JPH0238978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238978B2
JPH0238978B2 JP59264695A JP26469584A JPH0238978B2 JP H0238978 B2 JPH0238978 B2 JP H0238978B2 JP 59264695 A JP59264695 A JP 59264695A JP 26469584 A JP26469584 A JP 26469584A JP H0238978 B2 JPH0238978 B2 JP H0238978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
routine
point
operator
target
routines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59264695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60207968A (ja
Inventor
Edomondo Berii Richaado
Mikaeru Ruisu Toomasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60207968A publication Critical patent/JPS60207968A/ja
Publication of JPH0238978B2 publication Critical patent/JPH0238978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、一般にコンピユータの図形作成能
力、特に図形の形態の動的な変更に係る。
[従来技術] 従来の種々のコンピユータ支援設計(CAD)
システムは、広範囲の図形作成能力を有し、マウ
ス、ジヨイステイツク、キーボード、スクラツチ
パツド、トラツクボール、ライトペン等の装置制
御により、表示スクリーン上での図形の作成およ
び変更が可能であるが、いずれの場合も、過度の
装置操作およびユーザの注意を必要とする。これ
らの要求は時間がかかり、単調で退屈するもので
ある。
スクリーン上で図形の作成または変更を行なつ
ている間、しばしば図形の境界の一部分に多くの
変更が行なわれる。一般に、これらの変更は、マ
ウス、ライトペンおよびジヨイステイツクのよう
な手動操作装置によりフリーハンドで行なわれ
る。これは、これらの装置の使用が容易であるか
らである。フリーハンドによる図形作成の主な欠
点は、実際の線作成作業にあるのではなく、操作
員が、変更しようとする線を消去して専門的印象
を与える図形を得るための作業にある。例えば、
円はいくつかの方法で作成できるが、テンプレー
トで円を描く者もいれば、フリーハンドで円を描
いてロードした後、平滑化ルーチン(アプリケー
シヨン・プログラム)を使用する者もいる。若
し、後から円を拡大することになれば、サイズ決
定ルーチンを呼出さなければならないので、操作
員はこれらのルーチンに関する知識を必要とす
る。
更に、若し後になつて円の上部に円形状のふく
らみを持たせることになれば、フリーハンドの作
図能力を利用できるにしても、そのためには、い
くつかの問題を処理しなければならない。第1に
変更部分の消去が必要である。また、ふくらみを
定義し、平滑化ルーチンを呼出して専門的印象を
与えなければならない。若し、出来上つたふくら
みが小さすぎるなら、最初からのやり直しを必要
とする。
拡大または縮小をしばしば必要とする円のよう
な図形の場合、最初にその図形を記号表に記憶す
ることが望ましい。後に、これらの図形を呼出
し、希望する大きさのものを作成することは、米
国特許出願第531651号(1983年9月13日出願)で
開示したように、殆ど困難を伴なわずに実行でき
る。若し、円の一部分しか変更しない場合、操作
員による消去は、米国特許出願第499453号(1983
年5月31日出願)で開示したように容易に実行で
きる。
前述の特許出願の方法を利用する場合、円形の
ふくらみから別の円を作成するには、記号表から
呼出した第1の円を所望の直径で作成し、次いで
記号表から第2の円を呼出し、第1の円に対して
試行錯誤的に第2の円の位置と大きさを決めた
後、2つの円の不要部分を消去する必要がある。
この方法はいくらか柔軟性があるけれども、単調
で時間がかかり過ぎる。
また、従来技術には、アツプルコンピユータ社
が市販している多重ウインドウ方式のコンピユー
タLISA(登録商標)がある。この方式の場合、マ
ウスに制御されたカーソルは、正方形または長方
形のウインドウの大きさを変更するのに利用でき
る。それはウインドウの一部分を選択してから、
変更する図形が存在するスクリーン境界を選択す
る。その結果、ウインドウの隣接する2つの辺
が、選択された図形の大きさに応じて移動する。
操作員による消去は不要であるが、柔軟性は厳し
く制限されるほか、操作員に過度の操作が要求さ
れる。
更に、従来技術には、例えば長円形ルーチンの
ような整形ルーチンもある。円の一部分を定義
し、長円形ルーチンをロードして、定義された部
分を長円形に変更できる。その定義は単にその部
分の両端点を定義するだけでよい。ルーチンのロ
ードも簡単ではあるが時間がかかる。ルーチン
は、大容量記憶装置に記憶することにより、いく
らか時間を減少できるが、その場合でも、呼出し
は操作員がしなければならない。必要なルーチン
の種類が増すに従つて問題も多くなる。重要な問
題の1つは、使用できるルーチンを操作員が憶え
なければならないことである。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、図形変更作業において、操作
員の過度の操作および注意を除去し、スループツ
トの改善と能力の拡大を図り、かつ迅速な変更を
行なう図形変更方法および装置を提供することで
ある。
[問題点を解決するための手段] 可能な定義に対応して図形を変更する複数のル
ーチンを記憶し、図形の変更する部分の定義に基
づいて適切なルーチンを記憶装置から呼出し、装
置制御の下に、呼出されたルーチンを用いて動的
に所望の変更を得る。
[作用] 操作員が図形の変更される部分を定義し、定義
された部分の変更をシステムに行なわせることに
より、図形の編集が容易になる。
編集すなわち変更のタイプは、変更する部分を
移動するか、拡大するかによつて決められる。例
えば、正方形の一辺の移動によつて長方形が形成
され、半円の拡大によつて楕円が形成されるが、
種々の変更ルーチンを記憶し、多様な選択を行な
うことによつて、図形は最終的に決められる。変
更される部分を定義する場合、操作員は図形の変
更部分とその変更タイプを指定する。その際、操
作員は、直線または曲線のどちらかを指定し、更
に直線および曲線を実線および破線に区分して定
義することができる。変更する図形の部分は、そ
の部分の外側の端点によつて定義される。最後
に、本発明によつて変更する図形の表示は既知の
方法により作成できる。
[実施例] 図形は、モニタすなわち、図形作成能力を有す
る独立型の装置または計算システムの入出力装置
の表示装置に表示できる記号、文字等も含む。一
般に図形作成能力はハードウエア・アダプタ・カ
ードおよびアプリケーシヨン・プログラムによつ
て与えられる。これらの能力は、適切なハードウ
エアとユーテイリテイ・プログラムおよびアプリ
ケーシヨン・プログラムの使用によつて与えられ
る場合がある。
編集すなわ変更は、図形の一部分に要求された
変更のタイプに基づいて、表示中の図形の形態、
印象および(または)配置の変更を意味する。
ルーチンは、変更される図形の部分の定義に基
づいて図形を変更する計算装置によつて使用でき
るアプリケーシヨン・プログラムを意味する。本
明細書で使用しようとするルーチンは、容易に入
手できる既知のものであり、本発明の一部分に過
ぎない。装置制御は、キーボード、ジヨイステイ
ツク、ライトペン、マウス、スクラツチパツド
等、またはこれらの装置の組合せによるモニタ制
御を含む。システム制御は、プログラムされてい
るか、またはプログラマブルなコンピユータ・シ
ステムの、ハードウエアおよび(または)ソフト
ウエアによる制御を意味する。
[詳細な説明] 第2図に示された正方形1は、マウスおよびキ
ーボード装置制御のもとに全点アドレス可能なモ
ニタに表示され、かつカーソル8のようなポイン
タはモニタ・スクリーンに呼出し、正方形1に関
して位置指定可能であるものと仮定する。正方形
1は最初、記号表から呼出され、サイズ決定ルー
チンの使用により、図示の大きさで表示される。
図示の正方形1において、操作員は、右辺2の
縦線を第3図に示された突出辺3に変更して多角
形4を形成しようとしているものと仮定する。こ
のタスクを完成するための操作員の手順は、最初
に右辺2を定義することである。この定義プロセ
スの第1の部分は、右辺2の外部の端点を確定す
ることである。これは、X1,Y1,X2および
Y2の座標をキー入力するか、またはカーソル8
を移動して順次に右上の角5および右下の角6の
位置を指示した後、マウスのボタンを押すことに
より完成できる。カーソル8を使用する場合は、
システム制御よつて座標が決定され記憶される。
これまでの、右辺を決定する動作は従来技術とし
てよく知られている。
この定義プロセスの第2の部分は、右辺2の種
類を定義することである。この定義プロセスも2
つの部分に分れ、第1の部分は右辺2の特徴を定
義することであり、この場合、右辺2は直線であ
る。定義プロセスの第2の部分は、この場合、右
辺2を破線として定義することである。“破線”
はラベルに過ぎないので、システムが操作員の希
望を正しく理解または解釈する限り、他の表現、
例えば“点線”を用いても構わない。
前述の定義に基づいて、ゴムバンド型ルーチン
が呼出され、若し、カーソル8が右辺2の中央に
一致すれば、マウスのボタン(図示せず)を押
し、次いてカーソル8を右方向に移動すると、動
的に突出辺3が形成され、頂点9が第3図に示す
ように、または他の希望する位置に置かれる。若
し、カーソル8を第2図に示すように置き、マウ
スのボタンを押しから左方向に移動させると、頂
点は、正方形1の内部、または更に正方形1の左
辺7の左に置かれるであろう。マウス制御による
カーソル8の移動の大きさで頂点9の位置が決ま
る。カーソル8の方向は問題ではない。
前述の“ゴムバンド”という表現は、カーソル
移動によつて右辺2の形状が変化する現像をとら
えて用いたに過ぎない。すなわち、右辺2を1本
のゴムバンドに見立てて、両端を角5,6で固定
し、中央の部分の左側に尖つた物を当てて右方向
に移動すれば、第3図の図形と同じ図形が得られ
るであろう。更に、カーソル8は、右辺2の中央
だけではなく、右辺2の他のどの位置にも置くこ
とができる。最終的な形態は、使用可能なルーチ
ン、またはルーチンの能力によつて決まる。
重要な点は、画面移動能力がない場合にスクリ
ーンの範囲内で、カーソル移動により動的にしか
も任意の大きさに形態を変更でき、後で別個に消
すような変更前の線が残らないことと、更に、図
形の定義された部分しか変更されないことであ
る。従つて、単に、円のような図形の大きさを変
更するサイズ決定ルーチン即ちバルーン型ルーチ
ンを呼出すよりもずつとすぐれた図形作成能力が
得られる。バルーン型ルーチンによる円の拡大は
全体の形状に影響し、柔軟性が厳しく制限され
る。
次に、図形を変更する操作員およびシステムの
動作を示す第1図の流れ図について説明する。
最初、操作員は第2図のカーソル8のようなポ
インタを取出し、マウスのようなロケータ装置に
より表示スクリーン上のポインタを、目標すなわ
ち選択しようとする部分にそれが一致するまで移
動する。ポインタが目標に一致すると、操作員
は、マウスのボタンまたはスイツチを押して目標
を選択する。目標選択により、目標の定義に基づ
いて、目標を変更するルーチンが呼出される。こ
れらの動作はブロツク10で行なわれる。
選択範囲は、目標すなわち変更される図形の部
分の定義によつて決められる。目標は生成時また
は編集前に定義される。定義は目標生成中に生じ
たものと仮定すると、若し、定義が1組の点、す
なわち破線として生成されたなら、ブロツク11
に示すように、ポインタに一致する点しか選択さ
れない。若し、定義が実線として生成されたな
ら、ブロツク12に示すように、一致する線部分
が選択される。若し、定義が円弧として生成され
たなら、ブロツク13に示すように、一致する円
弧部分が選択される。
操作員の次の作業は、ブロツク14に示すよう
に、ボタンを押したままロケータ装置を移動する
ことである。ロケータ装置が移動するにつれて、
選択された部分すなわち目標は、それに対応し
て、ブロツク15に示すように、ルーチン制御の
もとに移動する。選択された部分が移動するにつ
れて、選択されなかつた部分との接合点が調整さ
れ、ブロツク16に示すように、多角形、円、楕
円等のような適切な形状が得られる。
移動と図形変更は、操作員がボタンから手を放
すまで継続できる。ボタンから手を放したとき
に、選択された部分すなわち目標は選択されない
状態になり、ブロツク17に示すように、ロケー
タ装置すなわちポインタの移動に追随しなくな
る。
操作員がマウスのボタンを押すと、OBJECT
ルーチンが呼出されて目標タイプを決定する。第
5図は、点、線または円弧から成る目標タイプの
例を示す。目標タイプは、最初の目標作成時に、
操作員が指定でき、一般に、目標ごとの要素を含
むアレイに記憶される。柔軟性の観点から、目標
タイプは図形編集前に指定又は指定変更できる。
点線または円弧の目標タイプごとに、図形の残
りの部分と、選択された目標とを結合する接合点
または外部端点が、FIND−ATTACHルーチン
によつて決定される。このような情報は一般に目
標ごとの目標アレイに記憶される。接合点は、デ
カルト座標の対(X1,Y1およびX2,Y2)
として戻される。
操作員がマウスのボタンを押したままでいる
間、 (1) ポインタ/ロケータの現在の座標(FIND−
POINTルーチンによつて戻されたXP,YP)
を決定し、 (2) 選択された部分をERASEルーチンによつて
消去し、 (3) ポインタ/ロケータの新しい位置の座標を
UPDATE−POINTルーチンによつて決定し、 (4) 新しい座標に基づいて選択された部分を
DRAWルーチンおよびDRAW−ARCルーチン
によつて表示することにより、 目標が移動される。
その結果生じた新しい目的の形状は目標タイプ
定義の関数である。
次に、前述のルーチンを、第1図に示した目標
タイプに関連して説明する。
第2図の破直線のような点から成る目標すなわ
ち図形の部分の場合、接合点X1,Y1,X2,
Y2が決定されると、現在の目標セグメントが消
去される。この消去は2段階で行なわれ、第1の
ステツプは、最初の接合点座標X1,Y1から現
在のロケータ座標XP,YPまで、第2のステツプ
は、現在のロケータ座標XP,YPから2番目の接
合点座標X2,Y2まで消去する(ERASEルー
チン)。次に新しいロケータ座標が決定され
(UPDATE−POINTルーチン)、該部分は新し
い位置に再作成される(DRAWルーチン)。
ERASEルーチンとDRAWルーチンを簡単にする
ため、それらの要求を直線に限定することによ
り、該部分が2つの動作で消去され再作成され
る。
第4図に示すような実直線から成る目標の場
合、接合点X1,Y1,X2,Y2が決定される
と、線の方向が水平または垂直方向に決定される
(LINE−DIRECTIONルーチン)。一般にこの情
報は、目標アレイに記憶されるか、または座標の
解析によつて決定されるであろう。次いで、ロケ
ータの水平または垂直移動に基づいて適切なルー
チンが実行され、目標部分を消去、更新、再作成
する(ERASEルーチン、UPDATE−LINEルー
チン、DRAWルーチン)。本明細書では、説明を
簡単にするため、水平または垂直方向の線しか取
上げていないが、どの方向の線でもサポートでき
ることは明白である。
第5図に示すような円弧(破曲線)から成る目
標の場合、接合点(X1,Y1,X2,Y2)が
決定されると、円弧の半径が決定される(ARC
−RADIUSルーチン)。この情報は一般に、目標
アレイの保持される。次いで、現在の円弧部分の
消去、その位置の更新、円弧の再作成がなされる
(ERASEルーチン、UPDATE−ARCルーチン、
DRAW−ARCルーチン)。従つて、第6図によ
うな形成が、簡単な楕円ルーチンを用いて作成で
きる。更に複雑な円弧ルーチンも実行できること
は明らかである。
前述のそれぞれの場合において、マウスのボタ
ンを押している間、編集は続き、ボタンが解放さ
れると編集は中止する。
[発明の効果] 本発明により、従来の装置または方法に比し、
図形編集作業が簡略化されるとともに動的とな
り、容易に精度が得られる外、特定のルーチン名
および他の識別データを操作員が覚えなくてもよ
く、それらの呼出しは、変更される図形の部分
の、操作員による定義の基づいて、システム制御
のもとに自動的に行なわれ、柔軟性が改善され使
用し易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によつて図形を変更するのに必
要な、操作員の動作とシステム機能を示す流れ
図、第2図は本発明によつて変更されることにな
つている選択された辺を有する正方形を示す図、
第3図は、第2図の正方形の選択された辺の、あ
る定義に基づいて変更によつて形成された多角形
を示す図、第4図は、第2図の正方形の選択され
た辺の、別の定義に基づいた変更によつて形成さ
れた長方形を示す図、第5図は、2本の平行線
が、本発明によつて変更されることになつている
円弧によつて接続されている図、第6図は、第5
図の円弧が、ある定義に基づいて変更された図で
ある。 10……目標選択ブロツク、11……点選択ブ
ロツク、12……線選択ブロツク、14……円弧
選択ブロツク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コンピユータの表示装置上に表示された図形
    の形状を変更するための方法において、 (a) 上記図形の輪郭の第1の点と、該第1の点と
    は異なる上記図形の輪郭の第2の点を選択する
    段階と、 (b) 変更すべき特徴を決定する処理ルーチンを呼
    び出す段階と、 (c) 上記第1及び第2の点とは異なる第3の点を
    選択する段階と、 (d) 上記第1及び第2の点の間の輪郭を、上記処
    理ルーチンが決定する特徴に従い、上記第1の
    点と上記第3の点を結ぶ輪郭と、上記第3の点
    と上記第2の点を結ぶ輪郭に変更する段階と、 (e) 上記第3の点が移動されることに応答して、
    上記第1及び第2の点の間の輪郭を、上記処理
    ルーチンが決定する特徴に従い、上記第1の点
    と該新たな第3の点を結ぶ輪郭と、該新たな第
    3の点と上記第2の点を結ぶ輪郭に変更する段
    階を有する、 図形変更方法。
JP59264695A 1984-03-30 1984-12-17 図形変更方法 Granted JPS60207968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/595,160 US4739317A (en) 1984-03-30 1984-03-30 Draw graphics capabilities
US595160 2000-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60207968A JPS60207968A (ja) 1985-10-19
JPH0238978B2 true JPH0238978B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=24381999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264695A Granted JPS60207968A (ja) 1984-03-30 1984-12-17 図形変更方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4739317A (ja)
EP (1) EP0156117A3 (ja)
JP (1) JPS60207968A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1274919A (en) * 1985-07-27 1990-10-02 Akio Ohba Method of forming curved surfaces and the apparatus
JPS62180477A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Hitachi Ltd 自由曲線の作図装置
US5337402A (en) 1986-06-12 1994-08-09 Keiji Kitagawa Graphic data processing apparatus using displayed graphics for application program selection
JPS63128476A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Fujitsu Ltd ラインデ−タ変更方式
US5155813A (en) * 1990-01-08 1992-10-13 Wang Laboratories, Inc. Computer apparatus for brush styled writing
GB9001516D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Crosfield Electronics Ltd Electronic image creation instrument
AU9015891A (en) * 1990-11-30 1992-06-25 Cambridge Animation Systems Limited Animation
US5469191A (en) * 1991-01-09 1995-11-21 Smith, Iii; Jay Cursor control system
US5598182A (en) * 1991-05-21 1997-01-28 Cambridge Animation Systems Limited Image synthesis and processing
US5583542A (en) * 1992-05-26 1996-12-10 Apple Computer, Incorporated Method for deleting objects on a computer display
US5523775A (en) * 1992-05-26 1996-06-04 Apple Computer, Inc. Method for selecting objects on a computer display
US5710831A (en) * 1993-07-30 1998-01-20 Apple Computer, Inc. Method for correcting handwriting on a pen-based computer
US5583946A (en) * 1993-09-30 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for recognizing gestures on a computer system
US5534893A (en) * 1993-12-15 1996-07-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for using stylus-tablet input in a computer system
JP3357760B2 (ja) * 1995-03-16 2002-12-16 株式会社東芝 文字図形入力編集装置
JP4017166B2 (ja) * 2004-04-20 2007-12-05 日本アイ・ビー・エム株式会社 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体
US20050264554A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Deming James L Tile based rendering of smooth points using polygons
CN102081803B (zh) * 2011-01-20 2012-10-10 北京壹人壹本信息科技有限公司 一种手写原笔迹的笔锋实现方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138138A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Toray Ind Inc Pattern-piece generating method
JPS55140866A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Tokyo Shibaura Electric Co Graph input display method in display unit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058849A (en) * 1975-09-22 1977-11-15 International Business Machines Corporation System for converting a rough sketch to a finished drawing
FR2465284A1 (fr) * 1979-09-11 1981-03-20 Rabeisen Andre Systeme de communication televisuelle permettant une creation graphique
US4318096A (en) * 1980-05-19 1982-03-02 Xerox Corporation Graphics pen for soft displays
US4430526A (en) * 1982-01-25 1984-02-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Interactive graphics transmission system employing an adaptive stylus for reduced bandwidth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138138A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Toray Ind Inc Pattern-piece generating method
JPS55140866A (en) * 1979-04-19 1980-11-04 Tokyo Shibaura Electric Co Graph input display method in display unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60207968A (ja) 1985-10-19
US4739317A (en) 1988-04-19
EP0156117A3 (en) 1986-01-08
EP0156117A2 (en) 1985-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238978B2 (ja)
JP2589999B2 (ja) 図形入出力装置
JPH02123468A (ja) コンピユータ支援作図システムにおける作図方法
JP3186241B2 (ja) 図形編集装置
US6583786B2 (en) Method for dimensioning graphical objects displayed on a display device
JPH05108786A (ja) 図形の変形方法及び装置
JPH0723995B2 (ja) 文書調整方法
JP2806312B2 (ja) 図形入力装置
JPH08255221A (ja) 文字図形入力編集装置
JPH04320579A (ja) 画像処理装置
JPH08272994A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH07105395A (ja) 情報処理装置
JP2555082B2 (ja) 文字表示変更装置
JP2751212B2 (ja) 文書作成装置
JPH04191972A (ja) 文字の属性編集方式
JP2751211B2 (ja) 文書作成装置
JP2669366B2 (ja) 線対称図形入力装置
JP2710245B2 (ja) グラフ編集処理装置
JPH07320080A (ja) 図形編集装置
JPH0642245B2 (ja) 表計算装置
JPH05135050A (ja) 線分属性表示方法
JPH05250483A (ja) グラフ作成装置
JPH0527875B2 (ja)
JPH08212363A (ja) フォーム作成制御装置、フォーム作成制御方法、適合可能点設定装置および適合可能点設定方法
JPH0227426A (ja) ユーザインターフエース定義方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term