JPS62234773A - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置

Info

Publication number
JPS62234773A
JPS62234773A JP7703786A JP7703786A JPS62234773A JP S62234773 A JPS62234773 A JP S62234773A JP 7703786 A JP7703786 A JP 7703786A JP 7703786 A JP7703786 A JP 7703786A JP S62234773 A JPS62234773 A JP S62234773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
trolley
hanger
section
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7703786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435383B2 (ja
Inventor
宮崎 正利
吉田 雄治
雅美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daifuku Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7703786A priority Critical patent/JPS62234773A/ja
Publication of JPS62234773A publication Critical patent/JPS62234773A/ja
Publication of JPH0435383B2 publication Critical patent/JPH0435383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chain Conveyers (AREA)
  • Screw Conveyors (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば自動車製作工場に83いて車体を支
持搬送したり、あるいは各種工場において被加工物を支
持搬送したりするのに用いられ、かつ車体や被加工物な
どの被搬送物を傾斜させ得る搬送装置に関するものrあ
る。
従来の技術 従来、この種の搬送装置としては、たとえば実開昭57
−123315号公報に見られるように、複数個のトロ
リを有するトロリ装置を設け、このトロリ装置にハンガ
を取付け、各トロリを支持案内する一〇す案内用レール
を配設するとともに、このレールの上方に駆動装置の支
持案内用レールを配設した構成が提供されている。この
J:うな搬送装置で、たとえばハンガで支持している車
体を処理液中で移動させる際に、次のような点を考慮1
Jる必要がある。
Δ、処理液に突入さける際に中休が浮上ることがあり、
その突入角度を正確にする必要がある。
従来では、たとえば特開昭56−136999号公報に
見られるように軌道を所定の角度に傾斜さUで突入角度
を得たり、また、これに加えて、たとえば実公昭52−
21343号公報で見られるようにハンガの種類に応じ
て、ガイドレール’E F+Q Gブて突入角1衰を得
ている。
B、処理液から退出8t!る際に車体が多量の処理液を
持出ザことになり、その退出角度を正確に7°る必要が
ある。従来では1)b述した特開昭56−136999
F3公報や実公昭52−21343号公報で見られるよ
うに軌道やガイドレールにより退出角度を決定している
C0処哩液に突入させた車体に空気が残存していたとき
、水圧の影響で退出時に車体の一部がへこんだり、車体
の支持位置がずれたりする。
従来では、たとえば特開昭56−136999月公報に
見られるように吊り具を左右に揺動させたり、特開昭5
6−141883号公報に見られるようにコンベ1フを
変形させて懸吊部材を1ifJ後に揺動させることによ
り対処していた。
D、退出させた車体からの処理液のタレ切れが悪かった
とき、この処理液を次の液槽に持ち込むことになる。
発明が解決しようとづる問題点 −「記した種々の従来例において、突入角度ならびに〕
V出角度は限定されているため、成る特定の車種では問
題ないが、責なる車種のとぎには最適の角度どはならな
い。そのため、異なる車種のときにはハンガ側に手動操
作式の浮上り防止装@などを設けていたのであり、これ
によるとハンガが複雑大型化りるとともに、手動という
面倒な操作が必要どなる。また、処理液中で車体を顛C
ブるとき、特開昭56−136999号では開示されで
いないが吊り貝を左右揺動さUるだめの別な操作′jc
置が必要どなり、さらに特開昭56−141883号公
報で見られるようにコンベヤを波状に製作゛するなと複
雑な構造が必要となる。
本発明の目的とJるところは、単純な構造付加にJ、っ
て、突入角や退出角の調整を行なえるとともに、傾斜を
も行なえる搬送g置を提供ザる点にある。
問題点を解決づるための手段 上記問題点を解決ザベく本発明の搬送装置は、前後一対
のトロリを右するトロリ装置と、両トロリ間にトラニオ
ンピンを介して取付けた支持部とからなり、両トロリを
各別に支持案内する一対のレールと、支持部に取付Cノ
だ【コーラを案内する振れ防止用レールとを配設してい
る。
作用 かかる本発明構成によると、両レールを傾斜さUて支持
部を下降または上昇させるに際して、一方のレールに対
する他方のレールの下降量始点または上背開始点を前後
方向で調整することにより、下降角度または上背角度を
任意に調整し得る。さらに両レールを上下方向で相対的
に変化させることにより、それぞれのトロリを介して支
持部を傾斜さ■昌。
実施例 以下に本発明の〜実施例を図面に基づいて説明1Jる。
第1図へ・第3図にJ3いて、1は吊下げ1m送S装で
、横方向で′並設8れた曲部1−[]す案内用の第ル−
ル2.ならびに後部1・1コリ案内用の第2レール3と
、第ル−ル2の上方に架設されたトロリ駆動装置用レー
ル4と、第ル−ル2と第2レール3とに支持案内されて
−’1llf5.路5上を移動自在な1−uIJ装置6
と、このトロリ装置6に取付けた支持部の一例であるハ
ンガ7と、前記トロリ駆動装置用レール4に支持案内さ
れる1−【コリ駆動装置<′f−エンコンベ!7など)
8とから構成される。前記トロリ装置6は、フロントト
ロリつと、前部1−口り10と、後部トロリ11と、す
Aアトロワ12と、1)ム後で対向した1−ロワ間を連
結づる連結杆13,14.15とからなる。前記各トロ
リ9.10.11.12は案内用ホイール16と横振れ
防止用ホイール17とをそれぞれ右する。ここでフロン
トド[1す9と前部トロリ10どは両ホイール1t3.
17を介して第ル−ル2に支持案内され、後部トロリ1
1とリヤトロリ12とは両ホイール16.17を介して
第2レール3に支持案内され、したがって連結杆14は
平面視にJ3いて、一定経路5に対し°Ulli斜する
ことになる。前記フロントトロリ9は、前記トロリ駆動
装置8からの駆動突起18に対して係脱自在な受動ドッ
グ19を昇降自在に有するとともに、その中間をして上
下Jil’。
動自在に取付けた動作レバー20を西方に風説している
。そして動作レバー20の後端ど受動ドッグ19の下端
どをピンを介して連結している。したがって動作レバー
20と受動ドッグ19とは、動作レバー20が土切する
ときに受動ドッグ19が下降するように連動さ′れる。
1)rJ記フロントトロリ9は、前記仙作レバー20の
下方に位置する接当部材21を有し、また上端接方には
、前記受動ドッグ19の後方に位置したホールドドッグ
22を有する。他方のりャトロリ12は、1)う記動作
レバー20を上動させるカムテール23を後方に風説し
ており、またカムテール23の下部には前記接当部材2
1が接当自在な被接当部24が形成されている。前記ハ
ンガ7は、前部1〜ロリ10と後部トロリ11との間に
それぞれトラニオンピン25.2(3を介して取付けた
連結フレーム21ど、この連結フレーム27の前後端に
、それぞれ上位横杆部を介して連結したCの字状のハン
ガ部28と、これらハンガ部28の下位横杆部間を連結
する+1η後方向什29ど、下位横杆部や前漬方向杆2
9の上面に設【)た複数の支持具30とから構成される
。31は被搬送物の一例である自動車の車体であり、そ
の底面側がni+記支持具30に支持される。前記ハン
ガ部28の縦杆部寄り位置で、下位横杆部の上面にはロ
ーラ32ツメ取付けられ、このローラ32に、ヒ側から
接当して車体31の重心バランスを吸収する振れ防止用
レール33が一定経路5に沿って配設しである。
上記構成の吊下げ搬送装置1によると、通常、トロリ装
置6の走行は、駆動突起18が受動ドッグ19に係合す
ることにより行なわれる。このような走行中にトロリ装
置6が暴走しようとしたとき、駆動突起18に対してホ
ールドドッグ22が接当することから、その暴走は阻止
される。
第1図〜第3図で示ずように水平経路部での走行中には
、第ル−ル2と第2レール3とが同一レベルにあり、ま
た振れ防止用レール33に対してローラ32が下方から
接当してハンガ7や車体31の重心バランスを吸収する
ことから、ハンガ7ならびに車体31は前後や左右で傾
斜するようなこともなく走行、搬送されることになる。
第6図、第7図に示すように、一定経路5中には車体3
1の積込み部35と卸し部36とが配設され、両部35
,36181Iの車体31を支持搬送1Jる区間が作業
部37であり、車体31を支持しない空搬送の区間がス
トレージ部38である。前記作業部37では区間全長に
亘って第ル−ル2と第2レール3とが並設されている。
またストレージ部38では、前述した並設形式でもよい
し、あるいは両レールを合流させた1本レール形式であ
ってもよい。前記作業部37内で一定経路5中には、塗
装工程39や処理工程40が配設される。たとえば処理
工程40には処理液41を入れた液槽42が配設され、
前記一定経路5のこの液槽42に対する突入部は下降傾
斜経路部43に形成され、また液槽42からの退出部は
上弊傾斜経路部44に形成される。
第5図で示す下降傾斜経路部43では、第ル−ル2の下
降開始点45に対して距離りを置いた下流側に第2レー
ル3の下降開始点46が形成され、これにより側面視に
おいて、第ル−ル2に対して第2レール3が上方に位1
d−!jることになる。したがって、たとえばトラニオ
ンピン25.26の位置で見ると、第5図実線で示す両
トラニオンピン25゜2612SJの上下方向の変位f
f1Hが、第5図仮想線で示す両レールの下降開始点を
同一としたときの上下方向の変位Bhよりも大きクシイ
?る。これによって仮想線で示ず突入角度Q1よりも実
線で示す突入角度Q2を大きクシ得る。前述した変位f
f1H。
すなわち突入角度Q2は任意に変更し青る。これは、た
とえば第2レール3の下降開始点46部分、ならびに下
降終了点部分を切断し、これら切断部を第6図、第7図
で示ブスライドレール装置47゜48で接続して、両ス
ライドレール装置47.48間の第2レール部分を一定
経路5の方向に移動して下降開始点46の位置を変位さ
せ、距離りを変化させればよい。
たとえば処理液41中に車体31を没入さゼた状態で、
第4図、第7図に示すように、第ル−ル2に対して第2
レール3を上方に変位させることにより、後部トロリ1
1などを介して後部のトラニオンピン26を前部のトラ
ニオンピン25に対して上昇させ得、ハンが7を介して
車体31を上下方向に傾斜させる。この傾斜により車体
31内に残存している空気を除去し得る。なお第2レー
ル3の上方変位に反比例して、振れ防止用レール33が
第ル−ル2に対して下方に変位される。
なお処1!I!液41から退出させた車体31を前述し
たように傾斜させることにより、処l!I!1i41の
タレ切れを行なえる。
第3図実線では、トロリ装置6などから油など他物が落
下したときに、この他物が車体31上や処理液41中に
行くのを防止する受はカバー49を示している。また仮
想線では、塗装、乾燥などの処理炉50を示し、この処
理炉50内で搬送させるに際して、装置シール部を有す
る間口部51にハンガ7の縦杆部を通している。
上記実施例ではトロリ装置6として411!lのトロリ
9.10.11.12を有する形式を示したが、これは
フロントトロリ9の機能を前部トロリ10に持たせた3
個形式、リヤトロリ12の機能を後部トロリ11に持た
せた3g形式、画形式の合体である2gJ形式などであ
ってもよい。
上記実施例Cは、支持部としてハンガ7を用いた吊下げ
形式の搬送装置を示したが、これはトロリio、 il
の上部間にiIl置台を設けたフロア・台車形式の搬送
装置でもよい。
北門の効果 上記構成の本発明によると、下降経路部や上昇経路部に
おいて、両トロリを各別に支持案内する一対のレールの
うち、いずれが一方のレールを他方のレールに対して走
行方向で変位させ、下降開始点や上昇量始点をずらせる
ことによって、たとえば支持部で支持した被搬送物を液
に没入させる際には、その突入角度ならびに退出角度を
任意に調整することができる。したがって被搬送物が車
体であったときには、車種に応じた最適の突入角度なら
びに3H川用度を簡単な操作で得ることができ、支持部
側に複雑大型化する操作式の防止装置を設置プることな
く浮き上がりのない突入や、処理液の持出し間が少ない
退出を行なうことができる。
また水平経路部において、両レールに高さ方向の変化を
つけることにより、支持部を介して被搬送物を傾けるこ
とができ、この被搬送物に対する種々な作業を能率的に
行なうことができる。特に車体の液処即の場合には、液
中で特別な操作装置を設けることなく車体を傾斜できて
残存空気の除去を行なうことができ、状た液から退出後
に傾斜させることによって液のタレ切れを良好に行なう
ことがでさ゛る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は一部切欠き側
面図、第2図は一部切欠ぎ平面図、第3図、第4図は正
面図、第5図は液突入時の説明図、第6図は概略平面図
、第7図は概略側面図である。 1・・・吊下げ搬送装置、2・・・第ル−ル、3・・・
第2レール、4・・・トロリ駆!Il装置用レール、5
・・・一定経路、6・・・トロリ装置、7・・・ハンガ
(支持部)、8・・・トロリ駆#J装置、10・・・前
部トロリ、11・・・後部トロリ、18・・・駆動突起
、19・・・受動ドッグ、25.2G・・・トラニオン
ピン、27・・・連結フレーム、30・・・支持具、3
1・・・車体(被搬送物)、32・・・ローラ、33・
・・振れ防止用レール、35・・・積込み部、36・・
・卸し部、37・・・作業部、39・・・塗装工程、4
0・・・処理工程、41・・・処理液、43・・・下降
傾斜経路部、45・・・第2レール下降聞始点、46・
・・第2レール下降聞始点、47.48・・・スライド
レール装置 代理人   森  本  八  弘 第8図 320.−ロープ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、前後一対のトロリを有するトロリ装置と、両トロリ
    間にトラニオンピンを介して取付けた支持部とからなり
    、両トロリを各別に支持案内する一対のレールと、支持
    部に取付けたローラを案内する振れ防止用レールとを配
    設したことを特徴とする搬送装置。
JP7703786A 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置 Granted JPS62234773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7703786A JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7703786A JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305161A Division JPH0813640B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 トロリ装置使用の搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234773A true JPS62234773A (ja) 1987-10-15
JPH0435383B2 JPH0435383B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=13622564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7703786A Granted JPS62234773A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234463A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Honda Motor Co Ltd 吊下げ搬送装置
JPH03178859A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0633839U (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 住友金属工業株式会社 コンベア装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224844A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置
JPS61145066U (ja) * 1985-03-01 1986-09-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224844A (ja) * 1982-06-21 1983-12-27 株式会社ダイフク 吊下げ搬送装置
JPS61145066U (ja) * 1985-03-01 1986-09-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234463A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Honda Motor Co Ltd 吊下げ搬送装置
JPH03178859A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd オーバーヘッドコンベアにおける被搬送物の姿勢制御装置
JPH0633839U (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 住友金属工業株式会社 コンベア装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435383B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341161A (en) Workpiece hanger carriage
EP0552711B1 (en) Hanger for use in conveyors
JPH0684205B2 (ja) L形ハンガーを有する吊下げ搬送装置
JPH0234463A (ja) 吊下げ搬送装置
JPS62234773A (ja) 搬送装置
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
JPH0516796A (ja) トロリ装置使用の搬送方法
JPH0423729Y2 (ja)
CN114178517B (zh) 一种金属熔液提升倾转转运车及操作方法
JPH07237740A (ja) 搬送装置
JPH0423728Y2 (ja)
JPH0442253Y2 (ja)
JP2682695B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPS63275470A (ja) 搬送装置
JPH0773994B2 (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPS647098Y2 (ja)
JPS6234900Y2 (ja)
JPS58145561A (ja) 台車搬送コンベア
JPS6211252Y2 (ja)
JPH0446861A (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0671883B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPS6112465A (ja) 吊下げ搬送装置
JPS62113639A (ja) 自動車ボデイの吊下げ搬送方法および吊下げ搬送設備
JP2682526B2 (ja) 昇降搬送装置