JPH02263424A - チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02263424A
JPH02263424A JP1326888A JP32688889A JPH02263424A JP H02263424 A JPH02263424 A JP H02263424A JP 1326888 A JP1326888 A JP 1326888A JP 32688889 A JP32688889 A JP 32688889A JP H02263424 A JPH02263424 A JP H02263424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
anode
terminal
anode lead
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1326888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821519B2 (ja
Inventor
Atsushi Kobayashi
淳 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1326888A priority Critical patent/JPH0821519B2/ja
Publication of JPH02263424A publication Critical patent/JPH02263424A/ja
Publication of JPH0821519B2 publication Critical patent/JPH0821519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/008Terminals
    • H01G9/012Terminals specially adapted for solid capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はチップ型固体電解コンデンサおよびその製造方
法に関し、特に端子構造の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来のチップ型固体電解コンデンサは第3図に示すよう
に公知の技術によって製造されたコンデンサ素子を陽極
リード植立面の対向面以外の全外周面を絶縁樹脂を被着
した後、陽極リード植立面、及びその対向面にそれぞれ
導電体層、めっき層29゜30、はんだ層31.32か
らなる陽極端子及び陰極端子を形成して組み立てられる
(例えば実公昭62−14673号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のチップ型固体電解コンデンサは、陽極端
子形成の際、絶縁樹脂層26上に導電性ペーストを塗布
、硬化させ導電体層27.28を形成した後、順次無電
解めっき層29,30、はんだ層31.32を形成して
いるため下記の問題点を見い出した。
(イ)無電解めっき層の下地層として導電性ペーストに
銀ペーストを使用しているので湿気雰囲気中での銀のマ
イグレーションによって漏れ電流が増大する。
(ロ)上記下地層としての銀ペーストの熱膨張率がタン
タル陽極リード2より1桁以上大きいので、陽極リード
2−陽極導電体層27間の接続信頼性が低くはがれ易く
、コンデンサ素子の誘電損失が増大する。
(・・)(ロ)項のため陽極リード2−陽極端子間の接
続信頼性を保つため、熱膨張率が近く接続信頼性がある
陽極リード22−めっき層29間の接続長をある程度数
る必要があり、その結果陽極リード22が長くなり(第
3図33.陽極突出部)自動実装時のハンドリング不良
が増加する。
(ニ)導電性ペース))こよって陽極導電体層27を形
成する際、低粘度のペーストを塗布すると、厚さがばら
ついたり、ペーストが絶縁樹脂層に染みて陽極端子形状
がいびつになったり更には、陰極端子にまで接触してし
まう。そこである程度高粘度のペーストを塗布しなけれ
ばならないので、陽極導電体層27が陽極リード2付近
でかなり厚くなり陽極端子と実装面との角度θが陰極端
子と実装面との角度に比べて小さくなり(第6図参照)
、リフローによる表面実装時に”−ムス)−7現象(又
はマンハッタン現象)が起こりやすくなる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のチップ型固体電解コンデンサは陽極リードが植
立された弁作用金属からなる陽極体上に誘電体酸化被膜
、半導体酸化物層、陰極層を順次形成した素子と、陽極
リード植立面の対向面以外の素子外周面に被着した絶縁
樹脂層と、陽極リード植立面の絶縁樹脂層上に形成した
陽極端子と、陽極リード植立面の対向面上に形成した陰
極端子を有するチップ型固体電解コンデンサにおいて、
少なくとも一方の端子を形成する際、端子形成面に金属
触媒の有機化合物溶液を付着させた後加熱し熱分解させ
て金属触媒を固着させた後、無電解めっきを行い、めっ
き層を形成させ、更にその上にはんだ層を形成して端子
を形成するという特徴を有する。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明によるチップ型固体電解コンデンサの一
実施例の断面図である。
弁作用を有する金属の1つであるタンタル粉末が加圧成
型され真空焼結された陽極体1にはタンタル材の陽極リ
ード2が植立され陽極リード付近に撥水性樹脂層3を形
成される。陽極体1の外周面には酸化膜層100.半導
体酸化物層4.グラファイト層50.第1の導電体層5
1.第2の導電体層52が順次形成さhる。更に陽極リ
ード2付近には被覆樹脂層6が形成された後、陽極体外
周面に第3の導電体層53.第1のめっき層7が順次形
成される。
次に陽極リード植立面の対向面以外の陽極体全外周面に
絶縁樹脂層8が形成された後、陽極iJ−ド植立面の対
向面に第4の導電体層9と第2のめっき層10.はんだ
層12からなる陰極端子13が形成される。更に陽極リ
ード植立面上の絶縁樹脂層上及び陽極リード2上に第3
のめっき層11゜はんだ層12からなる陽極端子14が
形成され、最後に陽極リード2が切断されチップ型固体
電解コンデンサが構成される。
次にこのような構成のチップ型タンタル固体電解コンデ
ンサ(外型寸法長さ5.7mm、 !5.0mm。
厚さ2.5mm)の製造工程についてタンタルからなる
陽極リード2を、タンタル粉末に埋め込みながら加圧・
成型した陽極体lを真空中で高温焼結した後、陽極リー
ド2付近に撥水性樹脂を塗布・加熱することにより撥水
性樹脂層3が形成される。
、次に陽極体1はリン酸水溶液中で化成電圧約40Vに
より陽極酸化され、全外周面にタンタル酸化膜からなる
誘電体酸化被膜層100が形成される(厚さ約0.05
〜0.07μm)。更に陽極体1は硝酸マンガン溶液中
に浸漬した後200〜250℃の雰囲気中で熱分解され
二酸化マンガンからなる半導体酸化物層4が形成される
(厚さ約20〜80μm)。この浸漬及び加熱は、陽極
体1内部の細孔に十分に二酸化マンガンを充填するため
と、陽極体1外周面に強固かつ均一な二酸化マンガンを
形成するために複数回行われる。前述の撥水性樹脂3は
、この工程において硝酸マンガン溶液が陽極リード2に
付着するのを防止するために形成されるものである。
次に陽極体1は、水溶性樹脂とグラファイト粉末との混
合水溶液中に浸漬された後、150〜200℃の雰囲気
中で乾燥されて下地導電体層としてのグラファイト層5
0が形成される(厚さ約1〜2μm)。この浸漬乾燥は
、前述の半導体酸化物層4と、後述の第1の導電体層5
1との接触抵抗を低減させるため複数回行われる。
次にグラファイト粉末、エポキシ樹脂、無機フィラー等
を主成分とする導電性ペーストをブチルセロソルブ等の
有機溶剤で希釈した液に陽極体lを浸漬した後、150
〜200℃の雰囲気で乾燥されて第1の導電体層51が
形成された(約20〜50μm)後、グラファイト粉末
、アクリル樹脂等を主成分とする導電性ペーストを水で
希釈した液に陽極体lを浸漬した後150〜200℃の
雰囲気中で乾燥され第2の導電体層52が形成される(
厚さ約30〜60μm)。更にポリブタジェン樹脂をデ
イスペンサによって陽極リード植立面に塗布後、150
〜200℃の雰囲気中で乾燥されて被覆樹脂層6が形成
される。
次にグラファイト粉末10〜20%、銅粉末30〜50
%、エポキシ樹脂15〜30%、無機フィラー2〜6%
からなる導電性ペーストをブチルセロソルブ等の有機溶
剤で希釈した液中に、陽極体1を浸漬した後、150〜
200℃の雰囲気中で熱硬化されて第3の導電体層53
が形成される(厚さ約20〜50μm)。なお第3の導
電体層53中の銅粉末は0.5μm程度の粒径で、めっ
き触媒として作用する。また無機フィラーは表面の凹凸
をつくりアンカー効果により後述する第1のめっき層7
の密着力を高める効果がある。この第3の導電体層53
中の銅粉末の量は、少なければめっき触媒の作用がなく
なるが、過度に多くなっても層の強度低下につながり、
また湿気雰囲気中で銅の酸化が起こり抵抗が大きくなる
という現象につながる。従ってグラファイト粉末、銅粉
末、エポキシ樹脂、無機フィラーの固形分の割合が、1
9%、53%、23%、5%という導電性ペーストを使
用した。
次に約3.5%の塩酸中に1〜2分浸漬した後、純水洗
浄して無電解めっきを行う。この時陽極体1の外周面は
、第1〜3の導電体層、被覆樹脂層6で覆れているので
、めっき反応時のガスから二酸化マンガンからなる半導
体酸化物層4や誘電体酸化被膜層は保護されるめっき液
としては例えばジメチルアミノボランを還元剤とする無
電解ニッケルめっき液(PHが6〜7)を使用し、60
〜65℃で30〜40分のめっきを行い約5μmのニッ
ケルめっきが被着し、第1のめっき層7が形成される。
めっき終了後は十分水洗された後、120〜150℃の
雰囲気中で水分の乾燥が行われる。
次に陽極リード植立面の対向面にマスキングをした状態
で粉体状エポキシ樹脂を素子外周面に静電塗装し、10
0〜200℃の雰囲気中で約30秒間仮硬化させた後、
マスキングを除去し100〜200℃の雰囲気中で30
〜60分間加熱し完全硬化させ絶縁樹脂層8を形成され
る(厚さ約100μm)。
次に陽極リード2表面と、陽極端子19を形成しようと
する陽極リード植立面と、素子側面の一部の絶縁樹脂層
8の表面に約40〜50μmの平均粒径のアルミナ粉を
吹付けて表面を粗面化した後、パラジウムの7シン化合
物の酢酸ブチル溶液を含浸したスポンジを粗面化した表
面に接触させることにより塗布した後、180〜200
℃の雰囲気中で熱分解させてパラジウム粉末を付着させ
る。絶縁樹脂層8の表面を粗面化するのは、後述の第3
のめっき層11との密着強度を大きくするためである。
またパラジウム粉末は絶縁樹脂層上にまばらに付着する
程度にすぎず、パラジウム粒径が約0.01μm程度で
約0.3 p g/crA (約4×10to個/ a
nt )付着する。よって粗面化された絶縁樹脂層8と
第3めっき層11との密着力が低下することもない。こ
の密着力の点で付着したパラジウム粒子同士が接合して
導電層を形成するほどのパラジウム粉末量を用いること
は好ましくない。
陽極リード植立面の対向面はマスキングを行っているの
で、絶縁樹脂層は形成されず第1のめっき層7が露出し
ているが、その上に第3のめっき層を形成する際に使用
した導電性ペーストを塗布後シートを押し付は余分なペ
ーストを除去した後150〜200℃の雰囲気中で加熱
硬化させることにより第4の導電体層9が形成される(
厚さ約20〜100μm)。
次に素子を前述の無電解ニッケルめっき液に陽極リード
2まで浸漬し、60〜65℃、30〜40分のめっきを
行い、第4の導電体層9上と、表面を粗面化しパラジウ
ムを付着させた陽極リード2上及び陽極植立面と素子側
面の一部の絶縁樹脂層上とに、それぞれ第2のめっき層
10.第3のめっき層11が形成される。この時第4の
導電体層9上と粗面化しパラジウムを付着させた絶縁樹
脂層上(陽極端子となる面)以外の絶縁樹脂層上には、
めっき触媒となる銅やパラジウムがないため無電解ニッ
ケルめっきは析出しない。
更に素子をフラックスに浸漬した後、固相線280〜3
10℃の銀添加はんだの浴(浴温300〜350℃)に
浸漬する。
次に230〜280℃の共晶はんだ浴に浸漬し第2.第
3のめっき層上にはんだ層12が形成され、陰極端子1
3及び陽極端子14が形成される。
最後に余分な陽極リード2をレーザーで切断し、チップ
型タンタル固体電解コンデンサが完成される。
尚本実施例では被覆樹脂層6の材料としてポリブタジェ
ン樹脂を使用したが、この材料はめっき反応時に発生す
るガス(主に水素)から誘電体酸化被膜層や半導体酸化
物層4を保護するために使用するものであるから、エポ
キシ、アクリル、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ
プロピレン等の樹脂及びこれらの混合樹脂を使用しても
良い。
第2図は本発明の実施例2の陰極端子の断面図である。
本実施例は、前述の実施例が陽極端子導出の際に金属触
媒の有機化合物を熱分解させた後無電解ニッケルめっき
を行っていたのに対し、陰極端子導出の際にもこの方法
を用いて行う。すなわち絶縁樹脂層8形成後、表面を粗
面化した陽極リード及び陽極リード植立面とその対向面
にパラジウムの7シン化合物の酢酸ブチル溶液を実施例
1と同様の方法で塗布し180〜200℃の雰囲気中で
熱分解させてパラジウムを付着させる。次に前述の60
〜65℃無電解ニッケルめっき液に30〜40分間陽極
リード2まで浸漬して無電解ニッケル層すなわち第2の
めっき層10.第3のめっき層11を形成する。本実施
例では前述の実施例で使用したM4の導電体層9を使用
しないので陰極端子13を約20〜100μm薄くする
ことができ、チップ型固体電解コンデンザを更に小型化
するという利点と、工定数を減らすことにより製造原価
を低減させるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、陽陰極端子形成の際、導
電性ペーストを使用せず、直接端子形成面層上にめっき
層、はんだ層を形成するので下記の効果がある。
(i)  湿気雰囲気中での銀のマイグレーションによ
る漏れ電流の増大が抑えられる(第4図(a)参照)。
(11)陽極リード−陽極端子間の接続信頼性が向上し
、温度サイクル試験時の誘電損失増大が抑えられる(第
4図(b)参照)。
(iii)  陽極リード長を短くすることが可能にな
り(第4図(c)参照)、自動実装時のハンドリング不
良が低減する。
Gv)  陽極端子形状が陰極端子形状に近くなり、両
者と実装面とめなす角度θをほぼ同程度することができ
るのでリフローによる表面実装の際ツームストーン現象
(又はマンノ八ツタン現象)を抑えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のチップ型固体電解コンデンサの基板実
装面に平行な断面図(以下平面断面図と略す)、第2図
は本発明の第2の実施例によるチップ型固体電解コンデ
ンサの陰極端子の平面断面図、第3図は従来のチップ型
固体電解コンデンサの平面断面図、第4図(a)は、本
発明の第1の実施例と、従来のチップ型固体電解コンデ
ンサのプレッシャ・クツカー試験(121℃ 2気圧)
での漏れ電流の変化を比較するためのグラフ、第4図(
b)は温度サイクル試験(−55℃−125℃)での誘
電損失の変化を比較するためのグラフ、第4図(C)は
陽極リード長(コンデンサ素子の陽極側層から陽極リー
ド先端までの長さ)を比較するためのグラフ、第5図は
第1図の陽極部分の基板実装面に垂直な側面断面図、第
6図は第3図の陽極部分の側面断面図である。 1・・・・・・陽極体、100・・・・・・誘電体酸化
被膜層、2・・・・・・陽極リード、3・・・・・・澄
水性樹脂層、4・・・・・・半導体酸化物層、50・・
・・・・グラファイト層、51・・・・・・第1の導電
体層、52・・・・・・第2の導電体層、53・・・・
・・第3の導電体層、6・・・・・・被覆樹脂層、7・
・・・・・第1のめっき層、8・・・・・・絶縁樹脂層
、9・・・・・・第4の導電体層、10・・・・・・第
2のめっき層、11・・・・・・第3のめっき層、12
・・・・・・はんだ層、13・・・・・・陰極端子、1
4・・・・・・陽極端子、21・・・・・・陽極体、2
2・・・・・・陽極リード、23・・・・・・誘電体酸
化被膜層、24・・・・・・半導体酸化物層、25・・
・・・・陰極層、26・・・・・・絶縁樹脂層、27・
・・・・・陽極導電体層、28・・・・・・陰極導電体
層、29・・・・・・めっき層、30・・・・・・めっ
き層、31・・・・・・はんだ層、32・・・・・・は
んだ層、33・・・・・・陽極突出部。 代理人 弁理士  内 原   晋 箒 凹 箒4 面(0−) 第4 T!II(b) 茅 M(C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽極リードが植立された弁作用金属からなる陽極
    体上に、誘電体酸化被膜層,半導体酸化物層,陰極層を
    順次形成した素子と、陽極リード植立面の対応面以外の
    素子外周面に被着した絶縁樹脂層と陽極リード植立面の
    絶縁樹脂層上に形成した陽極端子と、陽極リード植立面
    の対向面上に形成した陰極端子を有するチップ型固体電
    解コンデンサにおいて、前記陽極端子は前記絶縁樹脂層
    を下地層とする無電界めっき層上にはんだ層を形成して
    構成されていることを特徴とするチップ型固体電解コン
    デンサ。
  2. (2)陽極リードが植立された弁作用金属からなる陽極
    体上に、誘電体酸化被膜層,半導体酸化物層,陰極層を
    順次形成する工程と、陽極リード植立面の対向面以外の
    素子外周面に絶縁樹脂層を被着させる工程と、少なくと
    も一方の端子を形成する際、端子形成面に金属触媒の有
    機化合物溶液を付着させた後加熱し熱分解させることに
    より金属触媒を固着させた後無電解めっきによりめっき
    層を形成した後はんだ層を形成する工程を含むことを特
    徴とするチップ型固体電解コンデンサの製造方法。
JP1326888A 1988-12-15 1989-12-15 チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0821519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1326888A JPH0821519B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-15 チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-317961 1988-12-15
JP31796188 1988-12-15
JP1326888A JPH0821519B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-15 チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263424A true JPH02263424A (ja) 1990-10-26
JPH0821519B2 JPH0821519B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=18093928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326888A Expired - Lifetime JPH0821519B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-15 チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5036434A (ja)
JP (1) JPH0821519B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785124B2 (en) * 2002-05-20 2004-08-31 Rohm Co., Ltd. Capacitor element for solid electrolytic capacitor, process of making the same and solid electrolytic capacitor utilizing the capacitor element
JP2007173303A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nichicon Corp チップ型固体電解コンデンサ
WO2014188833A1 (ja) * 2013-05-19 2014-11-27 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596194B2 (ja) * 1990-08-07 1997-04-02 日本電気株式会社 チップ形固体電解コンデンサ
JP2541357B2 (ja) * 1990-10-29 1996-10-09 日本電気株式会社 チップ型固体電解コンデンサの製造方法
US5390074A (en) * 1991-09-30 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip-type solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP2770636B2 (ja) * 1992-03-03 1998-07-02 日本電気株式会社 チップ型固体電解コンデンサ
JP2586381B2 (ja) * 1993-07-05 1997-02-26 日本電気株式会社 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP3506733B2 (ja) * 1993-07-09 2004-03-15 ローム株式会社 安全ヒューズ付き面実装型電子部品の構造
JP3801660B2 (ja) * 1994-05-30 2006-07-26 ローム株式会社 タンタル固体電解コンデンサ用コンデンサ素子の製造方法
JP2682478B2 (ja) * 1994-12-12 1997-11-26 日本電気株式会社 チップ状固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3231689B2 (ja) 1997-12-04 2001-11-26 富山日本電気株式会社 導電性高分子を用いた固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2001085273A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ形固体電解コンデンサ
US6324051B1 (en) * 1999-10-29 2001-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor
US7085127B2 (en) * 2004-03-02 2006-08-01 Vishay Sprague, Inc. Surface mount chip capacitor
JP4226002B2 (ja) * 2005-12-27 2009-02-18 ルビコン株式会社 積層形フィルムコンデンサの製造方法
EP1840915A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Kemet Electronics Corporation Capacitor element and method for manufacturing the capacitor element
US8310816B2 (en) * 2009-05-21 2012-11-13 Kemet Electronics Corporation Solid electrolytic capacitors with improved reliability
CN105960692B (zh) * 2014-02-07 2019-01-15 株式会社村田制作所 电容器及其制造方法
CN107221440A (zh) * 2017-06-15 2017-09-29 苏州圣咏电子科技有限公司 一种固态电容
CN110942918B (zh) * 2018-09-21 2022-08-12 钰冠科技股份有限公司 堆叠型电容器及其制作方法、以及银胶层

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071410B2 (ja) * 1985-07-13 1995-01-11 株式会社リコー 電子写真複写機における転写方法および装置
JPS62293608A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 日本電気株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785124B2 (en) * 2002-05-20 2004-08-31 Rohm Co., Ltd. Capacitor element for solid electrolytic capacitor, process of making the same and solid electrolytic capacitor utilizing the capacitor element
JP2007173303A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Nichicon Corp チップ型固体電解コンデンサ
WO2014188833A1 (ja) * 2013-05-19 2014-11-27 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPWO2014188833A1 (ja) * 2013-05-19 2017-02-23 株式会社村田製作所 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US9978531B2 (en) 2013-05-19 2018-05-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Solid electrolytic capacitor and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821519B2 (ja) 1996-03-04
US5036434A (en) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02263424A (ja) チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2770636B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
US4794491A (en) Solid electrolyte capacitor
JPH0499011A (ja) チップ形固体電解コンデンサ
US5168434A (en) Fuse-incorporated, chip-type solid electrolytic capacitor
US5254137A (en) Method of producing chip-type solid-electrolyte capacitor
CN100337302C (zh) 低压放电灯及其制造方法
JP2522405B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JPH04216608A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2973504B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2570143B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2748548B2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP2001196266A (ja) チップ状電子部品の製造方法
JP2946657B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP2748490B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH0620883A (ja) チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JP2541357C (ja)
JPH0731532Y2 (ja) チップ形固体電解コンデンサ
JP3000691B2 (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JPH0311904Y2 (ja)
JP3043663B2 (ja) チップ型樹脂外装電子部品の製造方法
JPH09246101A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JPH0258210A (ja) チップ型固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPS60160606A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0453218A (ja) 蒸着フィルムコンデンサ