JPH0435383B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0435383B2
JPH0435383B2 JP61077037A JP7703786A JPH0435383B2 JP H0435383 B2 JPH0435383 B2 JP H0435383B2 JP 61077037 A JP61077037 A JP 61077037A JP 7703786 A JP7703786 A JP 7703786A JP H0435383 B2 JPH0435383 B2 JP H0435383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
trolley
tank
section
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61077037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62234773A (ja
Inventor
Masatoshi Myazaki
Juji Yoshida
Masami Murakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7703786A priority Critical patent/JPS62234773A/ja
Publication of JPS62234773A publication Critical patent/JPS62234773A/ja
Publication of JPH0435383B2 publication Critical patent/JPH0435383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Screw Conveyors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車製作工場において、車体塗装
における前処理、電着工程に適用される搬送装置
に関するものである。
従来の技術 従来、この種の搬送装置としては、たとえば実
開昭57−123315号公報に見られるように、複数個
のトロリを有するトロリ装置を設け、このトロリ
装置にハンガを取付け、各トロリの支持案内する
トロリ案内用レールを配設するとともに、このレ
ールの上方に駆動装置の支持案内用レールを配設
した構成が提供されている。このような搬送装置
で、たとえばハンガで支持している車体を処理液
中で移動させる際に、次のような点を考慮する必
要がある。
A 処理液に突入させる際に車体が浮上ることが
あり、その突入角度を正確なする必要がある。
従来では、たとえば特開昭56−136999号公報に
見られるように軌道を所定の角度に傾斜させて
突入角度を得たり、また、これに加えて、たと
えば実公昭52−21343号公報で見られるように
ハンガの種類に応じて、ガイドレールを設けて
突入角度を得ている。
B 処理液から退出させる際に車体が多量の処理
液を持出すことになり、その退出角度を正確に
する必要がある。従来では前述した特開昭56−
136999号公報や実公昭52−21343号公報で見ら
れるように軌道やガイドレールにより退出角度
を決定している。
C 処理液に突入させた車体に空気が残存してい
たとき、水圧の影響で退出時に車体の一部がへ
こんだり、車体の支持位置がずれたりする。従
来では、たとえば特開昭56−136999号公報に見
られるように吊り具を左右に揺動させたり、特
開昭56−141883号公報に見られるようにコンベ
ヤを変形させて懸吊部材を前後に揺動させるこ
とにより対処していた。
D 退出させた車体からの処理液のタレ切れが悪
かつたとき、この処理液を次の液槽に持ち込む
ことになる。
発明が解決しようとする問題点 上記した種々の従来例において、突入角度なら
びに退出角度は限定されているため、或る特定の
車種では問題ないが、異なる車種のときには最適
の角度とはならない。そのため、異なる車種のと
きにはハンガ側に手動操作式の浮上り防止装置な
どを設けていたのであり、これによるとハンガが
複雑大型化するとともに、手動という面倒な操作
が必要となる。また、処理液中で車体を傾けると
き、特開昭56−136999号では開示されていないが
吊り具を左右揺動させるための別の操作装置が必
要となり、さらに特開昭56−141883号公報で見ら
れるようにコンベヤを波状に製作するなど複雑な
構造が必要となる。
本発明の目的とするところは、単純な構造付加
によつて、突入角や退出角の調整を行なえるとと
もに、傾斜をも行なえる搬送装置を提供する点に
ある。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決すべく本発明の搬送装置は、
車体塗装における前処理、電着工程に適用される
搬送装置において、前後一対のトロリを有するト
ロリ装置と、両トロリ間にトラニオンピンを介し
て取付けた支持部とを有し、少なくとも前処理、
電着槽の入出槽部および槽内に前部トロリを支持
案内する第1レールと後部トロリを支持案内する
第2レールを配設し、入槽部および出槽部では第
1レールの斜め上に第2レールを配設し、槽内で
は、一部箇所を除いて両レールを同一状のレベル
に配設するとともに、一部箇所では第1レールの
斜め上に第2レールを配設し、前記支持部に取付
けたローラを案内する振れ防止用レールを第1レ
ールに沿つて配設している。
作 用 かかる本発明の構成によると、両レールを傾斜
させて支持部を下降または上昇させるに際して、
一方のレールに対する他方のレールの下降開始点
または上昇開始点を前後方向で調整して第1レー
ルの斜め上に第2レールを配設するで、入槽部に
おける支持部の下降角度または出槽部における支
持部の上昇角度を任意に調整し得る。
さらに槽内に一部箇所では、第1レールに対し
て第2レールが斜め上に位置することで、前部ト
ロリに対して後部トロリが上位となり、これによ
り支持部を介して車体を、その後側が上位となる
ように傾斜させ得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図〜第3図において、1は吊下げ搬送装置
で、横方向で並設された前部トロリ案内用の第1
レール2、ならびに後部トロリ案内用の第2レー
ル3と、第1レール2の上方に架設されたトロリ
駆動装置用レール4と、第1レール2と第2レー
ル3とに支持案内されて一定経路5上を移動自在
なトロリ装置6と、このトロリ装置6に取付けた
支持部の一例であるハンガ7と、前記トロリ駆動
装置用レール4に支持案内されるトロリ駆動装置
(チエンコンベヤなど)8とから構成される。前
記トロリ装置6は、フロントトロリ9と、前部ト
ロリ10と、後部トロリ11と、リヤトロリ12
と、前後で対向したトロリ間を連結する連結杆1
3,14,15とからなる。前記各トロリ9,1
0,11,12は案内用ホイール16と横振れ防
止用ホイール17とをそれぞれ有する。ここでフ
ロントトロリ9と前部トロリ10とは両ホイール
16,17を介して第1レール2に支持案内さ
れ、後部トロリ11とリヤトロリ12とは両ホイ
ール16,17を介して第2レール3に支持案内
され、したがつて連結杆14は平面視において、
一定経路5に対して傾斜することになる。
前記フロントトロリ9は、前記トロリ駆動装置
8からの駆動突起18に対して係脱自在に受動ド
ツグ19を昇降自在に有するとともに、その中間
をして上下揺動自在に取付けた動作レバー20を
前方に延設している。そして動作レバー20の後
端と受動ドツグ19の下端とをピンを介して連結
している。したがつて動作レバー20と受動ドツ
グ19とは、動作レバー20が上動するときに受
動ドツグ19が下降するように連動される。
前記フロントトロリ9は、前記動作レバー20
の下方に位置する接当部材21を有し、また上端
後方には、前記受動ドツグ19の後方に位置した
ホールドドツグ22を有する。他方のリヤトロリ
12は、前記動作レバー20を上動させるカムテ
ール23を後方に延設しており、またカムテール
23の下部には前記接当部材21が接当自在な被
接当部24が形成されている。
前記ハンガ7は、前部トロリ10と後部トロリ
11との間にそれぞれトラニオンピン25,26
を介して取付けた連結フレーム27と、この連結
フレーム27の前後端に、それぞれ上位横杆部を
介して連結したCの字状のハンガ部28と、これ
らハンガ部28の下位横杆部間を連結する前後方
向杆29と、下位横杆部や前後方向杆29の上面
に設けた複数の支持具30とから構成される。3
1は自動車の車体であり、その底面側が前記支持
具30に支持される。前記ハンガ部28の縦杆部
寄り位置で、上位横杆部の上面にはローラ32が
取付けられ、このローラ32に上側から接当して
車体31の重心バランスを吸収する振れ防止用レ
ール33が一定経路5に沿つて配設してある。
上記構成の吊下げ搬送装置1によると、通常、
トロリ装置6の走行は、駆動突起18が受動ドツ
グ19に係合することにより行なわれる。このよ
うな走行中にトロリ装置6が暴走しようとしたと
き、駆動突起18に対してホールドドツグ22が
接当することから、その暴走は阻止される。
第1図〜第3図で示すように水平経路部での走
行中には、第1レール2と第2レール3とが同一
状のレベルにあり、また振れ防止用レール33に
対してローラ32が下方から接当してハンガ7や
車体31の重心バランスを吸収することから、ハ
ンガ7ならびに車体31は前後や左右で傾斜する
ようなこともなく走行、搬送されることになる。
第6図、第7図に示すように、一定経路5中に
は車体31の積込み部35と卸し部36とが配設
され、両部35,36間の車体31を支持搬送す
る区間が作業部37であり、車体31を支持しな
い空搬送の区間がストレージ部38である。前記
作業部37では区間全長に亘つて第1レール2と
第2レール3とが並設されている。またストレー
ジ部38では、前述した並設形式でもよいし、あ
るいは両レールを合流させた1本レール形式であ
つてもよい。前記作業部37内で一定経路5中に
は、塗装工程39や処理工程40が配設される。
たとえば処理工程40には処理液41を入れた液
槽42が配設され、前記一定経路5のこの液槽4
2に対する突入部は下降傾斜経路部43に形成さ
れ、また液槽42からの退出部は上昇傾斜経路部
44に形成される。
第5図で示す下降傾斜経路部43では、第1レ
ール2の下降開始点45に対して距離Lを置いた
下流側に第2レール3の下降開始点46が形成さ
れ、これにより側面視において、第1レール2に
対して第2レール3が斜め上に位置することにな
る。したがつて、たとえばトラニオンピン25,
26の位置で見ると、第5図実線で示す両トラニ
オンピン25,26間の上下方向の変位量Hが、
第5図仮想線で示す両レールの下降開始点を同一
としたときの上下方向の変位量hよりも大きくし
得る。これによつて仮想線で示す突入角度でΘ1
よりも実線で示す突入角度Θ2を大きくし得る。
前述した変位量H、すなわち突入角度Θ2は任意
に変更し得る。これは、たとえば第2レール3の
下降開始点46部分、ならびに下降終了点部分を
切断し、これら切断部を第6図、第7図で示すス
ライドレール装置47,48で接続して、両スラ
イドレール装置47,48間の第2レール部分を
一定経路5の方向に移動して下降開始点46の位
置を変位させ、距離Lを変化させればよい。
たとえば処理液41中に車体31を没入させた
状態で、第4図、第7図に示すように、一部箇所
において第1レール2に対して第2レール3を斜
め上に変位させることにより、後部トロリ11な
どを介して後部のトラニオンピン26を前部のト
ラニオンピン25に対して上昇させ得、ハンガ7
を介して車体31を上下方向に傾斜させる。この
傾斜により車体31内に残存している空気を除去
し得る。なお第2レール3の上方変位に反比例し
て、振れ防止用レール33が第1レール2に対し
て下方に変位される。
出槽部においても、第1レール2に対する第2
レール3の上昇開始点を前後方向で調整して第1
レール2の斜め上に第2レール3を配設するの
で、出槽部における支持部7の上昇角度を任意に
調整し得る。なお処理液41から退出させた車体
31を前述した一部箇所のように傾斜させること
により、処理液の41のタレ切れを行なえる。
第3図実線では、トロリ装置6などから油など
他物が落下したときに、この他物が車体31上や
処理液41中に行くのを防止する受けカバー49
を示している。また仮想線では、塗装、乾燥など
の処理炉50を示し、この処理炉50内で搬送さ
せるに際して、装置シール部を有する開口部51
にハンガ7の縦杆部を通している。
上記実施例ではトロリ装置6として4個のトロ
リ9,10,11,12を有する形式を示した
が、これはフロントトロリ9の機能を前部トロリ
10に持たせた3個形式、リヤトロリ12の機能
を後部トロリ11に持たせた3個形式、両形式の
合体である2個形式などであつてもよい。
上記実施例では、支持部としてハンガ7を用い
た吊下げ形式の搬送装置を示したが、これはトロ
リ10,11の上部間に載置台を設けたフロア・
台車形式の搬送装置でもよい。
発明の効果 上記構成の本発明によると、入槽部における下
降経路部や出槽部における上昇経路部では、両ト
ロリを格別に支持案内する一対のレールのうち、
一方のレールを他方のレールに対して走行方向で
変位させ、下降開始点や上昇開始点をずらせるこ
とによつて、支持部で支持した車体を液に没入さ
せる突入角度ならびに液から出す退出角度を任意
に調整することができる。したがつて車種に応じ
た最適の突入角度ならびに退出角度を簡単な操作
で得ることができ、支持部側に複雑大型化する操
作式の防止装置を設けることなく浮き上がりのな
い突入や、処理液の持出し量が少ない退出を行な
うことができる。
また槽内の一部箇所では、第1レールに対して
第2レールが斜め上に位置することで、前部トロ
リに対して後部トロリを上位にでき、これにより
支持部を介して車体を、その後側が上位となるよ
うに傾斜できる。したがつて液中で特別な操作装
置を設けることなく車体を傾斜できて残存空気の
除去を行なうことができ、また液から退出後に傾
斜させることによつて液のタレ切れを良好に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は一部
切欠き側面図、第2図は一部切欠き平面図、第3
図、第4図は正面図、第5図は液突入時の説明
図、第6図は概略平面図、第7図は概略側面図で
ある。 1……吊下げ搬送装置、2……第1レール、3
……第2レール、4……トロリ駆動装置用レー
ル、5……一定経路、6……トロリ装置、7……
ハンガ(支持部)、8……トロリ駆動装置、10
……前部トロリ、11……後部トロリ、18……
駆動突起、19……受動ドツグ、25,26……
トラニオンピン、27……連結フレーム、30…
…支持具、31……車体(被搬送物)、32……
ローラ、33……振れ防止用レール、35……積
込み部、36……卸し部、37……作業部、39
……塗装工程、40……処理工程、41……処理
液、43……下降傾斜経路部、41……第1レー
ル下降開始点、46……第2レール下降開始点、
47,48……スライドレール装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車体塗装における前処理、電着工程に適用さ
    れる搬送装置において、前後一対のトロリを有す
    るトロリ装置と、両トロリ間にトラニオンピンを
    介して取付けた支持部とを有し、少なくとも前処
    理、電着槽の入出槽部および槽内に前部トロリを
    支持案内する第1レールと後部トロリを支持案内
    する第2レールを配設し、入槽部および出槽部で
    は第1レールの斜め上に第2レールを配設し、槽
    内では、一部箇所を除いて両レールを同一状のレ
    ベルに配設するとともに、一部箇所では第1レー
    ルの斜め上に第2レールを配設し、前記支持部に
    取付けたローラを案内する振れ防止用レールを第
    1レールに沿つて配設したことを特徴とする搬送
    装置。
JP7703786A 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置 Granted JPS62234773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7703786A JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7703786A JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305161A Division JPH0813640B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234773A JPS62234773A (ja) 1987-10-15
JPH0435383B2 true JPH0435383B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=13622564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7703786A Granted JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234773A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813639B2 (ja) * 1988-07-26 1996-02-14 本田技研工業株式会社 吊下げ搬送装置
JPH0657528B2 (ja) * 1989-12-06 1994-08-03 本田技研工業株式会社 オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JP2539948Y2 (ja) * 1992-10-13 1997-07-02 住友金属工業株式会社 コンベア装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224844A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145066U (ja) * 1985-03-01 1986-09-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224844A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62234773A (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552711B1 (en) Hanger for use in conveyors
JPH0684205B2 (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPH0234463A (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0435383B2 (ja)
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH0423728Y2 (ja)
JPH0423729Y2 (ja)
JPH0813640B2 (ja) トロリ装置使用の搬送方法
JPH0442253Y2 (ja)
JP3261645B2 (ja) 被搬送物移載装置
US6224314B1 (en) Universal rack loading/unloading system
JPS63275470A (ja) 搬送装置
JPH06173087A (ja) タクト式搬送装置を備える前処理電着塗装装置
JP2682695B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JP3444135B2 (ja) 台車取り扱い設備
JPS627619Y2 (ja)
JPH0629142Y2 (ja) 昇降装置付き液処理設備
JPH07315218A (ja) 移動体使用の搬送装置
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH0739866Y2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JPH0348263B2 (ja)
JPH0355487Y2 (ja)
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPS6334069B2 (ja)
JPH045582B2 (ja)