JPH0254568B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254568B2
JPH0254568B2 JP55178788A JP17878880A JPH0254568B2 JP H0254568 B2 JPH0254568 B2 JP H0254568B2 JP 55178788 A JP55178788 A JP 55178788A JP 17878880 A JP17878880 A JP 17878880A JP H0254568 B2 JPH0254568 B2 JP H0254568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
temperature
heater
output
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55178788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103511A (en
Inventor
Kazumi Ishima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17878880A priority Critical patent/JPS57103511A/ja
Priority to US06/330,981 priority patent/US4467183A/en
Priority to DE19813150601 priority patent/DE3150601A1/de
Publication of JPS57103511A publication Critical patent/JPS57103511A/ja
Publication of JPH0254568B2 publication Critical patent/JPH0254568B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1906Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device
    • G05D23/1912Control of temperature characterised by the use of electric means using an analogue comparing device whose output amplitude can take more than two discrete values

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、立上り制御を電力と時間によつて行
なう液温制御装置に関するものである。
従来、液体を加熱制御する液温制御装置として
は第1図に示したものが知られている。第1図に
おいて、1は液温を検出する検出部、2は差動増
幅器、3は基準電源、4は立上り用タイマ、5は
出力回路、6はヒータであり、検出部1とヒータ
6は液体により熱的に結合されている。
このように構成された従来例において、第2図
aに示したように電源がオンされると、第2図b
に示したように立上り用タイマ4が定められた時
間だけ動作するので、第2図cに示したように出
力回路5からヒータ6に印加する電圧は、立上り
用タイマ4の動作時間だけ高くされ、液体の温度
が熱的にオーバーシユートしないように制御して
いる。
しかしながら、この従来例では、液体の温度が
常温の場合に、立上り用タイマ4の設定時間を、
ヒータ6の温度の立上りが最適になるように設定
しているため、第3図の曲線Bのような液体温度
の立上り曲線が得られるが、環境温度が変化し、
極端な場合に液体の温度が目標温度に等しいとす
ると、立上り用タイマ4の動作時間に印加される
電力は余分なものであり、第3図の曲線Aで示し
たように、液体の温度は目標値よりはるかに高い
ものとなり、自然の放熱によつて温度が下がるま
でに多大の時間を要する。即ち、この場合は立上
り用タイマ4の設定時間は零でよいものであり、
無駄な時間と無駄な電力を消費するという欠点が
ある。
また環境温度が低く、加熱する温度が低い場合
に、立上り用タイマ4を常温で最適になるように
設定しているため、第3図の曲線Cで示したよう
に、液体の温度の立上り時間は何も付加しない場
合より若干良くなるが、液体の温度が目標温度に
なるまでに時間がかかるという欠点があつた。
本発明は、上述のごとき欠点を解決するために
なされたもので、液体温度の立上り制御による熱
的オーバーシユートを生じないようにした液温制
御装置を提供することを目的としてなされたもの
である。
本発明は、上記目的を達成するために、液体を
加熱するヒータ18と、該ヒータ18から離して
設置された第1の温度検出手段7と、前記ヒータ
18の近傍に設置された第2の温度検出手段8
と、予め定められた目標温度に対応する基準電圧
を発生する基準電圧発生手段11と、前記第1の
温度検出手段7の出力電圧と前記基準電圧との差
電圧を発生させる第1の差電圧発生手段9と、前
記第2の温度検出手段8の出力電圧と前記基準電
圧との差電圧を発生させる第2の差電圧発生手段
10と、前記第1及び第2の差電圧発生手段9,
10からの差電圧を加算する電圧加算手段12
と、少なくとも前記第2の温度検出手段8と前記
第2の差電圧発生手段10とから構成されるとと
もに、前記第2の差電圧発生手段10からの出力
電圧に応じた電力を前記ヒータ18に供給する定
常制御手段8,10,11,16,17と、少な
くとも前記第1の温度検出手段7と前記第1の差
電圧発生手段9と前記電圧加算手段12とから構
成されるとともに、立上り時に該電圧加算手段1
2からの出力電圧に応じた電力を前記電圧加算手
段12からの出力電圧に応じた時間だけ前記ヒー
タ18に供給するヒータ立上制御手段7,9,1
1,12,13,14,15とを備えたことを特
徴としたものである。以下、図面により実施例を
詳細に説明する。
第4図は、本発明の実施例の液温制御装置のブ
ロツク図を示したもので、7は第1の温度センサ
(第1の温度検出手段)、8は第2の温度センサ
(第2の温度検出手段)、9は第1の差動増幅器
(第1の差電圧発生手段)、10は第2の差動増幅
器(第2の差電圧発生手段)、11は基準設定電
源(基準電圧発生手段)、12は加算回路(電圧
加算手段)、13は電力増幅器、14は第1の出
力回路、15はタイマ、16は第2の出力回路、
17は逆流防止ダイオード、18はヒータであ
り、タイマ15は入力電圧に比例した幅のパルス
を発生し、また電力増幅器13は加算回路12の
出力電圧に比例した出力電力を出力し、立上りに
要する電力をカバーできる容量を持つている。
次に、本実施例の動作を説明する。まず、ヒー
タ18から離して設置された第1の温度センサ
と、ヒータ18の近傍に設置された第2の温度セ
ンサでそれぞれ液体温度(環境温度)が検出さ
れ、これらの出力電圧は第1,第2の差動増幅器
9,10で基準設定電源11からの目標温度に対
応する基準電圧と比較され、これらの差の電圧は
加算回路12で加算される。すなわち、この加算
回路12は、ヒータ18から離して設置された第
1の温度センサ7に基づく信号と、ヒータ18の
近傍に設置された第2の温度センサ8に基づく信
号を、各々差動増幅器9,10を介して加算する
ものである。この加算回路12の出力は電力増幅
器13に入力され、加算回路12の出力電圧に対
応した電力が出力回路14に入力される。また加
算回路12の出力電圧がタイマ15に入力され、
このタイマ15の出力は加算回路12の出力電圧
に対応する時間だけ動作し、このタイマ15の動
作時間に電力増幅器13からの電力を第1の出力
回路14からヒータに供給する。また第2の差動
増幅器10の出力電圧は第2の出力回路16に入
力され、この第2の出力回路16からの出力は逆
流防止ダイオード17を通つてヒータ18に入力
され、通常の制御が行なわれる。前記加算回路を
設ける点は、以下のような理由による。すなわ
ち、ヒータ18から離して設置された第1の温度
センサ7に基づく信号のみでヒータ立上制御をす
ると、液体の温度が目標温度に達したのちに電源
をオフし、その後すぐに電源をオンして使用する
ような場合には、第1の温度センサ7がヒータ1
8から離れて設置されているため、ヒータ18の
近傍の液温よりも低下した液温を検出することに
なる。そのため、必要以上にヒータ18に電力を
供給することとなり、オーバーシユートを生じて
しまう。その点を解決するためにヒータ18の近
傍に第2の温度センサ8を設け、ヒータ18の近
傍の液体の温度を検出し、第2の温度センサ8に
基づく信号を前記第1の温度センサ7に基づく信
号に加算することにより、第1の温度センサ7に
基づく信号のみによる影響を回避でき、オーバー
シユートの発生を防ぐことができる。
また加算回路12の出力によつて、電力増幅器
13の出力電力及びタイマ15の動作時間が制御
されるが、液体の温度が目標温度よりやや低い場
合は、第5図のaに示したように電源がオンに
された時、加算回路12の出力電圧は、第5図
のbで示したように低いので、第5図のcに示
したようにタイマ15の動作時間は短かく、第5
図のdに示したように電力増幅器13の出力電
力も少ないので、ヒータ電力は第5図のeに示
したように少ない。次に、液体の温度が目標温度
より低い場合は、第5図のaに示したように電
源がオンにされた時、第5図のbに示したよう
に加算回路12の出力電圧は高いので、第5図
のcに示したようにタイマ15は加算回路12の
出力に応じて長く動作し、第5図のdに示した
ように電力増幅器13の出力は高くなり、第5図
のeに示したように立上りに要するヒータ電力
は大きくなる。
また液体の温度が目標温度と等しいか、それよ
り高い場合は、電源がオンにされた時、加算回路
12の出力は零になり、立上りに要する電力は零
になる。
なお、一旦加熱して電源を切り、すぐに電源を
オンにした時、第1,第2の温度センサ7,8が
ヒータ18と離れて設置されている時には、ヒー
タ18の周囲の液体は加熱されているが、第1,
第2の温度センサ7,8の周囲の液体の温度は加
熱されていないので、液体温度のオーバーシユー
トを生じる。この欠点を避けるために、本発明に
おいては、第1の温度センサ7をヒータ18から
離して設置し、第2の温度センサ8をヒータ18
の近傍に配置することにより、この欠点を解消し
ている。また立上り制御の時に第1の出力回路1
4の出力電圧が非常に高く、第2の出力回路16
の出力電圧が低い場合に、第1の出力回路14か
ら第2の出力回路に電流が流れ込まないようにす
るために、逆流防止ダイオード17が設けられて
いる。
なお、定常制御手段は、例えば第4図におい
て、温度センサ8、差動増幅器10、基準設定電
源11、出力回路16、逆流防止ダイオード17
から成る回路で、第5図e及び第5図eの立
上り時以後のヒータ電力を供給する回路を意味す
るものである。また、ヒータ立上制御手段は、例
えば、第4図において、温度センサ7、差動増幅
器9、基準設定電源11、加算回路12、電力増
幅器13、出力回路14、タイマ15から成る回
路で、第5図e及び第5図eの立上り時のヒ
ータ電力を供給する回路を意味するものである。
次に、第6図は、本発明の他の実施例を示した
もので、第4図と同一符合の部分は同一のものを
示しているが、本実施例では、タイマ15の出力
で電力増幅器13の出力を制御し、またヒータ1
8の入力側に加算回路12の出力電圧が一定値以
上になつた場合に、ヒータ18に流れ込む電流を
制限する電流制限回路19が設けられている。
このように構成された本実施例では、設計時の
加算回路12の出力より大きな電圧が実際の使用
時に現われると、ヒータ18に過大な電流が長時
間印加されることになるので、ヒータ18が焼損
したり、火災になつたりする事故を防ぐために、
電流制限回路19をヒータ18の入力側に接続
し、加算回路12の出力がある大きさ(ヒータ1
8の許容限界)になると、この電流制限回路19
を作動させ、ヒータ18の焼損等の事故を防いで
いる。従つて、液体温度が目標温度よりはるかに
下回つた場合でも、安全に立上り制御が行なわれ
る。
次に、第7図は、本発明の更に他の実施例を示
したもので、第4図と同一符合の部分は同一のも
のを示しており、また電力増幅器13の代りに電
圧−電流変換器20を設けている。
この実施例では、電圧−電流変換器20で加算
回路12の出力をそれに対応する電流に変換して
いる。従つて、その動作は第4図の実施例と全く
変わらないので、説明は省略する。
また上記の実施例において、電圧−電流変換器
20の出力側に、第6図に示した電流制限回路1
9を設けてもよいことは云うまでもない。
以上説明したように、本発明によれば、第1,
第2の温度センサからの液体の温度に対応する検
出電圧と目標温度に対応する基準電圧との差電圧
を加算し、この加算出力でタイマの動作時間及び
印加電力を変化してヒータに加える立上り電力を
制御するようにしたので、立上り制御による熱的
オーバーシユートを生じないという利点があり、
また第1の温度センサの周囲の温度とヒータの周
囲の温度が異なる場合の液体温度の熱的オーバー
シユートを解消できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の液温制御装置のブロツク図、
第2図は、第1図の従来装置の電源、タイマ、出
力回路の出力波形図、第3図は、夫々の液体温度
に対する第1図の装置の動作説明図、第4図は、
本発明の実施例の液温制御装置のブロツク図、第
5図は、夫々の液体温度における第4図の装置の
電源、加算回路、タイマ、電力増幅器、ヒータ電
力の波形図、第6図、第7図は、本発明の他の実
施例のブロツク図である。 7,8…第1,第2の温度センサ、9,10…
第1,第2の差動増幅器、11…基準設定電源、
12…加算回路、13…電力増幅器、14,16
…第1,第2の出力回路、15…タイマ、17…
逆流防止ダイオード、18…ヒータ、19…電流
制限回路、20…電圧−電流変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 液体を加熱するヒータと、該ヒータから離し
    て設置された第1の温度検出手段と、前記ヒータ
    の近傍に設置された第2の温度検出手段と、予め
    定められた目標温度に対応する基準電圧を発生す
    る基準電圧発生手段と、前記第1の温度検出手段
    の出力電圧と前記基準電圧との差電圧を発生させ
    る第1の差電圧発生手段と、前記第2の温度検出
    手段の出力電圧と前記基準電圧との差電圧を発生
    させる第2の差電圧発生手段と、前記第1及び第
    2の差電圧発生手段からの差電圧を加算する電圧
    加算手段と、少なくとも前記第2の温度検出手段
    と前記第2の差電圧発生手段とから構成されると
    ともに、前記第2の差電圧発生手段からの出力電
    圧に応じた電力を前記ヒータに供給する定常制御
    手段と、少なくとも前記第1の温度検出手段と前
    記第1の差電圧発生手段と前記電圧加算手段とか
    ら構成されるとともに、立上り時に該電圧加算手
    段からの出力電圧に応じた電力を前記電圧加算手
    段からの出力電圧に応じた時間だけ前記ヒータに
    供給するヒータ立上制御手段とを備えたことを特
    徴とする液温制御装置。
JP17878880A 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller Granted JPS57103511A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878880A JPS57103511A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller
US06/330,981 US4467183A (en) 1980-12-19 1981-12-15 Liquid temperature control apparatus comprising initial temperature dependent high power heater drive
DE19813150601 DE3150601A1 (de) 1980-12-19 1981-12-21 "einrichtung zum steuern einer fluessigkeitstemperatur"

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878880A JPS57103511A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103511A JPS57103511A (en) 1982-06-28
JPH0254568B2 true JPH0254568B2 (ja) 1990-11-22

Family

ID=16054643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17878880A Granted JPS57103511A (en) 1980-12-19 1980-12-19 Liquid temperature controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57103511A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592403Y2 (ja) * 1977-10-11 1984-01-23 シャープ株式会社 調理装置の温度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103511A (en) 1982-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629852A (en) Regulator circuit for control of heat output of a heating element
JPH0373870B2 (ja)
JPH0254568B2 (ja)
JPH0254569B2 (ja)
JPH0254572B2 (ja)
JPH0254570B2 (ja)
JPH0254571B2 (ja)
JPH0240443Y2 (ja)
JPH0254573B2 (ja)
JP2727561B2 (ja) 温度制御装置の保護装置
JP2634112B2 (ja) センサ用a/d変換装置
KR880000700Y1 (ko) 급 탕 기
JPH05313536A (ja) 画像形成装置の熱定着装置
RU2146348C1 (ru) Терморегулятор
JPH04276784A (ja) 電子写真用熱定着装置における安全装置
JPH0328257Y2 (ja)
JP3227745B2 (ja) 温度制御装置
JPH064150A (ja) ヒータ温度制御装置
JP2003059623A (ja) 電流制御方法及びそれを実施するための電流制御装置
SU624218A1 (ru) Устройство дл термостатировани
JPS63212977A (ja) 定着器の温度制御装置
JPS6163860A (ja) 複写機の結露防止装置
JPH0719654B2 (ja) 加熱調理器の過熱防止装置
JPH0511862A (ja) 温度検出装置
JPS5998221A (ja) 加熱制御装置