JPH02278769A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02278769A
JPH02278769A JP1099265A JP9926589A JPH02278769A JP H02278769 A JPH02278769 A JP H02278769A JP 1099265 A JP1099265 A JP 1099265A JP 9926589 A JP9926589 A JP 9926589A JP H02278769 A JPH02278769 A JP H02278769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
insulating layer
silicon oxide
oxide insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2659798B2 (ja
Inventor
Yuichi Mikata
見方 裕一
Toshiro Usami
俊郎 宇佐美
Shuichi Samata
秀一 佐俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1099265A priority Critical patent/JP2659798B2/ja
Priority to KR1019900005484A priority patent/KR930005081B1/ko
Publication of JPH02278769A publication Critical patent/JPH02278769A/ja
Priority to US07/680,781 priority patent/US5378652A/en
Priority to US07/921,685 priority patent/US5291058A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2659798B2 publication Critical patent/JP2659798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関するもので、特に′;極極線
線構造おいて、層間絶縁膜上から該膜を通り基板の拡散
領域に達する穴(スルーホールとも呼ぶ)か@細な半導
体装置に使用されるものである。
(従来の技術) 従来、半導体装置の眉間絶縁膜の上下を通して配線する
際、層間絶縁膜に所定の穴(スルーホール)をあけ、上
部配線層の堆積時に、穴にふりつもる同配線材で上下部
の導通を確保していた。
このような従来例について、図面を参照して更に詳述す
る。
第4図は、MOSトランジスタ(MOS  FET)を
回路素子として含む例えばメタティクRAM等の半導体
装置の断面のうち、MOS  FETのドレイン部分を
抜き出して示すものである。
P型シリコン基板1の表面領域にドレインとなるN型拡
散領域2を形成した後、基板1上に酸化シリコン絶縁層
(層間絶縁膜ともいう)3を堆積する。 次にこの絶縁
層3の表面からN型拡散領域2に達するスルーホール4
を開口し、例えば1%程度のSiを含むAJ金合金物理
蒸着法により、酸化シリコン絶縁層3の全面に堆積した
後、バタ−ニングして配線層5を形成する。 この時ス
ルーホールの径が大きい場合には、スルーホールはAl
−5i合金により同図のように埋め込まれ、配線層5と
N型拡散領域2とは導通する。
しかし近年、素子の微細化にr′=い、スルーホールの
アスペクト比、即ち深さ/径か大きくなり、物理蒸着で
の付着形状から第5図のようにスルーホール部に空洞6
が できやすくなり、ある確率で段切れが起り、電気的
導通が確保されないことがある。
このような不良の対策として、近年、導電物質をスルー
ポール部のみに堆積させる方法が開発されている。 特
にこの方法として、シリコンをスルーポール部のみに選
択的にエピタキシャル成長させる方法は有効であり、こ
れによりスルーポール部の導通不良問題はほぼ解決可能
である(文献例、Takano et at、Jap、
J、of Appl、phys、vol、21゜No、
9.1982.p、1564)。 第6図に示すように
、P型シリコン基板1上の酸化シリコン絶縁層3の表面
からN型拡[域2に達するスルーホール4を開口した後
、選択エピタキシャル成長法により、スルーホール部の
みに不<(lをドープしたシリコンを気相成長させ、酸
化シリコン絶縁層3と段差かない低抵抗の単結晶シリコ
ン層7を形成する。
その後、A4−3i層を物理蒸着した場合には、第5図
で示されるような空洞或いは段切れは発生しない。 こ
の後は公知の光蝕刻法により配線が完成する。
この従来の選択気相成長法では、層間絶縁層としてリン
やボ07を多量(10”  atones/ a13以
上)に含んだ酸化シリコン絶縁層が使用され、そこに開
口して、シリコンを堆積している。 この堆積時には、
例えば900°Cという高温を必要とするため、前記酸
化シリコン絶縁層からリンやボロンか蒸発し、スルーホ
ールに堆積するシリコン層に混入し、シリコン層の導電
型や抵抗値を制御することが難しいという問題がある。
 又前記酸化シリコン絶縁層は、重金属(例えばFeや
Ni)等の不純物を吸収(ゲッタリング、getter
inc+ ) l、やすいため、開口時等に前記絶縁層
か汚染されやすいことか問題となっている。
(発明が解決しようとする課題) これまで述べたように、層間絶縁層上に配線層を堆積す
る際、スルーポールにも同時に配線材を堆積し直接配線
する方法は、スルーホールのアスペクト比が大きくなる
と、スルーホール部に空洞や段切れが発生し問題となる
。 これに対し、選択気相成長法によりスルーホール部
のみにシリコンを成長させた後、配線層を形成する方法
はスルーポール部における段切れ等もなく、前記問題を
解決することかできる。 しかしながらこの選択気相成
長法では、スルーホール部にシリコンを堆積するとき、
酸化シリコン絶縁層からリンやポロンか蒸発し、堆積し
たシリコン層の導電型や抵抗値の制御が難しいという欠
点がある。 又前記絶縁層は重金属を吸収しやすく、こ
れにより素子の劣化をもたらすという欠点がある。
本発明は、前・記欠点に鑑みなされたもので、基板の拡
散領域と、眉間絶縁層上の配線層をスルーホールを通し
て電気的に導通させる構造の半導体装置において、スル
ーホール部に選択的に堆積するシリコン半導体層への不
純物の入り込み及び層間絶縁層の重金属等による汚染を
低くすることにより、前記シリコン半導体層の抵抗制御
性の改善と、前記層間絶縁層の汚染による素子の劣化を
抑えることのできる構造の半導体装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、半導体基板主面に露出して選択
的に形成される拡散領域と、 この拡散領域上に形成さ
れる酸化シリコン絶縁層と、 この酸化シリコン絶縁層
上に積層される窒化シリコン絶縁層と、 この窒(ヒシ
リコン絶縁層の主面から1rI記酸化シリコン絶縁層を
通り前記拡散領域に達するスルーホールを、選択的に埋
め込む低比抵抗のシリコン半導体層と、 このシリコン
半導体層に接し、前記窒化シリコン絶縁層上に形成され
る配線層とを、 具備することを特徴とするものである
なお上記酸化シリコン絶縁層は、S l O;!を」三
成分とする膜で、不純物を実質的に含まない膜、リンや
ボロン等の不純物を多址に含む膜或いはこれらの積層膜
である。 又スルーホールに埋め込まれたシリコン半導
水層は、窒化シリコン絶縁層上には成長しないで、スル
ーホール部のみに選択的に成長した半導体層であって、
シリコンの単結晶層であっても多結晶層であってもよい
(作用) 本発明の半導体装置は、層間絶縁層として通常の酸化シ
リコン絶縁層上に、更に窒化シリコン絶縁層を積層した
もので、この窒化シリコン絶縁層により酸化シリコン絶
縁層からのボロンやリン等の不純物の蒸発を減らし、又
外から酸化シリコン絶縁層への重金属等の汚染の入り込
みを抑えることか可能となる。 これにより選択的にス
ルーホールに堆積したシリコン半導体層への抵抗制御性
の改善と、層間絶縁層の汚染による素子の劣化を抑える
ことができた。
又本発明の半導体装置の製造方法の主要部分は次の通り
である。 即ち、半導体基板上に拡散領域を選択的に形
成し、その」ユに酸化シリコン絶、縁、層を形成した後
、更に窒化シリコン絶縁層を積層する。 次に窒化シリ
コン絶縁層の主面から前記拡散領域に達するスルーホー
ルを開口した後、開口部にのみシリコン半導体層が形成
され、窒化シリコン絶縁層上には形成されない選択条件
の気相成長条r+(温度、雰囲気等)で化学反応堆積を
行なう、 その後表面に物理的堆積法により配線部材を
堆積し、配線層を形成する。 窒化シリコン絶縁層は、
上記のスルーホール開口工程、選択気相成長工程及び配
線層形成工程において、酸化シリコン絶縁層からのボロ
ンやリン等の不純物の蒸発及び外から該絶縁層へ重金属
等の入り込みを抑える作用をする。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
本発明のMOS  FETを含む集積回路において、M
OS  FETの断面を抜き出して第1図に示す。 同
図において、P型シリコン基板41上に形成される素子
分離領域の5i02層42に囲まれた素子領域にMOS
  FETは形成される。
即ち、!8酸化膜(デー1〜酸化11り43を介してゲ
ートな極45か設けられる。 デー1−電極をマスクに
して選択的にN型不純物を拡散して、基板主面に露出す
る拡散領域46.47即ちソース領域46、ドレイン領
域47が形成されている。 この拡散領域46.47上
には、熱酸化膜43、リンを含んだ酸化シリコン絶縁層
(PSGI!!>48及びボロンとリンを含んだ酸化シ
リコン絶縁層<Bl)SGI模)49からなる積層酸化
シリコン絶縁層エユか形成されている。 更にこの酸化
シリコン絶縁層4つ上に窒化シリコン絶縁層50が積層
される。 この窒化シリコン絶縁層50の主面から前記
酸化シリコン絶縁層土工を通り拡散領域46及び47に
達する開口を選択的に埋め込む低比抵抗のシリコン半導
体層513及び51Dが形成される。 このシリコン半
導体層51S及び51Dに、接し、窒化シリコン絶縁層
50上に、それぞれソース電極配線層52S及びドレイ
ン電極配線層52Dとが設けられる。
次に上記構成の本発明の半導(ホ)装置の製造方法につ
いて、第2図を参照して以下説明する。
第2図(a ) 4:示すように、P型(100)シリ
コン半導体基板41に、いわゆるLOCO3法によって
素子分離領域である5i02層42を形成した。
次に同図(b)に示すように、素子領域に200人の熱
酸化膜(ゲート酸化膜)43を形成し、続いて多結晶シ
リコンをLPCVD法により4000X堆積し、リンの
ドーピングを行なった。 次にこの多結晶シリコンをフ
ォトリソグラフィー法によりパターニングし、エツチン
グを行なってゲート電極45を形成した。
次に第2図(c)に示すように、ゲートナ介45をマス
クとして、ソース領域46、ドレイン@域47を形成す
るなめ、Asのイオン注入を5x 10”  aton
s/ cn2のドーズ量で行なった。 次に基板を90
0°C″′C″酸化した後、リンを含んだ酸化シリコン
絶縁層(PSG膜)48をCVD法により3000X堆
積し、続いてボロンとリンを含んな酸化シリコン絶縁層
(BPSG膜)4つをCVD法により5000人堆積し
た。 次に窒化シリコン絶縁層50をLPCVD法によ
り1000人堆積した。
次に第1図に示すように、ソース領域46及びドレイン
領域47にコンタクトをとるため、フォトリソグラフィ
ー法及びエツチングにより、スルーホールを開口した。
 次に既に知られている選択気相エピタキシャル成長法
により、スルーホール部をシリコン半導体層で埋め込ん
だ。 この時の成長条件としては、例えばH2ガスをI
I/lin、Si H2CI2ガスを400 lll 
/nin 、HClガスを11/iin、ドーピングカ
スとしてPH:lガスを101/lin流し、反応室の
全圧力は100 T。
rrの減圧状態とし、且つ反応室の温度を900°Cに
設定しな。 成長時間として30分行ない、スルーホー
ル内に9000X程度のシリコン半導体層51S及び5
1Dを成長させた。 このとき熱酸化膜43、PSG膜
48及びBPSG膜49全49した酸化シリコン絶縁層
重」−と窒化シリコン絶縁層50とからなる絶縁膜部に
はシリコン層は堆積しなかった。 次にSiを約1%含
むA1合金をスパッタリングにより5000人堆積した
。 その後、フォトリソグラフィー法によりAl−8i
層をバターニングし、エツチングを行ない、配線層52
を形成した。 又、比較するため、窒化シリコン層を堆
積しない従来の構造の半導体装置を作成した。
このようにして形成した本発明の実施例及び従来例の、
それぞれ複数素子のコンタクト抵抗即ちソース・ドレイ
ン領域とAl−8i配線層との間の抵抗を測定した結果
を第3図に示す、  lll軸はコンタクト抵抗(XI
O−’Ωci2)を表わし、図中にその平均値をO印で
、又コンタクト抵抗値のバラツキを最大値(MAX)と
最小値(MIN>とを結ぶ線分で表わす、 第3図に示
すように、本発明による窒化シリコン層を堆積した構造
の素子では、従来の素子に比べ、コンタクト抵抗値の絶
対値は小さく、且つバラツキも小さいことがわかる。 
従来例で、コンタクト抵抗が大きいのは、選択エピタキ
シャル成長時、BPSG中のボロンか、N型のシリコン
半導体層に混入し、抵抗を上げているためと思われる。
又酸化シリコン絶縁層工旦か重金属により汚染され、素
子が劣化するという課題については、素子の歩留りの比
較で考えると、本発明の半導体装置では、従来例の装置
に比べ約10%高い歩留りとなった。
本実施例では、スルーホールを選択エピタキシャル成長
法により埋め込んだが、多結晶シリコンであっても差支
えない。 又本実施例では、半導体装置としてMOS 
 PETを含む集積回路を収り上げたが、これに限定さ
れない。 本発明は、酸化シリコン絶縁層上の配線層と
基板の能動領域か、スルーホールの導電層により電気接
続されるFM造のその他の集積回路に対しても、適用で
きることは勿論である。 又前記本発明の実施例で述べ
た半導体装置の製造方法の主要部分は、前記その曲の集
積回路の製造方法にも適用できる。
[発明の効果] これまで述べたように、本発明の半導体装置は、基板の
拡散領域と、眉間絶縁層上の配線層とを、スルーホール
部の選択気相成長層により導通させる構造であるが、従
来の層間絶縁層である酸化シリコン絶縁層上に、新しく
窒化シリコン絶縁層を積層したもので、これによりスル
ーホール部に選択的に堆積するシリコン半導体層への不
純物の入り込み及び酸化シリコン絶縁層の重金属による
汚染を低減することが可能となり、前記シリコン半導体
層の抵抗制御性の改善と、前記酸化シリコン絶縁層の汚
染による素子の劣化を抑えることのできる構造の半導体
装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す半導体装置に含まれる
MOS  FETの断面図、第2図は第1図に示すMO
S  FE”l’の製造方法を示す断面図、第3図はコ
ンタクト抵抗値の本発明例と従来例との比較を示す図、
第4図はスルーホール径が大きい従来の半導体装置のス
ルーホール部の断面図、(b) (C) 第5図はスルーホール径か小さい従来の半導体装置のス
ルーホール部の断面図、第6図は従来の半導体装置の選
択成長による埋め込み技術を用いたスルーホール部の断
面図である。 41・・・半導体基板、 43・・・熱酸化膜(ゲート
酸化膜)、 45・・・ケートな、極、 46・・・拡
散領域(ソース領域)、 47・・・拡散領域(ドレイ
ン領域)、 48・・・酸化シリコン絶縁層(PSG)
、・4つ・・・酸化シリコン絶縁層(BPSG)、 生
」−・・酸化シリコン絶縁層(Vi層)、 50・・・
窒化シリコン絶縁層、 513.51D・・・ソース及
びドレインシリコン半導体層、 52S、52D・・・
ソース及びドレイン配線層。 第 0ゴ(2) x+O−’ΩC1’ 10[ 図(1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1半導体基板主面に露出して選択的に形成される拡散領
    域と、この拡散領域上に形成される酸化シリコン絶縁層
    と、この酸化シリコン絶縁層上に積層される窒化シリコ
    ン絶縁層と、この窒化シリコン絶縁層の主面から前記酸
    化シリコン絶縁層を通り前記拡散領域に達する開口を選
    択的に埋め込む低比抵抗のシリコン半導体層と、のシリ
    コン半導体層に接し、前記窒化シリコン絶縁層上に形成
    される配線層とを、具備することを特徴とする半導体装
    置。
JP1099265A 1989-04-19 1989-04-19 半導体装置 Expired - Fee Related JP2659798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099265A JP2659798B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 半導体装置
KR1019900005484A KR930005081B1 (ko) 1989-04-19 1990-04-19 반도체장치
US07/680,781 US5378652A (en) 1989-04-19 1991-04-03 Method of making a through hole in multi-layer insulating films
US07/921,685 US5291058A (en) 1989-04-19 1992-07-30 Semiconductor device silicon via fill formed in multiple dielectric layers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099265A JP2659798B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278769A true JPH02278769A (ja) 1990-11-15
JP2659798B2 JP2659798B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=14242866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099265A Expired - Fee Related JP2659798B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2659798B2 (ja)
KR (1) KR930005081B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136366A (en) * 1982-01-11 1982-08-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS604258A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の構造
JPS60123061A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136366A (en) * 1982-01-11 1982-08-23 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS604258A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の構造
JPS60123061A (ja) * 1983-12-07 1985-07-01 Matsushita Electronics Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2659798B2 (ja) 1997-09-30
KR900017200A (ko) 1990-11-15
KR930005081B1 (ko) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378652A (en) Method of making a through hole in multi-layer insulating films
US5330934A (en) Method of fabricating a semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US4749441A (en) Semiconductor mushroom structure fabrication
KR950000866B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH04320330A (ja) 半導体装置のコンタクト部の形成方法
JP3152959B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5291058A (en) Semiconductor device silicon via fill formed in multiple dielectric layers
JPS6164163A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
US4837178A (en) Method for producing a semiconductor integrated circuit having an improved isolation structure
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3108447B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH04225568A (ja) 半導体装置のコンタクト構造及びその製造方法
JPH02278769A (ja) 半導体装置
JPH04221821A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03102819A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0322694B2 (ja)
JPS61285763A (ja) シヨツトキ−バリヤ型半導体装置およびその製造方法
JPH06224310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01274474A (ja) 半導体装置
JPS63143838A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002222938A (ja) 半導体装置
JPS61274323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01276624A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59201444A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees