JPS5998221A - 加熱制御装置 - Google Patents

加熱制御装置

Info

Publication number
JPS5998221A
JPS5998221A JP57208074A JP20807482A JPS5998221A JP S5998221 A JPS5998221 A JP S5998221A JP 57208074 A JP57208074 A JP 57208074A JP 20807482 A JP20807482 A JP 20807482A JP S5998221 A JPS5998221 A JP S5998221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
voltage
heated
temperature
side sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57208074A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hori
彰男 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP57208074A priority Critical patent/JPS5998221A/ja
Publication of JPS5998221A publication Critical patent/JPS5998221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分析装置などに使用される加熱制御装置に関す
るものである。
従来、分析装置その他車型の実験装置に使用される加熱
制御装置は試料や、試料を載置する試料台等の被加熱体
に対して、この被加熱体の温度に応答した電気信号を発
生するセッサ(たとえば熱電対)を接続し、この熱電対
の起電力を被、加熱体の設定温度に対応した基準電圧と
比較することにより加熱制御装置に備えたヒータをオン
・オフ制御し、これによって被加熱体の温度を一定に保
持するようにしている。すなわち、従来の上記装置にお
いては被加熱体に設けたセンサからの温度情報のみによ
ってヒータをオン・オフ制御している。
しかしながら、このような温度制御では被加熱体はある
熱容量をもち、かつ、ヒータによる加熱も輻射・対流が
主体となるため昇温・冷却に伴ない熱慣性効果が生じ、
被加熱体は第1図(a)で示すように、大きな周期t1
と振幅u1とを有する熱変動を示す。このように、設定
温度に対する熱変動幅が大きいとその分だけ分析や実験
結果の信頼度が損なわれる。一方、ヒータ側にセンサを
単独に設け、これによって、ヒータをオン・オフ制御す
ると、ヒータの熱容量は小さいので、第1図(b)に示
すように被加熱体の温度周期t2と振幅u2は小さくな
る。
しかしながら、この場合は試料温度を直接制御しないた
めに温度補償3れない。すなわち、被加熱体の太きさや
材質などその被加熱体の熱容量によって被加熱体の真の
温度が異なってくるという問題がある。これら上記の不
具合を解消するため、従来の上記加熱制御装置に比例制
御装置をさらに設は温度補償を向上することも試みられ
ているが、装置全体が高価なものとなるという不具合か
める。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものでめって、
被加熱体を所定温度に自動的にオン・オフ制御し、かつ
、温度変動も小さく、安価で、分析時や実験時の温度補
償を向上させた加熱・制御装置を提供することを目的と
するものである。
本発明の上記目的を達成するだめの基本的な考えは、ヒ
ータからの温度信号を基本とし、これと基準信号とを比
較することでヒータをオン・オフ制御するのであるが、
そのままでは被加熱体の真の温度が補償されないので、
上記基準信号として、被加熱体からの温度信号を基準信
号の要素に加えるようにした点にある。すなわち、被加
熱体の温度が所定温度に一担到達すれば、上記基準信号
として′に時被加熱体を定常保持するに必要なヒータの
温度に応答した電気信号が与えられるようにしたことで
ある。
以下、本発明の構成を実施例について、図面に基づいて
更に詳述する。
第2図は本発明の加熱制御装置1の回路図である。同図
において、2は被加熱体、3はこの被加熱体を加熱する
ヒータ、である。被加熱体2には、この被加熱体2の温
度に応答した電気信号(起電力)■1を発生する被加熱
側センサ4(本例の場合は熱電対)が設けられている。
また、ヒータ3には、とのヒータ3の温度に応答し一尼
電気信号(起電力)v2を発生するヒータ側センサ5(
被加熱側セ/す4と同じ熱電対)が設けられている。6
はヒータ3をオン・オフする制御回路で、この制御回路
6はヒータ側セッサ5の電気信号■2を基準信号VVと
の間で比較する比較手段7と、被加熱側センサ4の電気
信号v1と、被加熱体2の設定温度T0に対応した設定
信号VREFとの間のレベル差を積分してなる信号を上
記比較手段70基準信号VVとして与える基準信号出力
子−8とを備える。そして、前記ヒータ(ilセンサ5
の一端は接地され、他端が比較手段7であるコンパレー
タ9の逆相入力端子○に接続層れている。また、コンパ
レータ9の正相入力端子■には基準信号出力手段8のコ
ン・々レータ10の出力端子が接続層れている。また、
被加熱側センサ4の一端は接地され、他端が上記コンパ
レータ10の逆相入力端子(E)K抵抗R1を介して接
続されている。また、コンノくレータ10の正相入力端
子■には被加熱体2の設定温度に対応した設定信号VR
EFを与える設定回路11の一端が接読されている。そ
して、基準信号出力手段8のコンデンサCによって被加
熱側センサ4の電気信号■1と設定回路11で設定した
設定信号VREFとのレベル差VREF −’V1が積
分烙れる。なお12はリレー、13はヒータ3の電源で
ある。
次に上記構成において、被加熱体2を所定温度TOに加
熱保持するには、まず制御回路6の設定回路11で所定
温度TOに対応した設定電圧VREFを与える。被加熱
物2は初期においては所定温度TOよりも低く、かつ、
ヒータ3も冷えている。このため、被加熱側センサ4で
発生する電圧■1は設定電圧VREF 、J:りも小さ
く、また、コノ両% 圧v1+ ■RE Fのレベル差
VREF’  ■+を積分してなる基準電圧VVはヒー
タ側センサ5の電圧V2よりも太きい。従って、電源1
3を入れるとリレー12はオンしてヒータ3が加熱され
る。、ヒータ3の加熱にともないヒータ側セ/す5の電
圧v2と被加熱側センサ4の電圧■1は共に上昇する。
これによって被加熱側センサ4の電圧v1と設定電圧V
REFどのレベル差VREF −V。
は小さくなるので基準信号出力手段8から比較手段7へ
出力される基準電圧VVは第3図に示すように時間1経
過により漸次低下し、被加熱体2を所定温度’roに定
常保持するに必要なヒータ3の温度に対応した一定の電
圧vOに収れんされてくる。ヒータ側センサ5の電圧■
2が上記基準電圧Vvよりも太きくなると比較手段7に
よってリレー12はオフとなりヒータ3(l−1,切れ
る。ヒータ3の熱容量は被加熱物2に比べると小さいの
で、ヒータ3が切れると直ちにと−タ3の温度は低下し
始める。つまり電圧■2も低下する。一方、被加熱物2
はヒータ3よりも熱容量が大きく、しかも、基準信号出
力手段8はコ/デンサCを有するため、基準電圧VVは
ほとんど変化しない。従って、ヒータ側センサ5の電圧
v2が基準電圧VVよりも小さくなって再たび制御回路
6のリレー12がオンになりヒータ3が加熱をれる。こ
の様に、基準信号出力手段8から比較手段7へ出力され
る基準信号Vvは被加熱物2の加熱によって次第に一定
の電圧V、に収れんされ、7度その電圧V’OKなると
、その゛まま保持される。従ってヒータ側センサ5の電
圧v2が一定保持される電圧vOとの間で比較されてヒ
ータ3がオン・オフ制御される。このため被加熱物2の
温度’rsの変動は第1図(C)に示すように所定温度
’roに対して小さな周期t3と温度振幅U3を示すこ
とになる。
以上のように本発明によれば、被加熱側センサに加えて
ヒータ1■11センサを設け、ヒータをオフ・オフ制御
する制御回路にはヒータ側センサの電気信号を基準信号
との間で比較する比較手段と、被加熱側セッサの電気信
号と被加熱体の設定温度に対応した設定信号との間のレ
ベル差を積分してなる信号を上記比較手段の基準信号と
して与える基準信号出力手段とをそれぞれ設けたので、
従来のように被加熱イ1llIセンサ単独で被加熱体の
温度を制御していた場合に比べて被加熱体の温度変動が
極めて小さくなる。このため、分所時や実験時の温度補
償が太幅に向上する。しかも、装置自体の楕成も簡単で
安価となり、自動制御できるという優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は被加熱体の温度一時間特性図、第2図および第
3図は本発明の実施例を示し、象22図は加熱制御装置
の回路図、第3図は基準信号出力手段から出力芒れる基
準信号と、ヒータ側センサの電気信号との経時変化を示
す特性図である。 1 ・加熱・制御装置、2・・被加熱体、3・・ヒータ
、4・・被加熱側センサ、5・・ヒータ側センサ、6・
・制御回路、7・・比較手段、8・・基準イ百号出力手
段。 特許出願人  株式会社島津製作所 代  」里  人   −If哩士 岡 1)オlカ第
3図 一+Time 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和57年 特許 願第208074号2、発泡の名称
  加熱制御装置 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 (、lEv″′+11  京都市中京区河原町通二条下
ル−ツ船人町378番地氏 名(名称)株式会社 島津
製作所 代表者 横 地 節 男 4、代理人 るのを「加熱制御装置」に補正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ill  被加熱体には、この被加熱体の温度に応答し
    た電気信号を発生する被加熱側センサを、また前記被加
    熱体を加熱するヒータには、このヒータの温度に応答し
    た電気信号を発生するヒータ側センサをそれぞれ設け、
    前記ヒータをオン・オフ制御する制御回路には前記ヒー
    タ側センサの電気信号を基準信号との間で比較する比較
    手段と、前記被加熱側センサの電気信号と被加熱体の設
    定温度に対応した設定信号との間のレベル差を積分して
    なる信号を前記比較手段の基準信号として与える基準信
    号出力手段とがそれぞれ設けられてなる加熱・制御装置
JP57208074A 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置 Pending JPS5998221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208074A JPS5998221A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208074A JPS5998221A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5998221A true JPS5998221A (ja) 1984-06-06

Family

ID=16550206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208074A Pending JPS5998221A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998221A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197808A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 流通装置のための温度制御方法
JPH03503684A (ja) * 1988-04-15 1991-08-15 アンドロス インコーポレイテッド 赤外線ガス分析器用の改良した設定点制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197808A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd 流通装置のための温度制御方法
JPH03503684A (ja) * 1988-04-15 1991-08-15 アンドロス インコーポレイテッド 赤外線ガス分析器用の改良した設定点制御回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189093A (en) Apparatus for regulating the temperature of a compartment or space
IE42974B1 (en) Temperature-responsive heating
CA2000854C (en) Compensation circuit for sensor lag to reduce undershoot and overshoot
US4629852A (en) Regulator circuit for control of heat output of a heating element
US3590365A (en) Temperature control apparatus
JPS5998221A (ja) 加熱制御装置
JPH0340850B2 (ja)
US2926297A (en) Temperature compensating means for a generator
JPS58197524A (ja) 温度制御装置
SU1265732A1 (ru) Двухпозиционный регул тор температуры
JPH0240443Y2 (ja)
JPH0339717Y2 (ja)
JPS648249B2 (ja)
JPS6122804B2 (ja)
JPS61196276A (ja) 被加熱部の温度異常検出装置
JPS6146841B2 (ja)
JPS5930637Y2 (ja) 温度補償を施したモ−タ−速度制御回路
JPS5848114A (ja) 温度制御装置
JPS6326885B2 (ja)
JPH0254568B2 (ja)
JPS6135555B2 (ja)
JPH0538551Y2 (ja)
JPH0254570B2 (ja)
JPS61279902A (ja) 温度制御装置
JPS6250759B2 (ja)