JPH02253518A - テープ状電線の製造方法 - Google Patents

テープ状電線の製造方法

Info

Publication number
JPH02253518A
JPH02253518A JP7335689A JP7335689A JPH02253518A JP H02253518 A JPH02253518 A JP H02253518A JP 7335689 A JP7335689 A JP 7335689A JP 7335689 A JP7335689 A JP 7335689A JP H02253518 A JPH02253518 A JP H02253518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
window
windows
tapes
guided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7335689A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Sone
曽根 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP7335689A priority Critical patent/JPH02253518A/ja
Publication of JPH02253518A publication Critical patent/JPH02253518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2枚の絶縁テープ(プラスチックテープ)間
に複数本の導線を長手方向に並列配置し、これらを融着
一体止するテープ状電線の製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、電子機器の発展に伴い電子機器が多機能化され、
しかも小型化される傾向にある。それゆえ、電子機器内
は高密度実装化され、各基板間の配線にスペースを取る
従来のコネクタプラグを用いた配線が出来なくなり、複
数の導線を2枚の絶縁テープ間に長さ方向に平行に配列
し、一体止して、その端末部に導線露出部を設けた薄型
で可視性のあるテープ状電線が広く一般に使用されるよ
うになった。
第6図はこのような用途に使用されるテープ電線25で
、4本の導線1.1.・・・、1を互いに平行に所定間
隔毎に並べ、各導線1を2枚のプラスチックテープ(°
絶縁テープ)3.4で両端部において各導線1が露出す
るように挾み、その両端部の露出部に各々補強テープ1
4.14を接合した構成となっている。
ご−のようなテープ電線25は、第4図に示すように製
造される。!にず、絶縁テープ3,4を互いに対向する
方向より対に構成された加熱ローラ5゜6へと導くとと
もに、平行に配列された4本の導線1.1.・・・、1
を図示のように絶縁テープ3゜4間に縦添えするように
導き、これらを加熱融着して一体化したテープ状連続体
24を形成する。
この場合、各絶縁テープ3.4には、加熱ロール5.6
に導かれる前に図示のように所定の間隔に窓あけ用プレ
ス8A、8Bにて矩形状の窓9が設けられている。この
窓9は各絶縁テープ3.4を貼り合せた時に善意9.9
が合致するように各絶縁テープ3.4上に設けられるよ
うになっている。
そして、このテープ状連続体24は転向ローラ11を介
して補強テープ用シュータ13とプレスし一夕15とか
らなる補強テープ接合手段12に送給される。前記補強
テープ用シュータ13は窓9よりも幅・長さが広い矩形
状の補強テープを図示のようにテープ状連続体24の窓
9の下部に順次供給し、これをルスヒー夕15にて、該
テープ状連a#24に加熱融着する。
次いで、このテープ状連続体24は、耳切りカッター3
0に導かれ、両端側が切除され(第5図参照)、その後
、導体露出部の略中央部にて、長さ方向と直交する方向
にて、切断カッター40にて順次切断する。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記第4図に示すテープ状電線の製造方
法は、軟質部材からなる絶縁テープ3゜4上に同一寸法
の窓9,9を同一間隔で高精度に設けなければ、加熱ロ
ール5,6にて窓9.9を合致させ、融着一体止するこ
とができず、その調整に多大な時間を資し、しかも、各
絶縁テープ3゜4が軟質の為、窓9.9を合致させるこ
とは技術的に非常に難しく、融着不良事故の発生率が高
いという不都合があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来例の有する不都合を改善し、窓の合致
融着工程の調整が簡略化でき、融着不良事故の発生率を
低下させることができるテープ状電線の製造方法を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明では、長手方向に並列に配置され複数本
の導体の一方の面に所定間隔で矩形状の独立した窓を繰
り返し穿設した第1のグラスチックテープを、a方の面
に第1のプラスチックテープの窓に対応し、かつその大
きさが第1のプラスチックチー1の窓の横幅より大きい
矩形状の独立した窓を繰り返し穿設した第2のプラスチ
ックテープを、前記第1および第2のプラスチックテー
プの窓どうしが一致するように貼り付け、しかる後前記
絶縁フィルムの窓の略中央部で長手方向と直角方向に切
断するという製造方法を採用し、これによって前記目的
を達成しようとするものである。
[実施例] 以下、本発明に係る製造方法を用いてテープ状電線を製
造する工程を第1図に基づいて説明する。
ここで、上記従来例と同一の構成部材には同一の付号を
付すものとする。
まず初めに、絶縁テープ3.4に矩形状の窓90.9を
窓あけ用プレス8A、8Bにより順次設ける。この窓9
0は窓9よりも長さ方向の幅が広くなっており、善意9
0.9は各々中心線間の間隔が一致するように、所定間
隔毎に絶縁テープ3゜4上に設けられている。これは、
加熱ロール5゜6にて善意90.9の中心線を一致させ
て融着−体するためである。
次に、各絶縁テープ3.4を加熱ロール5,6に導くと
ともに、4本の導線1,1.・・・、1を絶縁チー13
.4間に図示のように導き、これらを融着一体止して、
テープ状の連続体23を転向ローラ11を介して補強テ
ープ用シュータ13とプレスし−タ15とからなる補強
テープ接合手段12に導き、ここで窓90の下部に窓9
0より幅広の補強テープ14を接合してテープ状の連続
体26を形成する。
次に、このテープ状の連続体26を耳切りカッター30
に導き、両端部を図示のように切除し、その後、導線露
出部の略中央部にて、長さ方向と直交する方向に切断カ
ッター40を用いて順次切断することによって第3図に
示すような従来例と略同様に構成されたテープ状電線2
0を連続的に製造する。
本実施例は以上のような製造方法により、テープ状電線
20を製造するので、上述した従来例のように窓9.9
の大きさを変え、しかもこれらを精度よく合致させなく
ても実用上支障をきたすことのないテープ状電線20を
製造できる。
[本発明の効果] 本発明は以上のような製造方法によりテープ状電線を製
造できるので、窓の合致融着工程の調整を簡略化でき、
融着不良事故の発生率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープ状電線の製造方法を採用し
た製造工程説明図、第2図は第1図に示す製造工程で形
成されるテープ状の連続体を示す説明図、第3図は第1
図に示す製造方法により形成されるテープ状電線の斜視
図、第4図は従来例に係るテープ状電線の製造方法の製
造工程説明図、第5図は第4図に示す製造工程で形成さ
れるテープ状の連続体を示す説明図、第6図は第4図に
示す製造方法により形成されるテープ状電線の斜視図で
ある。 1・・・・・・・・・・・・導 線 3.4・・・・・・絶縁テープ 5.6・・・・・・加熱ロール 9・・・・・・・・・・・・窓 90・・・・・・・・・窓 14・・・・・・・・・補強テープ 20・・・・・・・・・テープ状電線 26・・・・・・・・・テープ状の連続体30・・・・
・・・・・耳切りカッター嬉 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長手方向に並列に配置され複数本の導体の一方の面に所
    定間隔で矩形状の独立した窓を繰り返し穿設した第1の
    プラスチックテープを、他方の面に第1のプラスチック
    テープの窓に対応し、かつその大きさが第1のプラスチ
    ックテープの窓の横幅より大きい矩形状の独立した窓を
    繰り返し穿設した第2のプラスチックテープを、前記第
    1および第2のプラスチックテープの窓どうしが一致す
    るように貼り付け、しかる後前記絶縁フィルムの窓の略
    中央部で長手方向と直角方向に切断することを特徴とす
    るテープ状電線の製造方法。
JP7335689A 1989-03-24 1989-03-24 テープ状電線の製造方法 Pending JPH02253518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335689A JPH02253518A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 テープ状電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7335689A JPH02253518A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 テープ状電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02253518A true JPH02253518A (ja) 1990-10-12

Family

ID=13515805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7335689A Pending JPH02253518A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 テープ状電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02253518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211979A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211979A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd フラットケーブルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW209916B (ja)
JPH02253518A (ja) テープ状電線の製造方法
US4092626A (en) Continuous web consisting of resistance foil material between two insulating foil layers and method for the production of such webs
JPH09129454A (ja) コイル装置及びコイル装置を支持体上に導電接続する方法
JPH08195124A (ja) 平型多心電線
JPH01217802A (ja) 平型多心電線およびその製造方法
JP2871766B2 (ja) テープ状電線の製造方法
JPH03225708A (ja) テープ状電線の製造方法
JPH02288111A (ja) テープ状電線の製造方法
JPH07111114A (ja) シールド付テープ電線の製造方法
JPH02119015A (ja) テープ電線の製造方法
JPH03203125A (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
JPH02312110A (ja) テープ状電線の製造方法
JP3752973B2 (ja) フラットケーブルの製造方法及びフラットケーブル
JPH0266810A (ja) テープ電線
JP2820346B2 (ja) テープ状電線の製造装置
JPS63269416A (ja) テ−プ電線製造法
JP4949571B2 (ja) ワイヤハーネス
JPS61144536A (ja) 電子温度計の温度センサ
JPS5834882B2 (ja) テ−プ電線の製造方法
JPH04141914A (ja) シールド付テープ状電線の製造方法
JPS59191360A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH01200525A (ja) 薄形プッシュスイッチの製造方法
JPS636964B2 (ja)
JPH0456012A (ja) テープ状電線の製造装置