JPS60123061A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60123061A
JPS60123061A JP23083983A JP23083983A JPS60123061A JP S60123061 A JPS60123061 A JP S60123061A JP 23083983 A JP23083983 A JP 23083983A JP 23083983 A JP23083983 A JP 23083983A JP S60123061 A JPS60123061 A JP S60123061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
diffusion layer
type
wiring
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23083983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Susa
匡裕 須佐
Shigenori Matsumoto
松本 茂則
Yoshimitsu Hiroshima
広島 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP23083983A priority Critical patent/JPS60123061A/ja
Publication of JPS60123061A publication Critical patent/JPS60123061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置は最近ますます高密度化、高性能化されてい
る。
以下に図面を参照しながら従来の半導体装置について説
明する。
第1図は従来の半導体装置のMO84界効果トランジス
タの断面図を示すものであり、1はP形半導体基板、2
はN膨拡散層、3は層間絶縁膜、4はアルミニウム配線
、5はコンタクトホールである。
上記のような構成では、アルミニウム配線4を形成する
場合、アルミニウムがN膨拡散層2を突き抜けて、P形
基板1と短絡することがあり、又、コンタクトホール6
のマスク合せかずれると、アルミニウム配線4がP形基
板1と短絡する。またアルミニウム配線4がコンタクト
ホール5」二で凹部を形成し、断線するという問題点を
有していた。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、配線金属
の拡散層の突き抜けが全くなく、コンタクトホールのマ
スク合せがずれても配線が基板と短絡せず、丑だ前記配
線が平坦化される半導体装置を提供するものである。
発明の構成 本発明は、基板と反対導電型の拡散層と金属配線との間
に前記拡散層と同一導電型のシリコンを設けた半導体装
置であり、この構成により電極の前記拡散層突き抜けが
防止され、コンタクトホールのマスク合せがずれても前
記配線が前記基板と短絡せず前記配線の平坦化が可能と
なる。
実施例の説明 第2図は本発明の実施例忙おけるMO8電界効果トラン
ジスタの断面図であり、1はP形半導体基板、2はN膨
拡散層、3は層間絶縁膜、4はアルミニウム配線、6は
コンタクトホール、6はN形シリコンである。
本実施例では、N膨拡散層2を形成したのちシランガス
を用いたCVD法により1μm厚のS i 02からな
る層間絶縁膜3を形成し、反応性イオンエツチングでコ
ンタクトホール5を開けた。次に選択エピタキシャル成
長によりシランガスとホスフィンガスを用いてコンタク
トホール6中KN形シリコン6を形成し、1μmのアル
ミニウム配線4ヲ行ない、コンタクトを形成した。
以上のように本実施例によれば、N膨拡散層2とアルミ
ニウム配線4の間のコンタクトを形成する場合、コンタ
クトホール5中にN形シリコン6を設けることにより、
アルミニウム4のN膨拡散層2の突き抜けが防止され、
コンタクトホール5のマスク合せが多少ずれだ場合でも
、N形シリコン6とP形基板1でPN接合が形成される
ので、アルミニウム配線475? P形基板1と短絡す
ることがなく、またアルミニウム配線4の平・担化が可
能となる。
発明の効果 以上のように本発明は、拡散層と金属配線とのコンタク
トを形成する場合、層間絶縁膜のコンタ 。
クトホール中に前記拡散層と同一導電型のシリコンを設
けることにより、金属の前記拡散層の突き抜けを防止し
、コンタクトホールのマスク合せかずれた場合でも前記
配線が基板と短絡せずまた、配線を平坦化することがで
き、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMO8電界効果トランジスタの断面図、
第2図は本発明の実施例におけるMO8電界効果トラン
ジスタの断面図である。 1・・・・・・P形半導体基板、2・・・・・・N膨拡
散層、3・・・・・・層間絶縁膜、4・・・・・・アル
ミニウム配線、5・・・・・・コンタクトホール、6・
・・−・・N形シリコン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏男 ほか1名第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一導電型のシリコン基板の表面に前記−導電型とは反対
    導電型の拡散層が形成されるとともに、前記拡散層の上
    に開孔部を有する絶縁膜が前記基板の上に形成され、前
    記開孔部に前記反対導電型のシリコンが埋設され、前記
    シリコンに金属配線が接続されていることを特徴とする
    半導体装置。
JP23083983A 1983-12-07 1983-12-07 半導体装置 Pending JPS60123061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083983A JPS60123061A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23083983A JPS60123061A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123061A true JPS60123061A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16914088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083983A Pending JPS60123061A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235774A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH02278769A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
EP0410390A2 (en) * 1989-07-27 1991-01-30 Seiko Instruments Inc. Method of producing semiconductor device
JPH0392984A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nippon Denki Sekiyuritei Syst Kk 画像入力装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235774A (ja) * 1986-04-07 1987-10-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH02278769A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Toshiba Corp 半導体装置
EP0410390A2 (en) * 1989-07-27 1991-01-30 Seiko Instruments Inc. Method of producing semiconductor device
US6329274B1 (en) 1989-07-27 2001-12-11 Seiko Instruments Inc. Method of producing semiconductor device
JPH0392984A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Nippon Denki Sekiyuritei Syst Kk 画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318673A (ja) 半導体装置の製法
JPH07130682A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60123061A (ja) 半導体装置
JPH0513426A (ja) 半導体装置
JPS63136568A (ja) 半導体装置
JPS5818784B2 (ja) ハンドウタイソシ ノ デンキヨクハイセンコウゾウ
JPH02192724A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3801773B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6295869A (ja) 半導体装置
JPS60144961A (ja) 半導体集積回路
JPH0410412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62140434A (ja) 半導体装置
JPS63117465A (ja) Mos型トランジスタ
JPS60167356A (ja) 半導体装置
JPS6384064A (ja) 半導体装置
JPH033387B2 (ja)
JPH01192172A (ja) 半導体装置
JPH04196440A (ja) 半導体装置
JPH03296224A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH0521374A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60198813A (ja) 半導体への不純物拡散法
JPH01278046A (ja) 半導体装置
JPS61181154A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60241249A (ja) 半導体装置
JPH01196166A (ja) 半導体装置