JP4017166B2 - 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4017166B2
JP4017166B2 JP2004124597A JP2004124597A JP4017166B2 JP 4017166 B2 JP4017166 B2 JP 4017166B2 JP 2004124597 A JP2004124597 A JP 2004124597A JP 2004124597 A JP2004124597 A JP 2004124597A JP 4017166 B2 JP4017166 B2 JP 4017166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
editing
line
end point
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004124597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005309686A (ja
Inventor
真一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP2004124597A priority Critical patent/JP4017166B2/ja
Priority to TW094110752A priority patent/TWI436302B/zh
Priority to US11/109,362 priority patent/US7129960B2/en
Publication of JP2005309686A publication Critical patent/JP2005309686A/ja
Priority to US11/508,600 priority patent/US7486301B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4017166B2 publication Critical patent/JP4017166B2/ja
Priority to US12/144,973 priority patent/US8248435B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体に関する。特に、本発明は、画面上に表示した図形を編集する編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
近年、様々な分野でコンピュータによる画像・図形等の編集が行なわれている。例えば、地理情報システム(GIS:Geographic Information System)等では、折れ線や多角形等の図形をベクトルデータとして表す。そして、ベクトルデータとして表された線状の図形を移動するには、図形の頂点をマウスでクリック・ドラッグして移動すればよい。また、ベクトルデータを編集するには、図形の辺上に新たな頂点を追加し、その頂点を移動させればよい。更に、頂点を指定してポップアップメニュー等を開き、その頂点を削除すべきコマンドを選択すれば、不要になった頂点を削除することができる。
また、図形の編集に係る他の方法として、画面上の編集対象の直線に、その直線を編集するための多角形を重ねることにより、直線における多角形と重なった部分を、多角形の外周の形状に変形する方法が提案されている(特許文献1参照。)。
特開平5−108786号公報
しかしながら、従来のベクトルデータの編集方法によると、編集対象の図形に含まれる頂点の数に応じて、マウス等による作業量が増大する。即ち、頂点の位置関係を変更するには、頂点毎にマウス操作が必要となる。また、頂点を新たに作成又は削除するには、頂点毎にコマンドを発行しなければならない。このため、直線を編集して折れ線を生成したり、多角形の各頂点の位置を変更する作業は困難であった。
また、特許文献1の方法において、多角形の外周が、編集対象の直線上の2点に重なった場合に、多角形の外周に沿ってその2点を結ぶ経路は、2つ存在する。従って、使用者は、その直線を何れの経路に沿った形状に変形するか指定しなければならない。このため、多角形を移動する操作に加えて追加の操作が必要となり、煩雑であった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、表示された図形を編集する編集装置であって、第1端点から第2端点に至る線である線図形を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、線図形を編集するための複数の頂点を有する編集用図形を画面に表示する編集用図形表示部と、使用者の操作に基づいて、編集用図形を画面上で移動させる編集用図形移動部と、移動された編集用図形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって線図形を分割し、編集用図形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割部と、編集用図形が、編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における編集用図形に接している端点を、編集用図形の移動に伴って移動させる編集対象図形移動部とを備える編集装置、当該編集装置を用いた編集方法、当該編集装置としてコンピュータを機能させるプログラム、及びプログラムを記録した記録媒体を提供する。
また、線図形分割部は、第1端点及び第2端点を結ぶ線図形に対して一方から編集用図形を移動させた場合に、編集対象のその線図形を、その線図形を跨いで移動した編集用図形の複数の頂点と第1端点と第2端点との各々を頂点とする複数の線図形に分割してもよい。

なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の組み合わせもまた、発明となりうる。
本発明によれば、画面に表示された図形の編集を容易にすることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、編集装置10のブロック図である。編集装置10は、表示デバイスの画面上に表示した図形を編集することを目的とする。編集装置10は、例えばパーソナルコンピュータ等である編集装置本体11と、例えば液晶ディスプレイ装置等の表示デバイス110と、例えばキーボード・マウス等の操作デバイス130とを備える。編集装置本体11は、編集対象表示部100と、編集用図形表示部120と、編集用図形移動部125と、編集対象図形分割部140と、座標情報格納部150と、編集対象図形移動部160と、編集用図形変更部170とを備える。
編集対象表示部100は、第1端点から第2端点に至る線である線図形を編集対象の図形として表示デバイス110の画面に表示する。例えば、編集対象表示部100は、線図形の端点の座標を座標情報格納部150から取得し、その座標に線図形の端点を表示してもよい。ここで、線図形とは、第1端点及び第2端点により描画位置が定められた線状の図形をいい、直線又は曲線であってもよいし、点線又は太線であってもよい。
編集用図形表示部120は、表示した線図形を複数の線図形に分割するための編集用図形として、線を有する形状の編集用図形を、表示デバイス110の画面に表示する。そして、編集用図形移動部125は、操作デバイス130が使用者から操作を受けると、使用者の操作に基づいてその編集用図形を表示デバイス110の画面上で移動させる。編集用図形移動部125は、移動させた方向、移動させた量等の情報を編集対象図形分割部140及び編集対象図形移動部160に送る。
また、編集用図形表示部120は、編集用図形変更部170からの指示に基づいて、表示デバイス110に表示する編集用図形の大きさ・形状を変更してもよい。更に、編集用図形表示部120は、座標情報格納部150から取得した情報に基づいて、編集対象の図形の少なくとも一部を、新たな編集用図形として表示してもよい。ここで、編集用図形は、面積を有する図形、例えば多角形、円、又は楕円であってもよいし、長さのみを有する図形、例えば直線又は曲線であってもよい。
編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって線図形を分割する。具体的には、編集対象図形分割部140は、編集用図形が線図形に接する毎に、接したその線図形を、その線図形の第1端点及びその線図形上の接点を結ぶ新たな線図形と、その接点及びその線図形の第2端点とを結ぶ新たな線図形とに分割していく。この結果、編集用図形の複数の箇所において前記線図形に接した場合に、編集対象図形分割部140は、編集対象の線図形を、第1端点及び1つの接点を結ぶ線図形と、接点間を結ぶ少なくとも1つの線図形と、他の接点及び第2端点を結ぶ線図形とに分割する。
処理の具体例としては、編集対象図形分割部140は、編集対象の線図形を編集用図形との接点で2つの線図形に分割する場合に、分割した一方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第1端点の座標と、その接点の座標とを座標情報格納部150に格納する。そして、編集対象図形分割部140は、分割した他方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第2端点の座標と、その接点の座標とを座標情報格納部150に格納する。
座標情報格納部150は、編集対象の各線図形をベクトルデータとして、その線図形の第1端点及び第2端点の座標に対応付けて格納する。編集対象図形移動部160は、編集用図形が、編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、その線図形における編集用図形に接している端点を、編集用図形の移動に伴って移動させる。そして、編集対象図形移動部160は、移動させた端点の座標を座標情報格納部150に格納する。
編集用図形変更部170は、使用者の操作により、編集用図形の大きさまたは形状を変更し、編集用図形表示部120に表示させる。例えば、編集用図形変更部170は、編集用図形の縮小率、又は拡大率を設定してもよいし、編集用図形の回転角度を設定してもよい。
図2は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第1例)。編集対象表示部100は、編集対象の図形として、線図形200と、線図形210とを表示デバイス110に表示する。線図形210は、第1端点214と、第2端点216とを有する。また、編集用図形表示部120は、編集用図形220として多角形、例えば8角形を表示デバイス110に表示する。なお、本図における各端点を囲む矩形は、端点の位置を明確に示すためのマーカである。
図3は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第2例)。編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形220が、ある頂点において線図形210に接した場合に、線図形210を、第1端点214及びその頂点と接する接点を結ぶ線図形300と、その接点及び第2端点216とを結ぶ線図形310とに分割する。線図形300の端点を、第1端点304及び第2端点306とする。線図形310の端点を、第1端点314及び第2端点316とする。
ここで、編集用図形220が線図形に接するとは、例えば、編集用図形の何れかの部分の座標が線図形の何れかの部分の座標と同一になったことをいう。これに代えて、接するとは、編集用図形の何れかの部分を表示するピクセルが線図形の何れかの部分を表示するピクセルに隣接したことであってもよい。更に他の例として、接するとは、編集用図形の何れかの部分を表示するピクセルの座標と、線図形の何れかの部分を表示するピクセルの座標とが、予め定められた基準距離以内に近づいたことであってもよい。
そして、編集対象図形移動部160は、編集用図形220が、線図形300及び線図形310の方向に更に移動された場合に、編集用図形220の頂点に接している第2端点306及び第1端点314を、編集用図形220の移動に伴って移動させる。より具体的には、編集対象図形移動部160は、編集用図形220が移動した方向と同一の方向に、かつ編集用図形220が移動した移動量と同一の移動量で、第2端点306及び第1端点314を移動させる。
図4は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第3例)。編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形220が、他の頂点において線図形310に接した場合に、線図形310を、第1端点314及びその頂点と接する接点を結ぶ線図形400と、その接点及び第2端点316を結ぶ線図形410とに分割する。線図形400の端点を、第1端点404及び第2端点406とする。線図形410の端点を、第1端点414及び第2端点416とする。
そして、編集対象図形移動部160は、編集用図形220が、線図形400及び線図形410の方向に更に移動された場合に、編集用図形220の頂点に接している第2端点406及び第1端点414を、編集用図形220の移動に伴って移動させる。同様に、編集対象図形移動部160は、第2端点306及び第1端点404を、編集用図形220の移動に伴って移動させる。
このように、編集対象図形分割部140は、多角形の隣接する2つの頂点が線図形210に接した場合には、線図形210を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形300と、2つの頂点の間の辺に重なる線分である線図形400と、他方の頂点の接点と第2端点を結ぶ線図形410とに分割する。これにより、編集対象の線図形を、多角形の外周に沿った形状に変更することができる。
図5は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第4例)。編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形220が、更に他の頂点において線図形300に接した場合に、線図形300を、第1端点304及びその頂点と接する接点を結ぶ線図形500と、その接点及び第2端点306を結ぶ線図形510とに分割する。線図形500の端点を、第1端点504及び第2端点506とする。線図形510の端点を、第1端点514及び第2端点516とする。
そして、編集対象図形移動部160は、編集用図形220が、線図形500及び線図形510の方向に更に移動された場合に、編集用図形220の頂点に接している第2端点506及び第1端点514を、編集用図形220の移動に伴って移動させる。同様に、編集対象図形移動部160は、第2端点516、第1端点404、第2端点406、及び第1端点414を、編集用図形220の移動に伴って移動させる。
以上、図2から図5に示すように、編集対象図形分割部140は、編集用図形220の頂点が線図形に接する毎に、接したその線図形を、その線図形の第1端点及びその線図形上のその頂点と接する接点を結ぶ線図形と、その接点とその線図形の第2端点とを結ぶ線図形とに分割する。これにより、編集対象図形分割部140は、編集対象の線図形を、第1端点及び多角形の頂点との接点を結ぶ線図形と、多角形の各頂点との接点間を結ぶ線図形と、多角形の頂点との接点及び第2端点を結ぶ線図形とに分割することができる。
図6は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第5例)。編集対象図形移動部160は、編集用図形220が、編集用図形220に接している線図形から離れる方向に移動された場合に、その線図形における編集用図形220に接していた端点を、編集用図形220の移動に伴って移動させない。即ち、編集対象図形移動部160は、その端点を、その端点が編集用図形220に接していた位置に固定する。これにより、一旦編集した線図形を誤って変形させてしまう誤操作を防止できる。
これに代えて、編集対象図形移動部160は、編集用図形220が、編集用図形220に接している線図形から離れる方向に移動された場合であっても、その線図形における編集用図形220に接していた端点を、編集用図形220の移動に伴って移動させてもよい。この場合、編集対象図形移動部160は、使用者から端点を固定させる指示を受けた場合に、それらの端点を編集用図形220の移動に伴って移動させずに固定してもよい。これにより、編集用図形を動かしながら線図形の位置を微調整することができる。
図7は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第6例)。編集用図形表示部120は、編集対象図形分割部140により分割された複数の線図形の少なくとも1つを含む図形を、新たは編集用図形である編集用図形700として表示してもよい。この場合、編集用図形移動部125は、使用者の操作に基づいて編集用図形700を画面上で移動させる。これにより、使用者が所望する形状を有する編集用図形を容易に作成できる。
また、編集用図形表示部120は、使用者から指示を受けた場合に、編集用図形220の線図形に接した凸形状に対応する凹形状、又は、編集用図形220の線図形に接した凹形状に対応する凸形状を有する他の編集用図形を更に表示してもよい。例えば、編集用図形表示部120は、編集用図形220に対応する他の編集用図形として、編集用図形710を表示する。使用者は、この図形を用いることにより、一旦固定した線図形の位置を容易に微調整できる。
図8は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第7例)。本図の例において、編集用図形表示部120は、使用者の指示に基づいて、更に他の編集用図形である編集用図形800を表示する。そして、編集用図形移動部125は、使用者の操作に基づいて編集用図形800を画面上で移動させる。また、編集用図形220の例と同様に、編集対象図形分割部140は、編集用図形800の頂点が線図形に接する毎に、接した線図形を、その線図形の第1端点及びその線図形上の頂点と接する接点を結ぶ新たな線図形と、その接点とその線図形の第2端点とを結ぶ新たな線図形とに分割する。
そして、編集対象図形移動部160は、編集用図形800が、編集用図形800に接する線図形の方向に更に移動された場合に、その線図形における編集用図形800に接している端点を、編集用図形800の移動に伴って移動させる。その結果、多角形である編集用図形800の辺が、2つの線図形が共有する端点に接した場合に、編集対象図形分割部140は、その端点を削除する。これにより、編集対象図形分割部140は、その2つの線図形を結合して1つの線図形を生成することができる。具体的には、編集対象図形分割部140は、第2端点506及び第1端点514と、第2端点516及び第1端点404と、第1端点404及び第1端点414とを削除する。このように、本実施例に係る編集装置10によれば、直線上に並んで不要になった端点を自動的に削除できる。
図9は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第8例)。本図を用いて、編集用図形が編集対象の図形を滑らかになぞった場合の処理を説明する。(a)に示すように、編集対象表示部100は、編集対象の図形として線図形910と、線図形920とを表示する。また、編集用図形表示部120は、線図形910及び線図形920が共有する1つの端点に接した編集用図形900を表示する。そして、編集用図形移動部125は、使用者の操作に基づいて、編集用図形900を表示デバイス110の画面上で移動させる。
(b)に示すように、編集対象図形移動部160は、編集用図形900が、線図形910及び線図形920をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、線図形910及び線図形920が共有する端点を、編集用図形900の移動に伴って移動させる。一方、(c)に示すように、編集対象図形分割部140は、編集用図形900が、線図形910及び線図形920をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、編集用図形900が跨いだ線図形910を分割する。即ち、編集対象図形分割部140は、線図形910を、線図形910の第1端点及び編集用図形900の線図形910を跨いだ頂点を結ぶ線図形930と、その頂点及び線図形910の第2端点を結ぶ線図形940とに分割する。
ここで、好ましくは、編集対象図形分割部140は、編集用図形900が当該2つの延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合において、編集用図形900の移動量が予め定められた基準移動量を超えたことを更に条件として、編集用図形900が跨いだ線図形910を分割する。一方、編集対象図形分割部140は、編集用図形900の移動量が基準移動量未満の場合に、線図形910を分割しない。更にこの場合、編集対象図形分割部140は、編集用図形900の移動速度がより速い場合に、その移動速度がより遅い場合と比較して、基準移動量をより大きく設定してもよい。これにより、無数の短い線図形が生成されることを防ぐことができる。
以上、本図に示すように、編集対象図形分割部140は、編集用図形900が編集対象の図形を滑らかになぞった場合に、その移動の軌跡に沿って線図形を分割することができる。
図10は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第9例)。本図の例において、編集用図形表示部120は、編集用図形900に代えて、表示デバイス110の画面上の位置を指定する位置指定ポインタ1000を表示する。位置指定ポインタ1000とは、例えば、マウスカーソル又はマウスポインタ等である。また、位置指定ポインタ1000における矢印の先端が、画面上の位置を指定する。
まず、(a)に示すように、編集対象図形分割部140は、位置指定ポインタ1000により線図形上の点が指定された場合に、その線図形を、その線図形の第1端点及び指定されたその点を結ぶ新たな線図形と、指定されたその点及びその線図形の第2端点を結ぶ新たな線図形とに分割する。分割されたこれらの線図形を、線図形1010及び線図形1020とする。そして、(b)に示すように、編集対象図形移動部160は、位置指定ポインタ1000が、線図形1010及び線図形1020をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、線図形1010及び線図形1020が共有する端点を、位置指定ポインタ1000の移動に伴って移動させる。
一方、(c)に示すように、編集対象図形分割部140は、位置指定ポインタ1000が、更に、分割されたその2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、位置指定ポインタ1000が跨いだ線図形1010を分割する。即ち、編集対象図形分割部140は、線図形1010を、線図形1010の第1端点及び位置指定ポインタ1000により指定された点を結ぶ線図形1030と、位置指定ポインタ1000により指定された点及び線図形1010の第2端点を結ぶ線図形1040とに分割する。このように、本図の例によれば、使用者は、編集用図形を表示することなく通常のマウスポインタ等を利用して、図形を編集することもできる。
図11は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第10例)。(a)に示すように、編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形1100が、線図形に接した場合に、接したその線図形を、線図形1110及び線図形1120に分割する。そして、(b)に示すように、編集対象図形移動部160は、編集用図形1100が、編集用図形1100に接する線図形の方向に更に移動された場合に、その線図形における編集用図形1100に接している端点を、編集用図形1100の移動に伴って移動させる。
更に、(c)に示すように、編集対象図形分割部140は、編集対象図形移動部160により移動された端点が何れかの線図形に接し、かつ移動されたその端点を有する線図形と、その端点に接した線図形とが重なった場合に、重なったその2つの線図形の重なっている部分を削除する。このように、使用者は、編集用図形1100を移動させることにより、線図形の削除処理を簡便に行うことができる。
図12は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第11例)。(a)に示すように、編集対象表示部100は、編集対象の図形として線図形1210を表示する。そして、編集用図形表示部120は、編集用図形1200を、編集用図形1200の辺が何れか1つの線図形の1つの端点に接した状態で表示する。(b)に示すように、編集対象図形移動部160は、編集用図形1200のその辺が、その辺に接している端点の方向に更に移動された場合に、その辺上の接点の移動に伴って、その接点がその端点に接した状態でその端点を移動させる。このように、使用者は、編集用図形1200により、1つの端点を移動させることもできる。
図13は、編集装置10が図形を編集する処理の一例を示す動作フロー図である。編集装置10は、例えば使用者から何らかの操作を受ける毎に、以下の処理を繰り返す。編集対象表示部100は、1又は複数の線図形を編集対象の図形として画面に表示する(S1300)。次に、編集用図形表示部120は、表示した線図形を複数の線図形に分割するために用いる編集用図形を、画面に表示する(S1310)。
編集用図形移動部125は、使用者の操作に基づいてその編集用図形を画面上で移動させる(S1320)。この移動処理に基づいて、編集対象図形分割部140は、線図形を分割し、編集対象図形移動部160は、線図形を移動する。詳細は後述する。続いて、編集用図形変更部170は、使用者からの指示に応じて、編集用図形の大きさまたは形状を変更し、編集用図形表示部120により表示させてもよい(S1330)。これにより、使用者は、編集目的に応じて編集用図形を自由に設定できる。
また、編集用図形表示部120は、使用者からの指示に基づいて、編集用図形の線図形に接した凸形状に対応する凹形状、又は、その編集用図形の線図形に接した凹形状に対応する凸形状を有する他の編集用図形を更に表示してもよい(S1340)。更に、編集用図形表示部120は、使用者からの指示に基づいて、編集対象図形分割部140により分割された複数の線図形の少なくとも1つを含む図形を、新たな編集用図形として表示してもよい(S1350)。
図14は、図13におけるS1320の処理の詳細を示す動作フロー図である。編集用図形移動部125は、使用者の操作に基づいて編集用図形を画面上で移動させる(S1400)。そして、編集対象図形分割部140は、移動された編集用図形が、線図形に新たに接した場合に(S1410:YES)、接したその線図形を、その線図形の第1端点及びその線図形上の接点を結ぶ新たな線図形と、その接点及びその線図形の第2端点とを結ぶ新たな線図形とに分割する(S1420)。更に、編集対象図形分割部140は、編集用図形の辺が、2つの線図形が共有する端点に接した場合に、その2つの線図形を結合することによりその端点を削除して1つの線図形を生成する(S1430)。
編集用図形が線図形に接していない場合には(S1440:NO)、編集装置10は、処理を終了する。一方、編集用図形が線図形に接している場合には、編集装置10は、図15の処理に移る。
図15は、図14に続く処理の詳細を示す動作フロー図である。本図において、編集用図形が線図形に接する接点が1つの場合の処理を説明する。なお、接点が複数の場合には、各接点について本図の処理を繰り返してもよい。まず、編集用図形の辺が何れか1つの線図形の1つの端点に接する場合において(S1500:YES)、編集対象図形移動部160は、S1520に処理を移して、編集用図形に接している端点を移動させる(S1520)。
一方、編集用図形が、2つの線図形が共有する1つの端点に接している場合において(S1500:NO)、編集対象図形移動部160は、編集用図形が、その2つの線図形の方向に移動したか否かを判断する(S1510)。具体的には、編集対象図形移動部160は、その2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動されたか否かを判断する。双方の延長線を跨ぐ方向に移動された場合に(S1510:YES)、編集対象図形移動部160は、その2つの線図形が共有するその端点を、編集用図形の移動に伴って移動させる(S1520)。この場合、編集対象図形分割部140は、移動させた端点が他の線図形に重なった場合には、それらの線図形における重なった部分を削除してもよい(S1530)。
一方、少なくとも一方の延長線を跨がない方向に移動された場合に(S1510:NO)、編集対象図形移動部160は、編集用図形が、編集用図形に接している線図形から離れる方向に移動されたか否かを判断する(S1540)。離れる方向に移動された場合に(S1540:YES)、編集対象図形移動部160は、編集用図形に接していた端点を移動させずに固定する(S1550)。ここで、離れる方向に移動しない場合(S1540:NO)とは、編集用図形が、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の一方のみを跨ぐ方向に移動された場合である。
この場合、まず、編集対象図形分割部140は、編集用図形の移動速度に応じて、基準移動量を設定する(S1560)。具体的には、編集対象図形分割部140は、編集用図形の移動速度がより速い場合に、その移動速度がより遅い場合と比較して、基準移動量をより大きく設定する。続いて、編集対象図形分割部140は、編集用図形の移動量が基準移動量を超えたか否かを判断する(S1570)。ここで、移動量とは、例えば、前回操作を受けた時に表示されていた位置から今回操作を受けた結果編集用図形が移動した移動先までの距離をいう。これに代えて、移動量とは、前回操作を受けてからか今回操作を受けるまでに編集用図形が移動した移動量の累積値、即ち道のりであってもよい。
移動量が基準移動量を超えない場合に(S1570:NO)、編集装置10は、S1520に処理を移して線図形を画面上で移動させる。一方、移動量が基準移動量を超えた場合に(S1570:YES)、編集対象図形分割部140は、編集用図形が跨いだ線図形を、その線図形の第1端点及び編集用図形のその線図形を跨いだ頂点を結ぶ新たな線図形と、その頂点及びその線図形の第2端点を結ぶ新たな線図形とに分割する(S1580)。
図16は、編集用装置本体11として機能するコンピュータ50のハードウェア構成の一例を示す。コンピュータ50は、ホストコントローラ1682により相互に接続されるCPU1600、RAM1620、及びグラフィックコントローラ1675を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1684によりホストコントローラ1682に接続される通信インターフェイス1630、ハードディスクドライブ1640、及びCD−ROMドライブ1660を有する入出力部と、入出力コントローラ1684に接続されるBIOS1610、フレキシブルディスクドライブ1650、及び入出力チップ1670を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ1682は、RAM1620と、高い転送レートでRAM1620をアクセスするCPU1600及びグラフィックコントローラ1675とを接続する。CPU1600は、BIOS1610及びRAM1620に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1675は、CPU1600等がRAM1620内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示デバイス110上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1675は、CPU1600等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1684は、ホストコントローラ1682と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1630、操作デバイス130、ハードディスクドライブ1640、及びCD−ROMドライブ1660を接続する。通信インターフェイス1630は、ネットワークを介して外部の装置と通信する。操作デバイス130は、使用者からの操作を受けて、その操作内容を示す情報をRAM1620に書き込む。ハードディスクドライブ1640は、コンピュータ50が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1660は、CD−ROM1695からプログラム又はデータを読み取り、RAM1620を介して入出力チップ1670に提供する。
また、入出力コントローラ1684には、BIOS1610と、フレキシブルディスクドライブ1650や入出力チップ1670等の比較的低速な入出力装置とが接続される。BIOS1610は、コンピュータ50の起動時にCPU1600が実行するブートプログラムや、コンピュータ50のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ1650は、フレキシブルディスク1690からプログラム又はデータを読み取り、RAM1620を介して入出力チップ1670に提供する。入出力チップ1670は、フレキシブルディスク1690や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
コンピュータ50に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1690、CD−ROM1695、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、入出力チップ1670及び/又は入出力コントローラ1684を介して、記録媒体から読み出されコンピュータ50にインストールされて実行される。コンピュータ50にインストールされて実行されるプログラムがコンピュータ50に働きかけて行わせる動作は、図1から図15において説明したコンピュータ50における動作と同一であるから、説明を省略する。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1690、CD−ROM1695の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムをコンピュータ50に提供してもよい。
以上、本実施例における編集装置10によれば、予め定められた編集用図形を編集対象の図形に押し付けることにより、編集対象の図形を、編集用図形の外周に沿った形状に変更することができる。即ち、使用者は、定規をゴム紐に押し付ける時のように直感的な作業により容易に図形を編集できる。これにより、複数の頂点及び辺を有する複雑な形状を容易に作成できると共に、頂点及び辺の組として表されたベクトルデータを適切に編集することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
以上に示す実施例によれば、以下の各項目に示す編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体が実現される。
(項目1) 表示された図形を編集する編集装置であって、第1端点から第2端点に至る線である線図形を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、前記線図形を編集するための編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示部と、使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、移動された前記編集用図形が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割する編集対象図形分割部と、前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる編集対象図形移動部とを備える編集装置。
(項目2) 前記編集用図形表示部は、前記編集用図形として多角形を表示し、前記編集対象図形分割部は、前記多角形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割し、前記編集対象図形移動部は、前記多角形が、前記多角形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記多角形の頂点に接している端点を、前記多角形の移動に伴って移動させる項目1記載の編集装置。
(項目3) 前記編集対象図形分割部は、前記多角形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する項目2記載の編集装置。
(項目4) 前記編集対象図形分割部は、前記多角形の辺が、2つの線図形が共有する端点に接した場合に、当該2つの線図形を結合することにより当該端点を削除して1つの線図形を生成する項目3記載の編集装置。
(項目5) 前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形の複数の箇所において前記線図形に接した場合に、前記線図形を、前記第1端点及び1つの接点を結ぶ線図形と、接点間を結ぶ線図形と、前記第2端点及び他の接点を結ぶ線図形とに分割する項目1記載の編集装置。
(項目6) 編集対象の各線図形に対応付けて、当該線図形の第1端点及び第2端点の座標を格納する座標情報格納部を更に備え、前記編集対象図形分割部は、編集対象の線図形を前記編集用図形との接点で2つの線図形に分割する場合に、分割した一方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第1端点の座標と、当該接点の座標とを前記座標情報格納部に格納し、分割した他方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第2端点の座標と、当該接点の座標とを前記座標情報格納部に格納する項目1記載の編集装置。
(項目7) 使用者の操作により、前記編集用図形の大きさ又は形状を変更する編集用図形変更部を更に備える項目1記載の編集装置。
(項目8) 前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、前記編集用図形に接している線図形から離れる方向に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接していた端点を、当該編集用図形の移動に伴って移動させずに当該端点が前記編集用図形に接していた位置に固定する項目1記載の編集装置。
(項目9) 前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、前記編集用図形に接している線図形から離れる方向に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接していた端点を、当該編集用図形の移動に伴って移動させ、使用者から端点を固定させる指示を受けた場合に、当該端点を前記編集用図形の移動に伴って移動させずに固定する項目1記載の編集装置。
(項目10) 前記編集用図形が、2つの線図形が共有する1つの端点に接している場合において、前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形が、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、前記編集用図形が跨いだ線図形を、当該線図形の第1端点及び前記編集用図形の当該線図形を跨いだ頂点を結ぶ線図形と、当該頂点及び当該線図形の第2端点を結ぶ線図形とに分割し、前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、当該2つの延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、当該2つの線図形が共有する当該端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる項目1記載の編集装置。
(項目11) 前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形の移動量が予め定められた基準移動量を超えた場合に、前記編集用図形が跨いだ線図形を分割し、前記編集用図形の移動量が前記基準移動量未満の場合に、当該線図形を分割しない項目10記載の編集装置。
(項目12) 前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形の移動速度がより速い場合に、当該移動速度がより遅い場合と比較して、前記基準移動量をより大きく設定する項目11記載の編集装置。
(項目13) 前記編集用図形表示部は、前記編集対象図形分割部により分割された複数の線図形の少なくとも1つを含む図形を、前記編集用図形として表示し、前記編集用図形移動部は、使用者の操作に基づいて、当該編集用図形を前記画面上で移動させる項目1記載の編集装置。
(項目14) 前記編集用図形表示部は、使用者から指示を受けた場合に、前記編集用図形の前記線図形に接した凸形状に対応する凹形状、又は、前記編集用図形の前記線図形に接した凹形状に対応する凸形状を有する他の編集用図形を更に表示する項目1記載の編集装置。
(項目15) 前記編集対象図形分割部は、前記編集対象図形移動部により移動された端点が何れかの線図形に接し、かつ移動された当該端点を有する線図形と当該端点に接した線図形とが重なった場合に、重なった当該2つの線図形の重なっている部分を削除する項目1記載の編集装置。
(項目16) 前記編集用図形の辺が何れか1つの線図形の端点に接した場合において、前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形の当該辺が、当該辺に接している端点の方向に更に移動された場合に、当該辺上の接点の移動に伴って、当該接点が当該端点に接した状態で当該端点を移動させる項目1記載の編集装置。
(項目17) 表示された図形を編集する編集装置であって、第1端点から第2端点に至る線である線図形の少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、前記画面上の位置を指定する位置指定ポインタを、前記線図形を複数の線図形に分割するための編集用図形として表示する編集用図形表示部と、使用者の操作に基づいて、前記位置指定ポインタを前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、前記位置指定ポインタが、2つの線図形が共有する1つの端点を指定している場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、前記位置指定ポインタが跨いだ線図形を、当該線図形の第1端点及び前記位置指定ポインタにより指定される点を結ぶ線図形と、前記位置指定ポインタにより指定される点及び当該線図形の第2端点を結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割部と、前記位置指定ポインタにより、2つの線図形が共有する1つの端点が指定されている場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、当該2つの線図形が共有する当該端点を、前記位置指定ポインタの移動に伴って移動させる編集対象図形移動部とを備える編集装置。
(項目18) 表示された図形を編集する編集方法であって、第1端点から第2端点に至る線である線図形を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示段階と、前記線図形を編集するための編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示段階と、使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動段階と、移動された前記編集用図形が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割する線図形分割段階と、前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる線図形移動段階とを備える編集方法。
(項目19) 表示された図形を編集する編集方法であって、第1端点から第2端点に至る線である線図形の少なくとも1つを含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示段階と、前記画面上の位置を指定する位置指定ポインタを、前記線図形を複数の線図形に分割するための編集用図形として表示する編集用図形表示段階と、使用者の操作に基づいて、前記位置指定ポインタを前記画面上で移動させる編集用図形移動段階と、前記位置指定ポインタが、2つの線図形が共有する1つの端点を指定している場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、前記位置指定ポインタが跨いだ線図形を、当該線図形の第1端点及び前記位置指定ポインタにより指定される点を結ぶ線図形と、前記位置指定ポインタにより指定される点及び当該線図形の第2端点を結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割段階と、前記位置指定ポインタにより、2つの線図形が共有する1つの端点が指定されている場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、当該2つの線図形が共有する当該端点を、前記位置指定ポインタの移動に伴って移動させる線図形移動段階とを備える編集方法。
(項目20) 表示された図形を編集する編集装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、第1端点から第2端点に至る線を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、前記線図形を編集するための編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示部と、使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、移動された前記編集用図形が線図形に接したことに応じて、新たに生成した端点によって前記線図形を分割する編集対象図形分割部と、前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる編集対象図形移動部として機能させるプログラム。
(項目21) 表示された図形を編集する編集装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、第1端点から第2端点に至る線である線図形の少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、前記画面上の位置を指定する位置指定ポインタを、前記線図形を複数の線図形に分割するための編集用図形として表示する編集用図形表示部と、使用者の操作に基づいて、前記位置指定ポインタを前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、前記位置指定ポインタが、2つの線図形が共有する1つの端点を指定している場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、前記位置指定ポインタが跨いだ線図形を、当該線図形の第1端点及び前記位置指定ポインタにより指定される点を結ぶ線図形と、前記位置指定ポインタにより指定される点及び当該線図形の第2端点を結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割部と、前記位置指定ポインタにより、2つの線図形が共有する1つの端点が指定されている場合において、前記位置指定ポインタが、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、当該2つの線図形が共有する当該端点を、前記位置指定ポインタの移動に伴って移動させる編集対象図形移動部として機能させるプログラム。
(項目22) 項目20及び項目21の何れかに記載のプログラムを記録した記録媒体。
図1は、編集装置10のブロック図である。 図2は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第1例)。 図3は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第2例)。 図4は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第3例)。 図5は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第4例)。 図6は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第5例)。 図7は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第6例)。 図8は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第7例)。 図9は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第8例)。 図10は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第9例)。 図11は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第10例)。 図12は、表示デバイス110に表示された図形の一例を示す(第11例)。 図13は、編集装置10が図形を編集する処理の一例を示す動作フロー図である。 図14は、図13におけるS1320の処理の詳細を示す動作フロー図である。 図15は、図14に続く処理の詳細を示す動作フロー図である。 図16は、編集用装置本体11として機能するコンピュータ50のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 編集装置
50 コンピュータ
100 編集対象表示部
110 表示デバイス
120 編集用図形表示部
125 編集用図形移動部
130 操作デバイス
140 編集対象図形分割部
150 座標情報格納部
160 編集対象図形移動部
170 編集用図形変更部

Claims (18)

  1. 表示された図形を編集する編集装置であって、
    第1端点から第2端点に至る線である線図形を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、
    前記線図形を編集するための複数の頂点を有する編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示部と、
    使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、
    移動された前記編集用図形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割し、前記編集用図形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割部と、
    前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる編集対象図形移動部と
    を備える編集装置。
  2. 前記編集用図形表示部は、前記編集用図形として多角形を表示し、
    前記編集対象図形分割部は、前記多角形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割し、
    前記編集対象図形移動部は、前記多角形が、前記多角形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記多角形の頂点に接している端点を、前記多角形の移動に伴って移動させる
    請求項1記載の編集装置。
  3. 前記編集対象図形分割部は、前記多角形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する
    請求項2記載の編集装置。
  4. 前記編集対象図形分割部は、前記多角形の辺が、2つの線図形が共有する端点に接した場合に、当該2つの線図形を結合することにより当該端点を削除して1つの線図形を生成する
    請求項3記載の編集装置。
  5. 前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形の複数の箇所において前記線図形に接した場合に、前記線図形を、前記第1端点及び1つの接点を結ぶ線図形と、接点間を結ぶ線図形と、前記第2端点及び他の接点を結ぶ線図形とに分割する
    請求項1記載の編集装置。
  6. 編集対象の各線図形に対応付けて、当該線図形の第1端点及び第2端点の座標を格納する座標情報格納部を更に備え、
    前記編集対象図形分割部は、編集対象の線図形を前記編集用図形との接点で2つの線図形に分割する場合に、分割した一方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第1端点の座標と、当該接点の座標とを前記座標情報格納部に格納し、分割した他方の線図形に対応付けて、編集対象の線図形の第2端点の座標と、当該接点の座標とを前記座標情報格納部に格納する
    請求項1記載の編集装置。
  7. 使用者の操作により、前記編集用図形の大きさ又は形状を変更する編集用図形変更部を更に備える請求項1記載の編集装置。
  8. 前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、前記編集用図形に接している線図形から離れる方向に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接していた端点を、当該編集用図形の移動に伴って移動させずに当該端点が前記編集用図形に接していた位置に固定する
    請求項1記載の編集装置。
  9. 前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、前記編集用図形に接している線図形から離れる方向に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接していた端点を、当該編集用図形の移動に伴って移動させ、使用者から端点を固定させる指示を受けた場合に、当該端点を前記編集用図形の移動に伴って移動させずに固定する
    請求項1記載の編集装置。
  10. 前記編集用図形が、2つの線図形が共有する1つの端点に接している場合において、
    前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形が、当該2つの線図形をそれぞれ延長した延長線の何れか一方のみを跨ぐ方向に移動された場合に、前記編集用図形が跨いだ線図形を、当該線図形の第1端点及び前記編集用図形の当該線図形を跨いだ頂点を結ぶ線図形と、当該頂点及び当該線図形の第2端点を結ぶ線図形とに分割し、
    前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形が、当該2つの延長線の双方を跨ぐ方向に移動された場合に、当該2つの線図形が共有する当該端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる
    請求項1記載の編集装置。
  11. 前記編集対象図形分割部は、前記編集用図形の移動量が予め定められた基準移動量を超えた場合に、前記編集用図形が跨いだ線図形を分割し、前記編集用図形の移動量が前記基準移動量未満の場合に、当該線図形を分割しない
    請求項10記載の編集装置。
  12. 前記編集用図形表示部は、前記編集対象図形分割部により分割された複数の線図形の少なくとも1つを含む図形を、前記編集用図形として表示し、
    前記編集用図形移動部は、使用者の操作に基づいて、当該編集用図形を前記画面上で移動させる
    請求項1記載の編集装置。
  13. 前記編集用図形表示部は、使用者から指示を受けた場合に、前記編集用図形の前記線図形に接した凸形状に対応する凹形状、又は、前記編集用図形の前記線図形に接した凹形状に対応する凸形状を有する他の編集用図形を更に表示する
    請求項1記載の編集装置。
  14. 前記編集対象図形分割部は、前記編集対象図形移動部により移動された端点が何れかの線図形に接し、かつ移動された当該端点を有する線図形と当該端点に接した線図形とが重なった場合に、重なった当該2つの線図形の重なっている部分を削除する
    請求項1記載の編集装置。
  15. 前記編集用図形の辺が何れか1つの線図形の端点に接した場合において、
    前記編集対象図形移動部は、前記編集用図形の当該辺が、当該辺に接している端点の方向に更に移動された場合に、当該辺上の接点の移動に伴って、当該接点が当該端点に接した状態で当該端点を移動させる
    請求項1記載の編集装置。
  16. 表示された図形を編集する編集方法であって、
    第1端点から第2端点に至る線である線図形を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示段階と、
    前記線図形を編集するための複数の頂点を有する編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示段階と、
    使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動段階と、
    移動された前記編集用図形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割し、前記編集用図形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する線図形分割段階と、
    前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる線図形移動段階と
    を備える編集方法。
  17. 表示された図形を編集する編集装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    第1端点から第2端点に至る線を少なくとも1つ含む、編集対象の図形を画面に表示する編集対象表示部と、
    前記線図形を編集するための複数の頂点を有する編集用図形を前記画面に表示する編集用図形表示部と、
    使用者の操作に基づいて、前記編集用図形を前記画面上で移動させる編集用図形移動部と、
    移動された前記編集用図形の頂点が線図形に接したことに応じて、接した点に端点を新たに生成し、新たに生成した端点によって前記線図形を分割し、前記編集用図形の隣接する2つの頂点が線図形に接した場合に、当該線図形を、第1端点と一方の頂点の接点を結ぶ線図形と、当該2つの頂点間の辺に重なる線分である線図形と、他方の頂点と第2端点とを結ぶ線図形とに分割する編集対象図形分割部と、
    前記編集用図形が、前記編集用図形に接する線図形の方向に更に移動された場合に、当該線図形における前記編集用図形に接している端点を、前記編集用図形の移動に伴って移動させる編集対象図形移動部と
    して機能させるプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録した記録媒体。
JP2004124597A 2004-04-20 2004-04-20 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体 Expired - Lifetime JP4017166B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124597A JP4017166B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体
TW094110752A TWI436302B (zh) 2004-04-20 2005-04-04 編輯裝置、編輯方法、程式與記錄媒體
US11/109,362 US7129960B2 (en) 2004-04-20 2005-04-19 Edit tool for line vector data
US11/508,600 US7486301B2 (en) 2004-04-20 2006-08-22 Edit tool for line vector data
US12/144,973 US8248435B2 (en) 2004-04-20 2008-06-24 Edit tool for line vector data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124597A JP4017166B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309686A JP2005309686A (ja) 2005-11-04
JP4017166B2 true JP4017166B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=35095838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124597A Expired - Lifetime JP4017166B2 (ja) 2004-04-20 2004-04-20 編集装置、編集方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7129960B2 (ja)
JP (1) JP4017166B2 (ja)
TW (1) TWI436302B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10133928B2 (en) * 2006-05-02 2018-11-20 Digitalglobe, Inc. Advanced semi-automated vector editing in two and three dimensions
JP4540123B2 (ja) * 2007-04-10 2010-09-08 富士フイルム株式会社 曲線修正方法および装置並びにプログラム
JP5328408B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-30 三栄工業株式会社 ヘッドライトテスタ
JP2012256270A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Sony Corp 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2014205632A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-31 Adobe Systems Incorporated Gravity point drawing method

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10243259A (ja) 1996-12-25 1998-09-11 Sony Corp 画像処理装置およびその方法
US4739317A (en) * 1984-03-30 1988-04-19 International Business Machines Corporation Draw graphics capabilities
US5965079A (en) * 1995-04-25 1999-10-12 3D Systems, Inc. Method and apparatus for making a three-dimensional object by stereolithography
DE3888188D1 (de) * 1988-12-06 1994-04-07 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren zur Simulation der Bearbeitung eines Werkstückes und Darstellung desselben, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
JPH07111742B2 (ja) 1991-10-01 1995-11-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 図形の変形方法及び装置
JP3305395B2 (ja) * 1993-03-02 2002-07-22 大日本印刷株式会社 図形分割装置
JP3599360B2 (ja) * 1993-08-25 2004-12-08 キヤノン株式会社 形状モデリング装置及び形状モデリング方法
JPH07262412A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Fujitsu Ltd 三次元モデル断面指示装置および指示方式
JP3204842B2 (ja) * 1994-06-07 2001-09-04 富士通株式会社 Cadシステムにおける編集装置および編集方法
JPH08297692A (ja) 1994-09-16 1996-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光近接補正装置及び方法並びにパタン形成方法
US6191796B1 (en) * 1998-01-21 2001-02-20 Sensable Technologies, Inc. Method and apparatus for generating and interfacing with rigid and deformable surfaces in a haptic virtual reality environment
US6459439B1 (en) * 1998-03-09 2002-10-01 Macromedia, Inc. Reshaping of paths without respect to control points
US6697078B2 (en) * 1999-01-29 2004-02-24 Adobe Systems Incorporated Trap shaping
JP2001307134A (ja) 2000-04-19 2001-11-02 Sony Corp 三次元モデル処理装置および三次元モデル処理方法、並びにプログラム提供媒体
JP2001325614A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp 3次元モデル処理装置および3次元モデル処理方法、並びにプログラム提供媒体
US7307633B2 (en) * 2003-05-14 2007-12-11 Pixar Statistical dynamic collisions method and apparatus utilizing skin collision points to create a skin collision response

Also Published As

Publication number Publication date
US20080266320A1 (en) 2008-10-30
TW200620156A (en) 2006-06-16
US20060284887A1 (en) 2006-12-21
US20050231531A1 (en) 2005-10-20
US7486301B2 (en) 2009-02-03
US8248435B2 (en) 2012-08-21
US7129960B2 (en) 2006-10-31
TWI436302B (zh) 2014-05-01
JP2005309686A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177596B2 (ja) 情報処理機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法
US20150339050A1 (en) Ink for Interaction
JP5924318B2 (ja) 処理継続機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法
US9182948B1 (en) Method and system for navigating hierarchical levels using graphical previews
JP3975472B2 (ja) デジタルマップの拡大縮小表示方法、デジタルマップの拡大縮小表示装置、及びデジタルマップの拡大縮小表示プログラムを格納した格納媒体
US11550993B2 (en) Ink experience for images
US20120144293A1 (en) Display apparatus and method of providing user interface thereof
JP2005228339A (ja) フリーフォーム注釈を支援する方法、システム、及び、プログラム
US20050076300A1 (en) Block marker system
US20130159822A1 (en) Web-based system for capturing and sharing instructional material for a software application
US20060230361A1 (en) User interface with visual tracking feature
JPH0895741A (ja) 情報表示方法および情報表示装置
CN110637280A (zh) 图形图标的操纵
KR20140126327A (ko) 애플리케이션의 썸네일-이미지 선택 기법
BRPI1014951B1 (pt) método para proporcionar interação de mídia, mídia legível por computador e sistema para editar um objeto de mídia
JP2012033060A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
KR20110132248A (ko) 표시 방법 및 정보 처리 장치
KR20080042109A (ko) 사진 맨틀 뷰 및 애니메이션
US11604573B2 (en) Self-clustering stacks of visible information units in an infinitely zoomable space on a graphical computing device
US20070143688A1 (en) System and method for mark and navigation to facilitate content view
TWI436302B (zh) 編輯裝置、編輯方法、程式與記錄媒體
JP2004118550A (ja) テキスト編集装置及びプログラム
JP2004287559A (ja) 電子付箋紙処理システム,方法およびプログラム
JP2012256173A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20080307368A1 (en) Dynamically adjusting the range of a navigational controller for an infinite workspace

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250