JPH0629142Y2 - 昇降装置付き液処理設備 - Google Patents
昇降装置付き液処理設備Info
- Publication number
- JPH0629142Y2 JPH0629142Y2 JP1988129897U JP12989788U JPH0629142Y2 JP H0629142 Y2 JPH0629142 Y2 JP H0629142Y2 JP 1988129897 U JP1988129897 U JP 1988129897U JP 12989788 U JP12989788 U JP 12989788U JP H0629142 Y2 JPH0629142 Y2 JP H0629142Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trolley
- guide
- rail
- rails
- regulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、塗装工場において、吊下げ搬送装置により搬
送してきた長尺物、たとえば、車体を塗装液槽に対して
入槽や出槽させるのに使用される昇降装置付き液処理設
備に関するものである。
送してきた長尺物、たとえば、車体を塗装液槽に対して
入槽や出槽させるのに使用される昇降装置付き液処理設
備に関するものである。
従来の技術 従来、この種の設備としては、たとえば実公昭60-23239
号公報に見られるように電着塗装浴の上方において吊下
げ搬送装置のトロリ装置ガイドレールをダウンさせ、ト
ロリ装置と一体のハンガ装置で支持してなる長尺物であ
る車体を徐々に入槽させ、そして除々に出槽させる形式
が提供されている。しかし、この従来形式によると、塗
装浴に対する入槽角や出槽角が、車種や支持、据付け精
度などで一定化せず、その結果、車体の浮き上がりを招
くことになる。そこで、たとえば特開昭56-141883号公
報に見られるように、前後一対のドロップリフタ(昇降
装置)を設け、これらドロップリフタに連動した架台で
車体を支持する形式が提供されている。このドロップリ
フタ形式によると、両ドロップリフタの操作量を変える
ことで、入槽時や出槽時、あるいは槽内において車体を
所望の角度で傾斜させ得る。
号公報に見られるように電着塗装浴の上方において吊下
げ搬送装置のトロリ装置ガイドレールをダウンさせ、ト
ロリ装置と一体のハンガ装置で支持してなる長尺物であ
る車体を徐々に入槽させ、そして除々に出槽させる形式
が提供されている。しかし、この従来形式によると、塗
装浴に対する入槽角や出槽角が、車種や支持、据付け精
度などで一定化せず、その結果、車体の浮き上がりを招
くことになる。そこで、たとえば特開昭56-141883号公
報に見られるように、前後一対のドロップリフタ(昇降
装置)を設け、これらドロップリフタに連動した架台で
車体を支持する形式が提供されている。このドロップリ
フタ形式によると、両ドロップリフタの操作量を変える
ことで、入槽時や出槽時、あるいは槽内において車体を
所望の角度で傾斜させ得る。
考案が解決しようとする課題 しかし、従来のドロップリフタ形式によると、ドロップ
リフタを定量させた単独式のときには、車体それぞれを
架台に積み込んだり、架台から卸したりしなければなら
ず、そのための移載装置が必要となるばかりか作業が複
雑になる。またトロリ装置側に両ドロップリフタを設け
た連続式であると、各トロリ装置に一対のドロップリフ
タを設けなければならないことから全体が高価になり、
さらに傾斜のための制御が複雑となる。さらにドロップ
リフタはウインチ形式でワイヤは簡単に曲がることか
ら、架台、すなわち車体が揺れやすく、所期の傾斜角度
が乱れることになる。
リフタを定量させた単独式のときには、車体それぞれを
架台に積み込んだり、架台から卸したりしなければなら
ず、そのための移載装置が必要となるばかりか作業が複
雑になる。またトロリ装置側に両ドロップリフタを設け
た連続式であると、各トロリ装置に一対のドロップリフ
タを設けなければならないことから全体が高価になり、
さらに傾斜のための制御が複雑となる。さらにドロップ
リフタはウインチ形式でワイヤは簡単に曲がることか
ら、架台、すなわち車体が揺れやすく、所期の傾斜角度
が乱れることになる。
本考案の目的とするところは、作業を能率よく行える連
続式でありながら、全体の構造ならびに制御を簡単にし
得、しかも揺れの生じない昇降を行える昇降装置付き液
処理設備を提供する点にある。
続式でありながら、全体の構造ならびに制御を簡単にし
得、しかも揺れの生じない昇降を行える昇降装置付き液
処理設備を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案の昇降装置付き液処理
設備は、液処理される長尺物を搬送経路に沿って搬送す
るトロリ装置と、このトロリ装置を搬送経路に沿って支
持案内するガイドレールとを有する吊下げ搬送装置を設
け、前記ガイドレールの所定部分を分割レール部に形成
し、この分割レール部を搬送方向に沿った軸心の周りに
左右揺動自在な揺動体に設け、この揺動体に、前記分割
レール部を中心にして左右に振り分けられた一対の規制
レールを搬送方向に設け、前記トロリ装置に、ガイドレ
ールおよび分割レール部に支持案内されて回転走行する
ローラと、両規制レールに係合自在な規制ローラと、前
記長尺物をその長さ方向が搬送経路に対し直交するよう
に支持するハンガ装置とを設け、前記揺動体を昇降体に
取付け、揺動体と昇降体との間に揺動駆動装置を設け、
前記昇降体の昇降ガイド装置と昇降駆動装置とを設け、
前記分割レール部の下方に液槽を設けている。
設備は、液処理される長尺物を搬送経路に沿って搬送す
るトロリ装置と、このトロリ装置を搬送経路に沿って支
持案内するガイドレールとを有する吊下げ搬送装置を設
け、前記ガイドレールの所定部分を分割レール部に形成
し、この分割レール部を搬送方向に沿った軸心の周りに
左右揺動自在な揺動体に設け、この揺動体に、前記分割
レール部を中心にして左右に振り分けられた一対の規制
レールを搬送方向に設け、前記トロリ装置に、ガイドレ
ールおよび分割レール部に支持案内されて回転走行する
ローラと、両規制レールに係合自在な規制ローラと、前
記長尺物をその長さ方向が搬送経路に対し直交するよう
に支持するハンガ装置とを設け、前記揺動体を昇降体に
取付け、揺動体と昇降体との間に揺動駆動装置を設け、
前記昇降体の昇降ガイド装置と昇降駆動装置とを設け、
前記分割レール部の下方に液槽を設けている。
作用 かかる本考案の構成によると、ハンガ装置を介して長尺
物を支持したトロリ装置は、ガイドレールに支持案内さ
れて一定の搬送経路上を移動する。そしてトロリ装置は
ストッパ装置などを介して液槽の上方に停止されるので
あるが、このときトロリ装置のローラが分割レール部に
乗り移るとともに両規制ローラが両規制レールに係合す
るため、トロリ装置は分割レール部と規制レールとに乗
り移った状態で停止する。したがって昇降駆動装置の作
動により、昇降ガイド装置にガイドされながら昇降体を
下降させることで、分割レール部、トロリ装置などを介
して車体を液槽へと下降させ得る。この下降を行わせる
前に、揺動駆動装置を作動させて揺動体を軸心の周りに
左右揺動させることで、分割レール部と規制レールとに
トロリ装置などを介して一体化状の長尺物を所望の角度
に傾斜させ得、さらに傾斜状態は揺動駆動装置によって
固定し得る。
物を支持したトロリ装置は、ガイドレールに支持案内さ
れて一定の搬送経路上を移動する。そしてトロリ装置は
ストッパ装置などを介して液槽の上方に停止されるので
あるが、このときトロリ装置のローラが分割レール部に
乗り移るとともに両規制ローラが両規制レールに係合す
るため、トロリ装置は分割レール部と規制レールとに乗
り移った状態で停止する。したがって昇降駆動装置の作
動により、昇降ガイド装置にガイドされながら昇降体を
下降させることで、分割レール部、トロリ装置などを介
して車体を液槽へと下降させ得る。この下降を行わせる
前に、揺動駆動装置を作動させて揺動体を軸心の周りに
左右揺動させることで、分割レール部と規制レールとに
トロリ装置などを介して一体化状の長尺物を所望の角度
に傾斜させ得、さらに傾斜状態は揺動駆動装置によって
固定し得る。
また、長尺物はハンガ装置により搬送経路とは直交する
方向に支持された状態で搬送され、さらに長尺物を所望
の角度に傾斜させる際、揺動体とともに長尺物が搬送方
向に沿った軸心の周りに左右揺動するため、搬送される
複数の長尺物の前後長さを短くしかつ隣接する長尺物と
の前後間隔を狭くすることができる。これにより、搬送
能力が増大し、かつ液槽の搬送方向長さ(前後方向の長
さ)が短縮される。
方向に支持された状態で搬送され、さらに長尺物を所望
の角度に傾斜させる際、揺動体とともに長尺物が搬送方
向に沿った軸心の周りに左右揺動するため、搬送される
複数の長尺物の前後長さを短くしかつ隣接する長尺物と
の前後間隔を狭くすることができる。これにより、搬送
能力が増大し、かつ液槽の搬送方向長さ(前後方向の長
さ)が短縮される。
また、揺動体に分割ブレーキ部と両規制レールとを設け
たため、揺動体と一体にトロリ装置全体が左右揺動し、
したがって、トロリ装置が分割レール部以外を移動して
いる場合、トロリ装置が不用意に左右揺動することはな
い。
たため、揺動体と一体にトロリ装置全体が左右揺動し、
したがって、トロリ装置が分割レール部以外を移動して
いる場合、トロリ装置が不用意に左右揺動することはな
い。
実施例 以下に本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は吊下げ搬送装置で、左右の一対からなるガイドレー
ル2と、このガイドレール2に支持案内されるトロリ装
置3と、このトロリ装置3に取付けたハンガ装置4と、
前記ガイドレール2の上方に配設した駆動装置用レール
5、この駆動装置用レール5に支持案内される駆動用チ
エン6とからなる。両レール2,5は適当間隔置きの連
結板(図示せず)で一体化され、そして天井側で支持さ
れる。前記トロリ装置3は、前後一対(複数個)のトロ
リ本体7と、これらトロリ本体7の上部に取付けられか
つ前記ガイドレール2に支持案内されるローラ8と、ト
ロリ本体7の下部間を連結する連結枠体9とからなり、
前記トロリ本体7の少くとも一方には、前記駆動用チエ
ン6からの伝動体と互いに係脱自在な受動体(いずれも
図示せず)が設けられる。前記ハンガ装置4は前後一対
の支持腕10を左右に有し、これら支持腕10は搬送経路12
の方向とは直交する左右方向ピン11を介して、前記連結
枠体9に前後揺動自在に取付けられる。なお長尺物の一
例である車体13は、その車長方向を搬送経路12の方向と
は直交させてハンガ装置4に支持される。前記ガイドレ
ール2の所定部分は分割レール部2aに形成され、この
分割レール部2aは昇降体15側に取付けられる。そし
て前記搬送経路12の側方には前記昇降体15の昇降ガイド
装置16が設けられる。すなわち搬送経路12の側方には前
後一対の支柱17が立設され、これら支柱17の上端間を連
結部材18で一体化するとともに、支柱17の側面にレール
状のガイド体19を上下方向に配設している。前記昇降体
15の基端側には、両支柱17のガイド体19に案内されるガ
イドローラ20が取付けられている。そして前記昇降体15
の昇降駆動装置21は、前記連結部材18上に設置した正逆
駆動自在なモータ22と、このモータ22に連動連結した前
後方向の駆動軸23と、この駆動軸23に取付けた複数の駆
動スプロケット24と、前記連結部材18ならびに天井側か
らのブラケット25に取付けた複数個の案内スプロケット
26と、前記駆動スプロケット24から案内スプロケット26
に亘って掛張された複数本のチエン27とからなり、各チ
エン27の遊端を前記昇降体15に連結するとともに、その
基端を筒状の支柱17内のカウンタウエイト28に連結して
いる。前記分割レール部2aは昇降体15に対して、搬送
方向に沿った軸心29の周りに左右揺動自在に取付けられ
る。すなわち昇降体15には、前後方向軸30を介して前後
一対の揺動体31が取付けられ、これら揺動体31間でかつ
前後方向軸30の下方に前記分割レール部2aが取付けら
れる。前記揺動体31は正面視において山形であって、そ
の両端と前記昇降体15との間には、揺動駆動装置の一例
である一対のシリンダ装置32A,32Bが設けられる。なお
揺動体31の両端には内面開放の規制レール33が取付けら
れ、前記トロリ装置3の連結枠体9には規制レール33に
係合自在な規制ローラ14が取付けられる。前記分割レー
ル部2aの下方には液槽34が設けられ、この中には処理
液35が入れられている。
ル2と、このガイドレール2に支持案内されるトロリ装
置3と、このトロリ装置3に取付けたハンガ装置4と、
前記ガイドレール2の上方に配設した駆動装置用レール
5、この駆動装置用レール5に支持案内される駆動用チ
エン6とからなる。両レール2,5は適当間隔置きの連
結板(図示せず)で一体化され、そして天井側で支持さ
れる。前記トロリ装置3は、前後一対(複数個)のトロ
リ本体7と、これらトロリ本体7の上部に取付けられか
つ前記ガイドレール2に支持案内されるローラ8と、ト
ロリ本体7の下部間を連結する連結枠体9とからなり、
前記トロリ本体7の少くとも一方には、前記駆動用チエ
ン6からの伝動体と互いに係脱自在な受動体(いずれも
図示せず)が設けられる。前記ハンガ装置4は前後一対
の支持腕10を左右に有し、これら支持腕10は搬送経路12
の方向とは直交する左右方向ピン11を介して、前記連結
枠体9に前後揺動自在に取付けられる。なお長尺物の一
例である車体13は、その車長方向を搬送経路12の方向と
は直交させてハンガ装置4に支持される。前記ガイドレ
ール2の所定部分は分割レール部2aに形成され、この
分割レール部2aは昇降体15側に取付けられる。そし
て前記搬送経路12の側方には前記昇降体15の昇降ガイド
装置16が設けられる。すなわち搬送経路12の側方には前
後一対の支柱17が立設され、これら支柱17の上端間を連
結部材18で一体化するとともに、支柱17の側面にレール
状のガイド体19を上下方向に配設している。前記昇降体
15の基端側には、両支柱17のガイド体19に案内されるガ
イドローラ20が取付けられている。そして前記昇降体15
の昇降駆動装置21は、前記連結部材18上に設置した正逆
駆動自在なモータ22と、このモータ22に連動連結した前
後方向の駆動軸23と、この駆動軸23に取付けた複数の駆
動スプロケット24と、前記連結部材18ならびに天井側か
らのブラケット25に取付けた複数個の案内スプロケット
26と、前記駆動スプロケット24から案内スプロケット26
に亘って掛張された複数本のチエン27とからなり、各チ
エン27の遊端を前記昇降体15に連結するとともに、その
基端を筒状の支柱17内のカウンタウエイト28に連結して
いる。前記分割レール部2aは昇降体15に対して、搬送
方向に沿った軸心29の周りに左右揺動自在に取付けられ
る。すなわち昇降体15には、前後方向軸30を介して前後
一対の揺動体31が取付けられ、これら揺動体31間でかつ
前後方向軸30の下方に前記分割レール部2aが取付けら
れる。前記揺動体31は正面視において山形であって、そ
の両端と前記昇降体15との間には、揺動駆動装置の一例
である一対のシリンダ装置32A,32Bが設けられる。なお
揺動体31の両端には内面開放の規制レール33が取付けら
れ、前記トロリ装置3の連結枠体9には規制レール33に
係合自在な規制ローラ14が取付けられる。前記分割レー
ル部2aの下方には液槽34が設けられ、この中には処理
液35が入れられている。
次に上記実施例において車体13の処理作業を説明する。
ハンガ装置4を介して車体13を支持したトロリ装置3
は、駆動用チエン6の駆動力を受けて搬送経路12上を搬
送される。そしてトロリ装置3が分割レール部2aに乗
り移ったときに、駆動用チエン6の駆動が断たれ、かつ
ストッパ装置により停止され、第1図、第3図で示す状
態になる。このとき両規制ローラ14が両規制レール33に
係合する。次いでシリンダ装置32A,32Bのうち、いずれ
か一方を伸展させるとともに他方を収縮させ、揺動体31
を軸心29の周りに揺動させる。これにより分割レール部
2aと両規制レール33とが揺動することから、トロリ装
置3、ハンガ装置4も揺動し、以って第2図に示すよう
に車体13を傾斜させ得る。この傾斜角度は車種などに応
じて決定され、そのためにシリンダ装置32A,32Bの操作
量が調整される。このようにして車体13を傾斜させたの
ち、昇降駆動装置21のモータ22を作動させ、チエン27な
どを介して昇降体15を下降させる。これにより車体13が
下降し、所定の傾斜角度で処理液35内に入って行く。そ
の際に昇降体15は昇降ガイド装置16に案内されて揺れる
ことなく下降し、またトロリ装置3ならびにハンガ装置
4も、揺動体31が両シリンダ装置32A,32Bによりロック
状態であることから揺れることなく下降し、以って車体
13は揺れることなく下降して、所定の傾斜角度を乱すこ
となく処理液35内へ入って行く。車体13を処理液35内に
完全に入れた状態で両シリンダ装置32A,32Bを伸縮操作
することで、第2図仮想線で示すように車体13を水平状
態にしたり、あるいは前述とは逆方向に傾斜させたりす
る。これにより車体13の内部(天井うらなど)に残留し
ている空気を移動させて、この車体13の前面に処理液35
を作用させ得る。所期の液処理を終えた車体13は前述と
は逆動作によって、所定の傾斜角度で処理液35から出さ
れる。その際に傾斜していることから液切りはスムース
に行なわれる。なお前述したように逆方向にも傾斜させ
ることで、液切りはより確実に行われる。最終的に車体
13は水平状に戻され、そして上限に達した分割レール部
2aは接続してガイドレール2の一部を構成する。その
後にトロリ装置3は駆動用チエン6によって走行され、
車体13を次工程へと搬送する。
は、駆動用チエン6の駆動力を受けて搬送経路12上を搬
送される。そしてトロリ装置3が分割レール部2aに乗
り移ったときに、駆動用チエン6の駆動が断たれ、かつ
ストッパ装置により停止され、第1図、第3図で示す状
態になる。このとき両規制ローラ14が両規制レール33に
係合する。次いでシリンダ装置32A,32Bのうち、いずれ
か一方を伸展させるとともに他方を収縮させ、揺動体31
を軸心29の周りに揺動させる。これにより分割レール部
2aと両規制レール33とが揺動することから、トロリ装
置3、ハンガ装置4も揺動し、以って第2図に示すよう
に車体13を傾斜させ得る。この傾斜角度は車種などに応
じて決定され、そのためにシリンダ装置32A,32Bの操作
量が調整される。このようにして車体13を傾斜させたの
ち、昇降駆動装置21のモータ22を作動させ、チエン27な
どを介して昇降体15を下降させる。これにより車体13が
下降し、所定の傾斜角度で処理液35内に入って行く。そ
の際に昇降体15は昇降ガイド装置16に案内されて揺れる
ことなく下降し、またトロリ装置3ならびにハンガ装置
4も、揺動体31が両シリンダ装置32A,32Bによりロック
状態であることから揺れることなく下降し、以って車体
13は揺れることなく下降して、所定の傾斜角度を乱すこ
となく処理液35内へ入って行く。車体13を処理液35内に
完全に入れた状態で両シリンダ装置32A,32Bを伸縮操作
することで、第2図仮想線で示すように車体13を水平状
態にしたり、あるいは前述とは逆方向に傾斜させたりす
る。これにより車体13の内部(天井うらなど)に残留し
ている空気を移動させて、この車体13の前面に処理液35
を作用させ得る。所期の液処理を終えた車体13は前述と
は逆動作によって、所定の傾斜角度で処理液35から出さ
れる。その際に傾斜していることから液切りはスムース
に行なわれる。なお前述したように逆方向にも傾斜させ
ることで、液切りはより確実に行われる。最終的に車体
13は水平状に戻され、そして上限に達した分割レール部
2aは接続してガイドレール2の一部を構成する。その
後にトロリ装置3は駆動用チエン6によって走行され、
車体13を次工程へと搬送する。
なお規制ローラ14を規制レール33に係合させることで、
昇降時の揺れ防止をより確実に行うことができるととも
に、傾斜をスムースにかつ確実に行うことができる。
昇降時の揺れ防止をより確実に行うことができるととも
に、傾斜をスムースにかつ確実に行うことができる。
また、車体13はその車長方向がハンガ装置4により搬送
経路12に直交して支持された状態で搬送され、さらに車
体13を所望の角度に傾斜させる際、揺動体31とともに車
体13が搬送方向に沿った前後方向軸30の周りに左右揺動
するため、搬送される複数の車体13の前後長さを短くし
かつ隣接する車体13との前後間隔を狭くすることができ
る。これにより、搬送能力が増大し、かつ液槽34の搬送
方向長さ(前後方向の長さ)を短縮できる。
経路12に直交して支持された状態で搬送され、さらに車
体13を所望の角度に傾斜させる際、揺動体31とともに車
体13が搬送方向に沿った前後方向軸30の周りに左右揺動
するため、搬送される複数の車体13の前後長さを短くし
かつ隣接する車体13との前後間隔を狭くすることができ
る。これにより、搬送能力が増大し、かつ液槽34の搬送
方向長さ(前後方向の長さ)を短縮できる。
また、揺動体31に分割レール部2aと両規制レール33と
を設けたため、揺動体31と一体にトロリ装置3全体が左
右揺動可能となり、したがって、トロリ装置3が分割レ
ール部2aおよび両規制レール33以外を移動している場
合、トロリ装置3が不用意に左右揺動することはない。
を設けたため、揺動体31と一体にトロリ装置3全体が左
右揺動可能となり、したがって、トロリ装置3が分割レ
ール部2aおよび両規制レール33以外を移動している場
合、トロリ装置3が不用意に左右揺動することはない。
なお、場合によっては、車体13を水平状態にして液槽34
中に下降させ、その後左右揺動させても良い。
中に下降させ、その後左右揺動させても良い。
考案の効果 上記構成の本考案によると、ハンガ装置を介して長尺物
を支持したトロリ装置を分割レール部上で停止させたの
ち、揺動駆動装置の作用により揺動体を軸心の周りに揺
動させることで長尺物を所望の角度に傾斜させることが
できる。そして昇降駆動装置の作動により昇降体を下降
させることで、長尺物を液槽へと下降させることができ
る。その際に昇降体は昇降ガイド装置にガイドされるこ
とで揺れることを防止でき、また傾斜状態は揺動駆動装
置によって固定できることから、長尺物は所望の角度を
乱すことなく液槽へ入れ、かつ液槽から出すことができ
る。このように本考案によると、吊下げ搬送装置により
作業を連続的に能率よく行える形式でありながら、全体
の構造ならびに制御を簡単にでき、しかも揺れの生じな
い昇降を行うことができる。
を支持したトロリ装置を分割レール部上で停止させたの
ち、揺動駆動装置の作用により揺動体を軸心の周りに揺
動させることで長尺物を所望の角度に傾斜させることが
できる。そして昇降駆動装置の作動により昇降体を下降
させることで、長尺物を液槽へと下降させることができ
る。その際に昇降体は昇降ガイド装置にガイドされるこ
とで揺れることを防止でき、また傾斜状態は揺動駆動装
置によって固定できることから、長尺物は所望の角度を
乱すことなく液槽へ入れ、かつ液槽から出すことができ
る。このように本考案によると、吊下げ搬送装置により
作業を連続的に能率よく行える形式でありながら、全体
の構造ならびに制御を簡単にでき、しかも揺れの生じな
い昇降を行うことができる。
また、長尺物はその長さ方向がハンガ装置により搬送経
路に対して直交するように支持された状態で搬送され、
さらに長尺物を所望の角度に傾斜させる際、揺動体とと
もに長尺物が搬送方向に沿った軸心の周りに左右揺動す
るため、搬送される複数の長尺物の前後長さを短くしか
つ隣接する長尺物との前後間隔を狭くすることができ
る。これにより、搬送能力が増大し、かつ液槽の搬送方
向長さ(前後方向の長さ)を短縮でき処理槽設備の小型
化が可能となる。
路に対して直交するように支持された状態で搬送され、
さらに長尺物を所望の角度に傾斜させる際、揺動体とと
もに長尺物が搬送方向に沿った軸心の周りに左右揺動す
るため、搬送される複数の長尺物の前後長さを短くしか
つ隣接する長尺物との前後間隔を狭くすることができ
る。これにより、搬送能力が増大し、かつ液槽の搬送方
向長さ(前後方向の長さ)を短縮でき処理槽設備の小型
化が可能となる。
また、揺動体に分割レール部と両規制レールとを設けた
ため、揺動体と一体にトロリ装置全体が左右揺動し、し
たがって、トロリ装置が分割レール部および両規制レー
ル以外を移動している場合、トロリ装置が不用意に左右
揺動することはない。
ため、揺動体と一体にトロリ装置全体が左右揺動し、し
たがって、トロリ装置が分割レール部および両規制レー
ル以外を移動している場合、トロリ装置が不用意に左右
揺動することはない。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図、第2図は縦断
正面図、第3図は第1図における側面図である。 1……吊下げ搬送装置、2……ガイドレール、2a……
分割レール部、3……トロリ装置、4……ハンガ装置、
7……トロリ本体、10……支持腕、12……搬送経路、13
……車体(長尺物)、14……規制ローラ、15……昇降
体、16……昇降ガイド装置、17……支柱、19……ガイド
体、21……昇降駆動装置、29……軸心、30……前後方向
軸、31……揺動体、32A,32B……シリンダ装置(揺動駆
動装置)、33……規制レール、34……液槽、35……処理
液。
正面図、第3図は第1図における側面図である。 1……吊下げ搬送装置、2……ガイドレール、2a……
分割レール部、3……トロリ装置、4……ハンガ装置、
7……トロリ本体、10……支持腕、12……搬送経路、13
……車体(長尺物)、14……規制ローラ、15……昇降
体、16……昇降ガイド装置、17……支柱、19……ガイド
体、21……昇降駆動装置、29……軸心、30……前後方向
軸、31……揺動体、32A,32B……シリンダ装置(揺動駆
動装置)、33……規制レール、34……液槽、35……処理
液。
Claims (1)
- 【請求項1】液処理される長尺物を搬送経路に沿って搬
送するトロリ装置と、このトロリ装置を搬送経路に沿っ
て支持案内するガイドレールとを有する吊下げ搬送装置
を設け、前記ガイドレールの所定部分を分割レール部に
形成し、この分割レール部を搬送方向に沿った軸心の周
りに左右揺動自在な揺動体に設け、この揺動体に、前記
分割レール部を中心にして左右に振り分けられた一対の
規制レールを搬送方向に設け、前記トロリ装置に、ガイ
ドレールおよび分割レール部に支持案内されて回転走行
するローラと、両規制レールに係合自在な規制ローラ
と、前記長尺物をその長さ方向が搬送経路に対し直交す
るように支持するハンガ装置とを設け、前記揺動体を昇
降体に取付け、揺動体と昇降体との間に揺動駆動装置を
設け、前記昇降体の昇降ガイド装置と昇降駆動装置とを
設け、前記分割レール部の下方に液槽を設けたことを特
徴とする昇降装置付き液処理設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988129897U JPH0629142Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 昇降装置付き液処理設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988129897U JPH0629142Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 昇降装置付き液処理設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0251171U JPH0251171U (ja) | 1990-04-10 |
JPH0629142Y2 true JPH0629142Y2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=31384594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988129897U Expired - Lifetime JPH0629142Y2 (ja) | 1988-10-03 | 1988-10-03 | 昇降装置付き液処理設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0629142Y2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6225464Y2 (ja) * | 1979-09-06 | 1987-06-30 | ||
JPS6050075U (ja) * | 1983-09-14 | 1985-04-08 | 中西金属工業株式会社 | トロリ・コンベア |
JPH0442253Y2 (ja) * | 1986-09-29 | 1992-10-06 |
-
1988
- 1988-10-03 JP JP1988129897U patent/JPH0629142Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0251171U (ja) | 1990-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100393603C (zh) | 可行驶的升降装置 | |
CN111212797B (zh) | 空中输送车系统以及其中的物品的暂时保管方法 | |
CN106865133A (zh) | 悬吊式搬运装置 | |
JPH01139410A (ja) | L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置 | |
JPH0465917B2 (ja) | ||
JPH10250978A (ja) | 天井走行車 | |
JPH0629142Y2 (ja) | 昇降装置付き液処理設備 | |
JP2900050B2 (ja) | トロリコンベヤ | |
JPH03119270A (ja) | エレベータスライド式駐車装置 | |
JPH0739866Y2 (ja) | 自走体使用の搬送装置 | |
JP4244634B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH0732483Y2 (ja) | 垂直懸下式搬送装置 | |
JPH07237740A (ja) | 搬送装置 | |
JPH06173087A (ja) | タクト式搬送装置を備える前処理電着塗装装置 | |
KR950012430B1 (ko) | 전착 도장방법 | |
JPH0435383B2 (ja) | ||
JPH0734021Y2 (ja) | 搬送設備 | |
JP2743722B2 (ja) | 2本支柱型昇降搬送装置 | |
JPH05795A (ja) | 自走体使用の搬送装置 | |
JPH0813640B2 (ja) | トロリ装置使用の搬送方法 | |
JP2730369B2 (ja) | 1本支柱型昇降搬送装置 | |
JPH0442253Y2 (ja) | ||
JPH0524606U (ja) | 天井走行車の昇降台機構 | |
JP2535703Y2 (ja) | ホイストの自動ハンガ開閉装置 | |
JP2682316B2 (ja) | 昇降搬送装置用支柱 |