JPH0813640B2 - トロリ装置使用の搬送方法 - Google Patents

トロリ装置使用の搬送方法

Info

Publication number
JPH0813640B2
JPH0813640B2 JP3305161A JP30516191A JPH0813640B2 JP H0813640 B2 JPH0813640 B2 JP H0813640B2 JP 3305161 A JP3305161 A JP 3305161A JP 30516191 A JP30516191 A JP 30516191A JP H0813640 B2 JPH0813640 B2 JP H0813640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
trolley
path
trolleys
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3305161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516796A (ja
Inventor
正利 宮崎
雄治 吉田
雅美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3305161A priority Critical patent/JPH0813640B2/ja
Publication of JPH0516796A publication Critical patent/JPH0516796A/ja
Publication of JPH0813640B2 publication Critical patent/JPH0813640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0264Overhead conveying means, i.e. the object or other work being suspended from the conveying means; Details thereof, e.g. hanging hooks

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば自動車製作工
場において車体を支持搬送したり、あるいは各種工場に
おいて被加工物を支持搬送したりするのに用いられ、か
つ車体や被加工物などの被搬送物を傾斜させ得るトロリ
装置使用の搬送方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の搬送装置としては、たと
えば実開昭57−123315号公報に見られるように、複数個
のトロリを有するトロリ装置を設け、このトロリ装置に
ハンガを取付け、各トロリを支持案内するトロリ案内用
レ―ルを配設するとともに、このレ―ルの上方に駆動装
置の支持案内用レ―ルを配設した構成が提供されてい
る。このような搬送装置で、たとえばハンガで支持して
いる車体を処理液中で移動させる際に、次のような点を
考慮する必要がある。
【0003】A.処理液に突入させる際に車体が浮上る
ことがあり、その突入角度を正確にする必要がある。従
来では、たとえば特開昭56−136999号公報に見られるよ
うに軌道を所定の角度に傾斜させて突入角度を得たり、
また、これに加えて、たとえば実公昭52−21343 号公報
で見られるようにハンガの種類に応じて、ガイドレ―ル
を設けて突入角度を得ている。
【0004】B.処理液から退出させる際に車体が多量
の処理液を持ち出すことになり、その退出角度を正確に
する必要がある。従来では前述した特開昭56−136999号
公報や実公昭52−21343 号公報で見られるように軌道や
ガイドレ―ルにより退出角度を決定している。
【0005】C.処理液に突入させた車体に空気が残存
していたとき、水圧の影響で退出時に車体の一部がへこ
んだり、車体の支持位置がずれたりする。従来では、た
とえば特開昭56−136999号公報に見られるように吊り具
を左右に揺動させたり、特開昭56−141883号公報に見ら
れるようにコンベヤを変形させて懸吊部材を前後に揺動
させることにより対処していた。
【0006】D.退出させた車体からの処理液のタレ切
れが悪かったとき、この処理液を次の液槽に持ち込むこ
とになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した種々の従来例
において、突入角度ならびに退出角度は決定されている
ため、或る特定の車種では問題ないが、異なる車種のと
きには最適の角度とはならない。そのため、異なる車種
のときにはハンガ側に手動操作式の浮上り防止装置など
を設けていたのであり、これによるとハンガが複雑大型
化するとともに、手動という面倒な操作が必要となる。
また、処理液中で車体を傾けるとき、特開昭56−136999
号公報の構成では、開示されていないが吊り具を左右揺
動させるための別な操作装置と、それに伴う複雑な制御
とが必要となり、さらに特開昭56−141883号公報の構成
では、コンベヤを波状に製作するなど複雑な構造が必要
となる。
【0008】本発明の目的とするところは、単純な構造
付加によって、水平状の搬送経路中の変位経路部では、
被搬送物を、前後に高低差をつけた所定角度傾斜させた
状態で水平状の搬送を行なえるとともに、傾斜経路部に
おける下降角度や上昇角度の調整も任意に行なえるトロ
リ装置使用の搬送方法を提供する点にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明におけるトロリ装置使用の搬送方法は、前後一対の
トロリを有するトロリ装置と、両トロリ間に配設した被
搬送物の支持部と、両トロリを支持案内するレ―ルとを
有し、前記レールにより形成される搬送経路上には、少
なくとも一箇所の処理槽を有し、前記搬送経路は、水平
に架設されたレールよりなる水平経路部と、上下方向で
相対的に変位させた一対のレールよりなる変位経路部よ
り構成され、少なくとも前記処理槽上及び処理槽後に配
設された前記変位経路部では前記両トロリをそれぞれ各
別のレ―ルに支持案内させ、支持部の前後に高低差をつ
けて、被搬送物を前後方向に所定角度傾斜させた状態を
保持して水平搬送している。
【0010】
【作用】かかる本発明の構成によると、通常の水平状の
一定経路中で、所定箇所において両レ―ルを上下方向で
相対的に変位させることにより、各別に案内されるトロ
リが上下に変位し、これらトロリ間に配設した支持部
は、その前後に高低差が生じることになり、以て被搬送
物は前後方向において所定角度に傾斜させて搬送し得
る。その際に両レ―ルの上下方向での変位量を変えるだ
けで、支持部の前後の高低差量は任意に調整し得る。
【0011】また一定経路中で、支持部を下降または上
昇させる傾斜経路箇所でも、傾斜して配設される両レ―
ルを高低変化させることにより、正規の傾斜角度に対し
て、被搬送物は前後方向において任意な角度に傾斜させ
て搬送し得る。
【0012】
【実施例】以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3において、1は吊下げ搬送装置で、
横方向で並設された前部トロリ案内用の第1レ―ル2、
ならびに後部トロリ案内用の第2レ―ル3と、第1レ―
ル2の上方に架設されたトロリ駆動装置用レ―ル4と、
第1レ―ル2と第2レ―ル3とに支持案内されて一定の
搬送経路5上を移動自在なトロリ装置6と、このトロリ
装置6に取付けた被搬送物の支持部の一例であるハンガ
7と、前記トロリ駆動装置用レ―ル4に支持案内される
トロリ駆動装置(チエンコンベヤなど)8とから構成さ
れる。
【0013】前記トロリ装置6は、フロントトロリ9
と、前部トロリ10と、後部トロリ11と、リヤトロリ12
と、前後で対向したトロリ間を連結する連結杆13,14,15
とからなる。各トロリ9,10,11,12は案内用ホイ―ル
16と横振れ防止用ホイ―ル17とをそれぞれ有する。ここ
でフロントトロリ9と前部トロリ10とは両ホイ―ル16,
17を介して第1レ―ル2に支持案内され、また後部トロ
リ11とリヤトロリ12とは両ホイ―ル16,17を介して第2
レ―ル3に支持案内される。したがって連結杆14は平面
視において、搬送経路5の方向に対して傾斜することに
なる。
【0014】前記フロントトロリ9は、前記トロリ駆動
装置8からの伝動突起18に対して係脱自在な受動ドッグ
19を昇降自在に有するとともに、その中間をして上下揺
動自在に取付けた動作レバ―20を前方に延設している。
そして動作レバ―20の後端と受動ドッグ19の下端とをピ
ンを介して連結している。したがって動作レバ―20と受
動ドッグ19とは、動作レバ―20が上動するときに受動ド
ッグ19が下降するように連動される。さらにフロントト
ロリ9は、前記動作レバ―20の下方に位置する接当部材
21を有し、また上端後方には、前記受動ドッグ19の後方
に位置したホ―ルドドッグ22を有する。
【0015】他方のリヤトロリ12は、前記動作レバ―20
を上動させるカムテ―ル23を後方に延設しており、また
カムテ―ル23の下部には前記接当部材21が接当自在な被
接当部24が形成されている。
【0016】前記ハンガ7は、前部トロリ10と後部トロ
リ11との間にそれぞれトラニオンピン25,26を介して取
付けた連結フレ―ム27と、この連結フレ―ム27の前後端
に、それぞれ上位横杆部を介して連結したCの字状のハ
ンガ部28と、これらハンガ部28の下位横杆部間を連結す
る前後方向杆29と、下位横杆部や前後方向杆29の上面に
設けた複数の支持具30とから構成される。
【0017】31は被搬送物の一例である自動車の車体で
あり、その底面側が前記支持具30に支持される。前記ハ
ンガ部28の縦杆部寄り位置で、上位横杆部の上面にはロ
―ラ32が取付けられ、このロ―ラ32に上側から接当して
車体31の重心バランスを吸収する振れ防止用レ―ル33が
搬送経路5に沿って配設してある。
【0018】上記構成の吊下げ搬送装置1によると、通
常、トロリ装置6の走行は、伝動突起18が受動ドッグ19
に係合することにより行なわれる。このような走行中に
トロリ装置6が暴走しようとしたとき、伝動突起18に対
してホ―ルドドッグ22が接当することから、その暴走は
阻止される。
【0019】図1〜図3で示すように、搬送経路5中の
水平経路部での走行中には、第1レ―ル2と第2レ―ル
3とが同一レベルにあり、また振れ防止用レ―ル33に対
してロ―ラ32が下方から接当してハンガ7や車体31の重
心バランスを吸収することから、ハンガ7ならびに車体
31は前後や左右で傾斜するようなこともなく走行、搬送
されることになる。
【0020】図6、図7に示すように、搬送経路5中に
は車体31の積込み部35と卸し部36とが配設され、両部 3
5,36間の車体31を支持搬送する区間が作業部37であり、
車体31を支持しない空搬送の区間がストレ―ジ部38であ
る。前記作業部37では区間全長に亘って第1レ―ル2と
第2レ―ル3とが並設されている。またストレ―ジ部38
では、前述した並設形式でもよいし、あるいは両レ―ル
を合流させた1本レ―ル形式であってもよい。
【0021】前記作業部37内で搬送経路5中には、塗装
工程39や処理工程40が配設される。たとえば処理工程40
には処理液41を入れた処理槽42が配設され、前記搬送経
路5のこの処理槽42に対する突入部は下降傾斜経路部43
に形成され、また液槽42からの退出部は上昇傾斜経路部
44に形成される。
【0022】図5で示す下降傾斜経路部43では、第1レ
―ル2の下降開始点45に対して距離Lを置いた下流側に
第2レ―ル3の下降開始点46が形成され、これにより側
面視において、第1レ―ル2に対して第2レ―ル3が上
方に位置することになる。したがって、たとえばトラニ
オンピン 25,26の位置で見ると、図5実線で示す両トラ
ニオンピン 25,26間の上下方向の変位量Hが、図5仮想
線で示す両レ―ル2,3の下降開始点を同一としたとき
の上下方向の変位量hよりも大きくし得る。これによっ
て仮想線で示す突入角度Θ1 よりも実線で示す突入角度
Θ2 を大きくし得る。
【0023】前述した変位量H、すなわち突入角度Θ2
は任意に変更し得る。これは、たとえば第2レ―ル3の
下降開始点46の部分、ならびに下降終了点の部分を切断
し、これら切断部を図6、図7で示すスライドレ―ル装
置 47,48で接続して、両スライドレ―ル装置 47,48間の
第2レ―ル部分を搬送経路5の方向に移動して下降開始
点46の位置を変位させ、距離Lを変化させればよい。
【0024】たとえば処理液41中に車体31を没入させた
状態で、図4、図7に示すように、搬送経路5中には、
第1レ―ル2に対して第2レ―ル3を上方に変位させる
ことにより変位経路部が形成され、この変位経路部で両
レ―ル2,3に各別に案内されるトロリ10,11 が上下に
変位し、後部のトラニオンピン26が前部のトラニオンピ
ン25に対して上昇される。
【0025】したがって両トラニオンピン26,25 を介し
てトロリ10,11 間に配設したハンガ7は、後部のトラニ
オンピン26側が上位となるように前後に高低差が生じる
ことになり、以て図7に示すように、車体31は前後方向
において所定角度に傾斜させて搬送し得る。その際に両
レ―ル2,3は左右方向で間隔を開けて並設されている
ことから、図4に示すように、ハンガ7は左右方向にお
いて所定角度に傾斜されることになる。
【0026】このように車体31を上下方向に傾斜させる
ことにより、車体31内に残存している空気を除去し得
る。図4に示すように、第2レ―ル3の上方変位に反比
例して、振れ防止用レ―ル33が第1レ―ル2に対して下
方に変位される。なお両レ―ル2,3の上下方向での変
位量を変えるだけで、ハンガ7の前後の高低差量は任意
に調整し得る。そして処理液41から退出させた車体31を
前述したように傾斜させることにより、処理液41のタレ
切れを行なえる。
【0027】図3の実線では、トロリ装置6などから油
など他物が落下したときに、この他物が車体31上や処理
液41中に行くのを防止する受けカバ―49を示している。
また仮想線では、塗装、乾燥などの処理炉50を示し、こ
の処理炉50内で搬送させるに際して、装置シ―ル部を有
する開口部51にハンガ7の縦杆部を通している。
【0028】上記実施例ではトロリ装置6として4個の
トロリ9,10,11,12を有する形式を示したが、これは
フロントトロリ9の機能を前部トロリ10に持たせた3個
形式、リヤトロリ12の機能を後部トロリ11に持たせた3
個形式、両形式の合体である2個形式などであってもよ
い。
【0029】上記実施例では、支持部としてハンガ7を
用いた吊下げ形式の搬送装置を示したが、これはトロリ
10,11の上部間に載置台を設けたフロア・台車形式の搬
送装置でもよい。
【0030】
【発明の効果】上記構成の本発明によると、水平状の搬
送経路中で所定箇所において、上下方向で相対的に変位
させた一対のレ―ルを設けたところの単純な構造付加に
より変位経路部を形成し得、この変位経路部において各
別に案内されるトロリを上下に変位させて支持部の前後
に高低差を生じさせることができ、以て被搬送物を前後
方向において所定角度に傾斜させ、かつこの傾斜状態を
維持しつつ水平状に搬送することができる。その際に両
レ―ルの上下方向での変位量を変えるだけで、支持部の
前後の高低差量は任意に調整することができる。
【0031】したがつて被搬送物に対する種々な作業を
能率的に行なうことができ、特に車体の液処理の場合に
は、液中で特別な操作装置を設けることなく車体を傾斜
できて残存空気の除去を行なうことができ、また液から
退出後に傾斜させることで液のタレ切れを良好に行なう
ことができる。
【0032】そして搬送経路中で、支持部を下降または
上昇させる傾斜経路箇所でも、傾斜して配設される両レ
―ルを高低変化させることにより、正規の傾斜角度に対
して、被搬送物は前後方向において任意な角度に傾斜さ
せて搬送することができる。したがって、たとえば支持
部で支持した被搬送物を液に没入させる際には、その突
入角度(下降角度)ならびに退出角度(上昇角度)を任
意に調整することができる。また被搬送物が車体であっ
たときには、車種に応じた最適の突入角度ならびに退出
角度を簡単な構造で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、吊下げ搬送装置の側
面図である。
【図2】同吊下げ搬送装置の一部切欠き平面図である。
【図3】同吊下げ搬送装置の非傾斜状態での正面図であ
る。
【図4】同吊下げ搬送装置の傾斜状態での正面図であ
る。
【図5】同吊下げ搬送装置の液突入時の説明図である。
【図6】同装置全体の概略平面図である。
【図7】同装置全体の概略側面図である。
【符号の説明】
1 吊下げ搬送装置 2 第1レ―ル 3 第2レ―ル 4 トロリ駆動装置用レ―ル 5 搬送経路 6 トロリ装置 7 ハンガ(支持部) 8 トロリ駆動装置 10 前部トロリ 11 後部トロリ 18 駆動突起 19 受動ドッグ 25 トラニオンピン 26 トラニオンピン 27 連結フレ―ム 30 支持具 31 車体(被搬送物) 32 ロ―ラ 33 振れ防止レール 35 積込み部 36 卸し部 37 作業部 39 塗装工程 40 処理工程 41 処理液 42 処理槽 43 下降傾斜経路部 45 第1レ―ル下降開始点 46 第2レ―ル下降開始点 47 スライドレ―ル装置 48 スライドレ―ル装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 49/02 D B66C 11/04 (56)参考文献 特開 昭56−141883(JP,A) 実公 昭42−1144(JP,Y1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後一対のトロリを有するトロリ装置
    と、両トロリ間に配設した被搬送物の支持部と、両トロ
    リを支持案内するレ―ルとを有し、前記レールにより形
    成される搬送経路上には、少なくとも一箇所の処理槽を
    有し、前記搬送経路は、水平に架設されたレールよりな
    る水平経路部と、上下方向で相対的に変位させた一対の
    レールよりなる変位経路部より構成され、少なくとも前
    記処理槽上及び処理槽後に配設された前記変位経路部で
    前記両トロリをそれぞれ各別のレ―ルに支持案内さ
    せ、支持部の前後に高低差をつけて、被搬送物を前後方
    向に所定角度傾斜させた状態を保持して水平搬送するこ
    とを特徴とするトロリ装置使用の搬送方法。
JP3305161A 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法 Expired - Fee Related JPH0813640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305161A JPH0813640B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305161A JPH0813640B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7703786A Division JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516796A JPH0516796A (ja) 1993-01-26
JPH0813640B2 true JPH0813640B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17941804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305161A Expired - Fee Related JPH0813640B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813640B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305157A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Olympus Corp 内視鏡用保持システム
JP2009137665A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kanto Auto Works Ltd 吊下げ搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS421144Y1 (ja) * 1964-05-02 1967-01-24
JPS5825505B2 (ja) * 1980-04-05 1983-05-27 日本パ−カライジング株式会社 板金構成物の塗装前処理方法及びその装置
JPS6131693A (ja) * 1984-07-25 1986-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 散水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516796A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552711B1 (en) Hanger for use in conveyors
JP5123236B2 (ja) ドア搬送装置
JPH0234463A (ja) 吊下げ搬送装置
JPH041143Y2 (ja)
JPH0813640B2 (ja) トロリ装置使用の搬送方法
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JP3261645B2 (ja) 被搬送物移載装置
JPH0435383B2 (ja)
JP2682695B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0442253Y2 (ja)
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JP3444135B2 (ja) 台車取り扱い設備
JPH0423729Y2 (ja)
JPH0423728Y2 (ja)
JPH0644907Y2 (ja) 物品搬送装置
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置
JPH04153118A (ja) 吊下げ搬送装置
JPS63275470A (ja) 搬送装置
JPH07108673B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH0671883B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPH045582B2 (ja)
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPS647098Y2 (ja)
JPH05162984A (ja) 昇降搬送装置の昇降レール位置決め装置
JPH0524606U (ja) 天井走行車の昇降台機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees