JPS61274323A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61274323A
JPS61274323A JP11527585A JP11527585A JPS61274323A JP S61274323 A JPS61274323 A JP S61274323A JP 11527585 A JP11527585 A JP 11527585A JP 11527585 A JP11527585 A JP 11527585A JP S61274323 A JPS61274323 A JP S61274323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
insulating layer
opening
metal silicide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11527585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
広志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11527585A priority Critical patent/JPS61274323A/ja
Publication of JPS61274323A publication Critical patent/JPS61274323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 金属または金属シリサイドを選択成長して電極または配
線を自己整合的に形成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に金属または
金属シリサイドの選択成長による自己整合的な電極また
は配線の形成に関する。
〔従来の技術〕
第4図は従来提案されているバイポーラトランジスタの
要部断面図である。同図中、1はコレクタ領域となるn
形シリコン基板、2はその主面、3はp形ベース領域、
4はn形エミッタ領域、5はp形不純物を含む多結晶シ
リコン層によるベース引出電極、6,7はSiO□膜、
8はベース電極、9はエミッタ電極である。このバイポ
ーラトランジスタではベース電極8が多結晶シリコンに
よるベース引出電極5に接続されており、もしベース電
極8がベース引出電極5を介することなくベース領域3
上に直接これと連結された場合に比べて、ベース領域3
の主面2上の面積を小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このバイポーラトランジスタにおいても、多結
晶シリコン層からなるベース引出電極5は、ベース領域
3、エミッタ領域4およびSiO□膜6上の全面上に形
成された多結晶シリコン層をエツチングして形成される
のが普通であるために、ベース引出tti5がベース領
域3上で占める面積が比較的大きくなる。また、5iO
z膜7が領域3゜4上に占める面積も同様な理由から比
較的大きくならざるを得ない。
本発明は、このような問題点を解決するために、半導体
装置における電極あるいは配線の自己整合的形成を押し
進めることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の如き問題点を解決する本発明の手段を第1図を参
照して説明する。第1図Aに示す如く、半導体基板11
上に第1の絶縁層12、金属または金属シリサイドの選
択成長の種となりかつ導電性のある層13(以下、「種
層」と称する。)、および第2の絶縁層14を形成する
。次に、第1図Bに示す如く、先ず第2の絶縁層14を
パターニングして開口部15を形成する。パターニング
した第2の絶縁層14をマスクとして種層13をエツチ
ングするが、このとき種層13をサイドエツチングして
第2の絶縁層14の下側に延長する開口部16を穿設す
る。それから、種層13をマスクとして第1の絶縁層1
2とバターニングする。
第1図Cを参照すると、開口部16下の半導体基板ll
上および種層13の側面上に金属または金属シリサイド
を選択成長して、半導体基板11と種層13を金属また
は金属シリサイド層17で接続する。この金属または金
属シリサイド層17を、第1図りに示す如く、第2の絶
縁層14をマスクとしてエツチングして第2の絶縁層1
4の開口部15下の金属または金属シリサイドを除去す
る。
以上の工程によって得られる金属または金属シリサイド
層17と種層とが全体として電極あるいは配線を成す。
また、以上の工程では、種層13を形成後直ちに第2の
絶縁層14を形成したが、第2の絶縁層14を形成する
前に種層13を予め所望の形状にバターニングしておく
ことができる。それによって、以降上記と同じ工程を経
て、第1図りの態様において、種層13と金属または金
属シリサイド層17からなる電極あるいは配線として2
以上の電極あるいは配線が形成され得る。
その後、バターニングされた金属または金属シリサイド
層17の内側の側面上に第3の絶縁層18を形成する。
この方法において、金属または金属シリサイドの選択成
長法それ自体は既にいくつか公知であり、特別に限定さ
れるわけではない。例えば、イー。
ケー・ブロードベントおよびシー・エル・ラミシーが「
タングステンの選択的減圧CVD法」 (ジャーナル・
オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ、固体状態の
科学と技術、1984年6月、1427〜1433頁)
にタングステンの選択成長法について報告している。こ
の報告によると、六フフ化タングステンの水素またはシ
リコンによる還元反応に基づ<CVDによると、タング
ステンは単結晶または多結晶シリコン上に選択的に成長
し、Stag。
5isNa等の絶縁物上には成長しない。反応条件と 
しては低温(250〜500℃)、低圧(0,1〜5ト
ル)が適当であるとされ、ソースガスとしては六フッ化
タングステンと共に水素またはアルゴンが用いられる。
また、富士通−の特願昭60−23480号にはチタン
シリサイドの選択成長方法が開示゛されている、この特
許出願明細書によると、四塩化チタンと四塩化シランと
水素をソースガスとして用いることによって選択性の優
れたチタンシリサイドをシリコン上に選択成長すること
ができ、5tOz+5iJn 、 PSG 、 BPS
G等の上には成長しない。好ましい反応条件は600〜
900 ’Cの温度と1ooトル以下の圧力である。
なお、以上の例では、選択成長の基体として単結晶およ
び多結晶シリコンが用いられているが、一般的に、成長
する金属または金属シリサイドと同一材質上にも成長す
る。
〔作 用〕
本発明の上記の方法では、一旦、第2の絶縁層に開口部
を形成すると、その後のパターニングは全て自己整合プ
ロセスで行なわれる。そのため、選択成長法で形成する
金属または金属シリサイドによる半導体基板とのコンタ
クト領域は余分な面積を全く必要としない、しかも、選
択成長で形成した金属または金属シリサイドによる電極
の内側に第3の絶縁層を介して別の電極をさらに自己整
合的に形成することが可能であり、従って、この別の電
極と金属または金属シリサイドの電極の間にも余分な面
積は全く必要としない。さらに、上記種層あるいは第1
の絶縁層の開口部のパターン、および第3の絶縁層の内
側の開口部のパターンを利用して、それぞれ、半導体基
板に不純物の拡散領域を自己整合的に形成することがで
きる。従って、上記2種類の電極とそれらに対応する不
純物拡散領域との整合を図るためにも余分な面積は全く
必要としない。
こうして、本発明の方法によれば、極めて自己整合性の
高い電極あるいは配線の新たな形成方法が提供され、い
ろいろな半導体装置をコンパクトに構成することに寄与
する。
また、本発明の方法では、選択成長されるのは金属また
は金属シリサイドであるから、従来加工性の良さから自
己整合プロセスに多用されている多結晶シリコンより導
電性が優れていることは利点である。そこで、前記の種
層をも金属または金属シリサイドで構成すれば、電極あ
るいは配線の抵抗を低減し得る。
〔実施例〕
本発明の方法をバイポーラトランジスタのベース電極の
形成に応用した例を第1図および第2図を参照して説明
する。
第2図Aはバイポーラトランジスタの形成途中の第1図
Bに対応する工程を示している。同図中、21は半導体
ウェハ、22はn+形埋込層、23はn−形エピタキシ
ャル成長領域、24はn+形コレクタコンタクト領域、
25は選択酸化素子分離膜である。これらはバイポーラ
トランジスタの製造において慣用の手法で形成する。
その後、第1図Aに対応する工程で、例えば、Sing
またはSi、N4からなる第1の絶縁層12′を厚さ1
100n程度、種層13′としてp形ドープ多結晶シリ
コン層を厚さ0.3〜0.5μm程度、そしてSiO2
または5i3Naからなる第2の絶縁層14′を厚さ0
.3〜0.5μm程度、全面に形成する。次いで、第1
図Bの工程に対応して、第2の絶縁層14′をベース引
出電極の形状にパターニングしくベース形成領域の寸法
は例えば1.5μm角の矩形である)、そのパターニン
グした第2の絶縁層14’をマスクとしてp形ドープ多
結晶シリコン層13′をウェットエツチングすることに
よってp形ドープ多結晶シリコン層13’を第2の絶縁
層14′の下側までサイドエッチする。サイドエッチの
幅は例えば0.2〜0.3μm程度にする。
ここで、第2図Aに示す如く、ベース形成領域を除いて
レジスト26を塗布し、ウェハに対して斜めにホウ素イ
オンを入射することによって、第2の絶縁層14′では
なくp形ドープ多結晶シリコン層13′を実質的なマス
クとしてn−形エピタキシャル成長領域23中にp゛形
ベース領域27を形成する。ホウ素イオン打込み条件は
、例えば、40keV、  I Xl014cIII−
”である。このホウ素イオン斜め入射打込みに代えて、
熱拡散法でもp゛形ベース領域27を形成することがで
きる。但し、その場合には、熱拡散に先立って第1の絶
縁層12′をp形多結晶シリコン層13′のパターンに
合せてエツチングする。イオン打込み法でp形ソース領
域27を形成した場合には、打込み後p形多結晶シリコ
ン層13′をマスクとして第1の絶縁層12′をエツチ
ングし、p形ベース領域270表面を露出させる。
次いで、第1図CおよびDに対応して、露出したp形ソ
ース領域27 (エピタキシ、ヤルシリコン単結晶から
なる)上およびp形ドープ多結晶シリコン層13′の露
出側面上に、例えば、タングステンを選択成長し、p゛
形ベース領域27とp形ドープ多結晶シリコン層13′
をタングステンで連結する。(タングステンの選択成長
法の詳細については例えば前出のイー・ケー・ブロード
ベントおよびシー・エル・ラミシーの「タングステンの
選択的減圧CVD法」を参照されたい。)それから、第
2の絶縁層14′をマスクとしてタングステン層をエツ
チングすると、p形ドープ多結晶シリコン層13′より
突き出た第2の絶縁層14′の下側のタングステンだけ
が残る。
第2図Bを参照すると、17′はこうして残ったタング
ステン層である。その後、タングステン層17′の内側
に第3の絶縁層18′を形成する。この第3の絶縁層1
8′は、例えば、タングステン層17′のエツチングが
終了した後、全面にCVDで絶縁層を堆積してから反応
性イオンエツチング等でその絶縁層を異方的にエツチン
グして形成することができる(CVDで堆積した絶縁層
はステップの部分において厚さが大きいから、そこだけ
エツチングされずに残る)。あるいは、タングステン層
17′の露出表面を陽極酸化しても第3の絶縁層18′
は形成できる。
次いで、第3の絶縁層18’の内側の開口部を利用して
、p1形ベース領域27の内部にn1形エミツタ領域2
8を形成する。n1形エミ7タ領域は、第2図Bに示す
如く、n形ドープ多結晶シリコン層29からヒ素を熱拡
散して形成しても、あるいはイオン打ち込み法で形成し
てもよい。いずれにしても、n+形エミッタ領域28は
第3の絶縁層18′から自己整合的に形成される。
その後、慣用の手法で絶縁層30、エミッタ電極31、
ベース電極32、コレクタ電極33を形成する。
こうして作製されたバイポーラトランジスタにおいて、
ベース引出電極部であるp形ドープ多結晶シリコン層1
3’とベースコンタクト電極を成すタングステン層17
′は自己整合的に形成されており、かつそのタングステ
ン層17′とp1形ベース領域27も自己整合的に形成
されている。その上、このようなタングステン層17′
(ベースコンタクト電極)に関して、第3の絶縁層18
′を介することによってエミッタコンタクト電極29お
よびn+形エミッタ領域28がそれぞれ自己整合的に形
成されている。従って、エミッタコンタクト電極29、
ベースコンタクト電極17′、これら2つのコンタクト
電極の間の絶縁層18′、エミッタ領域28、および、
ベース領域27を形成するに当って、マスク合せのため
の面積の余裕を見込む必要は全く存在しない。
以上は、バイポーラトランジスタを例としで説明したが
、本発明による電極あるいは配線の形成方法はその他の
半導体装置にも応用し得ることは明らかである。例えば
、上記の例でp゛形ベース領域27とn゛形エミッタ領
域28だけを取り出せば、それはPNダイオードである
また、以上の例とは別に、選択成長の種となる層を、そ
の上に第2の絶縁層を形成する前にパターニングしてお
けば、さらに複雑な形状の電極または配線を提供するこ
とも可能になる。例えば、MOS )ランジスタのソー
ス、ドレイン電極とゲート電極を自己整合的に形成する
場合に応用できる。
第3図を参照すると、41はp形シリコン半導体本体、
42 、43はソース電極、44 、45はドレイン電
極、46はゲート電極、47はゲート絶縁膜、48はn
“形ソース領域、49はn゛形トドレイン領域50 、
51は絶縁膜であり、42 、44が選択成長の種層で
あり、予めバターニングされて、選択成長された金属シ
リサイド43 、45と一体となり、それぞれソース電
極42 + 43およびドレイン電極44+45を成す
。n“形ソース領域48およびn1形ドレイン領域49
は種層42 、44または選択成長金属シリサイド43
 、45から不純物を半導体本体41中に拡散させるこ
とによって形成できる。
なお、本発明の方法では、コンタクト電極と不純物拡散
領域とを自己整合的に形成し得ることを重要な利点の1
つとしてはいるが、不純物拡散領域の形状、数、形成時
期、形成方法、形成条件等については一切制約されない
ものである。そのバリエーションは数多くあり、所望の
半導体装置に応じて形成すればよいものである。
〔発明の効果〕
本発明により、半導体装置における電極あるいは配線の
新しい形成方法が提供され、特に自己整合的に作製する
半導体装置の態様が豊富化される。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Bは本発明の詳細な説明する工程要部におけ
る半導体装置の要部断面図、第2図A。 Bは実施例の工程要部におけるバイポーラトランジスタ
の要部断面図、第3図は実施例としてのMOS )ラン
ジスタの断面図、第4図は従来のバイポーラトランジス
タの要部断面図である。 11・・・半導体基板、12 、12 ’・・・第1の
絶縁層、13・・・選択成長の種層、 13′・・・p°形ドープ多結晶シリコン層、14 、
14 ’・・・第2の絶縁層、17・・・金属または金
属シリサイド層、17′・・・タングステン層、 18 、18 ’・・・第3の絶縁層、23・・・n−
形エピタキシャル成長領域、24・・・n“形コレクタ
コンタクト領域、27・・・p゛形ベース領域、 28・・・n+形エミッタ領域、 31・・・エミッタ電極、32・・・ベース電極、33
・・・コレクタ電極、 41・・・p形シリコン半導体本体、 42 、43・・・ソース電極、 44 、45・・・ドレイン電極、 46・・・ゲート電極、 47・・・ゲート絶縁膜、 48・・・n+形ソース領域・ 49・・・n゛形トドレイン領域 50 、51・・・絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に第1の絶縁層を形成する工程、 該第1の絶縁層上に後記の金属または金属シリサイドの
    選択成長の種となりかつ導電性を有する層(以下、「種
    層」と称する。)を形成する工程、該種層上に第2の絶
    縁層を形成する工程、 該第2の絶縁層に開口部を形成する工程、 該第2の絶縁層をマスクとして該種層に該第2の絶縁層
    の該開口部下およびその周辺領域の該第2の絶縁層の下
    側に延長する開口部を形成する工程、 該種層をマスクとして該第1の絶縁層に開口部を形成す
    る工程、 該第1の絶縁層の該開口部下の該半導体基板上および該
    種層の該開口部に露出した側面上に金属または金属シリ
    サイドを選択的に成長して、該半導体基板と該種層の間
    を接続する金属または金属シリサイド層を形成する工程
    、および、 該第2の絶縁層をマスクとして該金属または金属シリサ
    イド層の該第2の絶縁層の該開口部下の領域を除去する
    工程、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP11527585A 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置の製造方法 Pending JPS61274323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527585A JPS61274323A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11527585A JPS61274323A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61274323A true JPS61274323A (ja) 1986-12-04

Family

ID=14658626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11527585A Pending JPS61274323A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61274323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462849A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462849A (ja) * 1990-06-25 1992-02-27 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1203642A (en) Method for the manufacture of integrated mos-filed effect transistor circuits in silicon gate technology having diffusion zones coated with silicide as low-impedance printed conductors
JPS58175846A (ja) 半導体装置の製造方法
US5897359A (en) Method of manufacturing a silicon/silicon germanium heterojunction bipolar transistor
US4698127A (en) Process for fabricating a self-aligned bipolar transistor
JPH04112541A (ja) 半導体装置の製法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS61274323A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940492B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH021934A (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JPS61296767A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2797200B2 (ja) 多結晶シリコン電極およびその製造方法
JPH0722431A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPS61274324A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739849B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2590604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61248556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0554263B2 (ja)
JP4213298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10303418A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法