JPH0340850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340850B2
JPH0340850B2 JP57208076A JP20807682A JPH0340850B2 JP H0340850 B2 JPH0340850 B2 JP H0340850B2 JP 57208076 A JP57208076 A JP 57208076A JP 20807682 A JP20807682 A JP 20807682A JP H0340850 B2 JPH0340850 B2 JP H0340850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
heated
temperature
side sensor
heated object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57208076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998222A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57208076A priority Critical patent/JPS5998222A/ja
Publication of JPS5998222A publication Critical patent/JPS5998222A/ja
Publication of JPH0340850B2 publication Critical patent/JPH0340850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • G05D23/22Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature the sensing element being a thermocouple
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分析装置等に使用される加熱・制御装
置に関する。
従来、分析装置その他小型の実験装置に使用さ
れる加熱制御装置は、試料や、試料を載置する試
料台等の被加熱体に対して、この被加熱体の温度
に対応した電気信号を発生するセンサ(例えば熱
電対)を接続し、この熱電対の起電力を設定温度
に対応する基準温圧と比較することにより加熱・
制御装置に備えたヒータをオン・オフ制御して被
加熱体の温度を一定に保持するようにしている。
すなわち、従来の上記装置においては、被加熱
体に設けたセンサから得られる温度情報のみによ
つてヒータをオン・オフ制御している。しかしな
がら、この様な温度制御では、被加熱体はある熱
容量をもち、かつ、ヒータによる加熱も、輻射・
対流が主となるため温度制御中に熱慣性効果が生
じて被加熱体は第1図の破線で示すような大きな
周期w1と振幅t1とを有する熱変動を示す。このよ
うに、設定温度T0に対する熱変動幅が大きいと、
その分だけ分析や実験結果の信頼度が損なわれ
る。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので
あつて、被加熱体に被加熱側センサを設けるとと
もに、ヒータにもヒータ側センサを設け、ヒータ
をオン・オフ制御する制御回路に上記被加熱側セ
ンサの電気信号にヒータ側センサの電気信号の交
流成分を重畳した信号をオン・オフ信号として与
えることにより、設定温度に対して早めのタイミ
ングでもつてヒータをオン・オフするようにし、
これによつて、自動的に温度変動を低減して分析
や実験時の温度補償を向上させた加熱・制御装置
を提供することを目的とするものである。
以下、本発明の構成を実施例について、図面に
基づいて説明する。
第2図は本発明の加熱制御装置1の回路図であ
る。同図において、2は被加熱体、3はこの被加
熱体2を加熱するヒータである。この被加熱体2
には、この被加熱体2の温度に対応した電気信号
(起電力)VSを発生する被加熱側センサ4(本例
の場合は熱電対)が設けられている。またヒータ
3には、このヒータ3の温度に対応した電気信号
(起電力)VHを発生するヒータ側センサ5(被加
熱側センサ4と同じ熱電対)が設けられている。
そして、両センサ4,5の一端はそれぞれ接地さ
れている。また、被加熱側センサ4の他端は抵抗
R1を介してコンパレータ6の逆相入力端子に
接続されている。さらに、ヒータ側センサ5の他
端もコンデンサC、抵抗R2を介して同じくコン
パレータ6の逆相入力端子に接続されている。
一方、コンパレータ6の正相入力端子には設定
温度T0に対応する基準電圧V0を与える基準電圧
設定回路7の一端が接続されている。8は増幅素
子、9はリレー、10はヒータ3の電源である。
そして、上記コンパレータ6、基準電圧設定回路
7、増幅素子8、リレー9によつてヒータ3をオ
ン・オフ制御する制御回路11が構成される。
次に上記構成において、被加熱体2を所定温度
T0に加熱保持するには、まず、基準電圧設定回
路7で所定温度T0に対応する基準電圧V0を設定
する。ヒータ3がオンされていないとき、被加熱
体2は設定温度T0よりも低温なので被加熱側セ
ンサ4によつて発生する電圧VSは未だ基準電圧
V0よりも小さい。したがつて、この状態で電源
10を投入すると、リレー9はオンしてヒータ3
に通電されて該ヒータ3が加熱される。ヒータ3
の加熱にともない、第1図の実線で示すように被
加熱体2の温度は、時間経過とともに次第に上昇
し、これに応じて被加熱側センサ4の電圧VS
よびヒータ側センサ5の電圧VHがいずれも増加
する。その際、コンパレータ6の逆相入力端子
には、被加熱側センサ4の電圧VSに対してヒー
タ側センサ5の電圧VHのうちのコンデンサCに
よつて直流成分が除かれた交流成分、つまりヒー
タ3の温度の変化分に対応する電圧VVを重畳し
た重畳電圧TT=VS+VVが入力される。すなわ
ち、第3図aに示すように、被加熱体2が加熱さ
れているときには、被加熱側センサ4の電圧VS
単独の場合よりも温度変化分の電圧VVだけ早く
重畳電圧VTが増加する。
その後、被加熱体2の実際の温度が設定温度
T0に達するよりも早く、重畳電圧VTが基準電圧
V0に到達するので、このときコンパレータ6の
出力がローレベルとなつて制御回路11の増幅素
子8が非導通となり、リレー9がオフされてヒー
タ3への通電が切れる。ヒータ3の通電が遮断さ
れても、熱慣性効果によつて被加熱体2の温度は
引き続いて上昇し、設定温度T0から上側に若干
オーバーシユートする。しかし、被加熱体2の温
度が設定温度T0に到達する以前にヒータ3の通
電は遮断されているので、従来に比較してオーバ
ーシユートの程度が少なくなる。
ヒータ3の熱容量は被加熱体4に比較すると小
さいので、ヒータ3の通電が切れると被加熱体4
よりも先行してヒータ3の温度が低下し始める。
これにより、コンパレータ6の逆相入力端子に
はヒータ3の加熱の場合とは逆に、被加熱側セン
サ4の電圧VSにヒータ側センサ5の温度変化分
の電圧−VVを重畳した重畳電圧VT=VS−VVが入
力される。すなわち、第3図bに示すように、ヒ
ータ3が非通電状態にあるときには、被加熱側セ
ンサ4の電圧VS単独の場合よりも温度変化分の
電圧VVだけ早く重畳電圧VTが減少する。そして、
被加熱体2の実際の温度が設定温度T0まで低下
するよりも早く、重畳電圧VTが基準電圧V0に到
達するので、このときコンパレータ6の出力がハ
イレベルとなつて制御回路11の増幅素子8が導
通し、リレー9がオンしてヒータ3への通電が再
開される。ヒータ3の通電が再開されても、熱慣
性効果によつて被加熱体2の温度は引き続いて低
下し、設定温度T0から下側に若干オーバーシユ
ートする。しかし、被加熱体2の温度が設定温度
T0に到達する以前にヒータ3の通電が再開され
ているので、従来に比較してオーバーシユートの
程度が少なくなる。
このように、コンパレータ6の逆相入力端子
には被加熱側センサ4の電気信号VSにヒータ側
センサ5の電気信号VHの変化分±VVを重畳した
信号VTが温度制御信号として与えられる。この
ため、被加熱体2の実際の温度が設定温度T0
到達するよりも常に先行するかたちでヒータ3が
オン・オフ制御される。その結果、被加熱体2の
実際の温度は、第1図の実線に示すように、オー
バーシユートが抑制されて設定温度T0に対して
小さな周期W2と温度振幅t2とを示すことになる。
以上のように本発明によれば被加熱体と、この
被加熱体を加熱するヒータとに各被加熱側センサ
とヒータ側センサとを設け、ヒータをオン・オフ
制御する制御回路に被加熱側センサの電気信号に
ヒータ側センサの電気信号の交流成分を重畳した
信号をヒータをオン・オフする信号として与える
ようにしたので、従来のように被加熱側センサ単
独で被加熱体の温度を制御していた場合に比べて
早めにヒータをオン・オフすることになり、被加
熱物の温度変動が極めて小さくなる。このため分
析時や実験時の温度補償が大幅に向上するととも
に、装置自体も極めて簡単な構成なため安価にな
るなどの実用上優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被加熱体の温度−時間特性図、第2図
および第3図は本発明の実施例を示し、第2図は
加熱制御装置の回路図、第3図は被加熱側センサ
とヒータ側センサによる電気信号の特性図で、同
図aはヒータ加熱時の状態、同図bはヒータ冷却
時の状態をそれぞれ示す。 1……加熱・制御装置、2……被加熱体、3…
…ヒータ、4……被加熱側センサ、5……ヒータ
側センサ、11……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加熱体には、この被加熱体の温度に対応し
    た電気信号を発生する被加熱側センサを、また前
    記被加熱体を加熱するヒータには、このヒータの
    温度に対応した電気信号を発生するヒータ側セン
    サをそれぞれ設け、前記ヒータをオン・オフ制御
    する制御回路に前記被加熱側センサからの電気信
    号にヒータ側センサの電気信号の交流成分を重畳
    した信号を前記ヒータをオン・オフする信号とし
    て与えるようにしてなる加熱制御装置。
JP57208076A 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置 Granted JPS5998222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208076A JPS5998222A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208076A JPS5998222A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998222A JPS5998222A (ja) 1984-06-06
JPH0340850B2 true JPH0340850B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=16550239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208076A Granted JPS5998222A (ja) 1982-11-26 1982-11-26 加熱制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5998222A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1215003C (zh) * 2001-02-15 2005-08-17 日东纺绩株式会社 轴套温度控制装置
US7003404B2 (en) 2003-09-03 2006-02-21 A&D Company Limited Control method for moisture meter, control program for moisture meter, record medium recording control program for moisture meter and moisture meter
CN104793662B (zh) * 2015-04-11 2017-12-29 刘忠杰 高效节能万能逆变电源

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998222A (ja) 1984-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085950B1 (en) Temperature control device for fixing heat source of copying machine
US4736091A (en) Integral sensor controller for an electrical heater
JPH0340850B2 (ja)
JPS5998221A (ja) 加熱制御装置
US4263501A (en) Variable proportioning control apparatus
JP2555977Y2 (ja) 暖房機器の温度制御装置
JPS58197524A (ja) 温度制御装置
JPS6146841B2 (ja)
JPS5824815U (ja) 電熱装置の温度制御回路
JPH0538551Y2 (ja)
JPS623447B2 (ja)
SU1024446A1 (ru) Устройство дл регулировани температуры
JPH0412450Y2 (ja)
SU926632A2 (ru) Устройство дл регулировани температуры
JPS6040181Y2 (ja) 電気調理器の感温装置
JP2655596B2 (ja) 恒温槽制御回路
SU1265732A1 (ru) Двухпозиционный регул тор температуры
JPH0447636Y2 (ja)
JPS6194079A (ja) 定着温度制御装置
JPH02181808A (ja) 温度制御装置
JPH0278942A (ja) 空燃比センサ温度補償法
JPH0650665B2 (ja) 電気採暖具用温度制御装置
JPS63180163U (ja)
JPS6220672B2 (ja)
JPS6194080A (ja) 定着温度制御装置