JPS6367355B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6367355B2 JPS6367355B2 JP55165209A JP16520980A JPS6367355B2 JP S6367355 B2 JPS6367355 B2 JP S6367355B2 JP 55165209 A JP55165209 A JP 55165209A JP 16520980 A JP16520980 A JP 16520980A JP S6367355 B2 JPS6367355 B2 JP S6367355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- circuit board
- flexible
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 14
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013517 stratification Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4688—Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
- H05K3/4691—Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/0909—Preformed cutting or breaking line
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09127—PCB or component having an integral separable or breakable part
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3452—Solder masks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/901—Printed circuit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49126—Assembling bases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49128—Assembling formed circuit to base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、銅その他の金属からなるフイル
ム、ホイル又はワイヤーにより回路を形成し、剛
性領域と可撓性領域とを有する回路板の製造方法
に関するものである。
ム、ホイル又はワイヤーにより回路を形成し、剛
性領域と可撓性領域とを有する回路板の製造方法
に関するものである。
剛性の領域と、可撓性の領域とを有する回路板
の製造においては、普通は剛性回路板と、可撓性
回路板とを別々に製造し、次にこれらを結合して
剛性及び可撓性の各部を含む回路板を得る方法が
とられる。この方法は製造コストが高くなるだけ
でなく、こうして仕上げた回路板がその後の処理
のための機械的単位(一体性)を構成しないとい
う不都合がある。従つて、このような回路板を回
路仕上げ(building up)したり、ハンダ付けす
ることは工費が高くて複雑である。
の製造においては、普通は剛性回路板と、可撓性
回路板とを別々に製造し、次にこれらを結合して
剛性及び可撓性の各部を含む回路板を得る方法が
とられる。この方法は製造コストが高くなるだけ
でなく、こうして仕上げた回路板がその後の処理
のための機械的単位(一体性)を構成しないとい
う不都合がある。従つて、このような回路板を回
路仕上げ(building up)したり、ハンダ付けす
ることは工費が高くて複雑である。
また、剛性及び可撓性の各領域を有する回路板
を製造する別の方法として、硬質板と、可撓性の
個別的な層とを、完成した回路板において可撓性
をもつべき領域を除き、接合層を用いて成層する
方法が知られている。
を製造する別の方法として、硬質板と、可撓性の
個別的な層とを、完成した回路板において可撓性
をもつべき領域を除き、接合層を用いて成層する
方法が知られている。
この構成では、外側層の一枚又は二枚が硬質材
料より形成される。この硬質層には、成層工程に
先立つて剛性を予定する領域と可撓性を予定する
領域とを分離する線に沿い、グルーブ(溝)を設
ける。硬質層は成層後において、前記回路板の二
種の領域と、前記領域間グルーブとに関して外側
の位置に再びグルーブを形成される。この内側と
外側のグルーブ間に位置する硬質材料は、例えば
回路仕上げ及びハンダ付けの後破断される。
料より形成される。この硬質層には、成層工程に
先立つて剛性を予定する領域と可撓性を予定する
領域とを分離する線に沿い、グルーブ(溝)を設
ける。硬質層は成層後において、前記回路板の二
種の領域と、前記領域間グルーブとに関して外側
の位置に再びグルーブを形成される。この内側と
外側のグルーブ間に位置する硬質材料は、例えば
回路仕上げ及びハンダ付けの後破断される。
このグルーブ化工程もまたコスト高で複雑であ
る。まず、回路板の製造者は外側層にその材料の
約半分の厚さに対応するグルーブを形成し、その
後成層を行う。回路板が完成すると、対応するグ
ルーブを外部から切断して硬質材料を可撓性領域
から除去できるようにする。これは作業経費が高
くつくだけでなく、回路仕上げ及びハンダ付け中
において硬質板ユニツト(一体性)の利益を得よ
うとすれば、第2のグルーブは回路仕上げ及びハ
ンダ付工程が終了した後にのみ切断する必要があ
る。従つて、グルーブ化工程は回路板製造工程の
中に組入れられず、回路仕上げ及びハンダ付けの
後等に、回路板の使用者によつて完了されなけれ
ばならない。
る。まず、回路板の製造者は外側層にその材料の
約半分の厚さに対応するグルーブを形成し、その
後成層を行う。回路板が完成すると、対応するグ
ルーブを外部から切断して硬質材料を可撓性領域
から除去できるようにする。これは作業経費が高
くつくだけでなく、回路仕上げ及びハンダ付け中
において硬質板ユニツト(一体性)の利益を得よ
うとすれば、第2のグルーブは回路仕上げ及びハ
ンダ付工程が終了した後にのみ切断する必要があ
る。従つて、グルーブ化工程は回路板製造工程の
中に組入れられず、回路仕上げ及びハンダ付けの
後等に、回路板の使用者によつて完了されなけれ
ばならない。
さらに、グルーブを外側から切断することを、
硬質の外側層が完全には分離されない方法で行う
ことが知られている。すなわち、硬質外側層にお
いて、完成回路板の可撓性部分を形成する物を覆
う部分は、この外側層からなる薄い未切断の層に
より剛性の回路板部分になお接続されている。可
撓性部分を覆う硬質層の部分は、回路仕上げ及び
ハンダ付けの後に、その層における薄い残余接続
部を破断することにより、分離及び除去される。
このコネクシヨン(接続部)を破断するためには
曲げモーメントが必要である。この力、すなわち
びずみは剛性域と可撓性域との間の回路板部分に
望ましくない緊張を与え、回路板に対し、その製
造中、及び特にその後の使用における伸びや、機
械的及び電気的欠陥の原因となる。
硬質の外側層が完全には分離されない方法で行う
ことが知られている。すなわち、硬質外側層にお
いて、完成回路板の可撓性部分を形成する物を覆
う部分は、この外側層からなる薄い未切断の層に
より剛性の回路板部分になお接続されている。可
撓性部分を覆う硬質層の部分は、回路仕上げ及び
ハンダ付けの後に、その層における薄い残余接続
部を破断することにより、分離及び除去される。
このコネクシヨン(接続部)を破断するためには
曲げモーメントが必要である。この力、すなわち
びずみは剛性域と可撓性域との間の回路板部分に
望ましくない緊張を与え、回路板に対し、その製
造中、及び特にその後の使用における伸びや、機
械的及び電気的欠陥の原因となる。
この発明の目的は、剛性及び可撓性領域を有す
る回路板を、上述した不利益なしに単純かつ経済
的な方法で製造することである。
る回路板を、上述した不利益なしに単純かつ経済
的な方法で製造することである。
本発明において、一又は二以上のプリント回路
を含み、剛性域及び可撓性域を有する回路板は、
硬質層と可撓性層とを成層化することにより製造
される。完成した回路板において、可撓性域とな
るべき硬質層の領域は、完成した回路板において
剛性域となるべき隣接した硬質層の領域から切
断・分離される。切断分離された領域はこの時に
除去されず、隣接した硬質層の領域と同一の面内
に留められる。硬質層の片面は、切断分離された
層領域を同一面内に維持したまま、支持層で覆わ
れるが、他方の面は回路板が完成し、切断分離さ
れた硬質層領域が除去されたときに可撓性領域を
形成する可撓性の層で覆われる。支持層と、切断
分離した領域を同一面内に維持した硬質層、及び
可撓性層は従つて成層化される。これは感熱又は
感圧、あるいはその両方の性質を有する接着剤を
用いて行われる。切断分離された硬質層の領域は
支持層及び可撓性層の両方でもよいが、なるべく
なら可撓性層に対して接着されず、支持層に対し
てのみ接着される。この理由は後に明らかとな
る。
を含み、剛性域及び可撓性域を有する回路板は、
硬質層と可撓性層とを成層化することにより製造
される。完成した回路板において、可撓性域とな
るべき硬質層の領域は、完成した回路板において
剛性域となるべき隣接した硬質層の領域から切
断・分離される。切断分離された領域はこの時に
除去されず、隣接した硬質層の領域と同一の面内
に留められる。硬質層の片面は、切断分離された
層領域を同一面内に維持したまま、支持層で覆わ
れるが、他方の面は回路板が完成し、切断分離さ
れた硬質層領域が除去されたときに可撓性領域を
形成する可撓性の層で覆われる。支持層と、切断
分離した領域を同一面内に維持した硬質層、及び
可撓性層は従つて成層化される。これは感熱又は
感圧、あるいはその両方の性質を有する接着剤を
用いて行われる。切断分離された硬質層の領域は
支持層及び可撓性層の両方でもよいが、なるべく
なら可撓性層に対して接着されず、支持層に対し
てのみ接着される。この理由は後に明らかとな
る。
回路板において可撓性領域となるべき部分に対
応して切断分離された硬質層領域は、その切断分
離線に沿つて支持層を切断すると共に、この切断
された支持層の領域と先に切断されたそれ自身
(硬質層領域)とを除去することにより、回路板
から分離しかつ除去される。そしてこの残りの硬
質層と可撓性層とが回路板を構成するのである。
応して切断分離された硬質層領域は、その切断分
離線に沿つて支持層を切断すると共に、この切断
された支持層の領域と先に切断されたそれ自身
(硬質層領域)とを除去することにより、回路板
から分離しかつ除去される。そしてこの残りの硬
質層と可撓性層とが回路板を構成するのである。
本発明の実施においては、硬質層において横方
向に隔たつて各々完成回路板の剛性域を形成する
領域は、完成回路板において存在しなくなる硬質
層の支持領域に対して接続されるのが好ましい。
これは、完成回路板において剛性を現ずべき領域
と、可撓性を現ずべき領域との間に分離線を設
け、この分離線をなんらかの接続状態にある硬質
層において完全に空の状態にしておくことにより
達せられる。従つて、剛性域と可接性域とは製造
工程中の硬質層の範囲内で固着している。回路板
の次の製造工程において、硬質層はその可撓性予
定域を除去される。この除去はなるべくなら回路
板の回路仕上げ及びハンダ付けの後に行われる。
向に隔たつて各々完成回路板の剛性域を形成する
領域は、完成回路板において存在しなくなる硬質
層の支持領域に対して接続されるのが好ましい。
これは、完成回路板において剛性を現ずべき領域
と、可撓性を現ずべき領域との間に分離線を設
け、この分離線をなんらかの接続状態にある硬質
層において完全に空の状態にしておくことにより
達せられる。従つて、剛性域と可接性域とは製造
工程中の硬質層の範囲内で固着している。回路板
の次の製造工程において、硬質層はその可撓性予
定域を除去される。この除去はなるべくなら回路
板の回路仕上げ及びハンダ付けの後に行われる。
剛性予定領域と可撓性予定領域との間の分離線
の領域は、最終的に破断を必要とするコネクタ
(接続手段としての層)からは自由な状態にある
ため、硬質層の除去が回路板又はその可撓性層に
曲げ歪を生ずることはない。
の領域は、最終的に破断を必要とするコネクタ
(接続手段としての層)からは自由な状態にある
ため、硬質層の除去が回路板又はその可撓性層に
曲げ歪を生ずることはない。
本発明の目的に従い、材料の成層化は熱及び圧
力を用いることにより、普通のやり方で行われ
る。常套的な接合層、例えばプレプリグ
(prepegs)を採用する場合、完成回路板におい
て可撓性領域を形成する部分は成層化されない。
ポリイミドや、ポリエステル等のプラスチツク材
料はこの可撓性層として用いるのに適している。
力を用いることにより、普通のやり方で行われ
る。常套的な接合層、例えばプレプリグ
(prepegs)を採用する場合、完成回路板におい
て可撓性領域を形成する部分は成層化されない。
ポリイミドや、ポリエステル等のプラスチツク材
料はこの可撓性層として用いるのに適している。
好ましくは、銅からなる金属ホイル、又は銅び
きプラスチツク層等の金属化材料も、本発明に従
つて採用される。
きプラスチツク層等の金属化材料も、本発明に従
つて採用される。
個々の層を互いに、そして支持層を付して成層
した後、実際的な硬質ユニツトが形成される。こ
のような硬質ユニツトは、その回路板の剛性領域
及び可撓性領域の中間部において運搬及びその後
の工程等で生ずる機械的負荷に耐えて、損傷しな
いだけの全体的強度を有する。さらに、回路板の
剛性領域は、剛性回路板の通常的な回路仕上げと
同様の簡単なやり方で素子と共に回路仕上げする
ことができる。この簡単な方法とは、例えば浸漬
又は引上げ法による大量ハンダ付け法等を指して
いる。
した後、実際的な硬質ユニツトが形成される。こ
のような硬質ユニツトは、その回路板の剛性領域
及び可撓性領域の中間部において運搬及びその後
の工程等で生ずる機械的負荷に耐えて、損傷しな
いだけの全体的強度を有する。さらに、回路板の
剛性領域は、剛性回路板の通常的な回路仕上げと
同様の簡単なやり方で素子と共に回路仕上げする
ことができる。この簡単な方法とは、例えば浸漬
又は引上げ法による大量ハンダ付け法等を指して
いる。
本発明に従つて可撓性領域と剛性領域とからな
る回路板を完成するために、可撓性予定領域にお
ける支持層は、剛性領域と可撓性領域との間の分
離線に沿つて分離され、可撓性領域にある硬質層
は回路板から持上げて除去される。この分離操作
は手作業か、例えば切込み深さを適当に制御され
たナイフを有する機械的分離化機構によつて行わ
れる。分離線に沿つて切断されるのは支持層のみ
でよいため、硬質層又はその下の可撓性層の材料
は影響を受けない。従つて、分離機構は比較的単
純なものでよい。可撓性回路層への危害は避けら
れる。回路及び可撓性層の材料は、可撓性領域に
おける硬質層が除去される場合に、回路板の剛性
領域から可撓性領域への遷移領域においてもなん
らの曲げ又は他の緊張を生ずるものではない。
る回路板を完成するために、可撓性予定領域にお
ける支持層は、剛性領域と可撓性領域との間の分
離線に沿つて分離され、可撓性領域にある硬質層
は回路板から持上げて除去される。この分離操作
は手作業か、例えば切込み深さを適当に制御され
たナイフを有する機械的分離化機構によつて行わ
れる。分離線に沿つて切断されるのは支持層のみ
でよいため、硬質層又はその下の可撓性層の材料
は影響を受けない。従つて、分離機構は比較的単
純なものでよい。可撓性回路層への危害は避けら
れる。回路及び可撓性層の材料は、可撓性領域に
おける硬質層が除去される場合に、回路板の剛性
領域から可撓性領域への遷移領域においてもなん
らの曲げ又は他の緊張を生ずるものではない。
本発明のさらに進んだ発展形式は、支持層の分
離においてレーザ光線による切断を用いるのが有
効であることを示している。本発明によれば、こ
の工程は種々の吸収及び反射周波数帯域にある物
質を選択することにより、特に利益あるものとな
る。これは、まず、分離されるべき層物質におい
てレーザビームに対して露出され、次にこの分離
の後、その下方の回路板部分である可撓性層にお
いて露出される。切断用レーザの波長を適当に選
択すれば、照射部の下側の回路層表面に悪影響を
与えることなく支持層の分離を行うことができ
る。
離においてレーザ光線による切断を用いるのが有
効であることを示している。本発明によれば、こ
の工程は種々の吸収及び反射周波数帯域にある物
質を選択することにより、特に利益あるものとな
る。これは、まず、分離されるべき層物質におい
てレーザビームに対して露出され、次にこの分離
の後、その下方の回路板部分である可撓性層にお
いて露出される。切断用レーザの波長を適当に選
択すれば、照射部の下側の回路層表面に悪影響を
与えることなく支持層の分離を行うことができ
る。
以下、図面を参照して本発明を詳細に説明する
こととする。
こととする。
第1図及び第2図を参照すると、回路板2は硬
質層4を有し、この硬質層は接着層6,8により
層10,12と成層化された剛性領域4a,4b
からなつている。硬質層4は、例えば硬化エポキ
シ樹脂―ガラス合成体からなる裏打ち、あるいは
境目のない硬質材料からなつている。接着層6,
8は感圧、又は感熱、好ましくはその両方の性質
を有する接着剤を含浸した材料
(preimpregnated material)からなつている。
このような、いわゆるプリプレツグは“B”ステ
ージへの成層前における“A”ステージ成層で完
全に硬化させられた感熱性材料であつてもよい。
カバー層10,12はそれぞれ接着層6,8によ
り硬質層4の両面に接合される。
質層4を有し、この硬質層は接着層6,8により
層10,12と成層化された剛性領域4a,4b
からなつている。硬質層4は、例えば硬化エポキ
シ樹脂―ガラス合成体からなる裏打ち、あるいは
境目のない硬質材料からなつている。接着層6,
8は感圧、又は感熱、好ましくはその両方の性質
を有する接着剤を含浸した材料
(preimpregnated material)からなつている。
このような、いわゆるプリプレツグは“B”ステ
ージへの成層前における“A”ステージ成層で完
全に硬化させられた感熱性材料であつてもよい。
カバー層10,12はそれぞれ接着層6,8によ
り硬質層4の両面に接合される。
カバー層10,12は、例えば1.52mm(60ミ
ル)厚のポリイミドフイルであつて、0.89mm(35
ミル)厚の銅板に裏打ちされたものが用いられ
る。この銅板面はその後回路を形成すべくプリン
ト及びエツチング工程により処理されることがで
きる。
ル)厚のポリイミドフイルであつて、0.89mm(35
ミル)厚の銅板に裏打ちされたものが用いられ
る。この銅板面はその後回路を形成すべくプリン
ト及びエツチング工程により処理されることがで
きる。
第1図及び第2図に最もよく示すように、層4
の部分4cは分離スロツト14,16,18によ
り剛性領域4a及び4bから分離されている。こ
れらのスロツトは硬質層4を通つて前記の分離境
界線をなし、本発明の工程に従つて究極的に回路
板の可撓性領域を現出せしめるためのものであ
る。領域4cを、領域4a,4bから分離するた
めに、スロツト14,16,18は硬質層4を切
削し、又は打抜くことにより形成される。この切
削、打抜き等の後、領域4cは後述の理由によ
り、領域4a及び4cと同一の面内に維持され
る。硬質層4のカバー層10,12への成層化に
おいて、後述のとおりカバー層10,12が硬質
層を除去する領域の可撓性層を提供するために、
領域4cの一面における接着層8は、成層化前に
例えば打抜き等により除去される。従つて成層工
程において、硬質層領域4cはカバー層10にの
み積層され、裏面はカバー層12から遊離してい
る。
の部分4cは分離スロツト14,16,18によ
り剛性領域4a及び4bから分離されている。こ
れらのスロツトは硬質層4を通つて前記の分離境
界線をなし、本発明の工程に従つて究極的に回路
板の可撓性領域を現出せしめるためのものであ
る。領域4cを、領域4a,4bから分離するた
めに、スロツト14,16,18は硬質層4を切
削し、又は打抜くことにより形成される。この切
削、打抜き等の後、領域4cは後述の理由によ
り、領域4a及び4cと同一の面内に維持され
る。硬質層4のカバー層10,12への成層化に
おいて、後述のとおりカバー層10,12が硬質
層を除去する領域の可撓性層を提供するために、
領域4cの一面における接着層8は、成層化前に
例えば打抜き等により除去される。従つて成層工
程において、硬質層領域4cはカバー層10にの
み積層され、裏面はカバー層12から遊離してい
る。
回路板2における銅等の金属被覆面は、常套的
にプリント又はエツチング処理されるか、あるい
はこれらの面を初めは非金属面とし、次に全面又
は選択領域において増感処理し、その増感面に無
電解メツキを施して銅等の金属を析出・着床され
る。場合によつて、導体パス20,22,24は
貫通孔コネクタ26,28により接続すべき両面
配置とされる。導体パスと、貫通孔コネクタが完
成すると、回路板の片面又は両面は、常套的に絶
縁層又はハンダ付マスク30で被覆される。添着
されたマスク30は貫通孔コネクタを含む範囲
に、切欠き空所を有する。この空所は、回路板に
添着される前のマスク層に形成される。
にプリント又はエツチング処理されるか、あるい
はこれらの面を初めは非金属面とし、次に全面又
は選択領域において増感処理し、その増感面に無
電解メツキを施して銅等の金属を析出・着床され
る。場合によつて、導体パス20,22,24は
貫通孔コネクタ26,28により接続すべき両面
配置とされる。導体パスと、貫通孔コネクタが完
成すると、回路板の片面又は両面は、常套的に絶
縁層又はハンダ付マスク30で被覆される。添着
されたマスク30は貫通孔コネクタを含む範囲
に、切欠き空所を有する。この空所は、回路板に
添着される前のマスク層に形成される。
本発明の方法の実施において、硬質層4、カバ
ー層10,12、接着層6,8及びマスク層30
は適当に裁断される。硬質層4はミーリング又は
スタンピング等により切断され、従つて完成回路
板の可撓性領域に対応する硬質層領域4cは、残
りの領域4a,4bから切断・分離される。
ー層10,12、接着層6,8及びマスク層30
は適当に裁断される。硬質層4はミーリング又は
スタンピング等により切断され、従つて完成回路
板の可撓性領域に対応する硬質層領域4cは、残
りの領域4a,4bから切断・分離される。
硬質層4は、ここで領域4cを領域4a,4b
と同一面内に維持したまま、接着層6,8により
カバー層10,12に積層される。この成層板の
表面は、例えばメチレンクロライドにより洗浄さ
れ、層間接合を強化し、貫通孔を形成し、縁取り
し、洗浄し、さらに無電解メツキ、写真印刷、エ
ツチング、接合ハンダ付マスク法等により、常套
的に回路板として完成される。この場合、硬質層
4の領域4cは他の領域4a,4bと同一面配置
され、カバー層10,12のうちの一方10にの
み成層化された状態である。
と同一面内に維持したまま、接着層6,8により
カバー層10,12に積層される。この成層板の
表面は、例えばメチレンクロライドにより洗浄さ
れ、層間接合を強化し、貫通孔を形成し、縁取り
し、洗浄し、さらに無電解メツキ、写真印刷、エ
ツチング、接合ハンダ付マスク法等により、常套
的に回路板として完成される。この場合、硬質層
4の領域4cは他の領域4a,4bと同一面配置
され、カバー層10,12のうちの一方10にの
み成層化された状態である。
回路板が完成した後、領域4cはこれに付着し
た銅層と共に回路板から除去される。これは第3
図及び第4図に最もよく示されたとおり、カバー
層10と接着層6を分離線14,16,18等に
沿つて切断し、剛性板領域を形成すべき領域4
a,4bから領域4cを分離することにより達成
される。領域4cと、これに付着したカバー層1
0及び接着層6の部分は持上げられ、回路板から
除去される。従つて、第4図に最もよく示すとお
り、接着層6,8及びカバー層10,12と成層
化された硬質層の領域4a,4bは、貫通孔コネ
クタ26,28及びプリント回路導体20,2
2,24と共に、カバー12によつて可撓的に連
結される。カバー12のこの連結部分は、領域4
a,4bと成層一体化された部分から突出して、
完成した回路板から切断・除去された硬質層領域
4cが存在していた空間を横切つている。従つ
て、硬質層と可撓性層とが積層された板領域は連
続した可撓性層により接続され、各積層部は剛性
で、中間部は可撓性となる。
た銅層と共に回路板から除去される。これは第3
図及び第4図に最もよく示されたとおり、カバー
層10と接着層6を分離線14,16,18等に
沿つて切断し、剛性板領域を形成すべき領域4
a,4bから領域4cを分離することにより達成
される。領域4cと、これに付着したカバー層1
0及び接着層6の部分は持上げられ、回路板から
除去される。従つて、第4図に最もよく示すとお
り、接着層6,8及びカバー層10,12と成層
化された硬質層の領域4a,4bは、貫通孔コネ
クタ26,28及びプリント回路導体20,2
2,24と共に、カバー12によつて可撓的に連
結される。カバー12のこの連結部分は、領域4
a,4bと成層一体化された部分から突出して、
完成した回路板から切断・除去された硬質層領域
4cが存在していた空間を横切つている。従つ
て、硬質層と可撓性層とが積層された板領域は連
続した可撓性層により接続され、各積層部は剛性
で、中間部は可撓性となる。
これにより、回路板の成層化及び完成工程にお
いては全体として剛性板であることの利益が、完
成後に領域4cを除去すれば可撓性部分を有する
回路板としての利益が得られる。
いては全体として剛性板であることの利益が、完
成後に領域4cを除去すれば可撓性部分を有する
回路板としての利益が得られる。
第5図に最もよく示す通り、剛性領域及び可撓
性領域を有する二枚の回路板を背中合せに積層す
ることができる。このための接合層32はカバー
層10,12と同じ材料でよいが、その両面に感
熱及び感圧接着剤を塗布し、積層されるべき二枚
の回路板の間に配置して熱及び圧力を加える。こ
のような積層化は領域4cを各回路板から除去す
る前後のいずれで行つてもよい。
性領域を有する二枚の回路板を背中合せに積層す
ることができる。このための接合層32はカバー
層10,12と同じ材料でよいが、その両面に感
熱及び感圧接着剤を塗布し、積層されるべき二枚
の回路板の間に配置して熱及び圧力を加える。こ
のような積層化は領域4cを各回路板から除去す
る前後のいずれで行つてもよい。
第1図は本発明の方法により形成された回路板
の平面図、第2図は第1図のA―A矢視断面図、
第3図は回路板の可撓性部分にあつて除去されつ
つある硬質層を示す第2図と同様な断面図、第4
図は硬質層を除去した状態の第3図と同様な断面
図、第5図は本発明により形成された回路板の一
変形を示す同様な断面図である。 2……回路板、4……硬質層、6,8……接着
層、10,12……カバー層、14,16……分
離用スロツト、20,22,24……導体パス、
26,28……貫通孔コネクタ、30……絶縁
層。
の平面図、第2図は第1図のA―A矢視断面図、
第3図は回路板の可撓性部分にあつて除去されつ
つある硬質層を示す第2図と同様な断面図、第4
図は硬質層を除去した状態の第3図と同様な断面
図、第5図は本発明により形成された回路板の一
変形を示す同様な断面図である。 2……回路板、4……硬質層、6,8……接着
層、10,12……カバー層、14,16……分
離用スロツト、20,22,24……導体パス、
26,28……貫通孔コネクタ、30……絶縁
層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 回路板を形成するためにカバー層を接着すべ
き硬質層から、前記回路板中で可撓性をもつべき
領域に対応する領域を分離し、この分離された硬
質層の領域を完成した回路板中で剛性をもつべき
領域に隣接した同一面内に維持し、前記分離して
同一面内に維持された領域の片面を除く硬質層の
両面上に接着層を形成するとともに、これらの接
着層を介して前記硬質層の各面の全体に対応する
各一層のカバー層を接着し、前記分離された硬質
層の領域における前記片面と反対側の面にのみ接
着した前記カバー層を、対応する接着層と共に前
記回路板において可撓性をもつべき領域と剛性を
もつべき領域とを区分する線に沿つて切断するこ
とにより、前記可撓性をもつべき領域内のカバー
層部分及び接着層部分をそれぞれ他の層部分から
分離し、前記可撓性をもつべき領域に対応して分
離された前記硬質層の領域とこれに接着したカバ
ー層及び接着層の前記分離された部分を除去し、
これによつて前記除去後の空間が回路板の可撓性
領域で架橋されるようにしたことを特徴とする剛
性領域と可撓性領域とを有する成層回路板の製造
方法。 2 前記分離して同一面内に維持された硬質層領
域の前記片面に対向する、その層領域の面に接着
されない前記カバー層により前記層領域を架橋
し、これにより回路板の可撓性領域を形成するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
法。 3 前記硬質層本体及び前記分離された硬質層領
域の前記反対側面と、前記カバー層とが互いに前
記接着層に加えられる圧力又は熱もしくはその双
方で接着させられることを特徴とする特許請求の
範囲第1又は2項記載の方法。 4 前記硬質層の一面に接着し、前記分離された
硬質層領域が除去された後も残留するカバー層が
可撓性を有することを特徴とする特許請求の範囲
第1、2又は3項記載の方法。 5 前記可撓性カバー層がプラスチツクからなる
特許請求の範囲第4項記載の方法。 6 前記プラスチツクからなる可撓性カバー層が
前記硬質層に接着した一面と反対側の面に金属を
被着させることを特徴とする特許請求の範囲第5
項記載の方法。 7 前記金属が銅であることを特徴とする特許請
求の範囲第6項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2946726A DE2946726C2 (de) | 1979-11-20 | 1979-11-20 | Leiterplatte mit starren und flexiblen Bereichen und Verfahren zu deren Herstellung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5696891A JPS5696891A (en) | 1981-08-05 |
JPS6367355B2 true JPS6367355B2 (ja) | 1988-12-26 |
Family
ID=6086428
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16520980A Granted JPS5696891A (en) | 1979-11-20 | 1980-11-20 | Method of manufacturing laminated circuit board |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4338149A (ja) |
JP (1) | JPS5696891A (ja) |
AT (1) | AT379280B (ja) |
CA (1) | CA1147477A (ja) |
CH (1) | CH659163A5 (ja) |
DE (1) | DE2946726C2 (ja) |
DK (1) | DK148250C (ja) |
FR (1) | FR2470519A1 (ja) |
GB (1) | GB2063571A (ja) |
IT (1) | IT1165569B (ja) |
MX (1) | MX149315A (ja) |
NL (1) | NL8006312A (ja) |
SE (1) | SE442806B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328033A (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車室内照明装置 |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57145397A (en) * | 1981-03-04 | 1982-09-08 | Hitachi Ltd | Method of producing multilayer printed circuit board |
US4533787A (en) * | 1981-11-26 | 1985-08-06 | Autophon Ag. | Printed circuit assembly |
US4460224A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-17 | Burroughs Corporation | Foldable circuit assembly |
JPS59144968A (ja) * | 1983-02-08 | 1984-08-20 | Sharp Corp | 薄形電子機器 |
DE3318717C1 (de) * | 1983-05-21 | 1984-05-30 | Grundig E.M.V. Elektro-Mechanische Versuchsanstalt Max Grundig & Co KG, 8510 Fürth | Verfahren zum Herstellen von Leiterplatten mit starren und flexiblen Bereichen |
JPS6052084A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-23 | 株式会社東芝 | 印刷配線基板 |
DE3434672C2 (de) * | 1984-09-21 | 1986-09-11 | Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim | Verfahren zur Herstellung von flexiblen Leiterplatten für hohe Biegebeanspruchung |
CH667359A5 (de) * | 1985-03-27 | 1988-09-30 | Ppc Electronic Ag | Verfahren zur herstellung einer starre und flexible partien aufweisenden leiterplatte fuer gedruckte elektrische schaltungen. |
DE3515549A1 (de) * | 1985-04-30 | 1986-10-30 | El.M.Te. Gesellschaft für Elektronik und Messtechnik Höller mbH & Co KG, 8302 Mainburg | Verfahren zur herstellung von leiterplatten |
US4687695A (en) * | 1985-09-27 | 1987-08-18 | Hamby Bill L | Flexible printed circuits and methods of fabricating and forming plated thru-holes therein |
DE3535773C1 (en) * | 1985-10-07 | 1987-04-23 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Method for producing rigid-flexible multilayer circuits |
US4756940A (en) * | 1986-03-25 | 1988-07-12 | Tektronix, Inc. | Flexible circuit strain relief |
US5097390A (en) * | 1986-12-10 | 1992-03-17 | Interflex Corporation | Printed circuit and fabrication of same |
US5214571A (en) * | 1986-12-10 | 1993-05-25 | Miraco, Inc. | Multilayer printed circuit and associated multilayer material |
US4961806A (en) * | 1986-12-10 | 1990-10-09 | Sanders Associates, Inc. | Method of making a printed circuit |
JP2631287B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1997-07-16 | 日本メクトロン 株式会社 | 混成多層回路基板の製造法 |
US4800461A (en) * | 1987-11-02 | 1989-01-24 | Teledyne Industries, Inc. | Multilayer combined rigid and flex printed circuits |
EP0408773B1 (de) * | 1989-07-15 | 1993-07-07 | Firma Carl Freudenberg | Verfahren zur Herstellung von starre und flexible Bereiche aufweisenden Leiterplatten oder Leiterplatten-Innenlagen |
US4931134A (en) * | 1989-08-15 | 1990-06-05 | Parlex Corporation | Method of using laser routing to form a rigid/flex circuit board |
US5004639A (en) * | 1990-01-23 | 1991-04-02 | Sheldahl, Inc. | Rigid flex printed circuit configuration |
US5206463A (en) * | 1990-07-24 | 1993-04-27 | Miraco, Inc. | Combined rigid and flexible printed circuits and method of manufacture |
US5250758A (en) * | 1991-05-21 | 1993-10-05 | Elf Technologies, Inc. | Methods and systems of preparing extended length flexible harnesses |
JP3209772B2 (ja) * | 1991-07-08 | 2001-09-17 | 株式会社フジクラ | リジッドフレックス配線板の製造方法 |
US5224023A (en) * | 1992-02-10 | 1993-06-29 | Smith Gary W | Foldable electronic assembly module |
US5435876A (en) * | 1993-03-29 | 1995-07-25 | Texas Instruments Incorporated | Grid array masking tape process |
US5831828A (en) * | 1993-06-03 | 1998-11-03 | International Business Machines Corporation | Flexible circuit board and common heat spreader assembly |
US5376232A (en) * | 1993-08-23 | 1994-12-27 | Parlex Corporation | Method of manufacturing a printed circuit board |
US5362534A (en) * | 1993-08-23 | 1994-11-08 | Parlex Corporation | Multiple layer printed circuit boards and method of manufacture |
US5528826A (en) * | 1994-04-04 | 1996-06-25 | Hughes Aircraft Company | Method of constructing high yield, fine line, multilayer printed wiring board panel |
US5499444A (en) * | 1994-08-02 | 1996-03-19 | Coesen, Inc. | Method of manufacturing a rigid flex printed circuit board |
US5773195A (en) * | 1994-12-01 | 1998-06-30 | International Business Machines Corporation | Cap providing flat surface for DCA and solder ball attach and for sealing plated through holes, multi-layer electronic structures including the cap, and a process of forming the cap and for forming multi-layer electronic structures including the cap |
US5622588A (en) * | 1995-02-02 | 1997-04-22 | Hestia Technologies, Inc. | Methods of making multi-tier laminate substrates for electronic device packaging |
KR100278609B1 (ko) * | 1998-10-08 | 2001-01-15 | 윤종용 | 인쇄회로기판 |
JP2001024297A (ja) * | 1999-07-09 | 2001-01-26 | Nippon Mektron Ltd | 可撓性多層回路基板のスル−ホ−ル導通構造及びその形成法 |
DE19962231A1 (de) * | 1999-12-22 | 2001-07-12 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung mikromechanischer Strukturen |
JP4407029B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | センサ装置の製造方法 |
US6973759B2 (en) | 2001-08-28 | 2005-12-13 | Cardinal Ig Company | Methods and apparatus for providing information at the point of use for an insulating glass unit |
US7083699B2 (en) * | 2001-11-02 | 2006-08-01 | Cardinal Ig Company | Masking glass shapes |
US7165591B2 (en) | 2001-08-28 | 2007-01-23 | Cardinal Ig Company | Masking machine |
US6793971B2 (en) * | 2001-12-03 | 2004-09-21 | Cardinal Ig Company | Methods and devices for manufacturing insulating glass units |
DE10258090B4 (de) * | 2002-09-19 | 2009-01-29 | Ruwel Ag | Verfahren zur Herstellung von starr-flexiblen Leiterplatten und Leiterplatten mit mindestens einem starren Bereich und mindestens einem flexiblen Bereich |
US7576288B2 (en) * | 2002-11-27 | 2009-08-18 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Circuit board, multi-layer wiring boards, method of producing circuit boards and method of producing multilayer wiring boards |
US7026571B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-04-11 | Cardinal Ig Company | Glass masking method using lasers |
US20070013041A1 (en) * | 2003-06-02 | 2007-01-18 | Satoru Ishigaki | Flexible wiring board and flex-rigid wiring board |
TWI277381B (en) * | 2005-04-12 | 2007-03-21 | Au Optronics Corp | Double-sided flexible printed circuit board |
WO2007119608A1 (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-25 | Nec Corporation | 配線基板、実装基板及び電子装置 |
KR100754080B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2007-08-31 | 삼성전기주식회사 | 리지드-플렉서블 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
EP2071907B1 (en) * | 2006-09-21 | 2014-01-22 | Daisho Denshi Co. Ltd. | Flex-rigid printed circuit board, and method for manufacturing the flex-rigid printed circuit board |
TWI424802B (zh) * | 2007-02-20 | 2014-01-21 | Hitachi Chemical Co Ltd | Flexible multilayer wiring board |
FR2919781A1 (fr) * | 2007-07-31 | 2009-02-06 | Beauce Realisations Et Etudes | Procede de fabrication d'un circuit imprime semi-flexible, plaque utilisee pour un tel procede, circuit imprime et dispositif electronique associes |
US7718901B2 (en) * | 2007-10-24 | 2010-05-18 | Ibiden Co., Ltd. | Electronic parts substrate and method for manufacturing the same |
KR101208379B1 (ko) | 2008-05-19 | 2012-12-05 | 이비덴 가부시키가이샤 | 배선판과 그 제조 방법 |
JP5097827B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2012-12-12 | イビデン株式会社 | フレックスリジッド配線板及び電子デバイス |
KR101044200B1 (ko) * | 2009-09-25 | 2011-06-28 | 삼성전기주식회사 | 리지드-플렉서블 회로기판 및 그 제조방법 |
KR101051491B1 (ko) | 2009-10-28 | 2011-07-22 | 삼성전기주식회사 | 다층 경연성 인쇄회로기판 및 다층 경연성 인쇄회로기판의 제조방법 |
US20130161078A1 (en) | 2010-09-03 | 2013-06-27 | Hui Hong Jim Kery Li | Rigid-flex circuit board and manufacturing method |
JP5713426B2 (ja) * | 2010-10-13 | 2015-05-07 | 矢崎総業株式会社 | 複数の配索材を搭載するメタルコア基板 |
CN102458055B (zh) * | 2010-10-20 | 2014-06-25 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 软硬结合电路板的制作方法 |
CN102740612B (zh) * | 2011-04-13 | 2014-11-05 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 软硬结合电路板的制作方法 |
KR101241544B1 (ko) * | 2011-06-10 | 2013-03-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법 |
AT13434U1 (de) * | 2012-02-21 | 2013-12-15 | Austria Tech & System Tech | Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte und Verwendung eines derartigen Verfahrens |
US9232630B1 (en) | 2012-05-18 | 2016-01-05 | Flextronics Ap, Llc | Method of making an inlay PCB with embedded coin |
US9801277B1 (en) | 2013-08-27 | 2017-10-24 | Flextronics Ap, Llc | Bellows interconnect |
CN104470250A (zh) * | 2013-09-25 | 2015-03-25 | 富葵精密组件(深圳)有限公司 | 软硬结合电路板的制作方法 |
KR20160014456A (ko) * | 2014-07-29 | 2016-02-11 | 삼성전기주식회사 | 연성 인쇄회로기판 및 그 제조 방법 |
US9661738B1 (en) | 2014-09-03 | 2017-05-23 | Flextronics Ap, Llc | Embedded coins for HDI or SEQ laminations |
US9867290B2 (en) | 2015-03-19 | 2018-01-09 | Multek Technologies Limited | Selective segment via plating process and structure |
US10321560B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-06-11 | Multek Technologies Limited | Dummy core plus plating resist restrict resin process and structure |
US20170196094A1 (en) * | 2015-12-30 | 2017-07-06 | AT&S Austria | Electronic component packaged in a flexible component carrier |
US20170238416A1 (en) * | 2016-02-17 | 2017-08-17 | Multek Technologies Limited | Dummy core restrict resin process and structure |
US9999134B2 (en) | 2016-03-14 | 2018-06-12 | Multek Technologies Limited | Self-decap cavity fabrication process and structure |
US10712398B1 (en) | 2016-06-21 | 2020-07-14 | Multek Technologies Limited | Measuring complex PCB-based interconnects in a production environment |
US20180168042A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-14 | Northrop Grumman Systems Corporation | Flexible connector |
CN209572202U (zh) | 2018-10-31 | 2019-11-01 | 奥特斯(中国)有限公司 | 半柔性部件承载件 |
US11032935B1 (en) | 2019-12-10 | 2021-06-08 | Northrop Grumman Systems Corporation | Support structure for a flexible interconnect of a superconductor |
US10985495B1 (en) | 2020-02-24 | 2021-04-20 | Northrop Grumman Systems Corporation | High voltage connector with wet contacts |
US11075486B1 (en) | 2020-03-02 | 2021-07-27 | Northrop Grumman Systems Corporation | Signal connector system |
US11038594B1 (en) | 2020-05-13 | 2021-06-15 | Northrop Grumman Systems Corporation | Self-insulating high bandwidth connector |
US11569608B2 (en) | 2021-03-30 | 2023-01-31 | Northrop Grumman Systems Corporation | Electrical connector system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54157275A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of producing flexible compound printed circuit board |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3772776A (en) * | 1969-12-03 | 1973-11-20 | Thomas & Betts Corp | Method of interconnecting memory plane boards |
US3962520A (en) * | 1973-06-20 | 1976-06-08 | Sumitomo Bakelite Company, Limited | Adhesive composition for flexible printed circuit and method for using the same |
DE2447653C3 (de) * | 1974-10-05 | 1980-04-10 | Hans Kolbe & Co, 3202 Bad Salzdetfurth | Gedruckte Schaltung |
US4026011A (en) * | 1975-08-28 | 1977-05-31 | Burroughs Corporation | Flexible circuit assembly |
DE2657212C3 (de) * | 1976-12-17 | 1982-09-02 | Schoeller & Co Elektronik Gmbh, 3552 Wetter | Verfahren zur Herstellung von starre und flexible Bereiche aufweisenden Leiterplatten |
FR2395675A1 (fr) * | 1977-06-21 | 1979-01-19 | Martin Marietta Corp | Plaquette de circuit multicouche solidaire d'appendices flexibles |
US4184729A (en) * | 1977-10-13 | 1980-01-22 | Bunker Ramo Corporation | Flexible connector cable |
JPS5832279Y2 (ja) * | 1977-10-27 | 1983-07-18 | 株式会社東芝 | 印刷配線板の接続装置 |
DE2914336A1 (de) * | 1979-04-09 | 1980-11-06 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Verfahren zur herstellung starr- flexibler leiterplatten |
-
1979
- 1979-11-20 DE DE2946726A patent/DE2946726C2/de not_active Expired
-
1980
- 1980-10-20 AT AT0518180A patent/AT379280B/de not_active IP Right Cessation
- 1980-11-06 US US06/204,660 patent/US4338149A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-11-06 GB GB8035620A patent/GB2063571A/en not_active Withdrawn
- 1980-11-17 SE SE8008055A patent/SE442806B/sv not_active IP Right Cessation
- 1980-11-19 CH CH8563/80A patent/CH659163A5/de not_active IP Right Cessation
- 1980-11-19 NL NL8006312A patent/NL8006312A/nl not_active Application Discontinuation
- 1980-11-19 DK DK493580A patent/DK148250C/da not_active IP Right Cessation
- 1980-11-19 MX MX184841A patent/MX149315A/es unknown
- 1980-11-19 IT IT50195/80A patent/IT1165569B/it active
- 1980-11-20 FR FR8024629A patent/FR2470519A1/fr active Granted
- 1980-11-20 JP JP16520980A patent/JPS5696891A/ja active Granted
- 1980-11-20 CA CA000365111A patent/CA1147477A/en not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54157275A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-12 | Tokyo Shibaura Electric Co | Method of producing flexible compound printed circuit board |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0328033A (ja) * | 1989-06-26 | 1991-02-06 | Nissan Motor Co Ltd | 車室内照明装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL8006312A (nl) | 1981-06-16 |
FR2470519B1 (ja) | 1983-11-04 |
DE2946726C2 (de) | 1982-05-19 |
IT8050195A0 (it) | 1980-11-19 |
DE2946726A1 (de) | 1981-05-21 |
AT379280B (de) | 1985-12-10 |
GB2063571A (en) | 1981-06-03 |
IT8050195A1 (it) | 1982-05-19 |
DK148250B (da) | 1985-05-13 |
JPS5696891A (en) | 1981-08-05 |
IT1165569B (it) | 1987-04-22 |
GB2063571B (ja) | |
CA1147477A (en) | 1983-05-31 |
SE442806B (sv) | 1986-01-27 |
DK148250C (da) | 1985-09-23 |
MX149315A (es) | 1983-10-14 |
FR2470519A1 (fr) | 1981-05-29 |
US4338149A (en) | 1982-07-06 |
SE8008055L (sv) | 1981-05-21 |
CH659163A5 (de) | 1986-12-31 |
ATA518180A (de) | 1985-04-15 |
DK493580A (da) | 1981-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6367355B2 (ja) | ||
JPH10512099A (ja) | 多層剛性・可撓性複合印刷回路板の製造 | |
JPH04212494A (ja) | 剛性/可撓性プリント回路構造体の製作方法とこの方法により製作された多層可撓性回路基板 | |
JP2011199077A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
US9743511B1 (en) | Rigid flex circuit board | |
US20070289704A1 (en) | Process for producing circuit board | |
IE46109B1 (en) | A method of producing composite reigid-flexible printed-circuit boards | |
JP2006049660A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP3540396B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH05235552A (ja) | プリント配線板 | |
JP3310037B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2001036239A (ja) | 可撓性多層回路基板の製造法 | |
JPH04336486A (ja) | プリント配線板 | |
CN113179596B (zh) | 一种刚挠结合板的制作方法及刚挠结合板 | |
JP5302927B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP3306495B2 (ja) | フレックスリジット配線板の製造方法 | |
KR100366411B1 (ko) | 다층 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JPS63100798A (ja) | 多層プリント基板の製造方法 | |
JPH0239594A (ja) | リジッドフレキシブル配線板の製造方法 | |
JPH08107273A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH07105599B2 (ja) | フレキシブルリジッドプリント板の製造方法 | |
JPS6112400B2 (ja) | ||
JPH05145235A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法および積層基板 | |
JPH08107274A (ja) | 4層型プリント配線板 | |
JPH1056266A (ja) | 複合配線基板の製造方法 |