JP4306673B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4306673B2
JP4306673B2 JP2005323303A JP2005323303A JP4306673B2 JP 4306673 B2 JP4306673 B2 JP 4306673B2 JP 2005323303 A JP2005323303 A JP 2005323303A JP 2005323303 A JP2005323303 A JP 2005323303A JP 4306673 B2 JP4306673 B2 JP 4306673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
capacitance
change gradient
operating voltage
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131026A (ja
Inventor
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005323303A priority Critical patent/JP4306673B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to ES06822388T priority patent/ES2341288T3/es
Priority to DE602006012868T priority patent/DE602006012868D1/de
Priority to CNB2006800017171A priority patent/CN100545007C/zh
Priority to EP06822388A priority patent/EP1946978B1/en
Priority to PCT/JP2006/321419 priority patent/WO2007055108A1/ja
Priority to US11/793,236 priority patent/US7853381B2/en
Priority to KR1020077014772A priority patent/KR100813593B1/ko
Publication of JP2007131026A publication Critical patent/JP2007131026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306673B2 publication Critical patent/JP4306673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/80Head-rests
    • B60N2/888Head-rests with arrangements for protecting against abnormal g-forces, e.g. by displacement of the head-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors

Description

本発明は、車両に対して車両後方から物体が衝突する衝突前段階に、車両に対して車両前方に移動可能なヘッドレストを、車両前方に移動させることで乗員保護を図る乗員保護装置に関する。
従来から、この種の乗員保護装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の乗員保護装置では、ヘッドレストの前方移動量は、衝突時の乗員の頭部の後方の倒れ量に対応するように、追突車両の被追突車両に対する相対速度の大きさや、シートバックの歪量に応じて決定されている。
特開2004−9891号公報
しかしながら、従来技術では、ヘッドレストの前方移動量を決定する際に、ヘッドレストに対する乗員頭部の距離が考慮されていないため、ヘッドレストに対する乗員頭部の距離の如何によっては、ヘッドレストの前方移動量が不適切となりえ、適切に乗員の保護を図ることができないという不十分な側面がある。
そこで、本発明は、ヘッドレストの前方移動量を適切に決定することができる乗員保護装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、車両に対して車両後方から物体が衝突する衝突前段階に、車両に対して車両前方に移動可能なヘッドレストを、車両前方に移動させることで乗員保護を図る乗員保護装置において、
ヘッドレストに静電容量センサが設けられ、前記ヘッドレストの前方移動時において静電容量センサにより検出される静電容量の時間に対する変化勾配に基づいて、前記ヘッドレストの前方移動量を制御することを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る乗員保護装置において、
ヘッドレストの前方移動速度を検出する手段を備え、
前記ヘッドレストの前方移動時における静電容量の時間に対する変化勾配と、前記ヘッドレストの前方移動速度とに基づいて、前記ヘッドレストの前方移動量を制御することを特徴とする。
第3の発明は、前記静電容量の時間に対する変化勾配が所定閾値を上回った場合に前記ヘッドレストの前方移動を停止させる移動停止手段を有する第1の発明に係る乗員保護装置において、
ヘッドレストの前方移動速度を検出する手段を備え、
前記静電容量の変化勾配又は前記所定閾値を、前記ヘッドレストの前方移動速度に応じて補正することを特徴とする。
第4の発明は、第2又は3の発明に係る乗員保護装置において、
前記ヘッドレストの前方移動速度に代えて、前記ヘッドレストの前方移動の駆動源に対する印加電圧又は印加電流が用いられることを特徴とする。
第5の発明は、第3の発明に係る乗員保護装置において、
静電容量センサで検出される静電容量の大きさが所定閾値を上回った場合に、前記ヘッドレストの前方移動を停止させる第2の移動停止手段を有することを特徴とする。
第6の発明は、第1の発明に係る乗員保護装置において、
前記ヘッドレストの前方移動の駆動源に対する印加電圧又は印加電流が一定値になるように制御する電圧制御手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ヘッドレストの前方移動量を適切に決定することができる乗員保護装置が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による乗員保護装置の一実施例を示すシステム構成図であり、車両を側方から見た絵の中に、各主要構成要素が示されている。図2は、ヘッドレスト5の通常状態と、前方移動後の状態を示し、図3は、ヘッドレスト5の駆動機構を示す斜視図である。
本実施形態の乗員保護装置は、ヘッドレスト5の作動を制御する電子制御ユニット10(以下、「ヘッドレスト制御ECU10」という)を中心に構成される。ヘッドレスト制御ECU10は、他のECUと同様、図示しないバスを介して互いに接続されたCPU、ROM、及びRAM等からなるマイクロコンピュータから構成されている。
ヘッドレスト5は、通常のヘッドレストと同様、シート上部に、乗員の後頭部の高さに設定され、乗員頭部を背後から支持する役割を果たす。ヘッドレスト5は、図2に示すように、車両に対して車両前後方に移動可能に構成されている。即ち、ヘッドレスト5は、可逆式のアクチュエータ(例えば正逆回転可能なDCモータ54)を駆動源として車両に対して車両前後方に移動可能とされる。尚、図2に示す例では、ヘッドレスト5は、斜め前後方向に移動するように構成されているが、前後方向のみ移動するものであってもよい。
図3に示す例では、ヘッドレスト5の駆動機構50は、左右対のXアーム52と、DCモータ54とを備え、Xアーム52は、DCモータ54の作動により開閉するように、DCモータ54の出力軸にギア(図示せず)を介して接続されている。これにより、DCモータ54の正逆回転に応じてXアーム52が開閉し、ヘッドレスト5が車両に対して車両前後方向に移動されることになる。尚、ヘッドレスト5の前方移動量は、DCモータ54の作動量に応じて可変であり、また、ヘッドレスト5の前方移動速度は、DCモータ54の作動速度(即ち回転速度)に応じて変化する。
図1を再度参照するに、ヘッドレスト制御ECU10には、静電容量センサ14が接続されている。静電容量センサ14は、ヘッドレスト5の所定領域に設定され、当該所定領域に対向する物体(典型的には、乗員の頭部)との間の静電容量の大きさに応じた電気信号を出力する。静電容量センサ14は、ヘッドレスト5の実効領域(乗員の後頭部サポート時に後頭部に接触することが予定されている領域)をカバーするように設定されてよい。
ヘッドレスト制御ECU10には、CAN(controller area network)などの適切なバスを介して、車両に対する後方からの物体(典型的には、後方車両)の衝突不可避状態を判定するPCS(Pre-Crash System)・ECU40が接続される。
PCS・ECU40には、後方レーダセンサ42が接続される。後方レーダセンサ42は、電波(例えばミリ波)、光波(例えばレーザー)又は超音波を検出波として用いて、車両後方における後方物体(典型的には、後続車両)の状態を検出する。後方レーダセンサ42は、後方物体と自車両との関係を示す情報、例えば自車両を基準とした後方物体の相対速度や相対距離を所定の周期で検出する。尚、後方レーダセンサ42がミリ波レーダセンサの場合、ミリ波レーダセンサは、例えば2周波CW(Continuous Wave)方式により、電波のドップラー周波数を用いて後方物体の相対速度を計測し、2つの周波数の位相情報から後方物体の相対距離を計測してもよい。また、後方レーダセンサ42は、放射ビームを1次元的又は2次元的に走査して、後方物体の方位を検出してもよい。これらの検出データは、PCS・ECU40に所定の周期で送信される。
PCS・ECU40は、後方レーダセンサ42から得られる情報を用いて、後方物体に対する自車の相対関係(相対速度、距離、方位等)を検出し、この検出結果に基づいて後方物体との衝突が不可避であるか否かを判定する。尚、この種の判定手法は、前方衝突の分野で各種提案されており、これらの判定ロジックを同様に適用するものであってよい。また、不可避判定は、必ずしもON/OFF判定である必要はなく、多段階的に評価されてもよい。また、後方レーダセンサ42に代えて又はそれに加えて、車車間通信を介して、他車から当該他車と自車との関係に関する情報を取得してもよいし、車両後方を撮像するステレオカメラからの画像認識情報に基づいて、後方物体に対する自車の相対速度、距離、方位等を検出し、この検出結果に基づいて後方物体との衝突が不可避であるか否かを判定してもよい。
PCS・ECU40により衝突不可避の判定がなされた場合、この判定結果は、上記バスを介してヘッドレスト制御ECU10に供給される。ヘッドレスト制御ECU10は、それに応答して、ヘッドレスト5を前方移動させる。これにより、その後の衝突時において、乗員の頭部の急激な後方移動が抑制され、いわゆるむち打ち症の発生を効果的に防止することができる。
ところで、上述の如くヘッドレスト5を前方移動させる際には、ヘッドレスト5を適切な位置で停止させることが有用である。この適切な位置としては、例えば、ヘッドレスト5が乗員頭部に接触する寸前位置が考えられる。これは、乗員頭部に対するいわゆる寸止め位置では、その後の追突による衝撃により乗員頭部の移動量を最小限に抑制することができるし、過大なヘッドレスト5の前方移動によって乗員頭部に対して与えうる好ましくない作用を防止することができるからである。
この点、本実施例では、上述の如く静電容量センサ14を備えているので、静電容量センサ14の静電容量の大きさ(絶対容量)が、ヘッドレスト5が乗員頭部に接触する寸前位置に対応する所定の目標値となるように、DCモータ54を駆動制御してヘッドレスト5を前方移動させる構成も考えられる。
しかしながら、静電容量センサ14の出力する静電容量の大きさは、温度や湿度の影響を大きく受けるため、所定の目標値を適切に設定することが困難又は不能であるという課題がある。
これに対して、本実施例では、図4以降を参照して以下で説明するように、静電容量センサ14の出力する静電容量の大きさに代えて、静電容量センサ14の出力値の変化態様を用いることで、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望の適切な位置で停止させることを可能とする。
図4は、本実施例のヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。
上述の如く衝突不可避の判定がなされ、DCモータ54の作動(DCモータ54に対する作動電圧の供給)が開始されると、それに伴い、ヘッドレストの前方移動が開始される。このとき、静電容量センサ14の出力値は、図4に示すように、センサICにより、容量カウント値Nに変換されて、ヘッドレスト制御ECU10に入力される。容量カウント値Nとは、所定の基準容量Cに対する静電容量センサ14の出力値Cの比である。即ち、N=C/Cである。容量カウント値Nは、ヘッドレストの前方移動が開始されると、ヘッドレスト制御ECU10に所定周期毎に入力される。
ヘッドレスト制御ECU10に入力された容量カウント値Nは、ローパスフィルタ及びハイパス(微分)フィルタに通され、静電容量の変化勾配B(B=dN/dt)が算出される。即ち、所定周期毎に入力される容量カウント値Nに基づいて、容量カウント値Nの時間に対する変化量が算出される。以下、このようにして導出される静電容量の変化勾配Bを、「容量カウント変化勾配B」という。
容量カウント変化勾配Bは、所定の閾値Aと比較される。所定の閾値Aの設定態様については後述する。容量カウント変化勾配Bが所定の閾値Aを上回ると、駆動回路制御ロジック部を介して、DCモータ54に対して作動停止指示が出力される。これにより、DCモータ54に対する作動電圧の供給が停止され、ヘッドレストの前方移動が停止される。
このように、図4に示す例では、ヘッドレストの前方移動時における容量カウント変化勾配Bが、所定の閾値Aを超えると、DCモータ54に対して作動停止指示が出力され、ヘッドレストの前方移動が停止される。
図5(A)は、ある作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、容量カウント変化勾配Bの変化態様を時間軸で示し、図5(B)は、そのときの、乗員の頭部と、静電容量センサ14(電極)との間の距離L(以下、「頭部−電極距離L」という)の実測値の変化態様を時間軸で示す。各図において、4つの曲線は、作動電圧を16Vとした場合、作動電圧を14Vとした場合を、それぞれ2回ずつ計測したときの変化態様を示す。また、各図において、容量カウント変化勾配Bが所定値Aを超えた位置(ヘッドレストの前方移動停止時点)を、黒丸の印で示している。
図5(A)から、容量カウント変化勾配Bは、全体として、時間と共に増加し、図5(B)から、頭部−電極距離Lは、時間と共に減少していくことが分かる。また、図5(A)及び図5(B)から、作動電圧16Vの2つの曲線が略同様の変化態様を示していることからも分かるように、作動電圧が同じ16Vの場合には、容量カウント変化勾配Bが所定値Aを超えた時の頭部−電極距離Lは略一致し、また、同様に、作動電圧14Vの2つの曲線が略同様の変化態様を示していることからも分かるように、作動電圧が同じ14Vの場合には、容量カウント変化勾配Bが所定値Aを超えた時の頭部−電極距離Lは、略一致することが分かる。このことから、DCモータ54の作動電圧が略一定に保つことができる場合には、容量カウント変化勾配Bに対して適切な閾値Aを設定することで、作動毎にばらつきの無い態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置(例えばヘッドレスト5が乗員頭部に接触する寸前位置)に停止させることができることが分かる。また、作動電圧の差がさほど大きくない場合(本例のように14Vと16Vの2V程度の差の場合)、容量カウント変化勾配Bが所定値Aを超えた時の頭部−電極距離Lは、ある程度のばらつき内(2〜3mm)に収まっていることが分かる。このことから、例えDCモータ54の作動電圧が略一定に保つことができない場合であっても、作動電圧の変動量がさほど大きくない場合には、作動毎にばらつきの少ない態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができることが分かる。
ここで、特に注意すべきことは、この容量カウント変化勾配Bは、静電容量の大きさと異なり、温度や湿度の影響を大きく受けることはない。即ち、静電容量の大きさが温度や湿度の変化に伴って大きく変化しても、容量カウント変化勾配B自体に大きな変化は生じない。従って、本実施例によれば、静電容量センサ14の出力する静電容量の変化勾配B(容量カウント変化勾配B)に基づいて、ヘッドレスト5の前方移動量を制御することで、温度や湿度の影響を受けないロバストな態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望の適切な位置で停止させることが可能となる。
次に、図6を参照して、本発明の実施例2に係る乗員保護装置について説明する。図6は、本実施例2によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。以下では、実施例2に特有の構成についてのみ説明し、その他の構成については実施例1と同様であるとする。
本実施例では、図6に示すように、DCモータ54の作動電圧(又は作動電流)を略一定値に制御する作動電圧制御部56が設定される。これは、実際の車両では、DCモータ54の作動電圧を供給する電源(バッテリ)は、他の各種負荷(スタータ、オーディオ装置、空調装置、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングシグナルランプ等)に対しても電力供給を行うものであり、他の負荷の動作状態に応じて電圧が動的に変動したり、バッテリ自身の容量低下(劣化)等により電圧が経時的に変動したりするからである。
作動電圧制御部56は、例えばバッテリからの電圧を、所定の一定電圧に制御して、DCモータ54に供給する。例えば、バッテリからDCモータ54への電源供給路にDC−DCコンバータ(昇圧回路)を設定し、作動電圧制御部56は、バッテリからDCモータ54に供給される電圧が一定となるように、DC−DCコンバータの入力電圧に応じて出力デューティー(デューティー比)を制御する。これにより、上述の如くDCモータ54の作動電圧の変動により生じうる、乗員頭部に対するヘッドレスト5の停止位置のばらつき(図5(B)参照)を低減することができる。
次に、図7以降を参照して、本発明の実施例3に係る乗員保護装置について説明する。図7は、本実施例3によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。以下では、実施例3に特有の構成についてのみ説明し、その他の構成については実施例1と同様であるとする。
図7に示す実施例では、所定の閾値AS0がDCモータ54の作動電圧Vmに応じて補正され(本例の場合は乗算器により閾値AS0に作動電圧Vmが乗算され)、当該補正された閾値AS0’(=AS0×Vm)と容量カウント変化勾配Bとが比較される。この補正理由については後述する。容量カウント変化勾配Bが、補正された閾値AS0’を上回ると、駆動回路制御ロジック部を介して、DCモータ54に対して作動停止指示が出力される。これにより、DCモータ54に対する作動電圧の供給が停止され、ヘッドレストの前方移動が停止される。
このように、図7に示す例では、ヘッドレストの前方移動時における容量カウント変化勾配Bが、DCモータ54の作動電圧Vmに応じて補正された閾値AS0’を超えると、DCモータ54に対して作動停止指示が出力され、ヘッドレストの前方移動が停止される。
図8(A)は、ある作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、容量カウント変化勾配Bの変化態様を時間軸で示し、図8(B)は、そのときの頭部−電極距離Lの実測値の変化態様を時間軸で示す。各図において、12つの曲線は、それぞれ異なる作動電圧(16V,14V,12V,10V,9V,8V、各2回)をDCモータ54に供給したときに計測したデータを示す。また、各図において、容量カウント変化勾配Bが所定値AS0を超えた位置(ヘッドレストの前方移動停止時点)を、黒丸の印で示している。
図8(A)及び図8(B)から、作動電圧が16Vから8Vといったような広範囲で変動する場合には、容量カウント変化勾配Bが所定値AS0を超えた時の頭部−電極距離Lは、大きなばらつき(8〜9mm)を有してしまうことが分かる。一方、作動電圧が同一の場合には、各作動電圧に係る2つの曲線が略同様の変化態様を示していることからも分かるように、容量カウント変化勾配Bが所定値AS0を超えた時の頭部−電極距離Lは、略一致していることが分かる。このことから、DCモータ54の作動電圧Vmに応じて適切な閾値AS0を設定することで、作動電圧毎にばらつきの無い態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができることが分かる。
ここで、DCモータ54の作動電圧Vmに応じた閾値AS0’の好ましい設定方法について説明する。
先ず、DCモータ54の作動電圧と容量カウント変化勾配Bとの関係を考察するに、上述の如く作動電圧Dmが変動すると、それに伴って、容量カウント変化勾配Bが所定値Aを超えた時の頭部−電極距離Lが大きく変動してしまうのは、DCモータ54の作動電圧Vmの変動によってヘッドレスト5の前方移動速度が変動することに起因すると考えられる。
図9は、DCモータ54の作動電圧Vmとヘッドレスト5の前方移動速度の関係を示すグラフである。図の各点は、作動電圧Vmが16V,14V,12V,10V,9V,8Vのときに対応する。図9から、DCモータ54の作動電圧Vmとヘッドレスト5の前方移動速度との関係は、直線により近似できる、即ち比例関係にあることが分かる。(尚、DCモータ54の作動電圧Vmとの関係は、ヘッドレスト5の駆動機構50の構成に応じて異なりうるが、一般的に比例関係である。)
ここで、容量カウント変化勾配B(=dN/dt)は、頭部−電極距離Lの変化速度(dL/dt)を用いて、B(=dN/dt)=dN/dL×dL/dtと表せることから、dN/dL及びdL/dtに依存することが分かる。頭部−電極距離Lの変化速度dL/dtは、ヘッドレスト5の前方移動速度に線形的に依存し、それ故に、容量カウント変化勾配Bは、DCモータ54の作動電圧Vmに線形的に依存する。このことから、容量カウント変化勾配BをDCモータ54の作動電圧Vmで割ることで、容量カウント変化勾配Bの作動電圧に対する依存性(dL/dt)を無くして、容量カウント変化勾配Bの頭部−電極距離Lに対する依存性(dN/dL)のみを残すことができると予測できる。以下、容量カウント変化勾配BをDCモータ54の作動電圧Vmで除して得られる値B/Vmを、標準化変化勾配B/Vmという。
図10(A)は、容量カウント変化勾配Bと頭部−電極距離Lとの関係を示す図であり、図10(B)は、標準化変化勾配B/Vmと頭部−電極距離Lとの関係を示す図である。各図において、12つの曲線は、それぞれ異なる作動電圧(16V,14V,12V,10V,9V,各2回、8V、1回)をDCモータ54に供給したときに計測したデータを示す。図10に示すように、容量カウント変化勾配Bと頭部−電極距離Lとの関係は、作動電圧に応じて大きくばらつくのに対して、標準化変化勾配B/Vmと頭部−電極距離Lとの関係は、バラツキが少ない。このことから、容量カウント変化勾配BをDCモータ54の作動電圧Vmで割ることで、容量カウント変化勾配Bの作動電圧依存性を無くすことができることが分かる。
図11(A)は、ある作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、標準化変化勾配B/Vmの変化態様を時間軸で示し、図11(B)は、そのときの頭部−電極距離Lの実測値の変化態様を時間軸で示し、図8(B)と同じである。各図において、11つの曲線は、それぞれ異なる作動電圧(16V,14V,12V,10V,9V,各2回、8V、1回)をDCモータ54に供給したときに計測したデータを示す。また、各図において、容量カウント変化勾配Bが所定値AS0を超えた位置(ヘッドレストの前方移動停止時点)を、黒丸の印で示している。
図8(A)及び図8(B)を対照比較しても明らかなように、図11(A)及び図11(B)から、作動電圧が16Vから8Vといったような広範囲で変動する場合であっても、標準化変化勾配B/Vmが所定値AS0を超えた時の頭部−電極距離Lは、比較的小さなばらつき内(2〜3mm)に収まっていることが分かる。このことから、標準化変化勾配B/Vmに対して適切な閾値AS0(例えば平均的な作動電圧に対して所望の頭部−電極距離Lとなるときの標準化変化勾配B/Vm)を設定することで、作動電圧毎にばらつきの無い態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができることが分かる。即ち、例えDCモータ54の作動電圧が略一定に保つことができない場合であっても、作動毎にばらつきの少ない態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができることが分かる。
尚、上述した図7に示すヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムでは、閾値AS0に対してDCモータ54の作動電圧Vmを乗じて、閾値AS0を補正しているが、これは、標準化変化勾配B/Vmと、閾値AS0を比較する構成と等価である。即ち、閾値AS0≦B/Vmによる判定と、閾値AS0’(=AS0×Vm)≦Bによる判定は等価である。
このように本実施例によれば、容量カウント変化勾配BのDCモータ54の作動電圧に対する依存性を適切に除去することで、作動電圧毎にばらつきの無い態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができる。
従って、本実施例では、上述の実施例2で説明したような作動電圧制御部56(及びDC−DCコンバータ)を不要とすることができる。但し、本実施例において、作動電圧制御部56による制御下で、DCモータ54の作動電圧を意図的に変化させて、ヘッドレスト5の前方移動速度を変化させることも可能である。この場合、例えば追突事象の発生までの時間が非常に短い場合に、速やかに所望位置までヘッドレスト5を停止させることができる。この場合も、上述と同様に、DCモータ54の作動電圧に応じたAS0’を用いることで、作動毎にばらつきの少ない態様で、乗員頭部に対してヘッドレスト5を所望位置に停止させることができる。
次に、図12以降を参照して、本発明の実施例3に係る乗員保護装置について説明する。図12は、本実施例4によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。以下では、実施例4に特有の構成についてのみ説明し、その他の構成については実施例3と同様であるとする。
本実施例4は、上述の容量カウント変化勾配B(=dN/dt)に対する判定ロジックに加えて、静電容量の絶対値(容量カウント値N)に対する判定ロジックを用いる構成に関する。
具体的には、図12に示すように、ヘッドレスト制御ECU10に入力された容量カウント値Nは、ローパスフィルタに通され、所定の閾値Nthrと比較される。所定の閾値Nthrは、乗員頭部に対してヘッドレスト5が接触した場合の容量カウント値Nよりも大きな値、例えば乗員頭部がヘッドレスト5に押し付けられるときのような大きな値に設定される。
容量カウント変化勾配Bが所定の閾値AS0’(=AS0×Vm)を上回った場合、又は、静電容量の容量カウント値Nが所定の閾値Nthrを上回った場合、駆動回路制御ロジック部を介して、DCモータ54に対して作動停止指示が出力される。即ち、何れかの判定結果が“TRUE”となると、DCモータ54に対する作動電圧の供給が停止され、ヘッドレストの前方移動が停止される。
ところで、例えば急制動時の慣性により又は運転者の自らの動作により、ヘッドレスト5の前方移動時に乗員頭部がヘッドレスト5から離れる方向に移動している場合には、ヘッドレスト5の前方移動時に容量カウント変化勾配Bは大きくなり難く、従って、かかる状況下では、容量カウント変化勾配Bが所定の閾値AS0’(=AS0×Vm)を上回ることなく、ヘッドレスト5が、上述のいわゆる寸止め位置を越えて、乗員頭部と接触する位置及び更に乗員頭部を前方に押し出す位置まで前方移動してしまう可能性がある。
一方、容量カウント値Nは、上述の如く温度や湿度の影響を大きく受けるものの、ヘッドレスト5が乗員頭部に接触した段階以降では、温度や湿度の影響を大きく受けない。従って、ヘッドレスト5が乗員頭部に接触した段階以降では、静電容量の絶対値は、温度や湿度の影響を受けない、ヘッドレスト5と乗員頭部との距離を表す有用な指標として利用できる。
したがって、本実施例によれば、上述の如く、静電容量の絶対値(容量カウント値N)に対する判定ロジックを追加することで、例えば乗員頭部がヘッドレスト5から離れる方向に動いているような状況下においても、ヘッドレスト5が乗員頭部と接触する位置で、或いは、遅くとも乗員頭部を前方に押し出す位置までに、ヘッドレスト5を停止させることができる。尚、乗員頭部がヘッドレスト5に向かう方向に動いているような状況下では、容量カウント変化勾配Bが所定の閾値AS0’(=AS0×Vm)を上回ることになるので、上述の如く、ヘッドレスト5を適切な位置に停止させることができる。
尚、本実施例4は、上述の実施例3と組み合わせたものを説明しているが、上述の実施例1,2に対しても同様に適切に組み合わせることができる。
また、上述の実施例1〜4のいずれにおいても、ヘッドレスト5の過大な前方移動を防止するためのフェールセーフ機能として、ヘッドレスト5と乗員の頭部との接触を検知するタッチセンサを別途設定してもよい。この場合、ヘッドレスト制御ECU10は、上述のような静電容量センサ14の出力に基づくDCモータ54に対する制御中、タッチセンサからオン信号が入力された場合(図4等における“その他の制御信号”参照)には、直ちにDCモータ54の駆動を中止してヘッドレスト5の前方移動を停止する。これにより、ヘッドレスト5が必要以上に前方移動されないことを保証することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、所定周期毎に入力される容量カウント値Nを微分して、各周期における容量カウント変化勾配Bを求めているが、容量カウント変化勾配Bは、作動開始時t0の容量カウント値N(t0)と、現時点t1の容量カウント値N(t1)に基づいて、導出してもよい。即ち、容量カウント変化勾配B=(N(t1)−N(t0))/(t1−t0)。
また、容量カウント変化勾配Bに代えて、簡易的に、静電容量の変化量を用いることも可能である。例えば、作動開始時t0の容量カウント値N(t0)と、現時点t1の容量カウント値N(t1)との差分値が、所定閾値を上回った場合に、ヘッドレスト5を停止させることとしてもよい。或いは、作動開始時から所定時間内に、容量カウント値Nが所定閾値以上増加した場合に、ヘッドレスト5を停止させることとしてもよい。これらの構成についても、上述の実施例3と同様に、差分値又は所定閾値を、ヘッドレスト5の前方移動速度(DCモータ54の作動電圧)に応じて補正することとしてもよい。
また、上述の実施例3等では、ヘッドレスト5の前方移動速度が、DCモータ54の作動電圧(印加電圧)と比例関係にあることから、ヘッドレスト5の前方移動速度に応じた閾値AS0’として、DCモータ54の作動電圧Vmに応じた閾値AS0’を用いているが、同様に、DCモータ54の作動電流(印加電流)Imに応じた同様の閾値AS0’を用いることも可能である。
また、上述の実施例では、乗員の顔向きが真正面に向いている場合が想定されているが、例えば車内カメラ等で認識可能な乗員の顔向きに応じて、ヘッドレスト5の停止位置(即ち閾値A等)を変化させる構成等、ヘッドレスト5の停止位置を決定する他の構成が組合せとして存在してもよい。
本発明による乗員保護装置の一実施例を示すシステム構成図である。 ヘッドレスト5の通常状態と、前方移動後の状態を示す図である。 ヘッドレスト5の駆動機構を示す斜視図である。 実施例1に係るヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。 作動電圧(14V,16V)でDCモータ54を駆動したときの、容量カウント変化勾配Bの変化態様を時間軸で示す図である。 作動電圧(14V,16V)でDCモータ54を駆動したときの、頭部−電極距離Lの実測値を時間軸で示す図である。 本実施例2によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。 本実施例3によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。 より広範の作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、容量カウント変化勾配Bの変化態様を時間軸で示す図である。 図8(A)と同じ各作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、頭部−電極距離Lの実測値を時間軸で示す図である。 DCモータ54の作動電圧Vmとヘッドレスト5の前方移動速度の関係を示すグラフである。 図10(A)は、容量カウント変化勾配Bと頭部−電極距離Lとの関係を示す図であり、図10(B)は、標準化変化勾配B/Vmと頭部−電極距離Lとの関係を示す図である。 各作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、標準化変化勾配Bの変化態様を時間軸で示す図である。 図11(A)と同じ各作動電圧でDCモータ54を駆動したときの、頭部−電極距離Lの実測値を時間軸で示す図である。 本実施例4によるヘッドレスト制御ECU10により実現されるヘッドレスト前方移動停止アルゴリズムを示す機能ブロック図である。
符号の説明
5 ヘッドレスト
10 ヘッドレスト制御ECU
14 静電容量センサ
40 PCS・ECU
42 後方レーダセンサ
54 DCモータ
56 作動電圧制御部

Claims (6)

  1. 車両に対して車両後方から物体が衝突する衝突前段階に、車両に対して車両前方に移動可能なヘッドレストを、車両前方に移動させることで乗員保護を図る乗員保護装置において、
    ヘッドレストに静電容量センサが設けられ、前記ヘッドレストの前方移動時において静電容量センサにより検出される静電容量の時間に対する変化勾配に基づいて、前記ヘッドレストの前方移動量を制御することを特徴とする、乗員保護装置。
  2. ヘッドレストの前方移動速度を検出する手段を備え、
    前記ヘッドレストの前方移動時における静電容量の時間に対する変化勾配と、前記ヘッドレストの前方移動速度とに基づいて、前記ヘッドレストの前方移動量を制御することを特徴とする、請求項1に記載の乗員保護装置。
  3. 前記静電容量の時間に対する変化勾配が所定閾値を上回った場合に前記ヘッドレストの前方移動を停止させる移動停止手段を有する請求項1に記載の乗員保護装置において、
    ヘッドレストの前方移動速度を検出する手段を備え、
    前記静電容量の変化勾配又は前記所定閾値を、前記ヘッドレストの前方移動速度に応じて補正することを特徴とする、乗員保護装置。
  4. 前記ヘッドレストの前方移動速度に代えて、前記ヘッドレストの前方移動の駆動源に対する印加電圧又は印加電流が用いられることを特徴とする、請求項2又は3に記載の乗員保護装置。
  5. 静電容量センサで検出される静電容量の大きさが所定閾値を上回った場合に、前記ヘッドレストの前方移動を停止させる第2の移動停止手段を有することを特徴とする、請求項3に記載の乗員保護装置。
  6. 前記ヘッドレストの前方移動の駆動源に対する印加電圧又は印加電流が一定値になるように制御する電圧制御手段を備えることを特徴とする、請求項1に記載の乗員保護装置。
JP2005323303A 2005-11-08 2005-11-08 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4306673B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323303A JP4306673B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 乗員保護装置
DE602006012868T DE602006012868D1 (de) 2005-11-08 2006-10-26 Schutzvorrichtung für insassen
CNB2006800017171A CN100545007C (zh) 2005-11-08 2006-10-26 乘员保护装置
EP06822388A EP1946978B1 (en) 2005-11-08 2006-10-26 Occupant protection device
ES06822388T ES2341288T3 (es) 2005-11-08 2006-10-26 Dispositivo de proteccion de ocupante.
PCT/JP2006/321419 WO2007055108A1 (ja) 2005-11-08 2006-10-26 乗員保護装置
US11/793,236 US7853381B2 (en) 2005-11-08 2006-10-26 Occupant protection device
KR1020077014772A KR100813593B1 (ko) 2005-11-08 2006-10-26 승차원 보호장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323303A JP4306673B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131026A JP2007131026A (ja) 2007-05-31
JP4306673B2 true JP4306673B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=38023114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323303A Expired - Fee Related JP4306673B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 乗員保護装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7853381B2 (ja)
EP (1) EP1946978B1 (ja)
JP (1) JP4306673B2 (ja)
KR (1) KR100813593B1 (ja)
CN (1) CN100545007C (ja)
DE (1) DE602006012868D1 (ja)
ES (1) ES2341288T3 (ja)
WO (1) WO2007055108A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217307B2 (ja) * 2007-09-07 2013-06-19 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
CN100569562C (zh) * 2007-09-28 2009-12-16 清华大学 一种用于追尾碰撞颈部保护的主动头枕机构
DE102008040685B4 (de) 2008-07-24 2020-08-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Verbesserung einer Insassensicherheit in einem Fahrzeug
WO2010064677A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 株式会社フジクラ 静電容量センサ
DE102009009741B3 (de) * 2009-02-19 2010-03-04 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Sensoreinrichtung zur Ermittlung der Abweichung einer Kopfstützenposition von einer Sollposition
JP2010208459A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujikura Ltd ヘッドレスト位置調整装置およびヘッドレスト位置調整方法
KR20110123284A (ko) * 2009-03-10 2011-11-14 가부시키가이샤후지쿠라 헤드레스트 위치조정장치 및 헤드레스트 위치조정방법
JP2010208450A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Fujikura Ltd ヘッドレスト位置調整装置およびヘッドレスト位置調整方法
CN102362145A (zh) 2009-03-24 2012-02-22 株式会社藤仓 头枕和头部之间的距离测定装置及距离测定方法、头枕位置调整装置及调整方法
CN102362144B (zh) * 2009-03-24 2013-12-11 株式会社藤仓 头枕与头部之间的距离测定装置、头枕与头部之间的距离测定方法、头枕位置调整装置及头枕位置调整方法
JP5347650B2 (ja) * 2009-03-30 2013-11-20 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
KR20110138403A (ko) 2009-04-10 2011-12-27 가부시키가이샤후지쿠라 헤드레스트 위치조정장치 및 헤드레스트 위치조정방법
EP2586652A1 (en) 2010-06-23 2013-05-01 Fujikura Co., Ltd. Device for measuring the distance between a head and a headrest, headrest position-adjustment device using said device, method for measuring the distance between a head and a headrest, and headrest position-adjustment method using said method
EP2546146A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-16 Zodiac Aerospace Active seat back for aircraft
US8672409B2 (en) * 2011-08-24 2014-03-18 Lear Corporation Adjustable vehicle head restraint
US9174574B2 (en) * 2011-10-19 2015-11-03 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system for controlling a vehicle safety feature responsive to an imaging sensor having an exterior rearward field of view and before a collision occurs
CN102407789B (zh) * 2011-11-18 2013-10-23 江苏大学 电磁驱动式碰撞主动响应头枕及其控制方法
CN102798857B (zh) * 2012-07-27 2014-07-02 奇瑞汽车股份有限公司 测量相对速度的方法、雷达传感器以及汽车
KR101519748B1 (ko) * 2013-12-10 2015-05-12 현대자동차주식회사 운전자 부주의 판단 방법 및 이를 위한 판단 장치
CN104802678B (zh) * 2015-04-28 2018-04-17 奇瑞汽车股份有限公司 一种车辆安全头枕及其头枕控制器和控制方法
US10052248B1 (en) * 2015-09-04 2018-08-21 University Of South Florida Wireless adjustable wheelchair headrest
CN105253043A (zh) * 2015-10-22 2016-01-20 成都易默生汽车技术有限公司 一种主动头枕的使用方法
CN105235563A (zh) * 2015-10-26 2016-01-13 成都云科新能汽车技术有限公司 一种用于保护颈部的汽车主动头枕结构的使用方法
US10643285B1 (en) 2016-06-23 2020-05-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for environmental analysis based upon vehicle sensor data
JP6624118B2 (ja) * 2017-02-23 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393133B1 (en) 1992-05-05 2002-05-21 Automotive Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicular system based on occupancy of the vehicle
US6324453B1 (en) 1998-12-31 2001-11-27 Automotive Technologies International, Inc. Methods for determining the identification and position of and monitoring objects in a vehicle
JP2646379B2 (ja) * 1988-08-24 1997-08-27 株式会社タチエス シフトチェンジ連動のヘッドレスト制御方法およびヘッドレスト制御装置
US5006771A (en) * 1990-04-10 1991-04-09 Tachi-S Co., Ltd. Method and device for controlling headrest
US6088640A (en) * 1997-12-17 2000-07-11 Automotive Technologies International, Inc. Apparatus for determining the location of a head of an occupant in the presence of objects that obscure the head
US5694320A (en) * 1995-06-07 1997-12-02 Automotive Technologies Intl, Inc. Rear impact occupant protection apparatus
US6746078B2 (en) * 1997-12-17 2004-06-08 Automotive Technologies International, Inc. System and method for moving a headrest based on anticipatory sensing
DE29603467U1 (de) * 1996-02-26 1996-06-20 Trw Repa Gmbh Fahrzeugsitz
US5848661A (en) * 1996-10-22 1998-12-15 Lear Corporation Vehicle seat assembly including at least one occupant sensing system and method of making same
US6199900B1 (en) * 1997-06-09 2001-03-13 Gary D. Zeigler Vehicle safety collision headrest system
US7604080B2 (en) * 1997-12-17 2009-10-20 Automotive Technologies International, Inc. Rear impact occupant protection apparatus and method
JPH11180200A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Aisin Seiki Co Ltd ヘッドレスト調整装置
JP2000000155A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Ryoji Shiotani フック付ハンガークリップ
JP3409707B2 (ja) * 1998-09-16 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置
DE19851981C2 (de) * 1998-11-11 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung eines aktiven Insassenkopfschutzsystems in einem Fahrzeug
US6604788B1 (en) * 1998-12-14 2003-08-12 Lear Corporation Vehicle pivotal headrest
JP3496556B2 (ja) * 1999-02-16 2004-02-16 マツダ株式会社 車両用乗員保護装置
US6794728B1 (en) * 1999-02-24 2004-09-21 Advanced Safety Concepts, Inc. Capacitive sensors in vehicular environments
DE19916804C1 (de) * 1999-04-14 2000-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Justieren einer Fahrzeugkopfstütze sowie ein Verfahren unter Verwendung einer derartigen Vorrichtung
JP2001022756A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Pfu Ltd 音声対話型情報検索システムおよび記録媒体
KR100332208B1 (ko) 1999-09-22 2002-04-12 전운장 차량용 헤드 레스트의 각도 조절장치
JP2001264194A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Honda Motor Co Ltd 着座検知装置
JP4152061B2 (ja) * 2000-05-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 乗物用乗員拘束装置
US6339133B1 (en) * 2000-07-05 2002-01-15 Solvay Polyolefins Europe - Belgium Emergency stop of a polymerization in the gas phase
US6568754B1 (en) * 2000-10-30 2003-05-27 Ford Global Technologies, Llc Expandable, redeployable automotive headrest
EP1284215A3 (en) * 2001-08-13 2006-01-18 Nissan Motor Co., Ltd. Headrest apparatus for vehicle
US7145263B2 (en) * 2001-10-30 2006-12-05 Lear Corporation Automatic headrest adjustment control system for a vehicle seat assembly
JP4014938B2 (ja) * 2002-06-06 2007-11-28 本田技研工業株式会社 車両用乗員保護装置
JP4133059B2 (ja) * 2002-07-18 2008-08-13 日本発条株式会社 前方可動式ヘッドレストを有する車両用シート
US6889146B2 (en) * 2002-09-04 2005-05-03 Delphi Technologies, Inc. Seat belt tension determination using multiple belt tension sensors
JP4280589B2 (ja) 2003-09-19 2009-06-17 アイシン精機株式会社 ヘッドレスト
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
DE102004042959A1 (de) * 2004-09-02 2006-03-09 Robert Bosch Gmbh Passagierschutzeinrichtung in einem Fahrzeug
DE102004046360B4 (de) * 2004-09-24 2014-03-27 Daimler Ag Kraftfahrzeug mit einem präventiv wirkenden Schutzsystem
US6983989B1 (en) * 2004-09-24 2006-01-10 Lear Corporation Linear adjustable active head restraint
DE102004050144B4 (de) * 2004-10-11 2013-09-19 Volkswagen Ag Aktive Kopfstütze mit entkoppeltem Lordoserahmen
US7369928B2 (en) * 2005-05-04 2008-05-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Automatically adjusting head restraint system
JP4654815B2 (ja) 2005-07-26 2011-03-23 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
JP5217307B2 (ja) * 2007-09-07 2013-06-19 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1946978A4 (en) 2008-11-05
CN100545007C (zh) 2009-09-30
KR100813593B1 (ko) 2008-03-17
EP1946978B1 (en) 2010-03-10
US20080004775A1 (en) 2008-01-03
CN101098801A (zh) 2008-01-02
JP2007131026A (ja) 2007-05-31
WO2007055108A1 (ja) 2007-05-18
EP1946978A1 (en) 2008-07-23
US7853381B2 (en) 2010-12-14
DE602006012868D1 (de) 2010-04-22
KR20070088749A (ko) 2007-08-29
ES2341288T3 (es) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306673B2 (ja) 乗員保護装置
EP2349790B1 (en) Occupant protection device and control method thereof
JP4678424B2 (ja) 乗員保護装置
EP3039450B1 (en) In-vehicle control device
JP4285569B2 (ja) 乗員保護装置
US10843687B2 (en) Arrangement and method for mitigating a forward collision between road vehicles
KR102613189B1 (ko) 충돌 전 시트 액추에이터 시스템 및 방법
JP4244213B2 (ja) 車両用安全装置
EP2370289B1 (en) Vehicle seat control apparatus and control method thereof
GB2506479A (en) Collision detection system with a plausibility module
US8190333B2 (en) Vehicle control apparatus and control method thereof
JP4281485B2 (ja) 衝突被害軽減装置の起動制御装置及びこれに使用するセンサ
JP5363147B2 (ja) 乗員保護装置
JP4735516B2 (ja) 後突予測装置
JP2006256439A (ja) 乗員保護装置
JP2004189078A (ja) 車両用安全装置
CN117429326A (zh) 车辆座椅的控制方法、装置、车辆及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4306673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees