JPH02503401A - 穀物を製粉し分離するための装置 - Google Patents

穀物を製粉し分離するための装置

Info

Publication number
JPH02503401A
JPH02503401A JP1503416A JP50341689A JPH02503401A JP H02503401 A JPH02503401 A JP H02503401A JP 1503416 A JP1503416 A JP 1503416A JP 50341689 A JP50341689 A JP 50341689A JP H02503401 A JPH02503401 A JP H02503401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
roller
rollers
drive
machine casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503416A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲムスイェーゲル・ヘルムート
Original Assignee
ビューラー‐ミアク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19883807843 external-priority patent/DE3807843A1/de
Priority claimed from DE3812056A external-priority patent/DE3812056A1/de
Application filed by ビューラー‐ミアク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ビューラー‐ミアク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH02503401A publication Critical patent/JPH02503401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • B02C4/32Adjusting, applying pressure to, or controlling the distance between, milling members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C11/00Other auxiliary devices or accessories specially adapted for grain mills
    • B02C11/06Arrangements for preventing fire or explosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C23/00Auxiliary methods or auxiliary devices or accessories specially adapted for crushing or disintegrating not provided for in preceding groups or not specially adapted to apparatus covered by a single preceding group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/02Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers
    • B02C4/06Crushing or disintegrating by roller mills with two or more rollers specially adapted for milling grain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C4/00Crushing or disintegrating by roller mills
    • B02C4/28Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C9/00Other milling methods or mills specially adapted for grain
    • B02C9/04Systems or sequences of operations; Plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/42Drive mechanisms, regulating or controlling devices, or balancing devices, specially adapted for screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B9/00Combinations of apparatus for screening or sifting or for separating solids from solids using gas currents; General arrangement of plant, e.g. flow sheets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/06Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with three or more sliding bars
    • E05C9/063Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with three or more sliding bars extending along three or more sides of the wing or frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
r を  し −するための 置 本発明は特許請求の範囲第1項乃至第3項の上位概念による方法及び装置に関す る。 2組の対ローラを有するこの種の装置は西ドイツ特許第709957号公報から 見て取れる。しかしながら装入量は使えるふるい面が比較的小さい為に殆ど今日 的な諸問題に応じられない、唯2組の対ローラを有する製粉機での製粉度は僅か ばかりの要件しか満たしえないことになる。 従ってこれまでひき割麦芽のため主として所謂6段ローラ製粉機が開発され且つ 組み立てられた。それら製粉機の基本的構造はほぼ西ドイツ特許第236485 号公報並びに米国特許第4225093号明細書から周知である。これら製粉機 の特徴はほぼ三角形に設けた3つの対ローラと、概ね多層の2つのふるい分は装 置とであり、それらの上方装置はほぼ第1の対ローラの下側から第2の対ローラ の上側までの範囲を、そして下方装置はほぼ第2の対ローラから最後の対ローラ の上方までの範囲を把握する。大概第1の対ローラ及び最後の対ローラはほぼ垂 直線に上下して位置しており、中間の対ローラはその間にある平面内にあり、側 方にほぼふるい分は装置の長さだけずれている。 −C的にローラ長さ及びふるい面の大きさに関係する製粉機出力はこの機械の基 本構想でほぼ下方のふるい分は装置の大きさに応じて決まり、この装置を介して 約90%の全生産量が動かされ、一方上方のふるい分は装置によって約10%の 製粉及び粗びき穀物成分しか分離されず、これら成分は最早両方の残りのローラ 通路を通って案内される必要はない。 ふるい分は装置においては、概ね振動するよう懸架され乃至は下から支持された 振動ふるいが用いられ、これら振動ふるいは比較的長い摺動棒を介してほぼ機械 ケーシングの向かい合う側で中央の対ローラの高さに又はケーシングの外側にさ え支承された偏心軸によって駆動される。2組の対ローラ、偏心体駆動装置及び それ相応の容積のケーシング部分を機械の一側に集中することによりて条件付け られ不均一なそれ自体望ましくない底部負荷を除いて、機械重心点の周りに再振 動ふるいの高さのずれた相互の運動のため逆のモーメントが生じ、このモーメン トは例えば製品の影響により条件付けられ両方のふるいの質量が等しくない場合 にも種々の大きさとすることが出来る。これは全体の機械を著しく振動すること になり、その設置面への伝達は例えばゴム−金属−要素の如き適当な振動絶縁体 によって概ね減少されるが、除去することは出来ない、むしろこの機械はこの振 動絶縁体の作用に条件付けられた曲げ易さのため常に魚頭運動を行い、その結果 例えば折り畳みベロー等の様な弾力性の要素を介しての製品に対する相対位置固 定の流入口及び流出口を機械のそれ相応の流入装置又は流出装置と接続すること が出来る。この振動絶縁体及び折り畳みベローは構造費用を高め、衛生面での重 要な範囲に色々な欠点をもたらす、更に勿論これらは望ましくない摩耗を受ける ことになる。 本発明は今までの方法を簡単にし、極めて振動のない回転という点で、またコス トの掛からない構造で均一な底部負荷という点で優れている装置を創ろうとする ものである。同時に力的にそれ自身閉じられ、従って決して製粉過程から生じな い力の確実な原理が機械ケーシング内に導入する対ローラに維持され、そして有 効なふるい面を本質的に大きくするため及び出力上昇のための前提条件を作ろう とするものである。 本発明によればこの課題は請求の範囲第1項乃至は第3項の特徴事項によつて解 決される。 本発明に従う教えは従来技術に比べて、互いに中立する質量の力において機械構 造が絶対的に対称となるという長所と、ふるいユニットの垂直振動成分が著しく 除去されるという長所を示す点である。更にはっきりと素子化された機械構造は 対ローラ及びふるいユニットに手が届き易く、その二重構造はふるい面を大きく 出来る。 本発明の特に有利な発展形態は従属請求の範囲の対象となっている。 特許請求の範囲第5項の特徴事項a)によりほぼ機械の殆ど変わらない基礎面に おいて従来技術と比較して有効なふるい面が二倍に成される。実際に無視できる 成分で且つ従来技術の機械で悪いことに比較しえないふるいユニット乃至はふる い部分の垂直振動成分を請求の範囲第5項の特徴事項b)及びC)が保証する。 請求の範囲第5項の特徴事項d)からg)は特別に、全ての機能が閉鎖フラップ を操作することによってのみ確保されるように、ふるい方向に並びにそれとは直 角に特別なネジを設けず乃至は他の時間のかかる取扱をせずにふるい枠を拘束し たり簡単に手が届くのに役立つ。 爆発防止の枠内で要求される、ふるい織物及びふるい枠のいわゆる球形底部の静 電気荷電の放電は、請求の範囲第5項の特徴事項h)及びi)によって簡単では あるが有効な方法で確保される。 多数の特に有利で簡単且つコスト的に好ましい詳細部分を有するふるいユニット 用の駆動装置の作用は請求の範囲第5項の特徴事項k)からt)までの対象とな っている。 この場合請求の範囲第5項の特徴事項k)は振動を無くすため、また本発明に従 う装置を簡単にし保守を少なくするよう本質的に寄与し、従って本来の機械ケー シングの外側に偏心体及び摺動棒を設けることは、製粉機の塵埃だらけの内室に 比べて普通で特別の偏心体軸室とそれを密閉するのを過剰とさせる。その為上下 動する連接棒を取り囲む普通の折り畳みベロー乃至はパツキンリングを無くすこ とができ、同様に連接棒でそれを交換する際生ずる煩わしい組み立て作業及び調 節作業も無くすことが出来る。 請求の範囲第5項の特徴事項l)が偏心体のため簡単でコスト的に安いt1節可 能性を保証する一方、この請求の範囲の特徴事項m)及び0)の特別な長所はか なり高価な球面ころ軸受とその軸受ケーシングを省略しうるが、それはこの種の ふるい駆動装置では標準的なことである。比較的短い摺動棒並びにはっきりと限 定された駆動軸の支持によって簡単とすることが特徴事項n)に従うパイプ横棒 により可能となる。このバイブ横棒は同時に駆動軸のシールを行い、またその軸 受は塵、埃により満たされたふるい室に対して作用するという別の長所もある。 偏心体ディスク及び摺動棒は機械ケーシングの概ね塵埃の多い内室の外側で、し かし駆動すべきふるいユニットは内室の内側でふるい室の所に位置しているとい う点から出発すると、請求の範囲第5項の特徴事項p)、q)及びS)からは安 価と同時に簡単で、更にまた密閉するよう働き戻りモーメントを中心位置に与え る駆動力用の伝達が生ずる。 ここで使用されたゴム弾性部材の弾性のためモーメントが垂直軸の周りで回転軸 の所定の回避の順序で生じるようにすると、この効果は特に有利には請求の範囲 第5項の特徴事項r)によって生ずる。 同様に安価で簡単な詳細部分を有するふるいユニット用の択一的な駆動装置の技 術思想は請求の範囲第5項の特徴事項U)から2)までの対象となっている。 請求の範囲第5項の特徴事項W)を取り入れると、駆動力を固有に伝達するため 駆動軸、偏心体及びころ軸受の如き回転部材もケーシング壁を貫徹する伝達部材 も不必要となるという点で特に有利でコストが少なくて済む。 請求の範囲第7項の特徴事項a)による実施例ではローラは交換のため比較的簡 単に手が届く、請求の範囲第7項の特徴事項d)により固定位置が設けられてい ると、ローラの組み立て及び分解が特に簡単となり、ローラを軸受ケーシングか ら取り外しうるようにするため、外し可能な軸受半分体が取り外せる。この点は 特許請求の範囲第7項の特徴事項g)に従う機械スタンドの垂直に延びる部分が 2本の垂直柱体によりて形成される時に生ずる。この柱体には固定ローラの軸受 ケーシングが固定個所に固定され、軸片間の柱体はローラ端部の所に位置してい る。 この実施例ではローラの組み立て及び分解の際に広い範囲で水平方向に走行する ことが出来る、というのは機械部材はどれもローラ軸受に手が届くように変動し ないからであり、従ってその様な交換作業に対して充分な自由空間が無いからで ある。 垂直方向に柱体には複数の対ローラが固定されており、軸受ケーシングが請求の 範囲第7項の特徴事項i)に対応すると、柱体の均一な静的負荷ばかりでなく、 均一に分配されたローラ駆動装置のモーメントの入力も生じ、それによりローラ の交換は困難にはならない。 請求の範囲第7項の特徴事項e)による本発明のateでは機械スタンドにより 採用さるべき力は駆動装置によって導入されたモーメントのバランスを採・る様 に寸法を小さくすることも良い。 例えば本出願人の1976年発行の関係会社刊行物である「60−ラー高出カー ひき割り麦芽製粉機、型式DBZAJから分かる様に、請求の範囲第1項による 製粉機には大面積で機械ケーシングに旋回可能に枢着された一列のフラップ乃至 は扉が設けられ、これらを介して特にローラ及びふるいの如き製粉機内部には検 査、清掃及び修理のために手が届く、この場合機械・装置構造においてIf i Hの目的のために一般に普通の扉が取り扱われるが、これら扉番よ蝶番に枢着さ れ、蝶番に向かい合う角に市販の回転し/<−閉鎖装置を用いて閉鎖可能である 。概ね唯一のこの種閉鎖装装置が設けられ、例外的にはしかしな力(ら特に大面 積の扉が使われるが、時に応じて2つのその樺な閉鎖装置が使われる。これら閉 鎖装置1よ大抵側々に乃至は相前後して操作される0例えば安全性の理由から扉 が不意に開くのを止めようとする時、時として個別の差し込みキーを用し1て操 作すべき閉鎖装置又は対応するネジが使用される。 微粒状の固体が空気と共に爆発性の混合物を形成し、いわゆる塵埃爆発を起こし うる装置にあって番よ、あらゆる困難にも拘わらず点火源を避しする方向でこの 種の実際に排除しえない結果をコントロールする課題がある。この目的のため既 に減圧の防止原理力(通用されており、その原理によれ
【f爆発圧力は不燃焼混 合物と燃焼ガスを押し出して所定の開口を開放することによって機械自体が破壊 されなし1樺に制限される。従って爆発自体は阻止されず、その危険な作用だけ が防止される。そこで減圧が実際に有効なものとしようとする時、即ち製粉機自 体、従って作業室を取り囲む製粉機の保守−乃至カノく−フラップを傷付けない ようにする時、予め決めた開口、例えば破裂ディスク又は爆発フラップの形を成 した開口は、ひき割り麦芽製粉機の作業室容積が整線で番よないのでかなりの大 きさにしなければならない、操作員の作業の安全性に考慮して減圧は直接作業室 内で行わず、外で行わねばならぬことになり、その為に誘導パイプが必要である 。これらパイプは機械の設置場所を選定する時に融通性を著しく狭めたり、乃至 は例えば機械の設置を別の技術的要件のため建造物の外壁の極近くに行えない時 には非常に広い空間を必要とし、この空間は基本的には作業室内では使用し得な いか乃至は他の方法でより利用し易くする。 機械の設置場所が外壁から比較的遠く離れて位置し、パイプがその機能を保証す るためそれ相応の大きな直径を持たねばならない時には、その様な誘導パイプは 全く障害物となる。 本発明は従って、前記した欠点と結び付(請求の範囲の上位概念に従う装置にお ける減圧の保護原理をいわゆる衝撃圧力強度の原理によって代えることを課題と する。即ち譬え機械に変形が残った優となるようなことがあっても機械が壊れた り作業員に危険が及ばない様に所定の高さまで爆発の際生ずる衝撃圧力に耐える 構造に代えることを特徴とする特にこの場合同時に簡単で操作可能な手の届く為 のフラップ乃至は扉を衝撃圧力強度のある形態にし、しかもこれらフラップ乃至 は扉自体を不必要に重くしたり頑丈に構成する必要のないものにして得られるよ うにすべきである。 本発明によればこの課題は請求の範囲第8項の特徴事項によって解決される。 請求の範囲第8項の特徴事項は、従来技術に比べてフラップ乃至は蓋の範囲でフ ラップ乃至は蓋の金縁に渡り機械ケーシングの中に爆発圧力が分配されて導入さ れることになり、その際枢着−及び閉鎖要素の数はほぼ自由であり、個々の枢着 点乃至番よ閉鎖点に最大に割り当てられる力が良くコントロールされたままとな る様な大きさに選択可能である。操作すべき閉鎖要素の数が多いにも拘わらず、 本発明の教えによれば更に唯一の把手を用いて実情に合った操作への手段が開か れる。基本的にはフラップ乃至は蓋もケーシング開口に従属した閉鎖要素も可動 に形成することができ、またそれぞれ別種の要素が特に相対位置固定とするのが 良いことが分かる。 特許請求の範囲第9項の特徴事項a)によって各枢着−乃至閉鎖要素は爆発の場 合にほぼ同じ圧力を受けねばならず、このことが負荷を全ての方向に均一化する ことになる。 請求の範囲第9項の特徴事項b)及びC)は個々の閉鎖点を実情に合った形状と なし、その隙特徴事項d)と関連してより目的に適った仕方で可動の閉鎖要素が 錠の形をして機械ケーシングの内側に配設され、そこでは空間的に運動可能性に とって必要な機構を入れるためにより好都合な関係が与えられ、同時にこの機構 によりフラップ乃至は蓋の重量的に適切な軽減が計られる。 比較的高い割合を占める平面要素で働く特に確実な閉鎖を請求の範囲第9項の特 徴事項e)が保証し、その際錠の平坦輪郭形状が二重フックとしてのフックの形 状と関連して機械ケーシングの開口の縁部領域に関してこの特性を同時に場所を 節約する構造の場合にも更に強化する。 請求の範囲第9項の特徴事項f)からh)までは唯一の把手で全ての錠の運動乃 至は全体の閉鎖要素の活動をより目的に合わせて実現するものであり、その際閉 鎖位置に拘束部材も設けである。 ふるいユニットの駆動装置に対する変形例と共に本発明の実施例が図面に示され ており、以下に本発明の詳細な説明する。 第1図はひき割り麦芽製粉機の形をした本発明に従う装置の略示断面図を示し、 第2図は中央部材の被いを取り除いて見た第1図に従うひき割り麦芽製粉機を同 じく極めて簡単にして示した図であり、 第3図はふるいユニットの為の駆動機構で、第1図の線■−■による断面図を示 し、 第4図は(使用状態では断面状態に比べて90゜だけ時計方向に旋回されている )第3図の線IV−IVによる断面図でふるいユニット用の枢着−及び駆動レバ ーを示し、 第4A図は第4図の線A−Aによる枢着−及び駆動レバーの断面図を示し、 第5図は第1図の線V−■による断面図にしたふるいユニット用の枢着レバーを 示し、 第6図は第1図の線Vl−Vlによる断面図で、安定板を通る互いに隣接した2 つの枢着−及び駆動レバーの結合したものを示し、 第7図はふるいユニット用の駆動機構の変形例を正面略示図にしたものであり、 第8図は様式化した機械ケーシングの内側の第7図による駆動機構への部分的に 切断した平面図を示し、 第9図は第7図における切断線IX−IXによる枢着レバーを示し、 第10図はふるいユニットの断面図であり、第11図は第10図の切断線XI− XIによるふるいユニットを通る部分図を示し、 第12図は第11図の詳細を示した図であり、第13図は第2図の詳細の拡′大 図であり、第14図は第13図の線XVI−XVIに沿った断面図を示し、 第15図は第14図のxv−xvによる断面図、第16図は閉じたフラップ乃至 は蓋における機械ケーシングの開口の下側を覗いた図を示し、第17図は第16 図の線X■〜X■に沿った断面図を示し、 第18図は第16図の切断*X■−X■に従うフック−錠の係合状態を示す図で あり、 第19図は第16図の切断線XIX−XIXに従う機械ケーシングの開口の縁部 領域における錠のための案内を示し、 第20図は錠の操作機関のため拘束出来ることを示す第16図の切断taxx− xxに沿った断面図を示すものである。 第1図に示したひき割り麦芽製粉機はほぼ、基板1から上方へ突き出して支持す る機械ケーシング3の2本の柱体2と、反対方向駆動装置9を有する第2のロー ラ組5と最の下のローラ組6との間に設けた2組のふるいユニット7.8とから 成り、前記柱体間にはそれ自体閉じたユニットとして形成された3組のローラ組 4,5及び6がネジ4’、5’、6’によって固定されている(第2図も参照) 。 ふるいユニット7.8は対称的に形成されており、それぞれ2つの傾いた二底弐 のふるい部分10.11乃至は12.13を有し、それらの部分内にはそれぞれ 2つのふるい枠14.14’乃至は15.15’を持っている。 各ふるいユニット7.8はその何方の壁の範囲に全部で4つの枢着レバーを用い て機械ケーシング3の支持部分に枢着され、従ってこのふるいユニットは一駆動 装置9によって動かされて一矢印16.17によって示した方向に往復振動し、 その際ふるい分は作業乃至分離作業を行うことが出来る。 運転中製粉すべき品は供給ローラ18及びガイド板19を介してローラ組4に供 給され、そこで引き続くローラ組5もそうであるが、ひき割りされる。このひき 割りは分配装置20によって均一に両方のふるいユニット7.8乃至はそのふる い部分10及び12に分配され、そこで既に粗びき穀粉−及び粉成分ふるい分け られ、一方籾殻はふるい表面の上側に留まる(第10図も参照)、このプロセス は下方のふるい部分11及び13でも継続し、その後最終的に流出シャツ)21 及び22を通って粉が、そしてシャフト23及び24を通って籾殻が取り出され る。ガイド装置25.26を介して籾殻は最も下のローラ組6上に達し、そこで 同様に粉へと製粉される。 ふるいユニットの配置はこの場合法の様に成されている。即ちふるいユニット7 は一方ではそれ自体対応する枢着レバー27’ 、 28’としっかり結合され 且つ機械ケーシング3の柱体2の拡げられた領域2′内に旋回可能に支承されて いる2つの同じ枢着レバー27.28 (第3図、第4図)に懸架するように配 設され、他方ふるいユニットは別の2つの枢着レバー29、30を用いて例えば 柱体2の拡げられた領域2′から出る支持アーム(図示せず)に対して揺動しう る様に支承されている(第5図参照)、ふるいユニット8の枢着は同様に形成さ れている。即ち対応する枢着レバー31.32及びこれらに従属する駆動レバー 31’ 、 32’並びに「垂直」に設けた枢着レバー33゜34とから形成さ れている。 各ふるいユニット7.8においてそれらの重心は全てその枢着点からほぼ同じ距 離離れており、これら枢着点と一平面内にある(第1図、第3図参照)。 即ちふるいユニット7の重心35はレバー27.28の下方枢着点並びにレバー 29.30の上方枢着点に関して一平面内にあり、そしてふるいユニット8の重 心36はレバー31.32の下方枢着点並びにレバー33.34の上方枢着点に 関して一平面内にある。これら全てのレバーはこれら後で説明すべきゴム弾性要 素における支承のため戻り力に使え、これら戻り力は静止位置で、即ち駆動装置 9が接続されていない時に全体のレバーの垂直状態になるよう作用する。この静 止状態からの両側の偏りは駆動装置乃至はその装置により生ずる反対方向の振動 運動の思想のため比較的僅かである。特に有利にはふるいユニットの振幅の約8 倍から10倍である全ての枢着レバーの同様に僅かの有効長さと関連してこれは ふるいユニット7及び8を実際に水平の振動運動へと導き、その結果障害となる 垂直力は決して生じない。 ふるいユニット7.8の振動運動を行う駆動装置9はほぼ1本の駆動軸37から なり、その軸はその両端にそれぞれ2つの偏心体3B、 39乃至は40.41 を装備し、これら偏心体は摺動棒42.43乃至44.45を介して駆動しバー 27’ 、 28’乃至31’ 、 32’に作用する。この場合偏心体はそれ ぞれ対を成して駆動軸37上に180°だけ相互にずれて次の様に配設されてい る。Bち摺動棒42.43上の偏心体38.39はふるいユニット7を動かすた めに作用し、偏心体40.41は摺動棒44.45を用いてふるいユニット8を 動かし、その結果両方のふるいユニット7.8は互いに反対の振動運動を行う。 摺動棒42.43.44及び45には枢着レバー27’ 、 28’31′、及 び32′の特別に形成した端部を掴むために形成されており(第4図参照)、そ してそれぞれ球軸受50を用いて偏心体38から41までに軸受されている。全 ての偏心体を簡単に軸方向に調節することを調整バネジツイント51が保証して いる。 ■ベルト付きディスク49を設けた駆動軸37は球軸受46.47を用いて安定 性のあるパイプ横桁48に支承され、その横桁自体は機械ケーシングの両方の垂 直な柱体2としっかりとネジ止めされており、そこで全ての機械構造を丈夫にす るために重要な補助を行う、更にこの構造では柱体2の拡が、た領域2′及び第 4図に示した枢着レバー及び駆動レバーの形状と関連して、全体の偏心駆動装置 及び全ての球軸受を製粉機の塵埃の多い内室の外に設けることが出来るようにな り、このことは故障及び保守が少なくなると言う点でかなりの進歩を意味してい る。 第4図及び第4A図から明らかな様に、対応する対レバー27.27’並びに3 1.31’及び32.32’における様に、枢着レバー28及び駆動レバー28 ′は四角部材52を介して相互にしっかりと結合されており、この部材ら同じ方 向及び長さで下方に延びており、その際四角部材52との結合は組立の理由から 枢着レバー28の範囲で目的に合うように数本のネジ53によって行う、四角部 材52は同様に四角形をし45°だけ四角部材52に対してずれたパイプ片54 の中に差し込まれ、その隅空間は継続弾性的ではあるが同時に剛性のある材料、 例えば硬質ゴム製の適当に付形された輪郭片55によって満たされている。パイ プ片54をそのフランジ56及びネジ57を介して機械ケーシングの柱体乃至は その領域2′と結合することによって四角部材52の支承、従ってゴム弾性要素 内のレバー28、28’の支承、即ち機械ケーシングに比べた戻りモーメントと の支承が生ずる。 レバー28.28’の下端で僚だような支承が行われている。ふるいユニット7 用の枢着レバー28はその下端で四角パイプ片58と、その中で輪郭片59で四 角部材52と僚た方法で張架された結合フランジ61を有する四角部材60とを をし、そのフランジはネジ62を用いてふるいユニット7に固定されている。 四角部材52の他端に溶接された駆動レバー28′はその下端に同様に剛性があ り継続弾性の材料からなる輪郭片64を有する四角パイプ片63及びこの中に嵌 められた四角部材65を備えている。この四角部材はその端部で摺動棒43の突 出部43′により捉えられ、これらの間でネジ66によって固定されている。 継続弾性的な材料と対応する部材との間の接続が充分に継続して強度がありさえ すれば、四角輪郭体及び四角パイプ片を有するゴム弾性部材の代わりに例えば円 形乃至は円形リング状の断面の要素を有する弾性要素を使うことが出来るのは分 かる。 全体的に図示形状の枢着レバー及び駆動レバーの構造は同時に振動及び騒音を減 衰する効果で比較的僅かのコストしか必要とせず、この効果はこの種の機械では 今まで得られなかった。更にば単で特に有利な仕方で機械の塵埃に侵される内室 から全ての駆動要素を所望に応じて空間的に分離することが出来る。 ば単な即ちふるいユニット7.8の駆動に役立たない枢着レバー29.30.3 3.34は、第5図が°枢着レバー290例で直ちに認識させる様に似たような 技術で構成されている。この枢着レバーは上方及び下方で四角パイプ片67、6 8内で終わっており、その中に−それぞれゴム輪郭片69.70の間で90@だ けずれて挿入されて−それぞれ固定フランジ72を有する上方の四角部材71と 、そして固定フランジ74を有する下方の四角部材73とがある。フランジ74 は機械ケーシングと、またフランジ72はふるいユニット7とネジ止めされてい る。 概念的回転軸が力の作用を受けて僅かの回避運動を成しうるちので且つこれが特 に枢着レバーを駆動レバーと結合する比較的長い要素、例えば四角部材52に鑑 みて障害となるよう作用しうる様なことが、当然ゴム弾性要素にはあるので、第 6図によればこの効果を抑える安定板75.76が設けられている。明瞭な通り 枢着レバー2B及び駆動レバー28′の範囲内でそのケーシング乃至はパイプ片 54内に案内された四角部材には両側に突出するピン端部77が設けられ、同様 にケーシング乃至パイプ片78内にある類似の四角部材にもレバー32.32’ の範囲にもピン端部79が設けられている。不必要な場合にも四角形輪郭を持ヮ ていなければならないこれらピン端部は安定板75゜76を収容するのに役立ち 、それらフック状の形態は偏心体39.41及び摺動棒43.45の軸方向のず れから結果として生ずる。(第3図)、減衰の目的のためここにも例えば円環形 で適当なゴム輪郭体80を有するゴム弾性要素が設けられている。対称という理 由からこの様な安定板は枢着レバー及び駆動レバー27゜27′及び31.31 ’を支承する範囲でも機械の向かい合う側に適用出来ることが分かる。 第7図から第9図はふるいユニット7.8及び機械ケーシング81を様式化した 図に基づいてふるいユニット用の駆動装置の変形例を示し、この例で著しく回転 する要素並びに可動部分の為のケーシング壁構造体を無くすことが出来る。 この駆動装置の中央の要素はケーシング8Iの壁内に例えばゴム弾性要素82を 用いて支承された旋回軸83を形成し、その旋回軸はそれとしがつりと結合され たレバー84を介して偏心体駆動装置s5及び摺動棒86を用いて揺動する往復 運動に変えられる。旋回軸83上には2つの2アーム状の駆動レバー87がしっ かりと且つ互いに平行に組み立てられ、そのそれぞれ上方に向いたアームはふる いユニット8を駆動するために、またそれぞれ下方に向いたアームはふるいユニ ット7を駆動するために役立つ、これらの従属関係は逆であっても良いし、且つ 第7図で示しである様にレバーは静止位置で不必要でも垂直状態を占めていなけ ればならない。 レバ一端部にはゴム弾性要素88を介してそれぞれ駆動バーが取り付けられ、し かも上方のレバ一端部にはふるいユニット8のためそれぞれ1つの駆動バー89 及び90が、そして下方のレバ一端部にはふるいユニット7のためそれぞれ1つ の駆動バー91及び92が取り付けられている。ふるいユニットに全ての駆動バ ーを枢着するのは同様にゴム弾性要素93及び対応するピン要素93′を用いて 行うのが目的に合う。 その際これらピン要素がふるいユニットの重心平面内に設けられている様に注意 すべきである。当然駆動バーの枢着も以下に記述する枢着レバーの枢着と一致さ せることも出来る。 ふるいユニット7及び8はケーシング8I内でそれぞれ4つの枢着レバーに揺動 する様に懸架しており、これらレバーは第5図で示した枢着レバーと位た様に形 成することが出来る0個々にはふるいユニット7のために枢着レバー94.95 .96.97及びふるいユニット8のために枢着レバー98.99.100及び 101が設けられ、その際全ての枢着レバーの代わりに第9図は枢着レバー10 0を断面図で示しである。ここでも同様にゴム弾性要素が適用されているのが分 かる。その際この構造は第6図の構造に比べて簡単とすることが出来る。その為 全て残りのものもこの駆動変形例で使用されている祿に、ゴム弾性要素102は 円環形のゴム挿入物を備えるのが良く且つケーシング及びふるいユニットに枢着 するために簡単なピン要素103を使用するのが良い。 第1O図に示したふるいユニットには第1図のふるいユニット7が扱われている 。枢着レバー29用の枢着点は104で、被駆動の枢着レバー27用の枢着点は 105で略図的に示してあり、その間に重心35がある0機械ケーシングにある 枢着レバー29の枢着点は106で表し、機械ケーシングにある枢着レバー及び 駆動レバー27.27’の枢着点は105′で表している。 はぼ2つのふるい枠14.14’から形成された上方のふるい部分10が傾いた 状態にあり、またこのふるい部分の後に接続された下方のふるい部分11がある のが分かる。この部分11は同様に傾いて延びており、類似して2つのふるい枠 15.15’を装備している。 これらふるい枠14.14’及び15.15’はそれぞれ間隔板14#乃至は1 5’によってのみ分離されて、上下に位置し、下方で対を成して側方に設けたガ イドレール107乃至108上に支持している。これらガイドレール上ではふる い枠がふるいユニット7の上方に開いた閉鎖フラップ109の所で逆方向のスト ッパーに対して押し込まれ、それらストッパーはふるい部分10の場合にはケー シング壁110によって、またふるい部分11の場合にはふるいユニット内でケ ーシングに固定した交差通路111によって得た製品を分留するために形成され ている。 ケーシング壁110乃至は公差通路111に対するその傾きの方向、即ちガイド レール107.108 (7) 方向へのふるい枠の拘束はバネ力によって行わ れ、その力は閉鎖フラップ109の閉鎖と共に効力を発揮する。 閉鎖フラップ109にはふるい移行用及びふるい枠工4及び14′のふるい通路 用の別のいわゆる公差通路112があり、この公差通路はしかしながら閉鎖フラ ップ109にはしっかりと固定されず、バネ付バー113を介してこの閉鎖フラ ップに真向されている。押圧板115を有する別のバネ付バー114は閉鎖フラ ップ109においてふるい部分11の範囲に設けられ、従って閉鎖フラップが軸 116の周りで図示の閉鎖位置に旋回されると、公差通路112はバネ付バー1 13のバネの張力を受けてふるい枠14及び14′の端面に押圧する。同じこと がふるい枠15及び15′に関して押圧板】15でも起こり、この押圧板は緊張 レバー閉鎖部材109′を用いて確保される閉鎖フラップ109のロック位置で バネ付バー114のバネの張力を受けており、ふるい枠15.15’を公差通路 111に対して押圧する。 ガイドレール107.108の所でのふるい枠の押圧もバネ力によって行われ、 図示した状態に閉鎖フラップが降下することにより行われる。ふるい枠14及び 15の上側にはそれぞれ両側に側方の緊定板117.118があり、それらは平 行ロフト119.120によりふるいユニットに揺動するよう枢着し、バネ12 1.122の引張り作用を受けており、その結果緊定板は常に上方−・回避し且 つふるい枠を解放しようとしている。この傾向はバネ付バー123.124によ って反作用を受け、これらバーはフラップ109を閉鎖する時このフラップに設 けられ図示してない操作機関によって活動され、そして次の結果をもたらす、即 ちフラップ109の閉鎖位置で緊定板117,118は平行ロッド109.12 0の周りで揺動して降下され、バネ付バー223.124のバネの圧力を受けて ふるい枠に対して押圧される。 従って閉鎖フラップ109が単なる下に旋回することによって何倍もの作用が生 じ、ふるい枠はふるい方向にもこれに垂直にも公差通路111及び113に同時 に接合をしながら拘束されることが良く分かる。 普通の機械ではこの為多数の把手が構成されるべきであり、場合によってはネジ さえ緩めたり乃至は締めつけたりする必要がある。バネ力の全体の作用のため更 に、普通米から製造されるふるい枠において特に膨張又は収縮により生じうる全 体的な公差が呆れる程簡単な方法で相殺される。 ふるいユニットの作用に鑑みて、ローラ組4.5(第1図、第2図)により作ら れたひき割りは分配装置20を用いてほぼケーシング壁110の範囲で上方のふ るい枠14に載せられることが確保される。ふるい枠のメツシュの大きさはふる い枠14′のメツシュの大きさの約2倍になっている。これらの関係はふるい枠 15.15’に対しても当て嵌まり且つ絶対的なメツシュの大きさは上方及び下 方のふるい部分でも同じ大きさであるので、ふるい過程乃至分離過程の経過中に 全ての籾殻は移動する。これら籾殻は普通最大のメツシュの大きさよりも著しく 大きく成っており、籾殻はふるい枠14のふるい、ふるい枠15のふるい上の公 差通路112を介して、そしてそこから公差通路111を通って流出シャフト2 3に移動し、そこから取り出される。 粗びき穀粉、即ち全ての粒子でその寸法がそれぞれ上記ふるい枠14及び15の メツシュの大きさ以下である粒子はそれらが籾殻によって一緒に真向されなくな る程度までふるい枠14’のふるい面を介して移動し、公差通路112を通って 直接底部125に達する。 底部の閉じている傾斜面126は粒子を更に製粉するために対ローラ6(第1図 )に供給する。籾殻と一緒に真白された粗びき穀粉は公差通路112及び続く粗 いメツシュのふるい枠15を通過してふるい枠15′のふるい面に達し、そのふ るい面から粗びき穀粉は公差通路111を通過して既に述べた粗びき穀粉と更に 次の製粉のために混合される。 粉は最終的に連続して底部127乃至は底部128に集まり、粉はその底部上に 公差通路112乃至はふるい枠15’を通過後に達し、そうして最後に流出シャ フト21を引き出される。全体的に狭い空間上に作られた大きなふるい面が非常 に高い出力を出すことになる。 直ちに挿入能力を高めて強化され、ここで話題にしている種の機械における考慮 すべき爆発保護に関する2、3の予防手段を第11図が示している。特に駆動の 際往復振動するふるいを生ずる静電気荷電を誘導するためにアース用の手段が必 要である。これはふるい面自体ばかりでなく、各ふるい枠の下方の閉鎖部を形成 するいわゆる球形底部に対しても当て嵌まる。この場合固有のふるい面に比較し て比較的粗いメツシュ編み物が使われ、編み物面はふるいの固有の枠と結合され 相互に公差するウェブによって多数の室に分割され、それら室内には球又は適当 な方法で付形した別の物体があり、それら物体はふるい過程の間常に動いている ため、ふるいにかたまりを作るのを阻止している。 第11図はふるい枠14.14’の下方接続部としてのこの種の球形底部129 .130を示す、メツシュの編み物は相互に交差する線材129’ 、129’ 乃至130’ 。 130′から出来ており、そしてこれら線材によって形成された面はウェブ13 1.132によって個々の領域に分割され、その中に球133.134が入って いる。 図で分かる様に、緊定板117の範囲ではふるい枠14も間隔板14#もそれ相 応に2回曲がった金属ストリップの形をした枠取り135によって取り囲まれて おり、そのストリップのために電気的に良導性の材料が選ばれる。似たように下 方のふるい枠14’は球形底部130を含めて枠取り 135′によって取り囲 まれている。平行ロッド119を用いて緊定板117を低下する場合ふるい積層 体が一緒に且つガイドレール107に対して押圧される。その際枠取り135. 135″はふるい枠14.14’のふるい面及び球形底部129.130の間の 電気的良導性の結合を相互に、並びに特に特にガイドレール107乃至108及 び緊定板117乃至118に対して行っている。その壁部材136が表されてい るふるいユニット7に対して電気的良導性の結合を絶対的に確保するために、ア ースバンド137が設けられ、これらバンドは平行ロッド119の軸を相互に結 合している0球形底部129.130の全部の範囲から性電荷電の誘導を更に改 良するために、最後にはこれら底部とウェブ131.132との間にそれぞれ直 角で互いに並んだ同じく電気的良導性の材料からなるバンド138.138’乃 至は139.139’が取り付けられている。 第12図は第11図に円で取り囲んだ詳細部を拡大した図で、どの様にバンド1 38.138’がウェブ131の範囲で交差しているかを示そうとしており、そ の際図面平面に対して直角に延びるバンド138′はバンド138の下側にある 。公差範囲にあるバンドの平面的重なりはウェブ131に打ち込まれ、ここで同 時に球形底部129の線材129′を一緒に取り囲むクリップ140によって作 られている。バンドの次の公差位置にはそこに打ち込まれたクリップ140が線 材129′そこで再び線材129″等を掴み、その結果最後に同時にウェブ13 1.132での球形底部129.130の固定がその全体でクリップ140によ って確保されている。 第13図での拡大詳細図は閉じた構成ユニットとして形成された対ローラ145 .146を有するローラ組4を示しており、このローラ組は同じに形成したロー ラ組5及び6の代わりの説明にも成っている。 ローラ145.146を含むローラ組4は支持基体147を備え、その基体はロ ーラ146用の一つの支持シェルを形成する。このローラとネジ148によって しっかりと取り外し可能な支持シェル149が結合されている。これら両方の間 に揺動ローラ軸受150(第14図及び第15図)が嵌め込まれ、その中にロー ラ146の端部側の軸端151が回転可能に軸受されている。 振動ローラ軸受150は側方に溝ナツト152によって確保され、相互にネジ止 めされた支持体カバー153゜154によって被われている。向かい合い見えな い端部にはローラ146の第2の軸端が同様に支持されている。ローラ146の 構造はその為ネジ148が弛められ支持シェル149が取り外されることによっ て行われ、その上で柱体2の一側へ水平方向に除去されるように、ローラは自由 になる。その後軸端151から振動ローラ軸受150.支持体カバー153.1 54並びに溝ナラ)152が除去される。支持基体147は板155でな板端部 に軸ピン156を備えている。この軸ビンには可動の支持シェル157が枢着さ れ、しかもこの支持シェルが支持基体147に対して乃至はこの基体から離れて 旋回可能である様に枢着されている。 この可動の支持シェル157にはネジ158を用いて支持シェル159が取り外 し可能に固定されている。取り外し可能な支持シェル157 と支持シェル15 9 との間には(ローラ146に関連して既に述べた様に)揺動ローラ軸受16 0が設けられ、この軸受は支持カバー161によって側方に被われている。揺動 ローラ軸受160にはローラ145の軸端162が回転可能に支承されている。 見えない端部にはローラ145.146が同様に支承され、その上駆動手段が設 けられ、この手段はローラを違った速度で駆動している。 駆動のために各対ローラ145.146は早く回転する固定支承のローラ146 の軸上に駆動ディスクを有している。ゆっくり回転する可動ローラ145の上に ローラ146を過剰に駆動するにはチェーン駆動装置又は平歯車によって行う。 両方のローラ145.146を接いだり又は切ったりするまめに、乃至は製粉間 隙を調節するために両方のローラ端部で支持基体147はその上端に目付き支持 体163を備え、その中に偏心体ピン165を有する軸164が自由に回転可能 に支承されている。偏心体ピン165には旋回可能に締め具166が支承され、 そこでネジ167がネジ頭部168 としっかり留められている。ネジ167  は捻心169を貫通し、これは支持シェル157の支持体頭部170内に回転可 能に支承されている。捻心169に対して支持するナツト171がネジ169上 にネジ留めされている。ネジ頭部168に接合するバネ支持体172と支持体頭 部170に支承されたネジ支持体173 との間にバネ174がある。ナツト1 71の調節によってバネ174の予備緊張が調節される。 このバネは、製粉過程の間ローラ145と146 との間に硬い異物が入った時 に過負荷防止装置として役立つ、この場合に支持シェル157はローラ145  と共にバネ174 の作用に反して外側に旋回し、それにより対ローラに機械的 な傷が付くことが防止される。ローラ145の組み立て及び分解はローラ146 の場合と同様に行われる。ネジ158を弛めた後両方のローラ端部で支持シェル 159が外され、軸端162が自由に置かれる。引き続いてローラは水平方向( 柱体2から離れて)除去することが出来る。 ローラ間隙の11節は両方のローラ端部において軸164を廻すことによって行 われる。この為偏心体ピン165にはレバー175の端部が枢着され、その他方 のフォーク状の端部には旋回ビン176が回転可能に支承されている。旋回ビン 162には直径方向にナツトウオームが延び、この中にスピンドル177がネジ 込まれている。下方のスピンドル端部は軸ビン156としっかり結合した軸受1 78内で自由に回転可能に支承されており、従ってスピンドル177は軸ピン1 56と旋回することが出来る。スピンドル177は相対回転せず軸方向に動きう る様に角度駆動装置179の被動輪と結合されており、この装置は駆動側で制動 モータ180にフランジ止めされている。角度駆動装置179はトルク支持体1 81によって支持されている。 一方でこの装置はその為スピンドル177の旋回運動に続き、他方で制動モータ 180から生じたトルクは機械ケーシングによりバランスが採られる。制動モー タ180を用いたスピンドル177の回転により旋回ビン176は軸164の中 心周りでの円弧に続き、この軸を廻す、偏心体ピン165で締め具166 とネ ジ167とが摺動し、両方のローラ端部で軸ピン156周りでローラ145乃至 は支持シェル157を旋回する。 支持基体147は柱体2の垂直方向に比較的大きな延長部を持ち、柱体2に対し て平行する長いレバーを形成する。延長部の上方及び下方端部にはそれぞれ1つ のネジ4′があり、それらネジで支持基体は柱体2に固定されている0両方のネ ジ4′の接続直線はほぼ柱体2に平行に延び、大まかな接近をしてローラ145 .146のあいだの中央に位置している。固定個所の間の距離は特に育利にはロ ーラ145.146の軸間隔と同じかそれ以上になっている。それによりローラ 駆動装置及び違った速度で回転するローラ145、146により柱体2に伝達さ れる力は比較的僅かとなる。しかもネジ4′の相互の間隔が大きくなればなる程 、即ち有効なレバーが長くなればなる程、力は小さくなる。柱体2の向かい合う 側に対してローラ145.146を設けることは更に(大まかな近似で)柱体2 の対称的な負荷を掛けることになり、従ってこの柱体は細長く軽量に形成するこ とが出来る。(第1図及び第2図に示した様に)ローラ組4,5゜6が垂直に重 なって位置する多段の組ローラにあっては特に固定ローラ146の支持体ケーシ ングの所で交互に軸ビン156を有する板155が上下に配設されており、この ことはまた柱体2を対称に負荷を掛けるのに好都合となる。その様な多段組ロー ラにおいて更に各ローラは他の機械部分により邪魔されず外せ、側方へ取り去る ことが出来るという長所を生ずる。 ローラ組4,5.6の軸受はそれ自体でそれぞれ1つの閉じたジテイント枠を形 成し、その枠の中で製粉する時性ずる力及び曲げモーメントが釣り合いが採れて いる。これらは従って柱体2によって吸収されえない、柱体は専らローラ組の重 量及び駆動トルクのよる負荷を負っている。この負荷はしかし著しく両側へ均等 に分配される。ローラ145及び146は両側で同じに支承されているので、ロ ーラ145.146の平行位置はネジ167と共に水平方向に行われ、その為ネ ジは(両方のローラ端部で)多かれ少なかれ締め具166内にネジ込まれる。バ ネの予備緊張はその際常に維持されている、というのはネジ167に対するナツ ト171 はピンネジで確保されているからである。 ローラ145及び146の回転軸の水平化はネジ4′5′乃至6′の下方のネジ 周りでの軸受ケーシングの旋回により行われ、両方のネジをしつかり締め付ける ことにより支持基体147の引き続く固定が成される。ローラ145.146の 平行化は締め具166内にネジ167を多かれ少なかれ強(廻すことによって達 成される。 支持体頭部170にバネ支持体173を当接させることによりバネ174 は捻 心169に対してナツト171 を有するネジ167を締め付ける。この捻心は それにより軸受内で支持体頭部170においてバネ支持体173の方に向いた側 に押圧される。製粉力は同じ方向に向いているので、捻心169の遊びのない支 持が支持体頭部170内で行われる。このことは支持シェル157の旋回運動に おいてネジ力(=製粉力)は常に捻心169の中心点を通って回転しているとい う長所をもたらす。 ローラ間隔をモータで調節することによって、ローラ145.146が電子装置 の誤制御により無駄に上下に走行しうるという危険がある。これはローラ145 ゜146が回転している場合著しい障害の原因となる。 このことを避けるために、両方のローラ端部には調節可能なストッパーネジ18 2が支持基体33の中にネジ込まれている。この基体は可動の支持シェル157 にしっかりと配設したストッパー板183 と次の様に協働する。即ちローラの 上下走行が機械的に阻止される様に協働する。その上柱体2と相対位置固定の安 全スイッチ184が接続され、このスイッチは可動の支持シェル157に固定さ れたセンサー185によって操作される。切換点はマイクロメーターネジ186 によって調節可能である。これら安全スイッチ182はその切換点で製粉間隙の 下側ではあるがローラ接触部の上方にあり、従ってローラが相互に接触する前に ローラが静止される。 軸164には回転位置指示器187が設けられ、この指示器は相対位置固定の( 即ち柱体2としっかり結合された)関連スイッチ188 と協働する。関連スイ ッチ188と回転位置指示器187は、可動のローラ145がその切離し位置に 達した時に、指示器187が先ず±2 / 100 ’m−の切換精度で切換接 点を閉じる樺に相互に調整されている。関連スイッチ188はローラを切離す隙 、限定された切離し行程が上記公差内に成っているように信号を発する。切離し 過程の終わりにこの信号が発せられると、可能な限り調整が行われ、ローラは自 動的に切れる。 第16図には穀物を製粉し分離するための装置に設けた複数のケーシング開口の 代わりに、機械の内部から見た機械ケーシング191の矩形の開口190が表さ れており、その表し方は曲がった蓋の形を持ちうるフラップ192と協働する縁 部領域191′に制限されている。 閉じた位置に図示したフラップ192はカバー板192′と、特にを利にこれら カバー板の間に入れ安定性を高め同時に騒音減衰性のサンドイッチ充填物193 とを有するシェル構造体として形成されており、そして機械ケーシング191の 縁部領域191′とネジ止めした4つの蝶番孔194を用い並びにこの中に係合 する蝶番軸195が機械ケーシング191 に旋回可能に枢着されている。蝶番 軸195はフラップの対応するウェブ196の間にしかつりと留められている。 その自由な縁部、即ち蝶番軸195を備えた縁部の範囲にフラップ192全体で 8つのフック197が設けられており、しかもそれぞれ2つの旋回軸に隣接した 縁部と、全体で4つの旋回軸に向かい合う縁部とに設けである。第18図で分か る様に、これらフック197は二重T型を備え、フラップ192のシェル板19 2′で溶接されている。 フックを収容するため機械ケーシング191の縁部81NA191’には矩形の 切欠きが設けられ、その切欠きを通9てフック197が貫通し乃至はそれらがフ ックのフランジ197′を取り囲んでいる。この切欠きの下側にはフック197  と協働する摺動可能な錠198が設けられ、しかも縁部領域191′の旋回軸 に隣接する領域内それぞれ1つの領域と、縁部領域191′の旋回軸に向かい合 う部分内に2つの領域とが設けられている0錠198は平坦輪郭として形成され ており、これら輪郭は長手方向スリット199を用い機械ケーシング191乃至 はその縁部191′に固定した保持ビン200に長手方向可動に案内されている 。各錠198には更に二重丁字形の保合開口201が設けられ、それらのT字梁 に対応する領域にはフラップ192を閉めた時フック197の頭部が入っている 0錠198が引き続き図示のロック位置に動かされると、フック197の頭部が 錠198の運動方向に延びる丁字形の保合間口201の領域の両側に拘束されて おり、フラップ192がまた全体で4つの枢着点194.195及び8つのロッ ク点197.198.201を介して機械ケーシング191に乃至はその縁部領 域191′にしっかりと接合している。 第16図から更に分かる様に、全ての錠19Bの操作は同時に手動レバー202 を用いて行われ、このレバーは二重で反対方向にクランク状をした軸203に取 り付けられている。軸203は枢着部材204を介して機械ケーシング191の 全方の縁部領域191′内にある錠198と結合されており、従ってこれら錠は 互際一方の錠は図示の如くフラップ192の閉鎖位置に相当し、後の錠は端部位 置でフラップ192の開放位置に相当している。何故ならばそこではフック19 8は係合開口201 から再び解放されるからである。 別の錠198上への図示の運動の伝達は機械ケーシング191.の縁部6N域1 91′の前方縁部に設けた2フの旋回セグメント205を用いて行われ、それら セグメントとそれぞれ互いに隣接した錠198は枢着要素206を介して結合さ れている。 閉鎖位置に確保するために軸203上には尚拘束溝208を有するディスク20 7とこの溝と1mするバネ付勢された爪209とが設けられている。 軸203及びディスク207は枢着部材用の180°だけ相互にずれた2つの枢 着点を有する唯一のディスクに纏めることも出来ることがはっきりしている。 更に閉鎖位置への手動レバー位置は尚市販のキーによって確保することができ、 フラップ192が意図せずに開くことを阻止しろる。更に付加的に電気t11節 部材を用いた安全装置が設けられ、この装置は機械を静止状態へフラップ192 が開くことを許すものである。 Aly+−1/4/  t:ib 155118     Flg、7J国際調 査報告 国際調査報告 EP 8900221 S^   27287

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)穀物を製扮し分離するための方法において、穀物が互いに続く2つのステ ップ、第1回目と、その後の第2回目のステップで製粉され、第2回目に製粉さ れた穀物が第3回目のステップでふるい分けされ、そして第4回目のステップで 更に唯衝撃ふるいで製粉されることを特徴とする方法。 (2)請求の範囲第1項の方法において、個々の方法ステップの実施が空間的に 分離され、方法ステップ間の穀物の供給が重力によって行われることを特徴とす る方法。 (3)穀物を製扮し分離するための装置において、機械ケーシングの中に設けた 少なくとも1つの対ローラと、分留穀物を分離するための少なくとも1つのふる い装置とを設けたことを特徴とする装置。 (4)特に麦芽をひき割りするためで、その対ローラ(4,5,6)が種々の水 平面内で且つ垂直線内で相互に機械ケーシング内に設けられ、その際ふるい装置 (7,8)が最も下の対ローラの上側に配設されている様な請求の範囲第3項に よる装置において、全ての対ローラ(4,5,6)がそれ自体周知の方法で力的 にそれ自身閉じたユニットとして形成されており、それらユニットが垂直でほぼ ローラ長さの間隔を置いて設けた機械ケーシング(3)の2つの柱体(2)に固 定されており、そしてふるい装置が、2つの重量が同じでローラ間隙隙により限 定され垂直平面に対して対称的に設けられ且つはぼこれに水平に延びる平面内で のみ反対方向に往復振動するふるいユニット(7,8)から出来ていることを特 徴とする装置。 (5)請求の範囲第4項による装置において、以下の特徴事項a)からz)まで のうちの少なくとも1つを満足すること、即ち a)各ふるいユニット(7,8)がほぼ台の中で上下に重なって配設され、前後 に接続され且つ振動面に関し製品流を支持する方向にそれぞれ傾いた2つのふる い部分(10,11;12,13)から出来ており、b)各ふるいユニット(7 ,8)がその側壁の範囲でその重心(35,36)からほぼ同じ距離だけ離れた 4つの枢着レバー(27,28,29,30;31,32,33,34;94, 95,96,97;98,99,100,101)を用い機械ケーシングに枢着 されており、それら枢着レバーは静止位置で垂直の状態を占めること、 c)枢着レバー(27,28,29,30;31,32,33,34;941, 95,96,97;98,99,100,101の有効長さがほぼふるいユニッ ト(7,8)の振動幅の5倍から30倍、特に有利には8倍から10倍の値とな っていること、d)各ふるいユニット(7,8)のふるい部分(10,11;1 2,13)がそれぞれ2つの上下に位置しその傾斜方向で下方のガイドレール( 107,108)上で引き出し可能なふるい枠(14,14′;15,15′) を含み、これらがふるいユニット(7,8)に端面側で共通して枢着した閉鎖フ ラップ(109)を介して手が届き、そのフラップにはふるい渡し及びふるい通 路用の公差通路が設けられていること、 e)各ふるい部分(10,11;12,13)が両方のふるい枠(14,14′ ;15,15′)を相互に押圧するため並びにそれをガイドレール(107,1 08)に押圧するため、バネ(121,122)の引張り作期を受けて平行ロッ ド(119,120)の所で側方の揺動するよう枢着した2つの緊定板(117 ,118)を備えていること、f)緊定板(117,118)の操作のため並び にふるい枠(14,14′;15,15′)を拘束するため、その傾斜方向にバ ネカで支持し傾斜方向に有効な押圧要素(113,114,123,124)が 設けられ、g)押圧要素(113,114)がふるい枠(14,14′;15, 15′)を拘束するためその傾斜方向内で閉鎖フラップ(109)に配設され、 そして全体の押圧要素(113,114,123,124)が閉鎖フラップ(1 09)により活動可能であり、 h)各ふるい枠(14,14′;15,15′)が緊定板(117,118)の 範囲で電気的に導電性の材料からなるふるい識物もふるい枠の球形円弧(129 ,130)も包含する枠取り(135,135′)によって取り囲まれており、 そして緊定板(117,118)が少なくともそれぞれ1つのアースバンド(1 37)を介してそれぞれふるいユニット(7,8)と結合されていること、i) ふるい枠(14,14′;15,15′)のウェブ(131,132)と球形底 部(129,130)との間に、電気的に良導性の材料からなるバンド(138 ,138′,139,139′が延びており、その端部が枠取り(135,13 5′)によって把握されており、 k)その振動平面内でふるいユニット(7,8)を駆動するためにローラ間隙に より限定された面内で機械ケーシング(3)の両方の柱体(2)の範囲に水平方 向に案内された駆動軸(37)には、柱体(2)の外例のそれぞれ対を成して且 つ各対の範囲に180°だけずれて設けた傷心体(38,39;40,41)が 設けられており、その偏心体上にふるいユニット(7,8)と連結している摺動 棒(42,43;44,45)が支承されており、l)偏心体(38,39;4 0,41)は駆動軸(37)上に軸方向に摺動可能なディスクとして形成されて おり、m)摺動棒(42,43;44,45)が偏心体ディスク上に設けたボー ルベアリング(50)内に支承されており、n)駆動軸(37)が機械ケーシン グ(3)の両方の垂直の柱体(2)をしっかりと結合するのに寄与するパイプ横 桁(48)内に支承されており、 o)駆動軸(37)がパイプ横桁(48)内にボールベアリング(46,47) を用いて支承されており、p)機械ケーシング(3)の柱体(2)の範囲(2′ )内に支承された各枢着レバー(27,28,31,32)が、同種の且つ同じ 方向を向いた駆動レバー(27′,28′,31′,32′)と各摺動棒(42 ,43;44,45)用のふるいユニット(7,8)とは反対側を向き互いに向 かい合う柱体(2)の側上で共通の回転軸(52)を介してしっかりと結合され ており、 q)共通の回転軸(52)がゴム弾性要素(52,54,55,56)として形 成されており、そのケーシング(54)が各柱体(2)の範囲(2′)としっか りと結合されており、r)両方の互いに隣接した共通の回転軸(52)が柱体( 2)の範囲でその端部(77,79)にそれぞれ安定板(75,76)によって 相互に連結されており、s)各騒動レバー(27′,28′,31′,32′) がその自主端でゴム弾性要素(63,64,65)をその要素に従属する摺動棒 (42,43;44,45)を接続するために備えており、 t)各摺動棒(42,43;44,45)には各ゴム弾性要素(63,64,6 5)を把握するためにフォーク状の突出端部(42′,43′,44′,45′ )が設けられており、u)その振動面内でふるいユニット(7,8)を駆動する ため、機械ケーシング(3)の両方の柱体(2)の範囲でローラ間隙により限定 された平面内で水平方向に支承され、揺動運動が成されうる且つふるいユニット (7,8)に取り付けられた駆動バー(89,90,91,92)用の駆動レバ ー(87)を設けた旋回軸(83)が設けられており、 v)駆動レバー(87)が2アーム状に形成されており、そしてその同一方向に 向けられたアームがそれぞれふるいユニット(7,8)の駆動装置に従属してお り、w)駆動バー(89,90,91,92)がふるいユニット(7,8)の枢 着レバー(96,97,98,99)の偏向可能な端部に枢着しており、 x)駆動バー(89,90,91,92)がふるいユニット(7,8)と結合さ れ特別なピン要素(93′)に枢着しており、 y)旋回軸(83)がゴム弾性要素(82)内に支承され、z)駆動バー(89 ,90,91,92)及び枢着レバー(95から101まで)がそれぞれ両端で ゴム弾性要素(88,93,102)に支承されている ことを特徴とする装置。 (6)食料成分又は飼料成分を製粉及び/又は押し潰すためのもので、その対ロ ーラが少なくとも1つの固定のローラと1つの可動のローラ(145,146) とを備え、そして対ローラの軸間隔用の調節装置と、製粉間隙内に異物が入った 時にローラ間隔を迅速に大きくするため異物用安全装置(168から173まで )とが設けられ、その際両方のローラ(145,146)の支持体ケーシング( 147,149,157,159)がローラ軸の上下に位置する結合部(155 ,156,165から173まで)により1つのジョイント枠へと纏められてお り、その枠内に製粉過程の間ローラ(145,146)の間に生ずる垂直力が吸 収される様な、特に請求の範囲第3項による装置において、固定ローラ(146 )の各支持体ケーシング(147,149)ほぼ垂直方向上下に位置する少なく とも2つの固定個所(4′,5′,6′)でローラスタンドの垂直に延びる部分 (2)に固定されていることを特徴とする装置。 (7)請求の範囲第6項による製粉機において、以下の特徴事項a)からi)ま でのうちの少なくとも1つを満足すること、即ち a)固定ローラ及び可動ローラ(145,146)の支持体ケーシング(147 ,149,157,159)が垂直分離平面によりそれぞれ2つの互いに取り外 し可能に結合された支持体半分体に分割されており、そして固定ローラ及び可動 ローラの互いに向き合う支持体半分体(147,157)が結合部(155,1 56,165から173まで)によりジョイント枠へと結合されており、 b)結合部(165から173まで)の1つがローラ間隔用の調整装置の一部を 形成しており、 c)結合部(155,156,165から173まで)の1つがジョイントピン (156)を備え、そのピンに互いに向かい合う支持体半分体(147,157 )が枢着しており、d)固定個所(4′,5′,6′)が固定ローラ(146) の各支持体半分体(147)に配設されており、この半分体が可動ローラ(14 5)の方を向いており、e)2つの固定個所(4′,5′,6′)からの最大の 垂直距離が大まかな近似で、つないだローラ(145,146)の相互の距離と 同じ、特に有利にはその距離より大きくなっており、 f)各支持体ケーシング(147,149)の所で固定ローラ(146)の可動 ローラ(145)の方に向いた支持体半分体(147)がその部分(155)で 可動のローラ(145)の方へ突出しており、その自由端にジョイントピン(1 56)が支承されており、 g)機械スタンドの垂直方向に延びる部分が2つの柱体(2)であり、それら柱 体に固定ローラ(146)の支持体ケーシングが固定されており、そして柱体( 2)がローラ(145,146)の端部側の軸端(151,162)の間に位置 しており、 h)垂直方向で複数の対ローラ(145,146)が柱体(2)に固定されてお り、 i)製粉対ローラから製粉対ローラヘと交互にジョイントピン(156)を有す る突出する部分(155)の上乃至は下に上記の結合部(165から173まで )の1つが位置している ことを特徴とする装置。 (8)対ローラ及びふるい装置が保守乃至は修理の目的のため機械ケーシングに 枢着され大きな面積のフラップ乃至は蓋によって手が届く様に成され、これらフ ラップ乃至は蓋が閉じた状態で機械ケーシングの残りの領域と共通して全ての側 に著しく閉じた作動室を形成している様な、特に請求の範囲第3項による装置に おいて、各フラップ乃至は蓋(192)がその旋回軸の範囲で多数の枢着要素( 194,195)により機械ケーシング(191)と結合されており、その自由 端部の範囲でそれに対応する多数のロッグ要素(197)を備え、それらロック 要素が機械ケーシング(191)のそれぞれ従属する開口(190)で補足し合 うロック要素(198,201)と協働し、そしてロック要素の活動のためにロ ック要素がある一種の要素が特に全体的に他の要素と比べて可動であることを特 徴とする装置。 (9)請求の範囲第8項による装置において、以下の特徴事項a)からh)まで のうちの少なくとも1つを満足すること、即ち a)枢着要素及びロック要素(194,195;197,198,201)が互 いにほぼ均一な間隔で配設されており、b)ロック要素が一方ではフック(19 7)として、他方ではこれを把捉する錠(198)として形成されており、c) フック(197)がフラップ乃至は蓋(192)に、また錠(198)が機械ケ ーシング(191)の対応する開口(190)の縁部領域(191′)に配設さ れており、d)フック(197)が相対位置固定で、錠(198)がフックに対 して可動に配設されており、 e)フック(197)がT字形のダブルフックとして、また錠(198)がフッ ク(197)用のT字形の係合開口(201)を有する長手方向に可動の平坦輪 郭体として形成されており、 f)フラップ乃至は蓋(192)に従属する機械ケーシング(191)の開口( 190)の縁部領域(191′)の各側方の領域が1つの錠(198)を備え、 縁部領域(191′)の枢着要素(194,195)に向かい合う領域が2つの 錠(198)を備え、その際錠(198)が機械ケーシング(191)の開口( 190)の角領域で運動を伝達する連結部材(205,206)によって相互に 結合されており、g)全ての錠(198)に対して機械ケーシング(191)の 開口(190)の縁部領域(191′)の前方領域で両方の錠(198)へ一次 的に作用する中央の操作機関が設けられており、 h)錠(198)の反対方向の運動を行い錠(198)用の2つの枢着点と1つ の拘束溝(208)を有する駆動要素としての操作機関が形成され、そして手動 レバー(202)が設けられている ことを特徴とする装置。
JP1503416A 1988-03-10 1989-03-03 穀物を製粉し分離するための装置 Pending JPH02503401A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3807843.0 1988-03-10
DE19883807843 DE3807843A1 (de) 1988-03-10 1988-03-10 Vorrichtung zum vermahlen und separieren von korngut
DE3812056A DE3812056A1 (de) 1988-04-12 1988-04-12 Vorrichtung zum vermahlen und separieren von korngut
DE3812056.9 1988-04-12
CH17689 1989-01-20
CH176/89-6 1989-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503401A true JPH02503401A (ja) 1990-10-18

Family

ID=27171871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503416A Pending JPH02503401A (ja) 1988-03-10 1989-03-03 穀物を製粉し分離するための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5031845A (ja)
EP (3) EP0357762B1 (ja)
JP (1) JPH02503401A (ja)
AT (2) ATE120986T1 (ja)
BR (1) BR8906382A (ja)
DE (3) DE58909179D1 (ja)
WO (1) WO1989008501A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346479A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Koei Sangyo Kk 円形振動ふるい機の静電気除去構造
JP2008527116A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー ガラス様多糖類の粒子サイズを縮小する方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2012555A6 (es) * 1987-10-06 1990-04-01 Buehler Ag Geb Procedimiento, molino de cilindros e instalacion para la fabricacion de productos de molienda de cereales.
US5100539A (en) * 1989-11-02 1992-03-31 Sizetec, Inc. Dual-screen particle sizing apparatus and method
DE4029202A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Buehler Ag Verfahren zum sortieren von partikeln eines schuettgutes und vorrichtungen hierfuer
GB2252517A (en) * 1991-02-07 1992-08-12 Smidth & Co As F L Roller press with torque counter balancing
DE4220468C2 (de) * 1992-06-23 1996-04-11 Heidenauer Maschf Gmbh Einrichtung zum Einstellen des Walzenspaltes eines Walzenpaares
GB2273154B (en) * 1992-12-02 1996-12-11 Buehler Ag Method for cleaning and sorting bulk material
US5336408A (en) * 1993-03-29 1994-08-09 Sizetec, Inc. Apparatus for separating particles from a fluid stream
DE4335156B4 (de) * 1993-10-15 2005-08-25 BüHLER GMBH Regelvorrichtung für ein Mahlwerk
US5544820A (en) * 1995-02-21 1996-08-13 Walters; Jerry W. Clear-trajectory rotary-driven impact comminuter
US5829692A (en) * 1995-02-21 1998-11-03 Wildcat Services Inc. Modularly tiered clear-trajectory impact comminuter and modular comminution chamber
IT1275978B1 (it) * 1995-03-27 1997-10-24 Berga S P A Macchina a cilindri per la macinazione di cereali e simili con dispositivo a singolo asse di rotazione per la regolazione
DE19700989B4 (de) * 1996-01-16 2004-06-09 Künzel Maschinenbau GmbH Verfahren und Einrichtung zur Gewinnung von Malzschrot für die Bierherstellung
US7159809B1 (en) * 2006-03-20 2007-01-09 Yu-Lung Cheng Waste food processor
DE102008012487A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Deere & Company, Moline Körnerprozessorzusammenbau
CN103301904B (zh) * 2013-05-30 2015-04-15 中华人民共和国北海出入境检验检疫局 一种安全防爆的烟火药剂碾磨装置
CN103831145B (zh) * 2014-03-11 2016-03-30 西南大学 一种土壤样品制备机
CN104826689B (zh) * 2015-04-27 2017-03-15 王洪 一种流化床锅炉燃料用杂质分拣综合破碎机
CN108246405B (zh) * 2018-01-28 2020-07-10 宁波市建设集团股份有限公司 一种建筑用破碎设备
CN108126783B (zh) * 2018-02-08 2023-09-29 吉林大学 一种中药用研磨装置
CN108855360A (zh) * 2018-07-04 2018-11-23 芜湖明凯医疗器械科技有限公司 一种手动中药粉碎机
CN110038665A (zh) * 2019-05-09 2019-07-23 成都雄健粉业有限公司 一种小麦制粉用皮磨装置
CN110215993B (zh) * 2019-06-12 2022-01-25 杨锦程 一种循环式药物制备装置及使用方法
CN110813742A (zh) * 2019-11-03 2020-02-21 杭州和源园艺有限公司 带研磨功能的谷物筛选机
CN111644245A (zh) * 2020-05-25 2020-09-11 中国一冶集团有限公司 淤泥预脱水装置
CN111672553A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 颍上县三星米业有限公司 一种多功能大米加工筛糠设备及筛糠方法
CN112295633A (zh) * 2020-08-27 2021-02-02 江苏优先粮食科技有限公司 一种新型的粮食清筛设备
CN111974486A (zh) * 2020-09-11 2020-11-24 安徽省东博米业有限公司 一种大米加工用砻谷设备
CN112354601A (zh) * 2020-09-22 2021-02-12 盐城市新澳精密锻造有限公司 用于氧化膜生产的原料粉碎设备
CN112138773A (zh) * 2020-10-23 2020-12-29 安徽康迪纳电力科技有限责任公司 一种输煤系统用的粉碎筛选装置
CN112473837A (zh) * 2020-11-16 2021-03-12 四川铁鹰机械制造有限公司 一种便捷式的破碎筛分系统
CN112774784A (zh) * 2021-01-07 2021-05-11 曾林香 一种粉科配合饲料生产用研磨装置
CN112774974B (zh) * 2021-02-02 2022-09-06 安阳市宝机石油机械制造有限公司 一种独立调频式振动筛
CN114798051B (zh) * 2022-05-16 2023-01-03 淮北师范大学 一种煤矸石破碎筛分一体化处理设备
CN115155760B (zh) * 2022-06-23 2023-04-28 厚德食品股份有限公司 一种用于蛋鸡饲料加工的筛分装置
CN115350749B (zh) * 2022-06-30 2023-08-25 华能伊敏煤电有限责任公司 一种露天煤矿冬季煤层保温装置
CN116328892B (zh) * 2023-03-31 2024-06-11 江西金博实业有限公司 一种有机谷物制备营养米粉的多级细化装置
CN117101763A (zh) * 2023-08-18 2023-11-24 深圳市建筑装饰(集团)有限公司 一种基于绿色施工的建筑垃圾生态环保处理设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE236485C (ja) *
DE20526C (de) * A. MECHWART in Budapest Neuerungen an Walzenstuhlungen
US453364A (en) * 1891-06-02 Cereal food and process of manufacturing it
DE42475C (de) * W. BÄSCH in Berlin, Blücherplatz 3, und E. PALM in Berlin, Papenstr. 5/6 Sicherheitsvorrichtung an Kassenschränken
US1349221A (en) * 1918-06-17 1920-08-10 Nolen Robert Rufus Mill
GB407316A (en) * 1932-08-13 1934-03-13 Windham Francis Carey Improvements in or relating to the pulverising of coal
GB529518A (en) * 1939-05-20 1940-11-22 Simon Ltd Henry Improvements relating to the milling of wheat flour
DE709957C (de) * 1940-08-21 1941-08-30 Miag Muehlenbau Und Ind Akt Ge Vorrichtung zum Umstellen der Schrotfuehrung fuer Malzschrotmuehlen
US3027101A (en) * 1958-05-22 1962-03-27 Gen Mills Inc Milling apparatus
GB1156051A (en) * 1966-06-03 1969-06-25 Simon Ltd Henry Improvements in or relating to Rollermills.
US3419223A (en) * 1966-12-23 1968-12-31 Nelson H. Morin Granulators
DE2610742C3 (de) * 1976-03-13 1979-06-28 Buehler-Miag Gmbh, 3300 Braunschweig Gehäuse für Walzenstühle zum Vermählen von Cerealien und anderem Gut
US4043514A (en) * 1976-03-16 1977-08-23 Conair, Inc. Comminution device
CH619157A5 (ja) * 1976-07-16 1980-09-15 Buehler Ag Geb
DE2632330C2 (de) * 1976-07-17 1983-04-07 Neue Bruderhaus Maschinenfabrik GmbH, 7410 Reutlingen Schneidmühle
US4220287A (en) * 1978-03-23 1980-09-02 Maple Leaf Mills Limited Process for the treatment of oats
GB2029264B (en) * 1978-09-01 1982-10-13 Simon Ltd H Rollermills
US4377110A (en) * 1980-12-11 1983-03-22 Iseki & Co., Ltd. Auto-control equipment of hull-removing roll in rice-hulling machines
IT1172828B (it) * 1983-05-06 1987-06-18 Golfetto Spa Laminatoio a cilindri orizzontali per cereali
ES2012555A6 (es) * 1987-10-06 1990-04-01 Buehler Ag Geb Procedimiento, molino de cilindros e instalacion para la fabricacion de productos de molienda de cereales.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002346479A (ja) * 2001-05-22 2002-12-03 Koei Sangyo Kk 円形振動ふるい機の静電気除去構造
JP2008527116A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 アーチャー・ダニエルズ・ミッドランド カンパニー ガラス様多糖類の粒子サイズを縮小する方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR8906382A (pt) 1990-11-20
WO1989008501A1 (en) 1989-09-21
US5031845A (en) 1991-07-16
DE58909800D1 (de) 1997-07-03
DE58900497D1 (de) 1992-01-09
EP0357762A1 (de) 1990-03-14
ATE153565T1 (de) 1997-06-15
EP0428183A2 (de) 1991-05-22
DE58909179D1 (de) 1995-05-18
EP0598705A2 (de) 1994-05-25
ATE120986T1 (de) 1995-04-15
EP0598705B1 (de) 1997-05-28
EP0357762B1 (de) 1991-11-27
EP0428183B1 (de) 1995-04-12
EP0598705A3 (en) 1994-07-20
EP0428183A3 (en) 1992-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503401A (ja) 穀物を製粉し分離するための装置
JP2569159B2 (ja) 澱粉原料の製造方法および澱粉ミル装置
US6513664B1 (en) Vibrating screen separator
EP3077128B1 (en) Vibratory apparatus with dynamic balancer and balancing method
DE4335797A1 (de) Exzenter-Schwingmühle
JP2012011347A (ja) 振動篩装置、および、制御プログラム
KR20090118919A (ko) 플랜 시프터 및 플랜 시프터용 구동장치
US3422955A (en) Superimposed gyratory sifters
JP3161575U (ja) 粉粒体原料の振動篩機装置
WO2006126977A1 (fr) Plansichter pour matières pulvérulentes
US1920972A (en) Vibrating screen
CN105903677A (zh) 一种可移动式双筛组合清粮机
US20040040895A1 (en) Plansifter for separating the products of cereal milling
EP0921865B1 (de) Plansichter
CA2077706A1 (en) Cereal grain milling system with disc mill and improved bran removal machine
CN212882851U (zh) 一种新型破碎装置
KR20140023992A (ko) 벌크 재료의 분류 방법 및 그 장치
JPH04341350A (ja) ジョークラッシャ
JP5229494B2 (ja) ピュリファイヤー
JPH0112543B2 (ja)
JPH0315183Y2 (ja)
CA1130761A (en) Multi deck suspended cleaner/classifier with centrally located eccentric vibrator
SU1708439A1 (ru) Виброрешетна сем очистительна машина
CN214262722U (zh) 一种软胶囊的原辅料的振动筛
EP4385631A1 (en) A screen