JPH0446861A - 吊下げ搬送装置 - Google Patents

吊下げ搬送装置

Info

Publication number
JPH0446861A
JPH0446861A JP15324290A JP15324290A JPH0446861A JP H0446861 A JPH0446861 A JP H0446861A JP 15324290 A JP15324290 A JP 15324290A JP 15324290 A JP15324290 A JP 15324290A JP H0446861 A JPH0446861 A JP H0446861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
tool
engaging
operating
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15324290A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Tsugawa
和俊 津川
Noriyasu Nagai
永井 則安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP15324290A priority Critical patent/JPH0446861A/ja
Publication of JPH0446861A publication Critical patent/JPH0446861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば自動車製作工場において車体を支持
したり、あるいは各種工場において被加工物を支持した
りして搬送し、その搬送中に車体や被加工物などの被搬
送物を前処理水や電着液などに液浸させるのに使用され
る吊下げ搬送装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の吊下げ搬送装置としでは、たとえば実公
昭60−23239号公報に見られるように、複数個の
トロリを有するトロリ装置を設け、このトロリ装置にハ
ンガを取付け、各トロリを支持案内するトロリ案内用レ
ールを配設するとともに、このレールの上方に駆動装置
の支持案内用レールを配設した構成が提供されている。
このような搬送装置で、たとえばハンガの下部に設けた
支持部で支持している車体を電着液中で移動させる際に
、次のような問題点がある。すなわち電着液に突入させ
るときや、電着液に突入させた車体に空気が残存してい
たときに車体が浮上ることがある。そのため上述の従来
技術では、ハンガ側の中間部に。
軸の周りで上下回動自在な浮上り防止具を設け、この浮
上り防止具を横倒させて車体に取付けたドアーにおける
窓開口部の下縁に上方から係合させることで、前述した
ような浮上りを防止している。
発明が解決しようとする課題 上記のような従来形式によると、車体が同一車種であれ
ば同一形状であることから問題ないが、車体の長さ、高
さ、幅などが異なる別車種を搬送するときには、前記浮
上り防止具の係合がしっくりと行えなかったり、あるい
は係合そのものが行えないことになる。
本発明の目的とするところは、多種類の被搬送物に対す
る浮上りの阻止を確実に行え、しかも被搬送物に対する
係脱を容易に行えて、移載を含めて全体の自動化を容易
に実現し得る吊下げ搬送装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明における吊下げ搬送装
置は、−足軽路上を走行自在なトロリ装置と、このトロ
リ装置に取付けた被搬送物の支持部とを有し、この支持
部は下部に、被搬送物を下方から支持する複数の支持具
を設け、さらに支持部の下部に、被搬送物の被係合部に
上方から係合自在な複数の係合具を設け、これら係合具
は、係合位置と係合方向を異ならしめて配設し、共通の
操作具の操作により各係合具を係合、離脱動させる連動
装置を、各係合具と操作具との間に設けている。
作用 かかる本発明の構成によると、通常の走行時に被搬送物
は支持部の支持具に受は止められており、そして浮き上
りが防止されている。すなわち操作具を作用側に操作す
ることで、運動装置を介して各係合具がそれぞれの位置
でかつそれぞわの方向に係合動し、そのうちの1つが被
搬送物の被係合部に係合することになる。このような状
態でトロリ装置は一定経路上を走行する。そしてトロリ
装置が下降傾斜経路に入り、傾斜している被搬送物を液
中に突入させて行くと、被搬送物が浮上ろうとするが、
これは係合具が被係合部に係合していることから阻止し
得る。これにより被搬送物は、浮き上ったりすることな
く液に突入させ得る。なお上昇傾斜経路部で被搬送物が
液中から退出するときも同様に作用する。支持部から被
搬送物を卸す前に操作具を非作用側に操作する。これに
より連動装置を介して各係合具が離脱動する。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第4図、第5図において、1は吊下げ搬送装置で、トロ
リ案内用レール2と、このトロリ案内用レール2の上方
に架設されたトロリ駆動装置用レール3と、前記トロリ
案内用レール2に支持案内されて一定経路4上を移動自
在なトロリ装置5と。
このトロリ装置5に取付けた支持部の一例であるハンガ
6と、前記トロリ駆動装置用レール3に支持案内される
トロリ駆動装置(チェンコンベヤなど)7とから構成さ
れる。前記トロリ装置5は、フロントトロリ9と、前後
一対のフリートロリ10゜11と、リヤトロリ12と1
前後で対向したトロリ間を連結する連結杆13.14.
15とからなる。前記各トロリ9 、10.11.12
は案内用ホイール16と横振れ防止用ホイール17とを
それぞれ有し、これらホイール16.17を介してトロ
リ案内用レール2に支持案内される。前記フロントトロ
リ9は、前記トロリ駆動装置7からの伝動突起8に対し
て係脱自在な受動ドッグ19を昇降自在に有するととも
に。
その中間をして上下揺動自在に取付けた動作レバー20
を前方に延設している。そして動作レバー20の後端と
受動ドッグ19の下端とをピンを介して連結している。
したがって動作レバー20と受動ドッグ19とは、動作
レバー20が上動するときに受動トソグ19が下降する
ように連動される。さらにフロントトロリ9は、前記動
作レバー20の下方に位置する当接部材21を有し、ま
た上端後方には、前記受動ドッグ19の後方に位置した
ホールドドッグ22を有する。他方のリヤトロリ12は
、前記動作レバー20を上動させるカムテール23を後
方に延設しており、またカムテール23の下部には前記
当接部材21が当接自在な被当接部24が形成されてい
る。前記ハンガ6は、両フリートロリ10.11の間に
それぞれトラニオンピン25やCネック26などを介し
て取付けた連結フレーム27と、この連結フレーム27
の前後端に、それぞれ前後方向軸28を介して上下揺動
自在に取付けた左右一対のブラケット29と、前後のブ
ラケット29の遊端間を連結する前後材30と、各ブラ
ケット29の遊端に上端が連結された前後方向視でL型
状のハンガ部31と、フロント側のハンガ部31の下端
から内側へと連設した前位支持具32と、リヤ側のハン
ガ部31の下端から内方へと連設した後位支持具33な
どから構成される。
前位支持具32は第111〜第3図に示すように。
前記ハンガ部31の下端から内側へ連設した第1ブラケ
ツト34と、この第1ブラケツト34の内端から前方へ
連設した第2ブラケツト35と、この第2ブラケツト3
5上から立設した第1受は部材36と、第1ブラケツト
34の内端から立設した第2受は部材37などから構成
される。なお後位支持具33も同様であって、第4図、
第5WIに示すように、第1ブラケット38.第2ブラ
ケツト39、一対の受は部材40A、40Bなどから構
成される。
前記ハンガ6の下部の一例である前位支持具32の部分
に、被搬送物の被係止部に上方から係合自在な複数の係
合具が設けられる。すなわち第1図〜第3図に示すよう
に、前記第2ブラケツト35から保持枠41が立設され
、この保持枠41に第1係合具42が縦軸心43の周り
で回動自在に設けられる。
前記第1係合具42は、前記保持枠41に支持される縦
杆部42Aと、この縦杆部42Aの上端から直角状に折
曲された第1係合部42Bとからなる。前記保持枠41
の内側面にはガイド枠44が取付けられ、このガイド枠
44に第2係合具45が一定経路4に沿った方向で摺動
自在に設けられる。前記第2係合具45はロッド状で、
前記ガイド枠44に支持される摺動部45Aと、この摺
動部45Aの後端に連なる第2係合部45Bとからなる
。モしてガイド枠44は、前部に左右方向の短尺ガイド
孔46を有するとともに後部に長尺ガイド孔47を有し
、これらガイド孔46゜47間に亘って摺動部45Aを
挿通させることで、第2係合具45は、長さ方向への摺
動とともに、第2係合部45Bを内側へ大きく揺動させ
得る。前記縦杆部42Aから横方向に連動杆48が連結
され、この連動杆48の道端が、縦ピン49を介して前
記摺動部45Aに相対揺動自在に連結されている。これ
ら48゜49が面係合具42,45の連動装置50の一
例となる。
前記縦ピン49が連結する近くにおいて、前記摺動部4
5Aからロッド状の操作具51が垂設される。したがっ
て操作具51を介して第2係合具45を前後方向に押し
引き動(摺動)させることにより、第2係合部45Bを
、後側に突出させた係合位置と、これよりも前側に移動
させた離脱位置との間で切り換え得、その際に第2係合
具45の移動力が連動装置50を介して第1係合具42
に伝えられ、その第1係合部42Bを、外側向きの係合
位置と、後向きの離脱位置との間で切り換えるように、
第1係合具42を縦軸心43の周りに回動させることに
なる。そして保持枠41の下部から連設したブラケット
52と前記操作具51との間にばね53を設け、このば
ね53が縦軸心43に対して前後に変位することで、前
述した係合位置と離脱位置とのいずれも弾性的に維持す
へく構成している。
被搬送物の一例である自動車の車体は、たとえば第1車
体54と第2車体57とからなる。そして第1車体54
は、たとえば底部の本体フレーム55を介して前記第1
受は部材36に支持され、そして本体フレーム55の上
部が第1被係合部56となり、この第1被係合部56の
上方に対して前記第1係合部42Bが出退自在となる。
また別の車種である第2車体57は、たとえば底部の本
体フレーム58を介して前記第2受は部材37に支持さ
れ、そして本体フレーム58と一体化されたカバー板な
どが第2被係合部59となり、この第2被係合部59の
上方に対して前記第2係合部45Bが8退自在となる。
第6図、第7図に示すように、−足軽路4中には車体5
5の積込み部61と卸し部62とが配設され。
両部61,62間の車体55を支持搬送する区間が作業
部63であり、車体55を支持しない空搬送の区間がス
トレージ部64である。前記作業部63内で一定経路4
中には、塗装工程65や水処理工程66が配設される。
前記塗装工程65には電着液67を入れた電着槽68が
配設され、前記−足軽路4のこの電着槽68に対する突
入部は下降傾斜経路部69に形成され。
また退出部は上昇傾斜経路部70に形成される。
上記構成の吊下げ搬送装置1によると1通常、トロリ装
置5の走行は、伝動突起8が受動ドッグ19に係合する
ことにより行われる。このような電動突起8に対してホ
ールドドッグ22が当接することから、その暴走は阻止
される。また通常の走行時に車体55は、ハンガ6の支
持具29に55や56を介して支持されている。このと
き第1図実線で示すように、操作具51を介して第2係
合具45が後側に押し込まれ、これに連動杆48を介し
て連動する第1係合具42が縦軸心43の周りで回動し
て第1係合部42Bを外側へと向けている8したがって
支持された車体の車種が第1車体54であったときには
その第1被係合部56に第1係合部42Bが上方から係
合することになり、このとき第2係合部45Bは係合姿
勢であるが非作用となる。また支持された車体の車種が
第2車体57であったときには、その第2被係合部59
に第2係合部45Bが上方から係合することになり、こ
のとき第1係合部42Bは係合姿勢であるが非作用とな
る。
このような状態で前述したように一定経路4上を走行し
てきたトロリ装置5は、たとえば第7図に示すように下
降傾斜経路部69に入り、そして傾斜している車体54
 、57がハンガ6とともに電着液67内へ突入して行
く、この突入時に車体54.57が浮上ろうとするが、
これは第1被係合部56が第1係合部42Bに係合する
ことにより、または第2被係合部59が第2係合部45
Bに係合することにより阻止されることになる。これに
より車体54 、57を浮上させることなく電着液67
内に突入させ得る。
なお上昇傾斜経路部70での退出時も同様に作用するこ
とになる。
塗装工程65を出たトロリ装置5は卸し部62に停止さ
れ、そしてハンガ6から車体54,57が卸される。す
なわちハンガ6が卸し部62に入ってきたのち、操作装
置(または手動)により、操作具51を介して第2係合
具45が前側に押し出され、これに連動杆48を介して
連動する第1係合具42が縦軸心43の周りで回動して
第1係合部42Bを内側へと向けている。したがって第
1図仮想線に示すように。
支持された車体の車種が第1車体54であったときには
、その第1被係合部56に対して第1係合部42Bが側
方に離脱することになる。また支持された車体の車種が
第2車体57であったときには、その第2被係合部59
に対して第2係合具45が前方へ離脱することになる。
この後、移載機(図示せず)により車体54 、57を
持ち上げ、そしてハンガ部31を前後方向軸28の周り
で外側に開動させることにより、ハンガ6から車体54
,57が卸される。
なお積込み部61においても同様の作用が行わわるので
あり、ハンガ6に対して車体54 、57の積込みが行
われたのち、操作装置によって操作具51が操作される
上記実施例では被搬送物として車体54.57を示した
が、これは塗装処理などを施す加工物などであってもよ
い。
発明の効果 上記構成の本発明によると、通常の走行時に被搬送物は
、支持具の支持部によって受は止めることができ、そし
て浮き上りを防止した状態にロックできる。このロック
は、操作具を作用側に操作し、連動装置を介して各係合
具をそれぞれの位置でかつそれぞれの方向に係合動させ
ることで、そのうちの1つを被搬送物の被係合部に係合
させて行うことができ、逆作用の離脱動も含めて簡単な
作動で容易に行うことができる。このようにしてロック
を行うことで、トロリ装置が下降傾斜経路に入り、傾斜
している被搬送物を液中に突入させて行く際に浮上ろう
とする被搬送物は、係合具が係合していることから阻止
することができる。これにより被搬送物は、浮上ったり
することなく液に突入させることができる。なお上昇傾
斜経路部で被搬送物が液中から退出するときも同様に作
用させることができる。このように本発明によると、多
種類の被搬送物に対する浮上りの阻止を確実に行うこと
ができ、しかも被搬送物に対する係脱を容易に行うこと
ができて、移載を含めて全体の自動化を容易に実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は浮上り防止構
造部の一部切り欠き平面図、第2図は同正面図、第3図
は同側面図、第4図は吊下げ搬送装置の側面図、第5図
は同背面図、第6図はライン形態を示す概略平面図、第
9図は同概略側面図である。 1・・・吊下げ搬送装置、4・・・−足軽路、5・・・
トロリ装置、6・・・ハンガ(支持部)、7・・・トロ
リ駆動装置、31・・・ハンガ部、32・・・前位支持
具、33・・・後位支持具、36・・・第1受は部材、
37・・・第2受は部材、42・・・第1係合具、42
A・−・縦杆部、42B・・・第1係合部、43・・・
縦軸心、45・・・第2係合具、45A・・・摺動部、
45B・・・第2係合部、48・・・連動杆、50・・
・連動装置、51・・操作具、54・・・第1車体、5
6・・・第1被係合部、57・・・第2車体、59・・
・第2被係合部、68・・・電着槽、69・・・下降傾
斜経路部、70・・・上昇傾斜経路部。 代理人   森  本  義  弘 第 図 4Z−弔l研冷夙 撞暮臭 第2 図 第3図 (、、’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一定経路上を走行自在なトロリ装置と、このトロリ
    装置に取付けた被搬送物の支持部とを有し、この支持部
    は下部に、被搬送物を下方から支持する複数の支持具を
    設け、さらに支持部の下部に、被搬送物の被係合部に上
    方から係合自在な複数の係合具を設け、これら係合具は
    、係合位置と係合方向を異ならしめて配設し、共通の操
    作具の操作により各係合具の具を係合、離脱動させる連
    動装置を、各係合具と操作具との間に設けたことを特徴
    とする吊下げ搬送装置。
JP15324290A 1990-06-12 1990-06-12 吊下げ搬送装置 Pending JPH0446861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324290A JPH0446861A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 吊下げ搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15324290A JPH0446861A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 吊下げ搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446861A true JPH0446861A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15558169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15324290A Pending JPH0446861A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 吊下げ搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446861A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461735B2 (en) * 2004-10-05 2008-12-09 Daifuku Co., Ltd. Suspension conveyance apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461735B2 (en) * 2004-10-05 2008-12-09 Daifuku Co., Ltd. Suspension conveyance apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374993B1 (en) Carrier locking system for pendulum conveyor
JPH0446861A (ja) 吊下げ搬送装置
JP2009227185A (ja) 車両組立ラインにおけるドア搬送装置およびドア搬送方法
JP2682695B2 (ja) 吊下げ搬送装置
JPH0340118B2 (ja)
JPH0423729Y2 (ja)
JPS647098Y2 (ja)
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPH0592762A (ja) 搬送設備
JPH04153118A (ja) 吊下げ搬送装置
JPS5833577A (ja) 無人誘導台車
JPH0813640B2 (ja) トロリ装置使用の搬送方法
JPS5844045Y2 (ja) 2段トロリ−コンベヤ
JPS6037874Y2 (ja) 搬送台車利用の搬送装置
JPH0431890Y2 (ja)
JPH03238207A (ja) ハンガー利用の搬送装置
JPH0435383B2 (ja)
JP3261643B2 (ja) 台車吊下搬送装置
JPS6324053Y2 (ja)
JPH1130051A (ja) 被格納物収納装置
JPH0113002Y2 (ja)
JPS63134411A (ja) 立体連続式自動車移送装置
JPS63306963A (ja) 吊下げ搬送装置
JPS62113639A (ja) 自動車ボデイの吊下げ搬送方法および吊下げ搬送設備
JPH03276864A (ja) 台車使用の搬送設備