JPH0254570B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254570B2
JPH0254570B2 JP55178790A JP17879080A JPH0254570B2 JP H0254570 B2 JPH0254570 B2 JP H0254570B2 JP 55178790 A JP55178790 A JP 55178790A JP 17879080 A JP17879080 A JP 17879080A JP H0254570 B2 JPH0254570 B2 JP H0254570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
voltage
heater
output
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55178790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103513A (en
Inventor
Kazumi Ishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17879080A priority Critical patent/JPS57103513A/ja
Priority to US06/330,981 priority patent/US4467183A/en
Priority to DE19813150601 priority patent/DE3150601A1/de
Publication of JPS57103513A publication Critical patent/JPS57103513A/ja
Publication of JPH0254570B2 publication Critical patent/JPH0254570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1912Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can take more than two discrete values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液温を一定温度に制御する液温制御
装置に関するものである。
従来、液体を加熱制御する液温制御装置として
は第1図に示したものが知られている。第1図に
おいて、1は液温を検出する検出部、2は差動増
幅器、3は基準電源、4は立上り用タイマ、5は
出力回路、6はヒータであり、検出部1とヒータ
6は液体により熱的に結合されている。
このように構成された従来例において、第2図
aに示したように電源がオンにされると、第2図
bに示したように立上り用タイマ4が定められた
時間だけ動作するので、第2図cに示したように
出力回路5からヒータ6に印加する電圧は、立上
り用タイマ4の動作時間だけ高くされ、液体の温
度が熱的にオーバーシユートしないように制御し
ている。
しかしながら、この従来例では、液体の温度が
常温の場合に、立上り用タイマ4の設定時間を、
ヒータ6の温度の立上りが最適になるように設定
しているため、第3図の曲線Bのような液体温度
の立上り曲線が得られるが、環境温度が変化し、
極端な場合に液体の温度が目標温度に等しいとす
ると、立上り用タイマ4の動作時間に印加される
電力は余分なものであり、第3図の曲線Aで示し
たように、液体の温度は目標値よりはるかに高い
ものとなり、自然の放熱によつて温度が下がるま
でに多大の時間を要する。即ち、この場合は立上
り用タイマ4の設定時間は零でよいものであり、
無駄な時間と無駄な電力を消費するという欠点が
ある。
また環境温度が低く、加熱する温度が低い場合
に、立上り用タイマ4を常温で最適になるように
設定しているため、第3図の曲線Cで示したよう
に、液体の温度の立上り時間は何も付加しない場
合より若干良くなるが、液体の温度が目標温度に
なるまでに時間がかかるという欠点があつた。
本発明は、上述のごとき欠点を解決するために
なされたもので、液体温度の立上り制御による熱
的オーバーシユートを生じないようにした液温制
御装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
本発明は、上記目的を達成するために、液体を
加熱するヒータ18と、該ヒータ18から離して
設置された第1の温度検出手段7と、前記ヒータ
18の近傍に設置された第2の温度検出手段8
と、予め定められた目標温度に対応する基準電圧
を発生する基準電圧発生手段11と、前記第1の
温度検出手段7の出力電圧と前記基準電圧との差
電圧を発生させる第1の差電圧発生手段9と、前
記第2の温度検出手段8の出力電圧と前記基準電
圧との差電圧を発生させる第2の差電圧発生手段
10と、前記第1及び第2の差電圧発生手段9,
10からの差電圧を加算する電圧加算手段12
と、少なくとも前記第2の温度検出手段8と前記
第2の差電圧発生手段10とから構成されるとと
もに、前記第2の差電圧発生手段10からの出力
電圧に応じた電力を前記ヒータ18に供給する定
常制御手段8,10,11,16,17と、少な
くとも前記第1の温度検出手段7と前記第1の差
電圧発生手段9と前記電圧加算手段12とから構
成されるとともに、立上り時に所定電力を前記電
圧加算手段12からの出力電圧に応じた時間だけ
前記ヒータ18に供給するヒータ立上制御手段
7,9,11,12,13,14,15とを備え
たことを特徴としたものである。以下、図面によ
り実施例を詳細に説明する。
第4図は、本発明の実施例を示したもので、7
は第1の温度センサ(第1の温度検出手段)、8
は第2の温度センサ(第2の温度検出手段)、9
は第1の差動増幅器(第1の差電圧発生手段)、
10は第2の差動増幅器(第2の差電圧発生手
段)、11は基準設定電源(基準電圧発生手段)、
12は加算回路(電圧加算手段)、13はタイマ、
14は第1の出力回路、15は電源、16は第2
の出力回路、17は逆流防止ダイオード、18は
ヒータであり、第1の温度センサ7はヒータ18
より離して配置し、第2の温度センサ8はヒータ
18の近傍に配置し、加熱された液体の温度を検
出するようにする。タイマ13は加算回路12か
らの出力電圧に比例した幅のパルスを発生し、第
1の出力回路14はタイマ13の出力によつてオ
ン・オフ制御され、第1の出力回路のオン時には
最低使用温度の時に、立上りに必要な電力をカバ
ーできる電圧を印加する。
次に、本実施例の動作を説明する。まず、ヒー
タ18から離して設置された第1の温度センサ
と、ヒータ18の近傍に設置された第2の温度セ
ンサでそれぞれ液体温度(環境温度)が検出さ
れ、第1,第2の温度センサ7,8の出力電圧は
第1,第2の差動増幅器9,10で基準設定電源
11からの目標温度に対応する基準電圧と比較さ
れ、これらの出力は加算回路12で入力される。
すなわち、この加算回路12は、ヒータ18から
離して設置された第1の温度センサ7に基づく信
号と、ヒータ18の近傍に設置された第2の温度
センサ8に基づく信号を、各々差動増幅器9,1
0を介して加算するものである。また差動増幅器
10の出力は第2の出力回路16に入力される。
また第2の出力回路16の出力はダイオード17
を通つてヒータ18に入力され、通常の制御が行
なわれる。前記加算回路を設ける点は、以下のよ
うな理由による。すなわち、ヒータ18から離し
て設置された第1の温度センサ7に基づく信号の
みでヒータ立上制御をすると、液体の温度が目標
温度に達したのちに電源をオフし、その後すぐに
電源をオンして使用するような場合には、第1の
温度センサ7がヒータ18から離れて設置されて
いるため、ヒータ18の近傍の液温よりも低下し
た液温を検出することになる。そのため、必要以
上にヒータ18に電力を供給することとなり、オ
ーバーシユートを生じてしまう。その点を解決す
るためにヒータ18の近傍に第2の温度センサ8
を設け、ヒータ18の近傍の液体の温度を検出
し、第2の温度センサ8に基づく信号を前記第1
の温度センサ7に基づく信号に加算することによ
り、第1の温度センサ7に基づく信号のみによる
影響を回避でき、オーバーシユートの発生を防ぐ
ことができる。
ここで、加算回路12の出力によりタイマの出
力が制御されるが、液体の温度が目標温度よりや
や低い場合は、第5図のaに示されたように電
源がオンになつた時、加算回路12の出力電圧
は、第5図のbで示したように低いので、第5
図のcに示したようにタイマ13の出力パルス
の幅は狭く、従つて第5図のdに示したように
第1の出力回路14から出力される立上りに要す
る電力は少ない。次に、液体の温度が目標温度よ
り低い場合は、第5図のaに示したように電源
がオンになつた時、第5図のbに示したように
加算回路12の出力電圧は高いので、第5図の
cに示したようにタイマ13の出力パルス幅は長
くなり、第5図のdに示したように第1の出力
回路14の出力である立上りに要する電力は大き
くなる。また液体の温度が目標温度と等しいか、
それより高い場合には、第5図のaに示したよ
うに電源がオンにされた時、第5図のb,c,
dに示したように、加算回路12の出力は零であ
り、従つて、タイマ13の出力も零になり、第1
の出力回路14から出力が出ず、ヒータは第2の
出力回路16からの出力で通常の温度制御が行な
われる。
なお、上記の実施例の動作は温度センサが1つ
であつても同じ動作を行なうことができるが、一
旦加熱して電源を切り、すぐに電源をオンにした
ような時に、ヒータ18と離れた場所に温度セン
サが位置されている場合は、液体温度のオーバー
シユートが生じる。この欠点を避けるために本発
明においては、第1の温度センサ7をヒータ18
から離して設け、第2の温度センサ8をヒータ1
8の近傍に設けることにより、この欠点を解消し
ている。また立上り制御の時に第1の出力回路1
4の出力電圧が非常に高く、第2の出力回路16
の出力が低い場合に、第1の出力回路14から第
2の出力回路16に電流が流れ込まないように逆
流防止ダイオード17を設けている。
なお、定常制御手段は、例えば第4図におい
て、温度センサ8、差動増幅器10、基準設定電
源11、出力回路16、逆流防止ダイオード17
から成る回路で、第5図d及び第5図dの立
上り時以後のヒータ電力を供給する回路を意味す
るものである。また、ヒータ立上制御手段は、例
えば、第4図において、温度センサ7、差動増幅
器9、基準設定電源11、加算回路12、電力増
幅器13、出力回路14、タイマ15から成る回
路で、第5図d及び第5図dの立上り時のヒ
ータ電力を供給する回路を意味するものである。
次に、第6図は、本発明の他の実施例の液温制
御装置のブロツク図を示したもので、第4図と同
一符合の部分は同一のものを示しており、また第
1,第2の出力回路14,16とヒータ18の間
に電流制限回路19が設けられている。
本実施例では、液体の温度と目標温度との差が
大きすぎて第1,第2の出力回路14,16から
の出力がそれぞれ大きすぎる場合、ヒータ18に
加わるヒータ電力が設計値よりも高くなつて、ヒ
ータ18が損傷されないようにするために、電流
制限回路19が設けられている。
以上説明したように、本発明によれば、2つの
温度センサの温度検出電圧と目標温度に対応する
基準電圧との差電圧の和の出力電圧によつてタイ
マを動作するようにしたので、液体の温度に応じ
て立上り加熱時間が決められるので、立上り時間
が短縮され、無駄な電力を消費しないという利点
があり、第1の温度センサと第2の温度センサの
間に温度差がある場合の誤差を防ぐことができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の液温制御装置のブロツク図、
第2図は、第1図の装置の電源、タイマ、出力回
路の出力波形図、第3図は、夫々の液体温度に対
する第1図の装置の動作説明図、第4図は、本発
明の温度制御装置のブロツク図、第5図は、夫々
の液体温度における電源、加算回路、タイマ、第
1の出力回路の出力波形図、第6図は、本発明の
他の実施例の液温制御装置のブロツク図である。 7…第1の温度センサ、8…第2の温度セン
サ、9…第1の差動増幅器、10…第2の差動増
幅器、11…基準設定電源、12…加算回路、1
3…タイマ、14…第1の出力回路、15…電
源、16…第2の出力回路、17…逆流防止ダイ
オード、18…ヒータ、19…電流制限回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体を加熱するヒータと、該ヒータから離し
    て設置された第1の温度検出手段と、前記ヒータ
    の近傍に設置された第2の温度検出手段と、予め
    定められた目標温度に対応する基準電圧を発生す
    る基準電圧発生手段と、前記第1の温度検出手段
    の出力電圧と前記基準電圧との差電圧を発生させ
    る第1の差電圧発生手段と、前記第2の温度検出
    手段の出力電圧と前記基準電圧との差電圧を発生
    させる第2の差電圧発生手段と、前記第1及び第
    2の差電圧発生手段からの差電圧を加算する電圧
    加算手段と、少なくとも前記第2の温度検出手段
    と前記第2の差電圧発生手段とから構成されると
    ともに、前記第2の差電圧発生手段からの出力電
    圧に応じた電力を前記ヒータに供給する定常制御
    手段と、少なくとも前記第1の温度検出手段と前
    記第1の差電圧発生手段と前記電圧加算手段とか
    ら構成されるとともに、立上り時に所定電力を前
    記電圧加算手段からの出力電圧に応じた時間だけ
    前記ヒータに供給するヒータ立上制御手段とを備
    えたことを特徴とする液温制御装置。
JP17879080A 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller Granted JPS57103513A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17879080A JPS57103513A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller
US06/330,981 US4467183A (en) 1980-12-19 1981-12-15 Liquid temperature control apparatus comprising initial temperature dependent high power heater drive
DE19813150601 DE3150601A1 (de) 1980-12-19 1981-12-21 "einrichtung zum steuern einer fluessigkeitstemperatur"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17879080A JPS57103513A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103513A JPS57103513A (en) 1982-06-28
JPH0254570B2 true JPH0254570B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=16054682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17879080A Granted JPS57103513A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57103513A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592403Y2 (ja) * 1977-10-11 1984-01-23 シャープ株式会社 調理装置の温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103513A (en) 1982-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04235583A (ja) 温度制御装置
JPH07153550A (ja) 電気ヒ−タの温度制御方法
JPH0254570B2 (ja)
JPH0254569B2 (ja)
JPH0254568B2 (ja)
JPH0254572B2 (ja)
JPS6055372A (ja) 複写機の定着装置
JPH0254573B2 (ja)
JPH0310527Y2 (ja)
JPH05313536A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
JPH0254571B2 (ja)
JPS61196276A (ja) 被加熱部の温度異常検出装置
JPS6163860A (ja) 複写機の結露防止装置
JPH0212413A (ja) 温度検出手段の異常検知方法
JPH0240443Y2 (ja)
JPS63212977A (ja) 定着器の温度制御装置
JP2007018429A (ja) 調節計
JPS58105272A (ja) 複写機における定着器の温度制御装置
JP2591178B2 (ja) コードレスアイロン
JPS59123016A (ja) 温度制御装置
JPS5920564Y2 (ja) 床暖房機の温度制御装置
KR880000700Y1 (ko) 급 탕 기
KR910007444B1 (ko) 복사기의 정착온도 다단계 제어방법 및 그 회로
KR850000710A (ko) 가열요소의 온도를 자동적으로 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2766570B2 (ja) 加熱装置