JPH02243471A - 糸条のトラバース装置 - Google Patents

糸条のトラバース装置

Info

Publication number
JPH02243471A
JPH02243471A JP1026384A JP2638489A JPH02243471A JP H02243471 A JPH02243471 A JP H02243471A JP 1026384 A JP1026384 A JP 1026384A JP 2638489 A JP2638489 A JP 2638489A JP H02243471 A JPH02243471 A JP H02243471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverse
yarn
stroke
center
carried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1026384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2627658B2 (ja
Inventor
Takami Sugioka
隆美 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1026384A priority Critical patent/JP2627658B2/ja
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to DE69008209T priority patent/DE69008209T2/de
Priority to EP90102040A priority patent/EP0382104B1/en
Priority to KR1019900001261A priority patent/KR950012529B1/ko
Priority to CN90100489A priority patent/CN1023783C/zh
Publication of JPH02243471A publication Critical patent/JPH02243471A/ja
Priority to US07/774,163 priority patent/US5149002A/en
Priority to KR1019950022050A priority patent/KR950010681B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2627658B2 publication Critical patent/JP2627658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2836Traversing devices; Package-shaping arrangements with a rotating guide for traversing the yarn
    • B65H54/2839Traversing devices; Package-shaping arrangements with a rotating guide for traversing the yarn counter rotating guides, e.g. wings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、糸条の高速巻取りにおいて巻き形状のよい、
綾外れのないパッケージを得るための糸条のトラバース
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のトラバース装置としては、例えば特公昭
53−22178号公報、特公昭46−36258号公
報、特開昭59−194977号公報等に記載されたも
のがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来装置においては、互いに
逆方向に回転する一方の糸ガイドからもう一方の糸ガイ
ドに受は渡す際、−瞬、糸条が自由状態、すなわち、糸
条が不安定な状態になりトラバース端部においてパッケ
ージに耳高が出来て糸質が悪くなったり、綾外れが発生
するという不具合があった。
また、巻取速度が5000 m/+s1nを越える糸条
の巻取りにおいてはトラバース折返し時の糸条の慣性に
より糸条がふらつき前記不具合が顕著に発生した。
前記の不具合を解決するために、特公昭54−3985
号公報に記載の装置が採用されていたが、トラバース端
部の僅かな距離でしか作用せず、トラバース折返し時の
糸条の惰性による糸条のふらつきを完全に防止すること
ができず、パッケージの端面から糸条が落ちる、いわゆ
る綾落ちが発生したときには、巻取りが不能になること
があった。
前記現象を防止しようとすれば、トラバースガイドの上
流の規制ガイドを該規制ガイドが固定ガイドであるため
トラバースの中心側に大きく寄せる必要があり、糸条の
屈曲角が大きくなって糸条がしごかれたり、糸条の張力
が高くなって糸質が悪くなるという不具合があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては、綾振り支点、該綾振り支点の下流に
配設され糸条を綾振るトラバース装置、該綾振られた糸
条を巻取るボビンを装着したボビンホルダ、該ボビンホ
ルダ上のボビンに圧接されるコンタクトローラからなる
糸条の巻取機において、前記トラバース装置が綾振り支
点から所定距離隔てた下流に配設されトラバースストロ
ークの両端から中心に向かって糸条を移動させる第1ト
ラバース手段と、該第1トラバース手段の下流に第1ト
ラバース手段から所定距離隔てて配設され、トラバース
ストロークの中心から両端に向かって糸条を移動させる
第2トラバース手段とからなり、糸条を第2トラバース
手段によりトラバースストロークの中心からトラバース
ストローク端に向かって移動し、トラバースストローク
端に運ばれた該糸条を前記第1トラバース手段によりト
ラバースストローク端からトラバースストローク中心に
向かって運び、次いで、トラバースストローク中心に運
ばれた該糸条を第2トラバース手段によりトラバースス
トロークの中心から他方のトラバースストローク端に向
かって移動し、トラバースストローク端に運ばれた該糸
条を第1トラバース手段に受渡しトラバースストローク
の端から中心に向かって運び、中心に運ばれた該糸条を
第2トラバース手段に順次受渡すようにして、糸条を綾
振るようにしたことを特徴とする糸条のトラバース装置
により、従来技術に付随する問題点を解決する。
特に、第2トラバース手段によってトラバースストロー
ク端へ運ばれた糸条が、第1トラバース手段に係合され
る際に、綾振り支点と、前記第1トラバース手段と、第
2トラバース手段によって運ばれる糸条がコンタクトロ
ーラと接触する点とが一直線で結ばれる位置、または該
一直線から僅かに屈曲する位置まで、前記第2トラバー
ス手段の糸ガイドで導いた後に、該第2トラバース手段
の糸ガイドから糸条を解放するように設定することが好
ましい。
〔作 用〕
本発明においては、糸条を第2トラバース手段によりト
ラバースストロークの中心からトラバースストローク端
に向かって移動し、トラバースストローク端に運ばれた
該糸条を前記第1トラバース手段によりトラバーススト
ローク端からトラバースストローク中心に向かって運び
、次いで、トラバースストローク中心に運ばれた該糸条
を第2トラバース手段によりトラバースストロークの中
心から他方のトラバースストローク端に向がって移動し
、トラバースストローク端に運ばれた該糸条を第1トラ
バース手段に受渡しトラバースストロークの端から中心
に向かって運び、中心に運ばれた該糸条を第2トラバー
ス手段に順次受渡すようにしているので、一方の糸ガイ
ドがらもう一方の糸ガイドに受は渡す際に、“糸条が自
由状態にならず、安定な状態になり、トラバース端部に
おいてパッケージに耳高が出来ず糸質が悪くならず、綾
外れも発生しない。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、本発明の巻取機を正面から見た概略図である
糸条Yは図示されていない延伸装置により延伸され、綾
振り支点となるスネイルガイド8を通過して巻取装置W
により巻取られる。巻取りに際し、糸条Yはトラバース
装置3によって左右(第1図の紙面に直交する方向)に
綾振られながらコンタクトローラ4にP点でプリントさ
れ、コンタクトローラ4によって摩擦駆動されるボビン
ホルダ5に装着されたボビン6上にパッケージ7として
巻取られる。
糸条Yの綾振りは、第2図、第3図、第4図に示すトラ
バース装置3によって行われる。
スライドブロック9にフレーム10が突設され、フレー
ム10にはコンタクトローラ4が回転自在に取付けられ
ている。
また、コンタクトローラ4の上流には、第3図に示され
るように、ユニットUがボルト24によってスライドブ
ロック9に取り外し可能に取付けられている。
第4図に示すように、ユニットUはUlおよびU2で示
す2部材で構成され、部材U1、U2には軸11がベア
リング15.16を介して回転可能に組込まれ、軸12
がベアリング17.18を介して回転可能に組込まれ、
軸13がベアリング19.20を介して回転可能に組込
まれ、更に、軸14がベアリング21.22を介して回
転可能に組込まれている。
各軸11.12.13.14の端部にはそれぞれボス1
las 12aq 13a、14aが形成され、ボス1
1 as 12 as 13 as 14 aにはそれ
ぞれ糸条を綾振るための羽根23.24.25.26が
固着されている。
羽根23.24.25.26はそれら羽根が回転するこ
とによって形成する面が、糸条が綾振られることによっ
て形成される面と互いに直交するように、もしくは糸条
によって形成される面に対して羽根が形成する面が糸条
の走行方向に下流方向へ向かって傾斜(本実施例では3
0度)している。
また、軸11.12.13.14のそれぞれには、上下
のベアリング対15と16.17と18.1つと20.
21と22に挟まれる中間位置に歯車27.28.29
.30がキー31.32.33.34によって固着され
ている。
第2図および第3図において、歯車27.29は互いに
噛合っており、また、歯車28.30も互いに噛合って
いる。更に、歯車35.36は互いに噛合っており、ま
た、歯車27.28はそれぞれ歯車35.36と噛合っ
ており、歯車27と28が互いに逆回転するようになっ
ている。
これにより、羽根23.24はトラバースストロークの
中心方向へ向かって糸条を運ぶように構成されている(
羽根23.24を、第1トラバース手段と言う)。
一方、羽根25.26はトラバースの中心近傍から外方
向へ向かって糸条を運ぶよう構成されている(以下、羽
根25.26を第2トラバース手段と言う)。
ユニットUの部材U1にガイドレール37が止着され、
また、ユニットUの部材U2にガイドレール38が止着
されている。
羽根2B、24の上流および羽根25.26の下流には
ガイドレール37.38が位置しており、ガイドレール
37.38の形状は前記羽根25.26で運ばれる際に
、ガイドレール37.38に沿って移動することにより
、糸条の移動速度がほぼ一定となるように、選定されて
いる。
羽根23によってトラバースストローク端から運ばれた
糸条が、トラバースストロークの中心近傍に達すると、
トラバースストローク端方向へ向かって回転する羽根2
6に受渡され、該羽根26によってトラバースストロー
ク端へ運ばれる。ついで、トラバースストローク端にお
いて、糸条はトラバースストローク端方向から中心方向
へ向かって回転する羽根24に受は渡され中心方向へ運
ばれる。次いで、該糸条を羽根24から羽根25に受渡
され、トラバースストローク端方向へ運ばれる。更に、
トラバースストローク端において、糸条は羽根25から
羽根23に受渡され、以下同様の方法で糸条を綾振りす
るように構成されている。
第2図に示すように、隣接する2個のユニットUr、U
jの間に互いに噛合する一対の歯車39.39′が配設
されており、左側の歯車39は左側のユニットUjの歯
車35と噛合い、右側の歯車39′は右側のユニットU
「の歯車36と噛合っている。なお、歯車39.39′
は、それぞれフレーム10に固着された軸(図示せず)
にベアリング(図示せず)を介して回転自在に支承され
ている。
更に、フレーム10に固着された軸(図示せず)にベア
リング(図示せず)を介して歯車45が回転自在に支承
され、歯車45はユニットUjの歯車36と噛合ってい
る。
フレーム10の先端部(第2図の左側)には、モータ4
3が固着され、モータ43の出力軸43aには歯車44
が止着されている。歯車44と歯車45とは噛合ってお
りユニットUが駆動される。
モータ43は糸条巻取り中、所定の回転数を基準とし、
その回りで所定の周期、振幅で回転数を変化させて、パ
ッケージ7に鬼綾が発生するのを防止するようにするこ
とが好ましい。
以下、第5図から第6図に従って、本発明による糸条の
受渡し方法を説明する。図中、丸で囲んだ数字は糸条の
受渡し順序を順番に示す。
時点■においては、羽根26によって糸条Yを左方向へ
移動している。
糸条がトラバースストロークの左側端のターン部に達す
ると(■の状!り 、糸条は右方向へ向かって回転する
羽根24と接触するが、羽根26は更に左方向へ糸条を
運び、糸条Yとコンタクトローラ4との接点が一直線で
結ばれる位置または上記直線から僅かに屈曲する位置で
、糸条Yはガイドレール38と係合して羽根26から外
される。
羽根26から外された糸条Yは、羽根24によって、第
5図の■で示すように、右方向へ運ばれる。
そして、■で示すように、糸条Yがトラバースストロー
クの中心近傍へ運ばれると、糸条Yは羽根24から所定
距離り隔てて、かつ下流側にある羽根25と係合して右
側へ運ばれる。
次いで、糸条Yがトラバースストローク端に達すると、
すなわち、羽根25で運ばれた糸条Yがターン部に達す
ると(■の状態)、左方向へ向かって回転する羽根23
と糸条が係合するが、羽根25は更に右方向へ糸条を運
び、糸条Yとコンタクトローラ4との接点とが一直線で
結ばれる位置、または上記直線から僅かに屈曲する位置
で、糸条Yはガイドレール38と係合して羽根25から
外される。
この場合に、糸条Yが、綾振り支点とコンタクトローラ
のプリント点を連結した仮想直線から屈曲させることが
好ましい。
羽根25から外された糸条Yは、羽根23によって、第
5図の■に示す如く左方向へ運ばれる。
■で示すように、糸条Yがトラバースストロークの中心
近傍へ運ばれると、糸条Yは羽根23から所定距離り隔
てて、かつ下流側にある羽根26と係合し、羽根26に
よって運ばれる。
糸条Yはガイドレール27と係合して羽根23から外さ
れ、糸条Yは■で示すように羽根261;よって左方向
へ運ばれる。
以下、前記の受渡しが繰返され、ボビンホルダ5に装着
されたボビン6上にパッケージ7が形成される。
本実施例では、比率、すなわち、(コンタクトローラか
ら第2トラバースまでの距離H) / l!2トラバー
スから第1トラバースまでの距離L)−(1/1.1)
としたが、この比率は(5/1)〜(1/4)の間とす
ることが好ましい。この比率が大き過ぎると(すなわち
、糸条Yが、綾振り支点とコンタクトローらのプリント
点を連結した仮想直線に対してなす角度βが大き過ぎる
と)糸条が羽根と羽根の間でしごかれて毛羽が発生した
り伸度の斑ができたりし、糸条の品質が著しく低下する
。逆に、この比率が小さ過ぎると、特に高速巻取り時に
おいてトラバース折返し部で糸条が慣゛性力によって安
定せず綾外れが発生することがある。
本実施例ではトラバース装置3をコンタクトローラ4の
上に配置したが、トラバース装置を糸条Yを挟んでコン
タクトローラ4に対向配置してもよい。
また、本実施例では、糸条・にょって形成される面に対
して羽根が形成する面が糸条の走行方向に下流方向へ向
かって30度傾斜させていたが、他の配置としてもよい
本実施例では、1本の軸に羽根を1ヶ取着していたが、
1本の軸に複数個の羽根を取着してもよい。
また、本実施例では、4軸に羽根を取付けていたが、ト
ラバースストロークの両端から中心に向かって糸条を移
動させる第1トラバース手段と、トラバースストローク
の中心から両端に向かって糸条を移動させる第2トラバ
ース手段からなっていれば、軸の数は更に多くてもよい
本実施例では、1本のボビンホルダを有する手動巻取機
について説明したが、複数本のボビンホルダを有する自
動巻取機であってもよい。
また、本実施例では、ボビンホルダに2個のパッケージ
を巻き取るトラバース装置について説明したが、1個ま
たは2個以上であってもよい。
更に、本実施例では、第1トラバース手段と前記第2ト
ラバース手段が互いに逆回転する糸ガイドを有する回転
羽根で構成されていたが、本発明は第1トラバース手段
と前記第2トラバース手段が互いに逆方向に走行する糸
ガイドを有する無端体で構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による綾振り方法および装
置によると、高速巻取においても耳高のない良好な巻姿
のパッケージを得ることができ、巻き取られた糸条の品
質の斑を防止することができる。
本発明によれば、糸条を綾振るとき発生するトラバース
折返し部での糸条の遅れ(HXtanα、H:フリーレ
ングス、α:稜角)を防止するために、糸条Yとコンタ
クトローラ4との接点とが直線で結ばれる位置、または
僅か屈曲する位置まで運ぶため、トラバース折返し部で
の糸条の遊びや緩みがなく、耳高や綾外れを防止するこ
とができ、硬度の均一なパッケージを得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明による糸条の綾振り装置の一
実施例を示し、第1図は本発明の綾振り装置を組込んだ
巻取機の概略正面図、第2図は第1図の矢印入方向から
見た一実施例の綾振り装置の平面図、第3図はユニット
の詳細正面図、第4図は第3図の矢印B方向から見た断
面図、第5図および第6図は糸条が綾振りされる時の糸
の受渡し状態を時系列的に説明する正面図である。 3・・・トラバース装置、 4・・・コンタクトローラ
、5・・・ボビンホルダ、  6・・・ボビン、7・・
・パッケージ、   8・・・綾振り支点、9・・・ス
ライドブロック、 10・・・フレーム、     U・・・ユニッと、U
l、U2・・・部材、   W・・・巻取装置、Y・・
・糸条。 23.24・・・羽根(第1トラバース手段)25.2
6・・・羽根(第2トラバース手段)rXJ=の浄書(
内容に変更なし) 第1図 第 図 第 図 第 図 手続 補 正 平成 特許庁長官  吉 1)文 毅   殿1、事件の表示 平成 1年特許願第026384号 2、発明の名称 糸条のトラバース装置 書 1年 3月 7日 5、補正の対象 図面 6、補正の内容 図面の浄!(内容に変更なし) 7、添付書類の目録 図面 通 3、補正をする者 事件との関係 住所〒550

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、綾振り支点、該綾振り支点の下流に配設され糸条を
    綾振るトラバース装置、該綾振られた糸条を巻取るボビ
    ンを装着したボビンホルダ、該ボビンホルダ上のボビン
    に圧接されるコンタクトローラからなる糸条の巻取機に
    おいて、前記トラバース装置が綾振り支点から所定距離
    隔てた下流に配設されトラバースストロークの両端から
    中心に向かって糸条を移動させる第1トラバース手段と
    、該第1トラバース手段の下流に第1トラバース手段か
    ら所定距離隔てて配設され、トラバースストロークの中
    心から両端に向かって糸条を移動させる第2トラバース
    手段とからなり、糸条を第2トラバース手段によりトラ
    バースストロークの中心からトラバースストローク端に
    向かって移動し、トラバースストローク端に運ばれた該
    糸条を前記第1トラバース手段によりトラバースストロ
    ーク端からトラバースストローク中心に向かって運び、
    次いで、トラバースストローク中心に向かって運ばれた
    該糸条を第2トラバース手段によりトラバースストロー
    クの中心から他方のトラバースストローク端に向かって
    移動し、トラバースストローク端に運ばれた該糸条を第
    1トラバース手段に受渡しトラバースストロークの端か
    ら中心に向かって運び、中心に向かって運ばれた該糸条
    を第2トラバース手段に順次受渡すようにして、糸条を
    綾振るようにしたことを特徴とする糸条のトラバース装
    置。 2、第2トラバース手段によってトラバースストローク
    端へ運ばれた糸条が、第1トラバース手段に係合される
    際に、綾振り支点と、前記第1トラバース手段と、第2
    トラバース手段によって運ばれる糸条がコンタクトロー
    ラと接触する点とが一直線で結ばれる位置、または該一
    直線から僅かに屈曲する位置まで、前記第2トラバース
    手段の糸ガイドで導いた後に、該第2トラバース手段の
    糸ガイドから糸条を解放するようにしたことを特徴とす
    る請求項1記載の糸条のトラバース装置。 3、前記綾振り支点と、前記第1トラバース手段と、第
    2トラバース手段によって運ばれる糸条がコンタクトロ
    ーラと接触する点とが前記一直線からトラバースの中心
    方向へ僅かに屈曲する位置まで、前記第2トラバース手
    段の糸ガイドで導いた後に、該第2トラバース手段の糸
    ガイドから糸条を解放するようにしたことを特徴とする
    請求項2記載の糸条のトラバース装置。 4、前記第1トラバース手段と前記第2トラバース手段
    が互いに逆回転する糸ガイドを有する回転羽根で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項
    に記載の糸条のトラバース装置。 5、前記第1トラバース手段と前記第2トラバース手段
    が互いに逆方向に走行する糸ガイドを有する無端体で構
    成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか
    1項に記載の糸条のトラバース装置。
JP1026384A 1989-02-04 1989-02-04 糸条のトラバース装置 Expired - Lifetime JP2627658B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026384A JP2627658B2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 糸条のトラバース装置
EP90102040A EP0382104B1 (en) 1989-02-04 1990-02-02 A yarn traversing apparatus
KR1019900001261A KR950012529B1 (ko) 1989-02-04 1990-02-02 사조의 트래버스 장치
CN90100489A CN1023783C (zh) 1989-02-04 1990-02-02 丝条的往复导丝装置
DE69008209T DE69008209T2 (de) 1989-02-04 1990-02-02 Changierfadenführer.
US07/774,163 US5149002A (en) 1989-02-04 1991-10-15 Yarn traversing apparatus
KR1019950022050A KR950010681B1 (ko) 1989-02-04 1995-07-25 사조의 트래버스장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026384A JP2627658B2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 糸条のトラバース装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7845690A Division JP2612084B2 (ja) 1990-03-27 1990-03-27 糸条のトラバース装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02243471A true JPH02243471A (ja) 1990-09-27
JP2627658B2 JP2627658B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12192037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026384A Expired - Lifetime JP2627658B2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 糸条のトラバース装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5149002A (ja)
EP (1) EP0382104B1 (ja)
JP (1) JP2627658B2 (ja)
KR (1) KR950012529B1 (ja)
CN (1) CN1023783C (ja)
DE (1) DE69008209T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0394986B1 (en) * 1989-04-28 1994-11-09 TEIJIN SEIKI CO. Ltd. A yarn traversing apparatus
US5282582A (en) * 1989-04-28 1994-02-01 Teijin Seiki Co., Ltd. Yarn traversing apparatus
IT1243391B (it) * 1990-11-23 1994-06-10 Savio Spa Dispositivo posafilo con elementi guidafilo rotanti su due piani inclinati convergenti
EP0622324B1 (de) * 1993-04-29 1998-01-14 Maschinenfabrik Rieter Ag Flügelchangiereinrichtung
CN101475108B (zh) * 2009-01-09 2011-10-05 江阴市华方新技术科研有限公司 粗纱的并纱装置
ITBS20110178A1 (it) * 2011-12-20 2013-06-21 Marzoli Spa Filatoio con dispositivo di oscillazione longitudinale dello stoppino

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL54884C (ja) * 1938-10-20
GB1108933A (en) * 1964-05-29 1968-04-10 Leesona Holt Ltd Improvement in winding machines
US3333782A (en) * 1965-04-29 1967-08-01 Leesona Corp Winding machine
US3491962A (en) * 1965-12-16 1970-01-27 Ingham S Roberts High speed winder
US3650486A (en) * 1968-05-20 1972-03-21 Toray Industries Yarn traversing method and apparatus of a rotary blade type
JPS5948357A (ja) * 1982-09-08 1984-03-19 Toray Ind Inc 糸条巻取方法およびその装置
EP0114641B1 (de) * 1983-01-19 1986-05-28 b a r m a g Barmer Maschinenfabrik Aktiengesellschaft Aufspulmaschine mit Flügelchangierung
US4505437A (en) * 1983-01-29 1985-03-19 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag Apparatus for winding a plurality of yarns
DE3664131D1 (en) * 1985-03-15 1989-08-03 Barmag Barmer Maschf Winding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2627658B2 (ja) 1997-07-09
US5149002A (en) 1992-09-22
DE69008209D1 (de) 1994-05-26
KR950012529B1 (ko) 1995-10-18
CN1044794A (zh) 1990-08-22
EP0382104A3 (en) 1990-12-19
EP0382104A2 (en) 1990-08-16
CN1023783C (zh) 1994-02-16
EP0382104B1 (en) 1994-04-20
KR900012827A (ko) 1990-09-01
DE69008209T2 (de) 1994-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2565897A1 (fr) Dispositif tendeur de nappe pour machine a fabriquer des sacs en matiere thermoplastique
JPH02243471A (ja) 糸条のトラバース装置
JPH0457580B2 (ja)
US5174514A (en) Thread-laying device with rotating thread-guide elements on two converging inclined planes
DE2711850C3 (de) Vorrichtung zum Zick-Zack-Falten einer Stoffbahn
JPH0841761A (ja) 丸打ち組み機
KR950005416B1 (ko) 사조의 트래버어스 장치
FR2611217A1 (fr) Dispositif de transformation d'un voile de grande largeur, constitue par une masse de fibres textiles, en un ruban de faible largeur, notamment pour une peigneuse rectiligne
EP1149939A1 (de) Fadenlieferwerk mit zwei Lieferwerkrollen
JPH06504332A (ja) 折重ね方法、不織折重ね製品および該方法を実施するための拡布・折重ね機
DE2528281C2 (de) Vorrichtung zum Lösen und/oder Entfernen der Ober- und/oder Unterwindungen und/oder Fadenenden von Textilspulen
CN1173458A (zh) 叶片横动装置
JP2733794B2 (ja) 糸条の綾振り装置
US3417436A (en) Dispensing device for textile fibres
JPH02291366A (ja) 糸条のトラバース装置
JP2511686B2 (ja) 糸条のトラバ―ス装置
US2955772A (en) Textile fiber winder
JP2612084B2 (ja) 糸条のトラバース装置
JP2740968B2 (ja) 糸条のトラバース装置
KR950010681B1 (ko) 사조의 트래버스장치
KR0136949B1 (ko) 직물 원단 표면 가공장치
JPH02270767A (ja) 糸条巻取機
US2733015A (en) cochran
JPH03297758A (ja) 糸条の綾振り装置
US1023081A (en) Grass-twine machine.