JPH0244794A - フレキシブル回路基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブル回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0244794A
JPH0244794A JP19563488A JP19563488A JPH0244794A JP H0244794 A JPH0244794 A JP H0244794A JP 19563488 A JP19563488 A JP 19563488A JP 19563488 A JP19563488 A JP 19563488A JP H0244794 A JPH0244794 A JP H0244794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base film
conductor
window
film
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19563488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kiyota
伸一 清田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP19563488A priority Critical patent/JPH0244794A/ja
Publication of JPH0244794A publication Critical patent/JPH0244794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はフレキシブル回路基板、特にベースフィルムに
窓が形成されていることによってその窓の部分において
導体の両面が露出するようにされた両面露出型の7レキ
ンプル回路基板の製造方法に関するものである。
「従来の技術およびその課題」 従来より第13図に示すような両面露出型のフレキシブ
ル回路基板が使用されている。これは、柔軟性を有する
プラスチ7り製のベースフィルム1の表面に銅箔からな
る導体2を積層して接着剤3により接着し、その導体2
をエンチングすることによって回路を形成するとともに
、ベースフィルムlの所定位置に窓4を明けることによ
ってその窓4の部分においては導体2の両面を露出させ
るようにしたものである。
このような両面露出型のフレキシブル回路基板は、任意
の形状に自由に屈曲させて使用できるとともに、導体2
の表面側からのみならず窓4を通して導体2の裏面側か
らも導通を取ることができるから、配線引き回しの自由
度が高く、また、部品実装のための半田付は作業も容易
に行えるものである。
ところで、上記のような両面露出型の7レキシブル回路
基板を製造するには、ベースフィルム1に予め窓4を形
成しておき、その表面に導体2を積層接着した後にエツ
チングを行って回路を形成する、という方法を採用する
ことが従来−船釣であるが、その場合、エツチングの際
に窓4を通して露出している導体2の裏面がエツチング
されてしまうことを防止するために、エツチングに先だ
ってその露出面にレジスト修正用のニスを筆により塗り
付けるという工程が必要であり、その作業に手間がかか
って面倒であって作業効率が良くないという欠点があっ
た。
また、ベースフィルム1と導体2とを積層接着した際に
、予め形成されている窓4の部分で導体2に大きな段差
が生じ、このため、エツチングに先立って導体2の表面
上に形成するレジストの精度を確保し難く、したがって
、上記従来の方法では導体2に対して細かなピッチの回
路を精度良く形成することができない、という欠点もあ
った。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、両面露出型
のフレキシブル回路基板を効率良く製造することができ
、かつ回路を精度良く形成し得る方法を提供することを
目的とするものである。
「課題を解決するための手段」 本発明は、ベースフィルムの少なくともいずれか一方の
面に銅箔からなる導体が積層接着されていて、その導体
がエツチングされることによって回路が形成されている
とともに、前記ベースフィルムの所定位置に窓が形成さ
れていてその窓を通して前記導体の裏面が露出するよう
にされた両面露出型のフレキシブル回路基板の製造方法
であって、前記窓を形成するべき位置にその窓の形状に
合致する形状の離型材を挟み込んだ状態で前記ベースフ
ィルムと前記導体とを積層接着し、次いで、前記導体に
対してエツチングを行って回路を形成し、その後、前記
ベースフィルムの前記離型材と重なり合う部分をその離
型材とともに除去して前記窓を形成することを特徴とす
るものである。
「作用」 本発明の製造方法は、ベースフィルムと導体とを積層接
着し、その導体にエツチングにより回路を形成した後に
、ベースフィルムに対して窓を形成するようにい二もの
である。そして、ベースフィルムと導体とを積層接着す
るに際しては、それらの間に形成するべき窓の形状に合
致する形状の離型材を窓を形成するべき位置に挟み込ん
でおき、その離型材とその離を材に重なり合う部分のベ
ースフィルムとを除去することで窓を形成するものであ
る。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
まず、第1図ないし第6図を参照して第1実施例を説明
する。この第1実施例は第13図に示した構造の回路基
板を製造する場合の例であり、第1図はその工程図、第
2図〜第5図はそれぞれその工程の途中段階における状
態を示す図、第6図は完成品を示す図である。なお、第
1図中に付した符号は以下の説明中の符号に対応してい
る。
この第1実施例においては、表面に接着剤3が予め塗布
されているベースフィルム1を用いて、それを所定寸法
に切断する(a)とともに、離型フィルム(離型材)5
をベースフィルム1と同寸法に切断しくb)、その離型
フィルム5をベースフィルムlの接着剤3上にffIJ
する(c)。この状態を第2図に示す。なお、接着剤3
に代えてシート状の接着剤をベースフィルム1に貼り付
けるようにしても良いし、ベースフィルムlと銅箔3と
が予め接着されている銅張積層板を使用しても良い。
次に、打ち抜き機を使用して離型フィルム5の表面側(
第2図において上面側)から、離型フィルム5およびベ
ースフィルム1に対して、形成するべき窓4の形状に合
致する切り込みを入れる(d)。
この際、離型フィルム5に対しては窓4の形状のとおり
に全周にわたって切り込みを入れて他の部分から切り離
すが、ベースフィルム1に対しては、第3図(ロ)に示
されるように形成するべき窓4の輪郭に沿って不連続な
状態で切り込みを入れるに止どめ、ところどころ切断し
ない部分を残しておく。そして、窓4の形状に切り離さ
れた離型フィルム5aのみを残して他の不要部分の離型
フィルム5を取り除く(e)。この状態を第3図(イ)
、(ロ)に示す。
ナオ、離型フィルム5およびベースフィルム1に対して
切り込みを形成した際には、接着剤3にも切り込みが入
れられることになるが、この接着剤3に形成された切り
込みは切断刃が引き抜かれると同時に再び接着されてし
まい、しかも、ベースフィルム1に形成される切り込み
の切断面には切断刃によって接着剤3が巻き込まれてい
き、これによってベースフィルム1の切断面はその接着
剤3によって接着された状態となる。したがって、切り
込みが形成されてもベースフィルムlがめくれ上がって
しまうようなことはないし、後工程のエツチングの際に
ベースフィルム1の切断面にエツチング液が侵入してし
まうこともない。
次いで、銅箔からなる導体2をベースフィルムlと同寸
法に切断して(f)、これをベースフィルム1上に積層
しくg)、加熱プレスする(h)。これによって、第4
図に示すように、窓4を形成するべき位置に離型フィル
ム51が間に挟み込まれた状態で、ベースフィルムlと
導体2とが接着剤3により接着される。
その後、通常のエツチングの手法によって導体2に回路
を形成する。すなわち、導体2に対して整面(i)、レ
ジスト(j)、露光(k)、現像(+)、エツチング(
m)を順次行って、第5図に示すように導体2に回路を
形成する。
ftt&に、ベースフィルム1の裏面側(第5図におい
て下面側)から、ベースフィルム1に不連続な状態で形
成されていた切り込みを連続させるように切り込みを入
れ、離型フィルム51に重なり合っているベースフィル
ム1の不要部分1aを他の部分から完全に切り離し、そ
れを離型フィルム5aとともに除去する(n)。以上に
より窓4が明けられてその窓4を通して導体2の裏面は
露出し、第6図に示すような両面露出型のフレキシブル
回路基板が完成する。
上記の方法によれば、導体2をエツチングして回路を形
成した後にベースフィルム1に窓4を形成するので、ベ
ースフィルム1に予め窓4を明けてお〈従来の方法のよ
うにエツチングに先立だって導体2の露出面にニスを塗
る、といった手間が不要であるし、また、ベースフィル
ムlと導体2とを積層接着した際に導体2に大きな段差
が生じることもないからレジストの精度を向上させるこ
とができ、したがって、導体2に対して精度良く回路を
形成できるとともに、十分に細かいピッチの回路を形成
することが可能となる。
そして、上記の方法では、ベースフィルム1と導体2と
を積層接着するに際して、窓4を形成する部分に窓4の
形状に合致する離型フィルム5aを挟み込んでおき、ま
た、ベースフィルム1の除去するべき部分に予め切り込
みを入れておくので、窓4を形成するためにベースフィ
ルムlの不要部分1aを除去するに際してはその部分を
離型フィルム51とともに容易に導体2から剥離するこ
とができ、作業性に優れるとともに、接着剤3が導体2
に付着したまま残されることもない。
なお、上記第1実施例においては、離型材として離型フ
ィルム5を用い、これをベースフィルム1上に積層した
後に不要部分を除去して窓4の形状に合致する部分のみ
を残すようにしたが、予め窓4の形状に合致させた形状
の離型フィルム5直を用意してそれをベースフィルム1
上の所定位置に積層することでも良い。あるいは、離型
フィルム5に代えて離型層を印刷の手法により導体2の
表面に形成することでも良い。
また、上記第1実施例においては、離型フィルム5の不
要部分を切断すると同時にベースフィルム1に対しても
切り込みを入れるようにし、その際には、ベースフィル
ムlに不連続な状態で切り込みを入れるようにしてとこ
ろどころ切断しない部分を残すようにしたが、必ずしも
そのようにすることはなく、たとえば、回路を形成した
後にベースフィルム1の除去するべき部分に対して下面
側からあらためて切り込みを入れるようにしても良い。
あるいは、離型フィルム5と同時にベースフィルム1に
切り込みを入れた際には、上述したように接着剤3に形
成された切り込みは直ちに接着されてしまうし、またベ
ースフィルム1の切断面に接着剤3が巻き込まれるから
、その接着剤による接着力が十分に期待できる場合にお
いてはベースフィルム1に形成する切り込みを連続させ
ておく(すなわちベースフィルム1の不要部分1aを予
め切り離しておく)ことも可能である。さらに、ベース
フィルム1に対してところどころ切断しない部分を残す
ことに代えて、その厚みに対して半分程度の切り込みを
入れるいわゆるハーフカットを施すようにしても良い。
以上で第1実施例を説明したが、次に、第7図ないし第
12図を参照して第2実施例を説明する。
この第2実施例は、第12図に示すような、ベースフィ
ルム1の表裏両面にそれぞれ導体2A、2Bが積層され
てそれらの導体2A、2Bにそれぞれ回路が形成された
構造のいわゆる両面フレキシブル基板を製造する場合の
例であり、第7図はその工程図、第8図〜第11図はそ
れぞれ工程の途中段階における状態を示す図、第12図
は完成品を示す図である。なお、第1実施例の場合と同
様に第7図中の符号は以下の説明中の符号に対応してい
るが、第1実施例と同一の工程については同一符号を付
している。
この第2実施例においては、まずベースフィルムlを所
定の寸法に切断(p)するとともに、2枚のシート状接
着剤10.10をそれぞれベースフィルムlと同一寸法
に切断(【)シて、それらをベースフィルム1の表裏両
面にそれぞれ積層する(S)。また、離型フィルム5お
よび銅箔からなる導体2Aをそれぞれベースフィルム1
と同一寸法に切断しくす、 I)、ベースフィルム1の
表面側(第8図において上面側)に導体2Aを、裏面側
(同、下面側)に離型フィルム5をそれぞれ積層する(
r)。
この状態を第8図に示す。なお、ベースフィルムlの両
面にシート状接着剤10.10を積層することに代えて
、ベースフィルム1の両面もしくは片面に第1実施例の
場合と同様に接着剤3を塗布するようにしても良いし、
あるいは、積層鋼張板ヲ用いてそのベースフィルムにシ
ート状接着剤lOもしくは接着剤3を介して離型フィル
ム5を積層するようにしても良い。
次に、第1実施例の場合と同様の打ち抜き機を用いて、
離型フィルム5側(第8図において下面側)から離型フ
ィルム5、ベースフィルム2、導体2Aに対して、形成
するべき窓4の形状に合致する切り込みを入れる(u)
。この際、離型フィルム5およびベースフィルム1に対
してはそれぞれ窓4の輪郭のとおりに全周にわたって切
り込みを入れて切り離すが、導体2Aに対しては、その
厚みに対して半分程度の切り込みを入れる、すなわちハ
ーフカットを行うに止どめる。そして、窓4の形状に切
り離された離型フィルム5!のみを残して、他の不要部
分の離型フィルム5を取り除く(v)。この状態を第9
図に示す。
この状態においては、導体2Aの表面(上面)には切り
込みが達しておらず、また、第1実施例の場合と同様に
シート状接着剤10.10に形成された切り込みは直ち
に接着されてしまうとともに、ベースフィルムlに形成
された切り込みにシート状接着剤IOから接着剤が巻き
込まれるので、後工程のエツチングの際にエツチング液
がベースフィルム1に形成された切り込みに侵入してし
まう余地は全くない。
次いで、他の銅箔からなる導体2Bをベースフィルム1
と同寸法に切断して(f)、これをベースフィルム1の
裏面側(下面側)に積層しくW)、それらを加熱プレス
する(X)。これによって、第10図に示すように、窓
4を形成するべき位置に離型フィルム5aが間に挟み込
まれた状態でベースフィルム1と導体2Aおよび導体2
Bとがそれぞれシート状接着剤10.10により接着さ
れる。
続いて、両溝体2A、2Bに対して、第1実施例の場合
と同様に通常のエツチング処理、すなわち、整面(i)
、レジスト(」)、露光(k)、現像(1)、エツチン
グ(m)を順次行って、第11図に示すように回路を形
成するとともに、窓4を形成するべき位置およびその周
囲の導体2Aを除去する。
最後に、導体2人側(第10図において上面側)から、
既に切り離されているベースフィルムIaを離型フィル
ム5aとともに除去する(y)、以上により窓4が明け
られ、第12図に示すような両面露出型の両面フレキシ
ブル基板が完成する。
このように、この第2実施例においても、両面を露出さ
せるべき導体2Bに対して回路を形成した後に窓4を形
成するようにし、その導体2Bとベースフィルム1との
間に予め離型フィルム5aを挟み込んでおくようにした
から、第1実施例の場合と全く同様の効果が得られるも
のである。
なお、この第2実施例においては、ベースフィルム1の
裏面側(下面側)の導体2Bの上面側を窓4を通して露
出させるようにしたが、ベースフィルム1の表面側(上
面側)の導体2Aの下面を窓4を通して露出させても勿
論良いし、位置を変えて複数の窓4を形成してそれらの
窓4を通して双方の導体2A、2Bの両面をそれぞれ露
出させるようにしても勿論良い。
また、上記第2実施例では、離型フィルム5に切り込み
を入れる際に、ベースフィルム11導体2Aに対しても
同時に切り込みを入れるようにしたが、導体2人につい
ては上記のように窓4の部分をエツチングにより除去す
る場合には必ずしも切り込みを入れることはないし、ま
た、ベースフィルム1についても回路を形成した後にあ
らためて切り込みを入れるようにしても良い。なお、エ
ツチングの際に導体2Aの窓4を形成する部分をエツチ
ングせずに残し、その後、導体2人のハーフカットされ
ている部分を切断除去して窓4を形成するようにしても
勿論良い。
また、上記では導体2Aのみをハーフカットするように
したが、導体2Aのみならずベースフィルム1に対して
もハーフカットするようにしても良いし、ハーフカット
することに代えて、導体2Aやベースフィルム1に対し
て第1実施例においてベースフィルムlに形成した切り
込みのようにところどころ切断しない部分を残すように
しても良く、さらにはその双方を併用しても良い。その
他、第1実施例t:8いて述べた種々の変形例は、この
第2実施例に対しても全く同様に適用することができる
ことは勿論である。
「発明の効果」 以上で詳細に説明したように、本発明によれば、ベース
フィルムと導体とを積層接着するに際して窓を形成する
部分にその窓の形状に合致する離型材を挟み込んでおき
、導体に対してエツチングを行って回路を形成した後に
、離型材と重なり合う部分のベースフィルムを除去して
窓を形成するようにしたので、ベースフィルムに予め窓
ヲ明けてお〈従来の方法のようにエツチングに先立だっ
て導体の露出面にニスを塗る、といった手間が不要であ
るし、また、ベースフィルムと導体とを積層接着した際
に導体に大きな段差が生じることもないからレジストの
精度を向上させることができ、もって回路を精度良く形
成できるとともに十分に細かいピッチで回路を形成する
ことができるという効果を奏し、さらに、窓を形成する
に際してベースフィルムの不要部分を離型材とともに容
易に導体から剥離して除去することができ、したがって
作業性に優れるとともに接着剤が導体に付着したまま残
されることもない、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明の実施例を示すものであ
る。第1図ないし第6図は第1実施例を示し、第1図は
その工程図、第2図ないし第5図はそれぞれ工程の途中
段階の状態を示す図、第6図は完成品を示す図である。 第7図ないし第12図は第2実施例を示すもので、第7
図はその工程図、第8図ないし第11図はそれぞれ工程
の途中段階の状態を示す図、第12図は完成品を示す図
である。 第13図は両面露出型のフレキシブル回路基板の構造を
示す図である。 1・・・・・・ベースフィルム、2.2A、2B・・・
・・・導体、3.10・・・・・・接着剤、4・・・・
・・窓、5a・・・・・・離型フィルム(離型材)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベースフィルム(1)の少なくともいずれか一方の面に
    銅箔からなる導体(2,2A,2B)が積層接着されて
    いて、その導体がエッチングされることによって回路が
    形成されているとともに、前記ベースフィルムの所定位
    置に窓(4)が形成されていてその窓を通して前記導体
    の裏面が露出するようにされた両面露出型のフレキシブ
    ル回路基板の製造方法であって、前記窓を形成するべき
    位置にその窓の形状に合致する形状の離型材(5a)を
    挟み込んだ状態で前記ベースフィルムと前記導体とを積
    層接着し、次いで、前記導体に対してエッチングを行っ
    て回路を形成し、その後、前記ベースフィルムの前記離
    型材と重なり合う部分をその離型材とともに除去して前
    記窓を形成することを特徴とするフレキシブル回路基板
    の製造方法。
JP19563488A 1988-08-05 1988-08-05 フレキシブル回路基板の製造方法 Pending JPH0244794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563488A JPH0244794A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フレキシブル回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19563488A JPH0244794A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フレキシブル回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0244794A true JPH0244794A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16344427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19563488A Pending JPH0244794A (ja) 1988-08-05 1988-08-05 フレキシブル回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0244794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687984B1 (en) * 1999-07-19 2004-02-10 Nippon Mektron, Ltd. Method for manufacturing flexible multilayer circuit board
JP2012015159A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toppan Forms Co Ltd 配線基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6687984B1 (en) * 1999-07-19 2004-02-10 Nippon Mektron, Ltd. Method for manufacturing flexible multilayer circuit board
JP2012015159A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Toppan Forms Co Ltd 配線基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209772B2 (ja) リジッドフレックス配線板の製造方法
JPS6367355B2 (ja)
JP2000231335A (ja) ベースフィルム付印刷シート及びその製造方法
JPH08139454A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH0244794A (ja) フレキシブル回路基板の製造方法
CN116095941A (zh) 一种软硬结合板及其制作方法
JPH04127492A (ja) プリント配線用材とその製造方法とプリント配線板
JPH06252559A (ja) 複合多層配線板の製造方法
JPH0239594A (ja) リジッドフレキシブル配線板の製造方法
JPH0462885A (ja) フレキシブル回路基板
JPH04154188A (ja) 片面プリント配線板の製造法
JP3751109B2 (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JP2607633B2 (ja) 離型シート仮止めフレキシブル回路の製法およびその離型シート仮止めフレキシブル回路
JPS6126879B2 (ja)
JPH09331153A (ja) 多層フレキシブル配線板の製造方法
JPH0434993A (ja) 可撓部を有する多層プリント配線板の製造方法
JPH05218616A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
TWI358977B (en) Method for manufacturing a printed circuit board h
JPH06342981A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07105599B2 (ja) フレキシブルリジッドプリント板の製造方法
JPH03262195A (ja) 複合多層プリント配線板の製造方法
JPH08204309A (ja) フレキシブルプリント配線板の製造方法
JPH05167257A (ja) フレクスリジットプリント配線板の製造方法
CN118158886A (zh) 一种刚挠印刷线路板及其加工工艺
JP2003347712A (ja) 可撓性回路基板およびその製造方法