JPH0234463A - 吊下げ搬送装置 - Google Patents

吊下げ搬送装置

Info

Publication number
JPH0234463A
JPH0234463A JP63186518A JP18651888A JPH0234463A JP H0234463 A JPH0234463 A JP H0234463A JP 63186518 A JP63186518 A JP 63186518A JP 18651888 A JP18651888 A JP 18651888A JP H0234463 A JPH0234463 A JP H0234463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley
rail
hanger
arm
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813639B2 (ja
Inventor
Masatoshi Miyazaki
宮崎 正利
Isamu Matsuoka
松岡 勇
Yoshiyuki Nakai
中井 善行
Masami Murakami
雅美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63186518A priority Critical patent/JPH0813639B2/ja
Priority to US07/256,419 priority patent/US4934275A/en
Priority to GB8823940A priority patent/GB2221202B/en
Priority to CA000581233A priority patent/CA1304312C/en
Publication of JPH0234463A publication Critical patent/JPH0234463A/ja
Publication of JPH0813639B2 publication Critical patent/JPH0813639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B10/00Power and free systems
    • B61B10/02Power and free systems with suspended vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば自動車製作工場において車体を支持
搬送したり、あるいは各種工場において被加工物を支持
搬送したりするのに用いられ、かつ車体や被加工物など
の被搬送物を前後に傾斜ならびに左右に揺動させ得る吊
下げ搬送装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の吊下げ搬送装置としては、たとえば実開
昭57−123315号公報に見られるように、複数個
のトロリを有するトロリ装置を設け、このトロリ装置に
ハンガを取付け、各トOすを支持案内するトロリ案内用
レールを配設するとともに、このレールの上方に駆動装
置の支持案内用レールを配設した構成が提供されている
。このような搬送装置で、たとえばハンガで支持してい
る車体を処理液中で移動させる際に、次のような点を考
慮する必要がある。
A、処理液に突入させる際に車体が浮上ることがあり、
その突入角度を正確にする必要がある。
従来では、たとえば特開昭56−136999号公報に
見られるように軌道を所定の角度に傾斜させて突入角度
を得たり、また、これに加えて、たとえば実公昭52−
21343号公報で見られるようにハンガの種類に応じ
て、ガイドレールを設けて突入角度を得ている。
B、処理液から退出させる際に車体が多量の処理液を持
出すことになり、その退出角度を正確にする必要がある
。従来では前述した特開昭56−136999号公報や
実公昭52−21343号公報で見られるように軌道や
ガイドレールにより退出角度を決定している。
C1処理液に突入させた車体に空気が残存していたとき
、水圧の影響で退出時に車体の一部がへこんだり、車体
の支持位置がずれたりする。
従来では、たとえば特開昭56−136999号公報に
見られるように吊り具を左右に揺動させたり、特開昭5
6−141883号公報に見られるようにコンベヤを変
形させて懸吊部材を前後に揺!lJさせることにより対
処していた。
D、退出させた車体からの処理液のタレ切れが悪かった
とき、この処理液を次の液槽に持ち込むことになる。
発明が解決しようとする課題 上記した種々の従来例において、突入角度ならびに退出
角度は限定されているため、成る特定の車種では問題な
いが、胃なる車種のときには最適の角度とはならない。
そのため、異なる車種のときにはハンガ側に手動操作式
の浮上り防止装置などを設けていたのであり、これによ
るとハンガが複雑大型化するとともに、手動という面倒
な操作が必要となる。また、処理液中で車体を前後に傾
け、車体内に封じ込められている空気を移動させて、車
体の全内面に対する液処理を行うとき、特開昭56−7
41883号公報で見られるようにコンベヤや、すなわ
ちトロリ81を支持案内するガイドレールを波状に形成
しているが、これによると液槽が深くなるなどの問題点
が生じる。たとえば第16図に示すように、ガイドレー
ル100に支持案内されるトロリ装71101を、この
ガイドレール100の上方に配設した駆動装置102に
より移動させ、そしてトロリ装置101に連設した支持
部103で車体104を支持した従来の搬送形態を見る
。この場合、ガイドレール100中の一部に、ただ単に
下降する波状部100aを形成しただけでは、同様に下
降移動するトロリ装置101の動きに合うようにオイル
パン105にも下方への波状受部105aを形成しなけ
ればならない。この場合に液面が上位であれば処理液1
06中に波状受部105aが突入することから、液面1
06aを充分に下げなければならない。さらに、波状部
100aに応じて車体104も上下に大きく変位するこ
とから、液面106aを下げただけでは波状部100a
JJ、外の水平搬送部で車体104の上面が液面106
aよりも上方に露出する恐れが生じる。そのため、液深
107を深くしたときには高価な処理液106を多量に
使わねばならず、しかも支持部103は、その高さ10
8を充分に取った高値なものを使用しなければならない
。これらのことにより設備黄が高くなる。また車体10
4を前後に傾けることで空気Aを前後に移動させ得るの
であるが、内部形状などによって前後に移動しない空気
aが生じることもあり、この場合に液処理が行われない
内面箇所が発生する。
本発明の目的とするところは、単純な構造付加によって
、突入角や退出角の調整を行えるとともに、処理液中で
の被搬送物の前後方向での傾斜、ならびに左右方向での
揺動を、被搬送物の上下変位を少くして行える吊下げ搬
送装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明の吊下げ搬送guff
は、被搬送物を支持自在な支持部を設け、この支持部の
前側中央部分に前部トロリを前後方向軸心の周りに相対
1!初自在に連結し、前記支持部の後側中央部分にアー
ムを、縦軸心の周りに相対回転自在にかつアーム長さ方
向とは直交状の横軸心の周りに相対揺動自在に取付ける
とともに、このアームに一対の後部トロリを連結し、各
トロリを支持案内するメインレールを設けて一定の搬送
経路を形成し、この搬送経路中の液処理工程に、一対の
後部トロリを各別に支持案内する左右一対のサブレール
を、前記メインレールを中にして振分けて配設し、前記
液処理工程で突入部と退出部を除く液処理部の一部に、
レール配設レベルに対して、サブレールを下位にした箇
所と、メインレールを下位にした箇所とを形成するとと
もに、前記支持部の側部を押下げる押下げ手段を設けて
いる。
作用 かかる本発明の構成によると、液処理工程で、前部トロ
リをメインレールに支持案内させ、一対の後部トロリを
それぞれのサブレールに支持案内させた搬送形態におい
て、各レールを傾斜させて支持部を下降または上昇させ
るに際し、メインレールと両サブレールの下−開始点ま
たは上昇開始点を前後方向で調整することにより、下降
角度または上昇角度の調整を任意に行える。さらにレー
ル配設レベルに対してサブレールのみを下位にすること
により、前部トロリに対して後部トロリのみ下降させて
被搬送物を後装下位で傾斜させ得、そしてレール配設レ
ベルに対してメインレールのみを下位にすることにより
、後部トロリに対して前部トロリのみ下降させて被搬送
物を前部下位で傾斜させ得る。これにより被搬送物は、
その前部または後部のいずれかをレール配設レベルに対
して一定の相対レベルとした状態で、小さい上下変位で
傾斜させ得る。また押下げ手段−によって支持部のいず
れか一方の側部を押下げたとき、この支持部が前部トロ
リならびにアームに対して左右に揺動することになり、
被搬送物を左右方向で揺動させ侍る。そして通常の搬送
経路では、全てのトロリをメインレールに支持案内させ
て移動することになり、その際に前後方向のアームに対
して直交状の横軸心が左右方向に位置することから、支
持部の左右方向の揺動は阻止される。
実施例 以下に本発明の一実施例を第1図〜第15図に基づいて
説明する。
第4図、第5図において1は吊下げ搬送装置で、メイン
レール2と、このメインレール2の上方に架設された駆
動装置用レール3と、前記メインレール2に支持案内さ
れる前部トロリvtIff4、ならびに後部トロリ装置
5と、両トロリ装置4.5間に取付けた支持部の一例で
あるハンガ6と、前記駆動装置用レール3に支持案内さ
れる駆動@置(チェンコンベヤなど)7とから構成され
る。
前部トロリ装W14は、フロントトロリ10と、前部ト
0す11と、両トロリ10.11間を連結する連結杆1
2とからなり、前部トロリ11がハンガ6の前側中央部
分に、トラニオンビン13、絶縁体18、前部連結具6
3などを介して前後方向軸心64の周りに相対揺動自在
に連結しである。ここで前部連結具63は、絶縁体18
の下部に一体化した上部7ランジ65と、ハンガ6の上
部に一体化した下部7ランジ66とを前後方向ビン67
で連結することにより構成され、この前後方向ビン67
の軸心である前後方向軸心64の周りに両フランジ65
.66が相対揺動自在となる。前記フロントトロリ10
は、前記駆動装置7からの伝動突起8に対して係脱自在
な受動突起14を袢降自在に有するとともに、その中間
をして上下揺動自在に取付けた動作レバー15を前方に
延設している。そして動作レバー15の後端と受動突起
14の下端とをビンで連結して、動作レバー15が上動
するときに受動突起14が下降するように連動している
。さらにフロントトロリ10は、動作レバー15の下方
に位置する接当部材16を有し、また上端後方には、前
記受動突起14の後方に位置したホールドドッグ17を
有する。
後部トロリ装置f5は、前記ハンガ6の後側中央部分に
取付けた絶縁体20と、この絶縁体20に中央部が後部
連結具83を介して取付けられたアーム22と、この2
2の両端にそれぞれトラニオンビン23A。
238などを介して連結した一対の後部トロリ24A。
24Bと、一方の後部トロリ24A&一連結杆25を介
して連結したリヤトロリ26とからなる。このリヤトロ
リ26は、前記動作レバー15を上動させるカムテール
27を後方に延設しており、またカムテール27の下部
には前記接当部材16が接当自在な被接当部28が形成
されている。前記後部゛連結具83は、第6図〜第8図
に示すように、前記絶縁体20の部分から立設した縦ピ
ン84と、この縦ピン84に軸受85を介して縦軸心8
6の周りに相対回転自在に外嵌した内部筒体87と、こ
の内部筒体87の180度変位した2箇所から外方に突
設した横ピン88と、前記内部筒体87に外嵌され、か
つ横ピン88の嵌入を押すU形の切欠き89を有する外
部筒体90と、この外部筒体90にボルト91を介して
着脱自在で、かつ横ピン88の嵌入を許す逆U形の切欠
き92を有するキープレート93、ならびにカバー94
やキャップ95などからなり、前記外部筒体90の外面
でかつ横ピン88とは直交する方向の位置に前記アーム
22を連設して、ハンガ6とアーム22とを、アーム2
2の長き方向とは直交状の横軸心96の周りに相対揺動
自在に連結している。
第4図、第5図に示すように、各トロリ10,11゜2
4A、 24B、 26は案内用ホイール30と横振れ
防止用ホイール31とをそれぞれ有する。
前記ハンガ6は、前記絶縁体18.20が連結する前後
方向の連結フレーム35と、この連結フレーム35の前
後端に、それぞれ上位横杆部を介して連結したCの字状
のハンガ部36と、これらハンガ部36間を連結する前
俊方向杆37と、ハンガ部36の下位横杆部などに設け
た複数の支持具3Bと、上部の両側部に取付けた被押下
げ用のローラ34A、 34Bとから構成される。39
は被搬送物の一例である自動車の車体であり、その底面
側が前記支持具38に支持される。
上記構成の吊下げ搬送装置1によると、通常、一定の搬
送経路40上での走行は、他方の後部トロリ24Bを縦
ピン84の前方に位置させるとともに一方の後部トロリ
24Aを縦ピン84の後方に位置させるべくアーム22
を縦軸心86の周りに回転させ、これにより全てのトロ
リ10.11.24A、 243.26をメインレール
2に支持案内させた状態で、受動突起14を伝動突起8
に係合させることで行われづ。
このような走行中にハンガ6側が暴走しようとしたとき
、伝動突起8に対してホールドドッグ17が接当するこ
とから、その暴走は阻止される。また優部連結具83に
おいては、アーム22の長さ方向とは直交する横軸心9
6が左右方向に位置していることから、ハンガ6が左右
方向に揺動することはない。
第14図、第15図に示すように、搬送経路40中には
車体39の積込み部41と卸し部42とが配設され、両
部4?、 42間の車体39を支持搬送する区間が作業
部43であり、車体39を支持しない空搬送の区間がス
トレージ部44である。前記作業部43内で搬送経路4
0中には、塗装工程45や液処理工程46が配設される
。液処理工程46には処理液47を入れた液槽48が配
設され、前記搬送経路40のこの液槽48に対する突入
部は下降傾斜経路部49に形成され、また選出部は上昇
傾斜経路部50に形成される。
前記液槽48を設けた箇所が搬送経路40中の液処理工
程となり、第1図〜第3図、第9図〜第15図に示すよ
うに、この液処理工程46には一対の後部トロリ24A
、 24Bを各別に支持案内する左右一対のサブレール
55A、 55Bが、前記メインレール2を中にして、
通常、同一レベルで振分けて配設しである。そして下降
傾斜経路部49の上流側には分岐部56が、また上昇傾
斜経路部50の下流側には合流部57が設けられる。前
記分岐部56は、一方のサブレール55Aとメインレー
ル2とを接続する弯曲した中継ぎレール58Aと、他方
のサブレール55[3とメインレール2とを接続する弯
曲した中継ぎレール583と、両中継ぎレール58A、
 58Bの分岐点に設けた切換え体59A、 593と
を有する。また合流部57も同様に中継ぎレール60A
、 6(+13や切換え体61A、 613を有する。
上記構成によると、全てのトロリ10.11.24A。
248.26をメインレール2に支持させた搬送状態に
おいて、液槽48の上流で分岐部56に達すると、その
前部トロリ装置4の両トロリ10.11は分岐されるこ
となくメインレール2に案内される。また後部トロリ装
置5においては第9図に示すように、縦ピン84の上手
にある他方の後部トロリ24Bが切換え体613の切換
えによって他方のサブレール55Bに導びかれる。そし
て縦ピン84の下手にある一方の後部トロリ24Aは、
元に戻った切換え体61Bの側部を通ったのち、切換え
体61Aの切換えによって一方のサブレール55Aに導
びかれる。この動作中においてアーム22は縦ビン84
の周りに次第に回転し、最終的には搬送経路40に対し
て直交した横方向となる。これによってハンガ6の後部
は、左右の三箇所を後部トロリ24A、 24Bで支持
したことになり、前部トロリ11も含めた三点支持によ
って、ハンガ6の搬送は、揺れを少くして安定して行え
るとともに、ひねりモーメント(ローリング現象)を減
少して行える。また合流部57に達すると第10図に示
すように、まず他方の後部トロリ243がメインレール
2に合流し、そして一方の後部トロリ24Aが合流する
ことになる。第11図で示す下降傾斜経路部49では、
メインレール2の下降開始点70に対して距離りを置い
た下流側に両サブレール55A、 55Bの下降開始点
71が形成され、これにより側面視において、メインレ
ール2に対して両サブレール55A、55Bが上方に位
ばすることになる。したがって、たとえばトラニオンピ
ン1s、 23A、 23Bの位置で見ると、第11図
実線で示す両トラニオンビン13.23A、 238間
の上下方向の変位ff1Hを、第8図仮想線で示す両レ
ールの下降開始点を同一としたときの上下方向の変位量
りよりも大きクシ得る。これによって仮想線で示す突入
角度θ1よりも実線で示す突入角度θ2を大きクシ得る
。前述した変位IH,すなわち突入角度θ2は任意に変
更し得る。これは、たとえばサブレール55A、 55
Bの下降開始点71部分、ならびに下降終了点部分を切
断し、これら切断部を第14図、第15図で示すスライ
ドレール装置72A、72B。
73A、 733で接続して、両スライドレール装置7
2A、 72B、73A、 738間のサブレール部分
を搬送経路40の方向に移動して下降開始点71の位置
を変位させ、距離りを変化させればよい。
第12図、第15図、ならびに第3図仮想線に示すよう
に、前記液処理工程46で下降傾斜経路部(突入部)4
9と上昇傾斜経路部(退出部)50を除く液処理部の一
部に、レール配設レベル75(メインレール2の位置)
に対して両サブレール55A、 558を下位にした後
部下降箇所76と、レール配設レベル75(サブレール
55A、 55Bの位+1>に対してメインレール2を
下位にした前部下降箇所77とを連続状に形成している
。なお両箇所76、77間では、各レール2.55A、
 55Bはレール配設レベル75に位置している。また
第13図、第15図、ならびに第3図仮想線に示すよう
に、前記液処理工程46の上昇傾斜経路部(退出部)5
0では、傾斜して配設したメインレール2に対して両サ
ブレール55A。
55Bを、その前半部では下位配設箇所78とし、そし
て後半部では上位配設箇所79としている。なお液処理
工程46では、両トロリ装置14.5などから落下する
油などの他物が車体39上や処理液47中に行くのを防
止するオイルパン80が、液面47aよりも少し上方で
かつレール配設レベル75に平行する状態で設けられて
いる。
下降傾斜経路部49を通って処理液47中に没入させた
車体39は、通常、各レール2.55A、 55Bがレ
ール配設レベル75にあることから水平状態で処理液4
7中を移動され、所期の液処理が行われる。
しかし第12図に示すように車体39内に封じ込められ
ている空気へによって、この空気Aの存在する内面箇所
のみ液処理が行われない。このとき、ま・ず後部下降箇
所76において、前部トロリ11はレール配設レベル7
5と同レベルにあるメインレール2に支持案内されるけ
れども、後部トロリ24A。
24Bはレール配設レベル75よりも下位のサブレール
55A、 55Bに支持案内されることから、その分だ
けハンガ6が後方へ傾斜する。したがってハンガ6で支
持された車体39は、第12図(イ)で示すように後部
が下位になるように傾斜され、封じ込められていた空気
Aは前部側に移動することから、いままで空気Aが存在
していた箇所の内面に対して液処理を行える。引き続い
て両トロリ11.24A。
243は前部下降箇所77に移る。ここでは、前部トロ
リ11はレール配設レベル75よりも下位のメインレー
ル2に支持案内され、また後部トロリ24A。
243はレール配設レベル75と同レベルにあるサブレ
ール55A、 553に支持案内されることから、その
分だけハンガ6が前方へ傾斜する。したがってハンガ6
で支持された車体39は、第12図(ロ)で示すように
前部が下位になるように傾斜され、封じ込められていた
空気Aは後部側に移動する。このように車体39は、後
部が下位になるように傾斜されたのち前部が下位になる
ように傾斜されるが、その際にメインレール2とサブレ
ール55A、 55Bとのいずれかがレール配設レベル
75にあることから、車体39の前部または後部の一方
はレール配設レベル75に対して一定(はぼ一定)の相
対レベルにでき、これに対して他方の後部または前部を
少し下位とした傾斜となる。
第12図、第15図、ならびに第3図仮想線に示すよう
に、前記液処理工程46の適所には前記ハンガ6の側部
を押下げる押下げ手段の一例であるカムレール98A、
 98Bが配設される。したがって適所においてはカム
レール98A、 98Bの下面にローラ34A、34B
が入り込んで一方の側部に押下げ力が作用し、これによ
りハンガ6は前接方向軸心64ならびに横軸心96の周
りに左右方向に揺動する。したがってハンガ6で支持さ
れた車体39も左右に揺動し、封じ込められていた空気
Aは左右の側部に移動することから、いままで空気Aが
存在していた箇所の内面に対して液処理を行える。
なおサブレール55A、 55Bとカムレール99A。
99Bとを同時に作用させることで、ハンガ6、すなわ
ち車体39を三次元方向に傾斜、揺動させることもでき
る。
液処理を終えた車体39は上昇傾斜経路部50を通フて
退出される。その際に上昇傾斜経路部50の萌半部であ
る下位配設箇所78においては、メインレール2に支持
案内される前部トロリ11に対して、サブレール55A
、 55Bに支持案内される後部トロリ24A、 24
[3を通常のレール配設レベル75よりも下位にし得る
ことから、その分だけハンガ6が急角度に傾斜される。
したがってハンガ6で支持された車体39は、第13図
(ハ)で示すように、従来の車体Bよりも急角度に傾斜
して処理液47から退出動される゛。この急角度傾斜に
より、車体39が液面47aから退出するにつれて内部
の処理液47が迅速に流下することになる。そして車体
39の全てまたは大部分が処理液47から退出した上位
配設箇所(侵半部)79においては、サブレール55A
、 55Bに支持案内される後部トロυ24A、24B
をレール配設レベル75よりも上位にし得ることから、
その分だけハンガ6の後部が持上げられる。したがって
ハンガ6で支持された車体39は、第13図(ニ)で示
すように、その後部を急速に持上げる状態で水平姿勢へ
と姿勢制御される。これにより車体39の後部に残存し
ていた処理液47を迅速に流出させるとともに、タレ切
れを行える。
このような処理作業中において、トロリ装置4゜5など
から油などの他物が落下したとき、この他物はオイルパ
ン80で受止めることができて処理液47中や車体39
上へ落下するのを防止できる。
発明の効果 上記構成の本発明によると、液処理工程で前部トロリを
メインレールに支持案内させ、一対の後部トロリをそれ
ぞれのサブレールに支持案内させた搬送形態で、各レー
ルを傾斜させて支持部を下降または上昇させる経路部に
おいて、メインレールと両サブレールの下降開始点また
は上昇開始点を前後方向で調整することにより、下降角
度または1袢角度の調整を任意に行うことができ、たと
・えば支持部で支持した被搬送物の液面に対する突入角
度や退出角度を任意に調整することができる。
したがって被搬送物が車体であったときには、車種に応
じた最適の突入角度ならびに退出角度を簡単な操作で得
ることができ、支持部側に複雑大型化する操作式の防止
装置を設けることなく浮き上がりのない突入や、処理液
の持出し吊が少ない退出を行うことができる。また水平
経路部で、レール配設レベルに対してサブレールのみを
下位にした箇所では、前部トロリに対して後部トロリの
み下降させて被搬送物を後部下位で傾斜させることがで
き、そしてレール配設レベルに対してメインレールのみ
を下位にした箇所では、後部トロリに対して前部トロリ
のみ下降させて被搬送物を前部下位で傾斜させることが
できる。これにより被搬送物は、その前部または後部の
いずれかをレール配設レベルに対して一定の相対レベル
とした状態で、小さい上下変位で傾斜揺動させることが
できる。したがって液槽は液深の浅いものに形成できる
とともに、支持部の小型化をはかることができ、さらに
被搬送物の前後傾斜によって封じ込められている空気が
前後に移動することになって、いままで空気が存在して
いた箇所の内面に対して液処理を行うことができる。ま
た押下げ手段によりて支持部のいずれか一方の側部を押
下げたとき、この支持部が前部トロリならびにアームに
対して左右に揺動することになり、被搬送物を左右方向
で揺動させることができ、これによって封じ込められて
いる空気を左右に移動させることができる。
そして通常の搬送経路では、全てのトロリをメインレー
ルに支持案内させて移動することになり、その際に前後
方向のアームに対して直交状の横軸心が左右方向に位置
することから、支持部の左右方向の揺動は阻止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第15図は本発明の一実施例を示し、第1図は
サブレール使用時の一部切欠き側面図、第2図は同一部
切欠き平面図、第3図は同正面図、第4図はサブレール
非使用時の側面図、第5図は同一部切欠き平面図、第6
図は同後部連結具の部分におけるIu断側面図、第7図
は同一部切欠き正面図、第8図は同横断平面図、第9図
は分岐部の概略平面図、第10図は合流部のIRIIg
平面図、第11図は液突入時の説明図、第12図は液処
理時の説明図、第13図は退出時の説明図、第14図は
全体の概略平面図、第15図は同概略側面図、第16図
は従来例の説明図である。 1・・・吊下げ搬送装置、2・・・メインレール、4・
・・前部トロリ・装置、5・・・後部トロリ装置、6・
・・ハンガ(支持部)、10・・・フロントトロリ、1
1・・・前部トロリ、13・・・トラニオンピン、22
・・・アーム、23A。 23B・・・トラニオンピン、24A、 24B・・・
後部トロリ、26・・・リヤトロリ、34A、 343
・・・ローラ、38・・・支持具、39・・・車体(被
搬送物)、40・・・搬送p路、46・・・液処理工程
、47・・・処理液、47a・・・液面、48・・・液
槽、49・・・下降傾斜経路部(突入部)、50・・・
上昇傾斜経路部(退出部) 、55A、 55B・・・
サブレール、56・・・分岐部、57・・・合流部、6
3・・・前部連結具、64・・・前後方向軸心、70.
71・・・下降開始点、72A、 728.73A、7
3[3・・・スライドレール装置、75・・・レール配
設レベル、76・・・後部下降箇所、77・・・前部下
降箇所、78・・・5位配設箇所、79・・・上位配設
箇所、80・・・オイルパン、83・・・後部連結具、
84・・・縦ビン、86・・・縦軸心、87・・・内部
筒体、88・・・槙ビン、90・・・外部筒体、96・
・・横軸心、98A、983・・・カムレール(押下げ
手段)。 代理人   森  本  義  弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被搬送物を支持自在な支持部を設け、この支持部の
    前側中央部分に前部トロリを前後方向軸心の周りに相対
    揺動自在に連結し、前記支持部の後側中央部分にアーム
    を、縦軸心の周りに相対回転自在にかつアーム長さ方向
    とは直交状の横軸心の周りに相対揺動自在に取付けると
    ともに、このアームに一対の後部トロリを連結し、各ト
    ロリを支持案内するメインレールを設けて一定の搬送経
    路を形成し、この搬送経路中の液処理工程に、一対の後
    部トロリを各別に支持案内する左右一対のサブレールを
    、前記メインレールを中にして振分けて配設し、前記液
    処理工程で突入部と退出部を除く液処理部の一部に、レ
    ール配設レベルに対して、サブレールを下位にした箇所
    と、メインレールを下位にした箇所とを形成するととも
    に、前記支持部の側部を押下げる押下げ手段を設けたこ
    とを特徴とする吊下げ搬送装置。
JP63186518A 1988-07-26 1988-07-26 吊下げ搬送装置 Expired - Fee Related JPH0813639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186518A JPH0813639B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 吊下げ搬送装置
US07/256,419 US4934275A (en) 1988-07-26 1988-10-12 Transfer apparatus
GB8823940A GB2221202B (en) 1988-07-26 1988-10-12 Transfer apparatus
CA000581233A CA1304312C (en) 1988-07-26 1988-10-25 Transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63186518A JPH0813639B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 吊下げ搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234463A true JPH0234463A (ja) 1990-02-05
JPH0813639B2 JPH0813639B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16189901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63186518A Expired - Fee Related JPH0813639B2 (ja) 1988-07-26 1988-07-26 吊下げ搬送装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4934275A (ja)
JP (1) JPH0813639B2 (ja)
CA (1) CA1304312C (ja)
GB (1) GB2221202B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137665A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kanto Auto Works Ltd 吊下げ搬送装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4324496C2 (de) * 1993-07-21 1996-12-05 Flaekt Ab Vorrichtung zum Transportieren von Stückgütern in einer Durchlaufbehandlungsanlage, insbesondere für die Vorbehandlung und Elektrotauchlackierung von Fahrzeugkarosserien oder dergleichen
DE19817099C2 (de) * 1998-04-17 2000-02-24 Wolf Montage Automationsanlage Werkstückträgerwendestation eines Kettenförderers
DE19957606A1 (de) * 1999-11-30 2001-05-31 Duerr Systems Gmbh Kabine zur Oberflächenbehandlung von Fahrzeugkarosserien
DE10057150B4 (de) * 2000-11-17 2005-03-24 Audi Ag Vorrichtung zum Ein- und Austauchen eines Substrats
JP3946003B2 (ja) * 2001-06-29 2007-07-18 株式会社ダイフク 吊下げ搬送設備
DE102005047205A1 (de) * 2005-10-01 2007-04-12 Demag Cranes & Components Gmbh Vorrichtung zum Aufhängen einer Schiene, insbesondere einer Fahrschiene eines Hängeförderers oder eines Hebezeugs
CN102933476B (zh) 2010-04-09 2016-06-01 亚历克斯·费伯格 用于输送要处理物件的装置
DE102012205205A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Siemens Aktiengesellschaft Transport-Einrichtung und Transport-Verfahren mit einer Weiche in Form eines Brücken-Elements
DE102015002091C5 (de) 2015-02-23 2020-03-12 Eisenmann Se Fördersystem zum Fördern von Gegenständen und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
DE102016002053A1 (de) * 2016-02-23 2017-08-24 Max Schlatterer Gmbh & Co Kg Hängefördersystem und Abdeckvorrichtung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200825U (ja) * 1985-06-03 1986-12-16
JPS62234773A (ja) * 1986-04-02 1987-10-15 本田技研工業株式会社 搬送装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2598163A (en) * 1948-03-17 1952-05-27 Carrier Engineering Co Ltd Method and apparatus for coating vehicle bodies
US3195473A (en) * 1963-08-05 1965-07-20 Webb Co Jervis B Conveyor systems with single and double load carrier tracks
SU650897A1 (ru) * 1977-09-23 1979-03-05 Ленинградский Филиал Государственного Проектного И Конструкторского Института "Союзпроммеханизация" Подвесной конвейер дл сборки изделий
US4402265A (en) * 1978-11-16 1983-09-06 Beach Manufacturing Corporation Magnetic printing saddle
US4341161A (en) * 1980-05-08 1982-07-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Workpiece hanger carriage
US4408539A (en) * 1981-07-27 1983-10-11 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Overhead conveyor
US4433628A (en) * 1982-02-09 1984-02-28 501 Nakanishi Metals Works Co., Ltd. Apparatus for preventing runaway of carriers in power and free conveyor
US4669388A (en) * 1984-05-04 1987-06-02 Jervis B. Webb Company Method of and apparatus for advancing conveyor carriers through a work station
US4579062A (en) * 1984-12-24 1986-04-01 Mid-West Conveyor Company, Inc. Automatic latching assembly for car body carriers
DE3527157A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Bayer Ag 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazol-derivate
FR2588837B1 (fr) * 1985-10-18 1990-01-05 Equip Tech App Manute Dispositif de transport d'objets passant dans des cuves et procede de convoyage mis en oeuvre par le dispositif de transport d'objets
FR2589135B1 (fr) * 1985-10-28 1988-08-26 Francaise Convoyeurs Sa Convoyeur a balancelle, notamment pour le transport de carrosseries d'automobiles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200825U (ja) * 1985-06-03 1986-12-16
JPS62234773A (ja) * 1986-04-02 1987-10-15 本田技研工業株式会社 搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137665A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kanto Auto Works Ltd 吊下げ搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2221202B (en) 1992-05-27
CA1304312C (en) 1992-06-30
GB2221202A (en) 1990-01-31
GB8823940D0 (en) 1988-11-16
JPH0813639B2 (ja) 1996-02-14
US4934275A (en) 1990-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831962A (en) Device for transporting objects which pass within tanks, a method of conveying objects and an installation for treatment of objects
JPH0234463A (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0684205B2 (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
GB1597229A (en) Conveyor system
US2848102A (en) Mold conveyer
JP2008222406A (ja) 搬送設備
JPH0423728Y2 (ja)
JPH0423729Y2 (ja)
JPH0435383B2 (ja)
JPS63275470A (ja) 搬送装置
JPH0442253Y2 (ja)
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JPH0813640B2 (ja) トロリ装置使用の搬送方法
JP2000128334A (ja) 台車搬送用往復動チェーンコンベヤ
JP4978250B2 (ja) 搬送装置
JPH045582B2 (ja)
JPS647098Y2 (ja)
JP2890978B2 (ja) 被処理物の搬送設備
JP3063358B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP2002029618A (ja) トレー式物品搬送装置におけるリンクフレーム連結機構
JPH06173087A (ja) タクト式搬送装置を備える前処理電着塗装装置
JPH0141543B2 (ja)
JPH0629142Y2 (ja) 昇降装置付き液処理設備
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置
SU1207913A2 (ru) Тележечный конвейер

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees