にとどまり、格納されない。そ
のため、着座時に、着座者の意思と無関係に、ヘッドレ
ストが格納されることがない。そして、リヤシート28
に着座者があるとき、バック走行中に、衝突や急停車が
あった場合でも、ヘッドレス)20が支持位置で着座者
の頭部を1・分に支持し、安全性が確保される。
また、ヘッドレスト20が格納された状態で、たとえば
、乗車のためにリヤドア34を開放すると、ドア感知手
段36のリヤドアスイッチがオンとなり、(72)にお
いて、YESと判断される。すると、モータ18が、正
回転で駆動され(102) 、リミットスイッチ68が
正回転方向でオンか否か(104)が判断される。そし
て、(104)において、NOと判断されるまでモータ
18の駆動が継続され、Noと判断されると、モータが
停止される(9δ)。このように、リヤドア34が開放
されると、格納位置のヘッドレスト20は、自動的に1
.支持位置に戻される。そのため、着座者は、ヘッドレ
スト20に妨げられることなく、容易に乗車できる。
上記のように、この発明のヘッドレスト制御システムに
よれば、着座検出手段14によって、リヤシート28へ
の着座者の有無を検出し、それに対応してヘッドレスト
20の格納を行なう。つまり、リヤシート28に着座者
があれば、ヘッドレスト20は支持位置のまま維持され
、非着座時にのみ、ヘッドレストがドライバーの後方視
界線より下方に格納されて、ドライバーの後方視界を確
保している。
そのため、バック走行中において、衝突や急停車があっ
た場合でも、ヘッドレスト20がリヤシートの着座者の
頭部を十分に支持できる。そして、シフトレバ−22が
バックギヤにシフトチェンジされても、ヘッドレスト2
0が支持位置に維持されているため、リヤシートからの
着座者の降車を妨げない。
また、リヤドア34にドア感知手段36を設けている。
そのため、ヘッドレスト20が格納されていても、リヤ
ドア34の開放と同時に、ヘッドレストが格納位置から
支持位置に復帰するため、リヤシートへの着座者の乗車
を妨げない。そして、着座前に、ヘッドレスト20が格
納されていても、着座時には、ヘッドレストが支持位置
に常にあるため、着座後、ヘッドレストを格納位置から
支持位置へ移動させる必要もない。
また、ヘッドレスト20の前後位置を任意に設定できる
マニュアルスイッチ38を設けている。そのため、リヤ
シート28への着座者は、好みの支持位置を容易に設定
できる。
更に、公知の構成のような上下移動ではなく、この発明
のヘッドレスト20は、ヘッドレスト駆動機構19によ
って、前後方向に回動可能に構成されている。そのため
、ンートバック44の上端を凹形形状に形成することな
(、ヘッドレスi・20を格納でき、シートの外観品質
が向上される。
なお、実施例において、リヤドアを有する4ドアタイプ
の自動車として具体化しているが、これに限定されず、
たとえば、2ドアタイプの自動車のりャシートに、この
発明のヘッドレスト20を装着し、ヘッドレスト制御装
置10によって制御する構成としてもよい。この場合、
ドア感知手段3Gは、省略される。また、トランスミッ
ション2工は、マニュアルタイプ、オートマチックタイ
プを問わない0 上述した実施例は、この発明を説明するためのものであ
り、この発明を何等限定するものでなく、この発明の技
術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発明
に包含されることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
上記のように、この発明に係るシフトチェンジ連動のヘ
ッドレスト制御システムによれば、着座検出手段によっ
て、リヤシートへの着座者の有無を検出し、それに対応
してヘッドレストの格納が行なわれる。つまり、リヤシ
ートに着座者があれば、ヘッドレストは支持位置のまま
維持され、非着座時にのみ、ヘッドレストが格納される
。そのため、バック走行中において、衝突や急停車があ
った場合でも、ヘッドレストが着座者の頭部を十分に支
持できる。そして、シフトレバ−がバックギヤにシフト
チェンジされても、ヘッドレストが支持位置に維持され
ているため、リヤシートからの着座者の降車を妨げない
また、リヤドアにドア感知手段を設けている。
そのため、ヘッドレストが格納されていても、リヤドア
の開放と同時に、ヘッドレストが格納位置から支持位置
に復帰するため、リヤシートへの着座者の乗車を妨げな
い。そして、着座前に、ヘッドレストが格納されていて
も、着座時には、ヘッドレストが支持位置に常にあるた
め、着座後、ヘッドレストを格納位置から支持位置へ移
動させる必要もない。
また、ヘッドレストの前後位置を任意に設定できるマニ
ュアルスイッチを設けているため、リヤシートへの着座
者は、好みの位置を容易に設定できる。
更に、この発明のヘッドレスト駆動装置によって、ヘッ
ドレストは、前後方向に回動可能に構成されている。そ
のため、シートバックの上端を凹形形状に形成すること
なく、ヘッドレストを格納でき、シートの外観品質が向
上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係るシフトチェンジ連動のヘッド
レスト制御装置の概略ブロック図、第2図は、第4図の
線■−Hに沿った、支持位置でのヘッドレストの断面図
、 第3図は、第2図に類似した、格納位置でのヘッドレス
トの断面図、 第4図は、ヘッドレストの概略斜視図、第5図は、この
発明によるシフトチェンジ連動のヘッドレスト制御ンス
テムのフローチャートである。 10:シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御装置、1
z:バックギヤ検出手段、】4:着座検出手段、16:
中央処理ユニット、17:モータ駆動回路、18:モー
タ、19:ヘッドレスト駆動機構、20:ヘッドレスト
、22:シフトレバ−,24:マイクロコンピュータ(
マイコン)、28:リヤシート、30:感圧スイッチ、
32:シートクツジョン、34二リヤドア、36:ドア
感知手段、37:後方視界線、3δ:マニュアルスイッ
チ、42ニスチー、44ニジ−ドパツク、46:シャフ
ト、54:リンク、56:ナツト、64:リードスクリ
ュー、68:リミットスイッチ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リヤシートへの着座者の有無を検出し、着座者が
    いないとき、バックギヤへのシフトチェンジに連動して
    、リヤシートのヘッドレストを支持位置から前方に回動
    して倒し、ドライバーの後方視界線の下方の格納位置に
    移動して、バック走行での後方視界を確保する、シフト
    チェンジ連動のヘッドレスト制御システム。
  2. (2)リヤシートへの着座者の有無を検出し、着座者が
    いないとき、バックギヤへのシフトチェンジに連動して
    、リヤシートのヘッドレストを支持位置から前方に回動
    して倒し、ドライバーの後方視界線の下方の格納位置に
    移動して、バック走行での後方視界を確保し、 リヤドアの開放を検出し、リヤドアが開放されると、ヘ
    ッドレストを格納位置から支持位置に復帰させる、シフ
    トチェンジ連動のヘッドレスト制御システム。
  3. (3)リヤシートへの着座者があるとき、マニュアル操
    作によって、着座者の好みの支持位置にヘッドレストを
    回動可能に構成している、請求項1または2記載のシフ
    トチェンジ連動のヘッドレスト制御システム。
  4. (4)リヤシートのシートバックの上端に設けられ、着
    座者の頭部を支持する支持位置とドライバーの後方視界
    線より下方の格納位置との間を回動可能なヘッドレスト
    と、 ヘッドレストを回動させるためのモータと、モータのた
    めのモータ駆動回路と、 リヤシートへの着座者の有無を検出するための着座検出
    手段と、 シフトレバーのバックギヤへのシフトチェンジを検出す
    るバックギヤ検出手段と、 入力された情報を所定のプログラムに従って処理し、モ
    ータ駆動回路へ制御信号を出力して、モータの駆動を制
    御する中央処理ユニットと、を具備し、着座検出手段、
    バックギヤ検出手段によって、着座者がおらず、かつ、
    シフトレバーがバックギヤにシフトチェンジされたこと
    が検出されると、モータを駆動して、支持位置から格納
    位置にヘッドレストを回動可能に構成されたシフトチェ
    ンジ連動のヘッドレスト制御装置。
  5. (5)リヤドアの開放を検出して、検出信号を中央処理
    ユニットに出力するドア開放検出手段を具備し、 ドア開放検出手段からの信号を受けると、中央処理ユニ
    ットが、ヘッドレストを格納位置から支持位置に回動さ
    せる信号をモータ駆動回路に送り、モータを駆動させる
    請求項4記載のシフトチェンジ連動のヘッドレスト制御
    装置。
  6. (6)ヘッドレストの移動範囲を限定するリミットスイ
    ッチと、 モータ駆動回路に信号を送り、モータを駆動して、ヘッ
    ドレストを任意の位置に回動させるマニュアルスイッチ
    と、 を具備した請求項4または5記載のシフトチェンジ連動
    のヘッドレスト制御装置。
  7. (7)シートバックに固定された一対のブラケット間に
    回動可能に架設されるとともに、一対のリンクを備えた
    シャフトと、 ステーを介してシャフトに固定されたヘッドレストと、 リンクの先端間に回動可能に取付けられたナットと、 ナットに螺合されるとともに、モータに連動可能に連結
    され、モータの駆動によって回動し、ナットを移動させ
    て、シャフトを回動させるリードスクリューと、 を具備し、シャフトの回動によって、ヘッドレストが、
    シートバックに対して、前後方向に回動可能に構成され
    たヘッドレスト駆動機構。
JP63210046A 1988-08-24 1988-08-24 シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置 Expired - Lifetime JP2646379B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210046A JP2646379B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
US07/386,922 US4977973A (en) 1988-08-24 1989-07-31 Headrest control device and headrest drive mechanism for use in an automotive seat
DE3925837A DE3925837A1 (de) 1988-08-24 1989-08-04 Kopfstuetzensteuereinrichtung und kopfstuetzenantriebsmechanismus zur verwendung bei einem fahrzeugsitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63210046A JP2646379B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260847A true JPH0260847A (ja) 1990-03-01
JP2646379B2 JP2646379B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16582908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63210046A Expired - Lifetime JP2646379B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4977973A (ja)
JP (1) JP2646379B2 (ja)
DE (1) DE3925837A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096154B2 (en) 2012-12-12 2015-08-04 Hyundai Motor Company Reclining apparatus of headrest for rear seat in vehicle
JP2017105343A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4026090A1 (de) * 1990-08-17 1992-02-20 Audi Ag Kopfstuetze fuer den ruecksitz eines personenkraftwagens
JP2772866B2 (ja) * 1990-10-30 1998-07-09 株式会社タチエス ヘッドレスト制御方法、ヘッドレスト制御装置およびヘッドレスト駆動機構
JP2514119Y2 (ja) * 1992-02-27 1996-10-16 池田物産株式会社 シ―ト装置
US5378043A (en) * 1993-06-01 1995-01-03 General Motors Corporation Vehicle pivotal headrest
US20070135982A1 (en) 1995-06-07 2007-06-14 Automotive Technologies International, Inc. Methods for Sensing Weight of an Occupying Item in a Vehicular Seat
US20070132220A1 (en) * 1995-06-07 2007-06-14 Breed David S Occupant Classification and Airbag Deployment Suppression Based on Weight
DE19520893A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Fingscheidt Gmbh Friedr Kopfstützenklappvorrichtung
FR2771686B1 (fr) * 1997-11-28 2000-01-28 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule automobile comportant un appui-tete reglable en hauteur
DE10111610B4 (de) * 2001-03-10 2004-07-29 Faurecia Autositze Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung für motorisch verstellbare Kopfstützen
US6655733B2 (en) * 2001-06-29 2003-12-02 Lear Corporation Variable movement headrest arrangement
US6631955B2 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 Lear Corporation Variable movement headrest arrangement
US6631949B2 (en) * 2001-06-29 2003-10-14 Lear Corporation Variable movement headrest arrangement
DE10209759A1 (de) 2002-03-05 2003-09-25 Johnson Controls Gmbh Kraftfahrzeugsitz mit einer elektrisch positionsveränderbaren Rückenlehne
DE20302464U1 (de) * 2003-02-15 2004-07-01 Friedr. Fingscheidt Gmbh Kopfstütze mit Verstellmechanik
US7237843B2 (en) * 2004-01-15 2007-07-03 Johnson Controls Technology Company Folding head restraint
DE102004005590B4 (de) * 2004-02-04 2008-10-23 Schukra Gerätebau AG Kopfstützenanordnung
US7367626B2 (en) * 2004-05-26 2008-05-06 General Motors Corporation Occupant detecting seat assembly with headrest and method of moving headrest
US7644987B2 (en) 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
US8152242B2 (en) * 2005-04-04 2012-04-10 Lear Corporation Selective remote head restraint actuation
US20090071283A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Lear Corporation Selective remote head restraint actuation
US7484808B2 (en) * 2005-04-04 2009-02-03 Lear Corporation Vision improving system for a head restraint
JP4306673B2 (ja) * 2005-11-08 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US7441821B2 (en) * 2005-11-21 2008-10-28 Lear Corporation System and method for actuation of a head restraint
DE102006054166B4 (de) * 2005-11-21 2009-07-30 Lear Corp., Southfield System und Verfahren zum Betätigen einer Kopfstütze
US7232187B1 (en) * 2006-03-30 2007-06-19 Ford Global Technologies, Llc Head restraint for automotive vehicle
US20080185894A1 (en) * 2006-10-05 2008-08-07 Lear Corporation Movable head restraint for improved vision
FR2912700B1 (fr) * 2007-02-20 2009-04-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande d'un siege arriere a partie de dossier rabattable integrant un appui-tete amovible.
DE102008011560B3 (de) * 2008-02-28 2009-04-02 Grammer Ag Verriegelungsvorrichtung, insbesondere für eine Kopfstütze für Fahrzeugsitze
US8600624B2 (en) * 2008-03-29 2013-12-03 Lear Corporation Method of matching component for vehicle head restraint actuation system
JP5347635B2 (ja) * 2009-03-27 2013-11-20 アイシン精機株式会社 シート調整装置及びそのシート調整装置を備えた車両用シート装置
US8396625B2 (en) * 2009-12-04 2013-03-12 Lear Corporation Active image generation and selective remote actuation of head restraint
DE102011004396B4 (de) 2011-02-18 2016-09-15 Lear Corporation Einziehbare Kopfstütze
US8955913B2 (en) 2011-05-05 2015-02-17 Lear Corporation Retracting and folding vehicle head restraint
WO2013081630A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Kongsberg Automotive, Inc. Lockout mechanism for foldable head rest
WO2013088264A1 (en) * 2011-12-17 2013-06-20 Ozkan Sebahattin Automatic head rest (head support) for motor vehicles
US9145078B2 (en) * 2012-08-23 2015-09-29 Lear Corporation Vehicle seat head restraint actuation
US8905482B2 (en) 2012-10-31 2014-12-09 Ford Global Technologies, Llc Hidden rear seat head restraints for improved visibility
KR101553527B1 (ko) * 2014-03-17 2015-09-17 현대다이모스(주) 전동식 헤드레스트
GB201414072D0 (en) * 2014-08-08 2014-09-24 Jaguar Land Rover Ltd System for folding seats in a vehicle
KR101716976B1 (ko) * 2015-12-15 2017-03-16 현대다이모스(주) 전동식 헤드레스트
US10166900B2 (en) 2017-02-09 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Internal upper seatback support for driving and sleeper seats
US10569674B2 (en) 2017-03-02 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10434905B2 (en) 2017-03-02 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Collapsible lift mechanism for H-point lift
US10065535B1 (en) * 2017-03-02 2018-09-04 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10166887B2 (en) 2017-03-02 2019-01-01 Ford Global Technologies, Llc Seatback lift mechanism for a supine motor vehicle seating assembly
US10081270B1 (en) 2017-03-03 2018-09-25 Ford Global Technologies, Llc Front seat sleeper seat and features
US10525861B2 (en) 2017-03-22 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Leg support options for sleeper seats
US10632873B2 (en) 2018-04-04 2020-04-28 Ford Global Technologies, Llc Seat structure dual motion recliner pivot mechanism
CN113056394A (zh) 2018-09-18 2021-06-29 印第安纳米尔斯生产制造股份有限公司 座椅安全带设备和带扣
US11007908B2 (en) 2019-06-25 2021-05-18 Ford Global Technologies, Llc Upper thoracic support paddle attachment assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346934A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nippon Denso Co Ltd 車両のヘツドレスト装置
JPS63119706A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 アイシン精機株式会社 自動車用格納式ヘツドレスト装置
JPS63115837U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3136648A1 (de) * 1981-09-16 1983-03-31 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "in der rueckenlehne eines kraftwagensitzes versenkt angeordnete kopfstuetze"
DE3138851A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Kopfstuetze in personenkraftfahrzeugen
DE3332729A1 (de) * 1983-09-10 1985-03-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kopfstuetze in einem kraftwagen
DE3440525A1 (de) * 1984-11-06 1986-05-07 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg Vorrichtung zur bewegungssteuerung von kopfstuetzen innerhalb eines kraftfahrzeuges
JPS62128842A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Aisin Seiki Co Ltd ヘツドレスト装置
DE3545142C2 (de) * 1985-12-19 1996-07-11 Hammerstein Gmbh C Rob Fernbetätigt-verstellbare Kopfstützvorrichtung, insbesondere für Fondsitze in Personenkraftwagen
DE3642415A1 (de) * 1986-12-11 1988-06-23 Brose Fahrzeugteile Kopfstuetzenverstellung, insbesondere in einem kraftfahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346934A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 Nippon Denso Co Ltd 車両のヘツドレスト装置
JPS63119706A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 アイシン精機株式会社 自動車用格納式ヘツドレスト装置
JPS63115837U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096154B2 (en) 2012-12-12 2015-08-04 Hyundai Motor Company Reclining apparatus of headrest for rear seat in vehicle
JP2017105343A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646379B2 (ja) 1997-08-27
DE3925837A1 (de) 1990-03-22
US4977973A (en) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260847A (ja) シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
US20060279114A1 (en) Head rests
JPH0613271B2 (ja) ヘッドレスト制御装置
KR20000058071A (ko) 차량용 승무원보호장치
CN110065464A (zh) 车辆座椅和车辆
JP2844248B2 (ja) パワー回転シート制御方法およびパワー回転シート制御装置
CN116323325A (zh) 用于调节车辆的内部空间组件的驱动器设备
JP2819138B2 (ja) ヘッドレスト制御方法、ヘッドレスト制御装置およびヘッドレスト駆動機構
JPS63315342A (ja) 車両シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置
JPH03189244A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
JP3832060B2 (ja) 車両の制御装置
JP2548485B2 (ja) 車両用シートの安全装置
JPH03193536A (ja) 自動車のシート構造
JP2645578B2 (ja) ヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
JP2589107B2 (ja) 車両用シートのサイドサポート制御方法およびサイドサポート装置
JPS63149237A (ja) パワ−シ−トの安全装置
JPH06135270A (ja) 自動車のシート装置
JP2023168135A (ja) 車両用シート制御装置及び車両用シート
JP2810822B2 (ja) 車両用シート
JPS62198532A (ja) 車両用シ−ト
JPS6137549A (ja) パワ−シ−ト装置
JPH05338482A (ja) パワーシートのモータ制御方法およびモータ制御装置
KR20020055976A (ko) 자동차용 시트백 자동 조절 장치
JPH048310A (ja) ヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
JP2573829Y2 (ja) 車両用回転シート