JPH0242616B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0242616B2
JPH0242616B2 JP57198694A JP19869482A JPH0242616B2 JP H0242616 B2 JPH0242616 B2 JP H0242616B2 JP 57198694 A JP57198694 A JP 57198694A JP 19869482 A JP19869482 A JP 19869482A JP H0242616 B2 JPH0242616 B2 JP H0242616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
supply port
holding member
suction
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57198694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5988228A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19869482A priority Critical patent/JPS5988228A/ja
Publication of JPS5988228A publication Critical patent/JPS5988228A/ja
Publication of JPH0242616B2 publication Critical patent/JPH0242616B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/04Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for assembling or disassembling parts
    • B23P19/06Screw or nut setting or loosening machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、被締結部材の下方向きに設けられた
ねじ部において、ねじの締付けを下方から上方に
向かつて行なうねじ締め機(以下アツパー型ねじ
締め機という)に関するものである。
従来例の構成と問題点 従来のアツパー型ねじ締め機を第1図〜第3図
に示す。駆動源1は、一端にビツト2を有するビ
ツトホルダー3の他端と接続されている。ビツト
2およびビツトホルダー3の外周部に吸着パイプ
4とこの吸着パイプ4を先端に有する真空パイプ
5が設けられている。吸着パイプ4はビツト2が
振れまわらないように保持している。6は駆動源
1の保持およびビツトホルダー3との連結をする
空パイプ5の保持部である。駆動源1からビツト
2および吸着パイプ4までのねじ締め部はシリン
ダー7により昇降ができる。
ホース8を通つて圧縮空気により送られてくる
ねじ9は、ホース継手10を通りYパイプ11を
経てキヤツチヤー12,133で保持される。1
4,15はキヤツチヤー12,13で保持された
ねじ9が落下しないためのロツカーである。ロツ
カー14,15はねじりコイルバネ16,17に
より付勢されている。
ねじ9が第3図のように保持されると、シリン
ダー7によりねじ締め部が上昇する。吸着パイプ
4が上昇するとその先端がキヤツチヤー12,1
3に当たり、キヤツチヤー12,13およびロツ
カー14,15を外側へ押広げるとともにねじ9
を吸着パイプ4内へ吸引してビツト2に保持す
る。この状態でねじ締め部が上昇して、吸着パイ
プ4が被締結部材のねじ穴部に達するとねじ締め
を行なう。
ねじ締めが完了すると第1図および第2図の状
態に戻る。
しかしながら、上記のような構成では、小径で
首下の長さが十分長くないねじなどの場合、吸着
パイプ4の通路としてYパイプ11に設けた貫通
穴18がねじに比べ大きくなるため、また、この
貫通穴18とねじ供給側貫通穴19の交差部分で
の広さが大きくなるため、ねじの反転が発生し、
正しい姿勢でねじを圧送し、キヤツチヤー12,
13で保持することが困難である。また、左右に
設けたロツカー14,15の動作に不均衡がある
場合にねじ保持ミスが発生する。さらに吸着パイ
プ4がキヤツチヤー12,13やロツカー14,
15を押広げながら上方に動くため、接触部分で
の損傷が発生したり、吸引ミスによりねじが脱落
するなどの問題があつた。
発明の目的 本発明は、上記従来の欠点を解消するものであ
り、ねじ供給方法の改善によりその信頼性や構成
部材の損傷防止をはかるものである。
発明の構成 本発明は支持基台に設けた穴に出し入れ自在に
設けられ、かつ上方に向けて配されたねじ吸着口
を上端部に有する吸着パイプと、この吸着パイプ
内に回転及び上下動自在に設けられたねじ締めビ
ツトと、ねじ吸着口から一定間隔置いて支持基台
に固定され、かつ上方に開口し、圧縮空気により
ねじが移送されるねじ供給口と、支持基台の上面
に位置してねじ供給口とねじ吸着口間を往復動す
るよう移動自在に設けられ、かつねじ供給口の上
面に位置したときねじ供給口に連通する連通穴部
を有するとともに、その連通穴部の上端部にねじ
供給口から送られてきたねじを保持する保持部を
有するねじ保持部材と、ねじ保持部材を支持し、
ねじ保持部材をねじ供給口とねじ吸着口との間で
往復動させる移動装置とを備えたねじ締め機で、
ねじが反転などを起こすことなく正しい姿勢で供
給され、被締結部材の下方からのねじ締めにおけ
る高い信頼性が得られるという特有の効果を有す
る。
実施例の説明 以下に本発明の第一の実施例を第4図〜第9図
に基づいて説明する。なお、従来の構成と同一構
成部分には同一番号を付し、その説明を省略す
る。図において、20は下端にホース8が連結さ
れたねじ供給口20aを有するホース継手であ
り、ねじ吸着口4aを有する吸着パイプ4から一
定間隔置いて支持基台33に固定されている。こ
のホース継手20の上端はほぼ支持基台33と同
一平面となるよう設けられ、吸着パイプ4は支持
基台33に設けた穴33aに出し入れ自在に設け
られている。21は支持基台33の上面に位置し
てねじ供給口20aとねじ吸着口4a間を往復動
するよう移動装置22に固定用プレート23を介
して取付けられたねじ保持部材であり、ねじ供給
口20a及びねじ吸着口4aに連通するねじ供給
口20a及びねじ吸着口4aとほぼ同径の連通穴
部21aを有するとともに、その連通穴部21a
の上端部にねじ供給口20aから送られてきたね
じを保持する保持部21bが設けられている。な
お、ねじ保持部材21の下端は、ホース継手20
の上方開口の上に位置して連通穴部21aがねじ
供給口20aに連通する際、ホース8を介して送
られてくる圧縮空気の漏れを極力少なくするた
め、支持基台33の上面に近接して配置されてい
る。
第5図において、ホース8を通つて圧縮空気に
より送られてきたねじ9は、ホース継手20を通
りねじ保持部材21で保持される。このときねじ
9は圧縮空気の放出される力により落下しないよ
うに保持され続ける。そして移動装置22が作動
するとねじ保持部材21は吸着パイプ4上へ移動
し、同時に圧縮空気の放出も止まる。この結果、
圧縮空気による保持部21aに対するねじ9の保
持力が解除され、ねじ保持部材21が第6図に示
すように吸着パイプ4のねじ吸着口4a上に移動
した際には、矢印で示すようにねじ9は、ねじ自
体の自重による自然落下によりねじ吸着口4aを
通して吸着パイプ4中に落下し、ビツト2に保持
される。この際、ねじ保持部材21のねじ供給口
20aからねじ吸着口4a上への移動は極く単時
間に行われ、ねじ9の保持部21aからビツト2
への移行はねじ保持部材21の移動を損なうこと
なくスムースに行われる。ねじ9がビツト2に保
持されると、再び移動装置22が作動しねじ保持
部材21はホース継手20上に戻る。そして、シ
リンダー7が作動し、第7図に示すようにねじ締
め部が被締結部材24,25にねじ締め可能な位
置まで接近あるいは当接した後、ねじ締めを行な
う。このときねじ9のねじ締め中に次にねじ締め
を行なうねじ10を圧送しねじ保持部材21に保
持して待機することができる。
ねじ保持部材21に保持されていたねじ9が吸
着パイプ4中に自然落下により供給されるとき、
第8図に示すように斜めになる場合が発生し、ビ
ツト2に正しく保持されないことがある。しか
し、ビツト2の回転および吸着パイプ4、真空パ
イプ5とビツト2、ビツトホルダー3の間のすき
間を利用した真空吸着により、第9図に示すよう
にビツト2とねじ9の十字穴がかん合して、ねじ
9はビツト2に直立して保持される。
以上のように、本実施例によれば、ホース8を
通つてきたねじ9が、反転などによる供給時の姿
勢の変化を起こすことなく保持される。また、吸
着パイプ2は押広げながら動く部材がないため損
傷を受けることがない。さらにねじの脱落が発生
さず確実にビツト2にねじ9が保持されてねじ締
めを行なうため信頼性の高いねじ締めが可能であ
る。
以下に本発明の第2の実施例を第10図〜第1
2図に基づいて説明する。図において、26はね
じ保持部材で、シリンダー27によりピン28を
中心として揺動運動ができるように取付けられて
いる。また、ねじ保持部材26のねじ保持穴部に
は保持されたねじが落下しないようにロツカー2
9が設けられ、ロツカー29はねじりコイルバネ
30により付勢されている。31はシリンダー2
7により揺動するねじ保持部材26のねじ吸着口
側の位置決めストツパーで、ロツカー29により
保持されたねじ9を吸着パイプ4に供給するため
にロツカー29のねじ保持解除の役割を兼ねる。
32はストツパー31の支持ブラケツトである。
本実施例では、ねじ保持部材26にロツカー2
9を設けたことが第1の実施例と異なる。これは
第1の実施例ではホース8を通つて圧送されてき
たねじ9が、ねじ保持部材21が吸着パイプ4上
に移動するまで圧縮空気を放出する力で保持され
ているため、このエアー放出が長時間になる場合
などでは騒音の問題等が発生する。このため圧縮
空気の放出をねじ圧送にのみ行ない、ねじ保持部
材26に達したねじ9を、第11図に示すように
ロツカー29により保持し、騒音の低減をはかる
ことができる。また、第12図に示すように吸着
パイプ4へのねじ供給はストツパー31によりロ
ツカー29のねじ保持が解除されるとねじ9は自
然落下し、ビツト2に保持される。
なお、本実施例では、ねじ保持部材26にロツ
カー29を設けたが、第1の実施例でもねじ保持
部材21にねじ保持用ロツカーおよびこのロツカ
ーの解除機構を設けることができる。また、ねじ
保持部材の移動も往復運動および揺動運動のいず
れも可能である。
発明の効果 以上のように、本発明はねじ締め機における従
来のYパイプ方方式を改善し、供給されてくるね
じを一旦保持する部材を設け、一定間隔離れたね
じ供給口とねじ吸着口の上を移動させてねじを供
給することにより、ねじの圧送からビツトまでの
保持の途中でねじが反転することなく、正しい姿
勢で確実に供給が可能であり、信頼性の高い被締
結部材の下方からのねじ締めができるという特有
の効果を有する。また、構成部材の損傷の発生も
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアツパー型ねじ締め機の側面
図、第2図は同Yパイプ部断面図、第3図は同Y
パイプ部部分断面図、第4図は本発明の第1の実
施例におけるアツパー型ねじ締め機の側面図、第
5図、第6図及び第7図は同ねじ保持部の拡大断
面図、第8図及び第9図は同ねじ吸着口部の拡大
断面図、第10図は本発明の第2の実施例におけ
るねじ保持部の平面図、第11図及び第12図は
第10図におけるA−B−Cにおける拡大断面図
である。 1……駆動源、2……ビツト、4……吸着パイ
プ、20……ホース継手、21,26……ねじ保
持部材、22……移動装置、27……シリンダ
ー、29……ロツカー、31……ストツパー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持基台に設けた穴に出し入れ自在に設けら
    れ、かつ上方に向けて配されたねじ吸着口を上端
    部に有する吸着パイプと、この吸着パイプ内に回
    転及び上下動自在に設けられたねじ締めビツト
    と、前記ねじ吸着口から一定間隔置いて支持基台
    に固定され、かつ上方に開口し、圧縮空気により
    ねじが移送されるねじ供給口と、前記支持基台の
    上面に位置して前記ねじ供給口とねじ吸着口間を
    往復動するよう移動自在に設けられ、前記ねじ供
    給口の上面に位置したとき前記ねじ供給口に連通
    する連通穴部を有すると共に、その連通穴部の上
    端部に前記ねじ供給口から送られてきた前記ねじ
    を保持し、かつねじ吸着口の上面に位置したとき
    はねじの保持を解除する保持部を有するねじ保持
    部材と、前記ねじ保持部材を支持し、かつ前記ね
    じ保持部材を前記ねじ供給口とねじ吸着口との間
    で往復動させる移動装置とを備えたねじ締め機。
JP19869482A 1982-11-11 1982-11-11 ねじ締め機 Granted JPS5988228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19869482A JPS5988228A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ねじ締め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19869482A JPS5988228A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ねじ締め機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988228A JPS5988228A (ja) 1984-05-22
JPH0242616B2 true JPH0242616B2 (ja) 1990-09-25

Family

ID=16395472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19869482A Granted JPS5988228A (ja) 1982-11-11 1982-11-11 ねじ締め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988228A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017104942A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 富士電機株式会社 ネジ締め装置
CN105965248A (zh) * 2016-07-26 2016-09-28 威海联创工业自动化科技有限公司 螺丝反向自动锁付装置
JP6947141B2 (ja) * 2018-08-31 2021-10-13 トヨタ車体株式会社 プラグ組付装置
CN109465629A (zh) * 2018-12-13 2019-03-15 浙江广为电器工具有限公司 一种自动螺丝机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546440A (en) * 1977-06-17 1979-01-18 Hitachi Ltd Voltage clamping circuit
JPS5759037B2 (ja) * 1977-03-30 1982-12-13 Suwa Seikosha Kk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232740Y2 (ja) * 1980-09-24 1987-08-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759037B2 (ja) * 1977-03-30 1982-12-13 Suwa Seikosha Kk
JPS546440A (en) * 1977-06-17 1979-01-18 Hitachi Ltd Voltage clamping circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5988228A (ja) 1984-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242616B2 (ja)
JP2002280793A (ja) 電子部品搭載機
JPH1111583A (ja) 圧力容器のフィッティング締付装置
JP4079368B2 (ja) スパウト又はスパウト付き袋の供給装置
JPS6044237A (ja) ねじ部品の自動螺装装置
JPS61232129A (ja) 給袋装置
KR100625280B1 (ko) 후프 오프너의 후프이송장치
JPH07132421A (ja) 部品供給装置
JPH08255821A (ja) シリコンウェハー搬送装置
JPH0561057B2 (ja)
JPS6037386Y2 (ja) パ−ツフイ−ダ−のエスケ−プメント
JPS584879Y2 (ja) 打栓装置
JP2003340570A (ja) 導電性ボール除去装置
JPS5928986Y2 (ja) 粒状体の供給装置
JPS597219B2 (ja) ペレットボンデイング装置
JPH01171729A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0222988Y2 (ja)
JPH11278646A (ja) カナ供給装置の1個分離機構
JPH0745459Y2 (ja) 捩りばねの方向転換装置
JPS6062424A (ja) 部品打込装置への部品供給装置
JP2002308221A (ja) カートン成形供給装置
JP2023149590A (ja) 締結機
JP2946524B2 (ja) ねじ締め装置
JPH06101638B2 (ja) チップ状電子部品マウント方法及び装置
JPH0521986A (ja) テープフイーダの駆動装置