JPH02233770A - 無機粉末の処理方法 - Google Patents

無機粉末の処理方法

Info

Publication number
JPH02233770A
JPH02233770A JP2020557A JP2055790A JPH02233770A JP H02233770 A JPH02233770 A JP H02233770A JP 2020557 A JP2020557 A JP 2020557A JP 2055790 A JP2055790 A JP 2055790A JP H02233770 A JPH02233770 A JP H02233770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
powder
inorganic powder
monomer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927485B2 (ja
Inventor
Ian Livsey
アイアン リブセイ
Rachael L Parry
ラカエル ルイーズ パリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Ltd filed Critical Tioxide Group Ltd
Publication of JPH02233770A publication Critical patent/JPH02233770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927485B2 publication Critical patent/JP2927485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は処理プロセス、特に無機の粉末を有機の材料
で処理するプロセスに関する。
1艶東1l皇1l この発明によれば、無機の粉末の処理に対するプロセス
は、その表面に陽電荷をもつ分散された無In料の存在
下で1チレニックに不飽和のモノマーの反応混合物の重
合を含み、前述のモノ冫ーが前述の粉末の重量の200
%を超えない量で存在し、そして前述のモノマーと前述
の粉末が、前述のモノマーの重合反応の少くとも一部が
行われる間超音波振動の影1Fにおかれることによって
、前述の粒子が重合したモノマーによって被覆される。
この発明は無機粉末の粒子を有機ボリマーで被11する
ためのプロセスである。この゛プロセスは被覆の一部も
形成しないどんな遊離ボリマーの生成も最小限にし、超
音波の使用を含まないプロセスによって得られたものよ
り見かけ上9い被覆が得られる。生成物はよく分散ざれ
凝集は最小限にされる。
一般的に、ブOtyスは最初に被覆される無m粉末の分
散、通常は水の中の分散、の調製を含み、そして必要が
あればその粒子の表面が陽電荷をもつように粒子の改質
をする。エチレニックに不飽和のモノマーは通常ついで
無機粉末の分散に加えられ、重合が適当な技術で開始さ
れる。重合反応の少くとも一部が行われる間、既に明記
した利点をもつ超音波振動が無81粉末の分散に施され
る。
更に遊離のボ、リマーの生成を最小限にするためにモノ
マーの吊は無I!粉末の重量の200%を超えるべきで
ない。
この発明のプロセスはどんな無機粉末の被覆にも使うこ
とができるがより興味があるのは無81顔料、増量剤、
充填剤に対してである。とりわけ、無機顔料はこのプロ
セスの最大の用途をもち、このような顔料は二酸化チタ
ン顔料、酸化アルミニウム顔料、酸化アンチモン、バリ
ウム顔料、カルシ・クム顔料、ジルコニウム顔料、クロ
ーム顔料、鉄顔料及びマグネシウム顔料である。シリカ
、ケイ酸塩、7ルミンH塩特にクレーのような増最剤及
び/又は充填剤も又この発明のプロセスによって処理す
ることができる。顔料として記載された非顔料型の無機
粉末だけでなく、顔料と増量剤の混合物も又処理するこ
とがでぎる。最も好ましいプロセスにおいては無機粉末
は二酸化チタン顔料、好ましくはルチル型二酸化チタン
である。無機粉末は被覆される前に微粉の状態になって
いることが望ましく、必要によりこの状態にするために
適当な方法で粉砕することができる。
重合反応においては分散された無機粉末粒子はそれらの
表面に陽電荷をもつ。通常無機粉末はこのようなgA電
荷を生じさせるために適当な化合物で実際の処理をする
ことを必要とするが、あるタイプの粉末は粉末の水分散
に酸を加えてptl7以下に下げることによって陽電荷
を生成することができる。しかし多くの無機粉末に対し
ては表面電荷改質剤による実際の処理が必要である。
通常無機粉末の分散は適当なカチオンで処理さ3÷  
 2奢 れ、このようなカチオンの例はAj.Zn4+    
 2+     2÷ Th.tJO2 及びPd である。しかしアルミニウ
ム塩がそのコスト及びイオンのサイズが小さいという点
から好ましい。好ましくは表面“心荷改質剤は1Mアル
ミニウム又は塩化アルミニウムのような鉱酸のアルミニ
ウム塩であるが、好ましい塩は硝酸アルミニウムである
。要望があれば無機表面電荷改質剤は、特定の分散中で
カチオンである有機化合物によって一部を置き換えたり
補足したりすることができる。要望によっては有機化合
物がそれ自体重合可能なモノマーであることが司能であ
るがしかし非重合性のカチオン化合物も使用可能である
。好ましくは有機化合物は高分子電解質で、好適な化合
物はタンパク質コロイド、カチオング7−ガム、メタク
リレート、ご二ノレアミン及びビニルビリジンの一定の
ポリマーである。
メタクリル酸はもし望ましければ通常表面改質剤の前に
添加物として粉末分散に加えることができる。
表面電荷改質剤の量は所望の陽m荷密度を達成り゛るの
に充分なだけで十分で、電気泳動又はその他の方法で容
易に測定できる。表面電荷改質剤の通常の世はアルミニ
ウム塩の場合、処理される特定の無機粉末によって又所
望の陽電荷によって、無薇粉末の重石に対し重患で2.
5%から7.5%であろう。
記載されたようにこの発明のプロセスは無機粉末の被覆
を要望によってボリマー又は共重合体でおこなうために
1チレニツクに不飽和のモノマーを重合する。この発明
ではエマルジコン重合系で重合可能なエチレニックに不
飽和のモノマーは何でも使うことができる。通常生成す
るボリマーは望ましくは水に不溶で、必要によって好適
な架橋剤で架橋することができる。典型的な、エチレニ
ックに不飽和のモノマーは、不飽和のカルボン酸又は不
飽和カルボン酸エステルのような重合可能な不飽和グル
ープを含む脂肪族又は芳香族化合物である。二重結合を
つくる炭素原子のひとつは好ましくは2個の水素原子を
もちそしてこのような化合物はビニルモノマーと言われ
る。有用な典型的なモノマーはアクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、マレイン酸又はその無水物、フマル酸
、クOトン酸のような酸性モノマーである。アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、アク
リル酸ブチル及びメタクリル酸エチルのような酸性モノ
マーのエステルが使用できる。
被覆をつくるために遣合酊能なその他のモノマーはスチ
レン、ビニルトルエン、アルファメチルスチレン、エチ
レン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリロニトリル、等
である。
要望によっては、2又はそれ以上の重合可能なモノマー
が共重合1ることができる。架橋剤も又存在弓能で典型
的な剤は二又は多官能性エチレニックに不飽和のモノマ
ー、例えばジメタクリル酸エチレングリコール、ジアク
リル酸エチレングリコール、メタクリル酸7リル、アク
リル酸アリル、ジアクリル酸1.3−ブタンジオール、
ジビニルベンピン又は1.3−ブタンジオールジメタク
リレートである。このような架橋剤の債は用いられる全
モノマーの重量に対じ前)乙の剤の重堡で10%から5
0%の範囲以内とすることができる。
既に記載したように、前述の重合可能な1チレニツクに
不飽和のモノマーは無機粉末の@量の200%を超えず
、好ましくその担は重吊で100%以内である。最も望
ましいプロレスにおいては前述の重合可能なエチレニッ
クに不飽和のモノマーは無機粉末の重量の2%から25
%の範囲以内である。
無機粉末は通常最初水に分散した形にされ必要によって
分敗助剤が用いられる。この分散は要望によって粉砕ざ
れついで分散に何らかの必要な表面改質剤が加えられ、
何らかの所望の有機高分子電解質又はその他の添加物が
そのあとか又はそれに先立って加えられる。添加物がメ
タクリル酸のような有機酸の場合はジメタクリル酸エチ
レングリコールのような架橋剤のある量を加えることも
できる。
この発明のプロセスでは選ばれたモノマーは通常無機粉
末と混合する前に、必要により乳化を助けるために非イ
オン系又はアニオン系乳化剤又はそれらの混合物を用い
て水性エマルジョンにされる。代表的な乳化剤はナトリ
ウムドデシルベンゼンスルホネート及び、アルキルグル
ープがノニル、オクチル又はデシルグループであるよう
なエトキシル化アルキルフェノールである。その他の既
知の乳化剤も使用可能である。
選ばれたエチレニックに不飽和の単一のモノマー又は複
数のモノマーに対し架橋剤の存在下で重合がおこなわれ
る場合は、これは必ずしもそうではないが通常はモノマ
ーのエマルジョンとは別に無機粉末に加えられるであろ
う。
通常重合は過酸化物、ベルオキソ二硫酸塩、過酢酸、又
はレドックス開始剤のような水溶性反応開始剤、例えば
ベルオキソニ硫酸の塩又は、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、ヒ
ドロサルファイト又は金属ホルムアルデヒドスルホキシ
ル酸塩と組合わされた’4I1ヒドロベルオキシド又は
過酸化物を用いて開始される。反応開始剤は適当な段階
であればどこででも例えば無機粉末にモノマーを加える
前に加えられる。開始剤の1部だけを最初に加えあとで
残りの必要量を1回に又は数段回にわけて加えることも
できる。
加えられたモノマーの重合は通常高い温度で、周囲温度
によって25℃から80℃の範囲以内で、通常は30℃
から50℃でおこなわれる。重合は、必ずしもそうでは
ないが通常は不活性雰囲気中で、例えば窒素ガスのよう
な不活性ガスの保護雰囲気の下で実施される。
この発明のプロセスにおいては重合反応の少くとも1部
はモノマーと無機粉末の混合物が超音波振動の影響下に
おかれている問に実施される。通常は超音波振動子を重
合しようとするU合水溶液に浸漬して行い、好ましくは
混合物は重合の開始から加振処理される。超音波振動は
超音パワーとして知られるもので通常20から5Qkl
{Zの範囲の周波数を採用する。混合物に加えられる実
際の出力は要望により又処理ざれる混合物の容積による
が、最も有利な結果は比較的低い出力の超音波撮動を採
用することによって得られることが分っている。好まし
くは、重合混合物に加える出力は註合物1l当り15か
ら60ワットの範囲内で、最も望ましくは11当り20
から30ワットである。通常混合物中の無機粉末の量は
]i当り150から300gの範囲内であり、好ましく
は11当り200から240gである。
低出力の超音波撮動を用いると被覆の程度に関する限り
より均一な被覆が生成される。高出力は無機粉末の粒子
の分散をより良好にする。水に分散した無機粉末の低い
濃度の採用も又被覆の厚さと均一性を改善する。
この発明のプロセスによってつくられた被覆粒子は乳白
剤としてペイント及びブラスナック及びインキのような
その他の媒体に使うことができる。
被覆は有機媒体中における無機材料の分散を改善し、粉
末を含むプラスチックの製造装置における粉末の研磨性
を減少する傾向も与える。
この発明は以下の実施例で説明される。
実施例1 被覆された無機粉末の製造に対する一般的なプロセスは
、反応容器中に乾燥窒素ガスが保持される雰囲気におけ
る以十の数個の段階において記載される。
第1段階 無機粉末(190g)が11のケトルに秤取され750
dのN2でパージ(30−60分、乾燥N2)された蒸
溜水が加えられた。そのスラリーは20℃で5−10分
間機械的にかき混ぜられた。
第2段階 メタクリル酸(MA)<1.9g)が加えられかき混ぜ
は15分問20℃で続けられた。
第3段階 AJ (No3)3 (2.8g)(AIN)が加えら
れかき混ぜは10分間続けられた。
第4段階 ジメタクリル酸エチレングリコール(EDMA,0.5
26g>が加えられ温度を40℃まで上げた(20−3
0分間)。40℃で15分問かき混ぜを続けた。
第5段階 別の、ベルオキシニ硫酸カリウムの1%溶液<o. 2
5w/25ttt、溶液A)と重亜@酸ナトリウムの1
%溶液(0.25g/25jI+!、溶液B)が調製さ
れた。1,8gの溶液八と0.99の溶液Bがケトルに
加えられ15分間かき混ぜを続けた。
匿』」掲坐 メタクリル酸メチル(MMA,7.5g)が乳化剤(E
A)(0.38g)と共に超音波撮勤子を用いて(5分
間)水(100m)中に乳化された。エマルジコンは1
5分間にわたってかき混ぜ乍ら加えられた(5−アリコ
ート)。
第7段階 ジメタクリル酸エチレングリ]一ル(0.419)が加
えられ温度を70℃に上げた(45−65分間)。
第8段階 更に溶液A(7.2g)と溶液B(3.6g)の7リコ
ートが加えられ重合反応は4時間70℃でそのままおか
れた。
第9段M 4時.間後生成物は濾別され、水洗され、一夜70℃で
乾燥された。
乳化剤はイソオクチルフェノキシボリエトキシエタノー
ルで商品名は”rr + ton−X“で市販されてい
る。
後に詳述される特定の実験の実施において超音波は用い
られた反応容湿に対し実wA2では超音波浴( 1 0
−1 5/ca+”ワット)により、残りの実験では異
ったベース出力をもつ超音波振動子、そのひとつは22
5ワットの最大出力(振動子X)ともうひとつは375
ワットの最大出力(振動子Y)を用いて施された。超音
波は3つの異ったスケジュールに従って用いられた。即
ち、スケジュール I一第1から第5段階を通して E一第1から第7段階を通しI P一第5から第7段階を通して 下記の通り表1に示す条件で26の実験が実施された。
示されたワットは反応物に対し振動子の操作中に与えら
れた実際の出力である。実験3から8、11から18、
及び21から26においては選ばれた振動子は30%の
出力で操作されその他の実験においては60%の出力で
操作ざれた。
示された試薬の量は一般的な記述で与えられる。
(即ち1一同じ: 1/2−一般的な記述の1/2その
他) 実験 超音波振動子/ワット /適用時IaI 去一−1 出力   HA   AIM  EDHAE^ HMA uvt3−ヒUM八k代えて2じニルベンゼン得られた
生成物は電子順微鏡と光学顕微鏡で検査され視覚的に評
価された。一般的に言って検査は、超音波の使用が実験
2の生成物の被覆の程度を実jll1にくらべ改善した
ことを示した。
超音波が反応の初期にだけ使われたとき、最も有利な効
果が得られたことがわかった。即ちIが、Eよりもよい
Pより更によかった。
又低レベルの出力が高出力にくらべ被覆性を改善したが
、高レベルの出力は被覆粒子の良好な分散をつくった。
乳化剤/出力比の増加は被覆性を改善した。
Ti02の含量の低減は被覆の厚さと均一性を僅かに改
善した。又モノマー濃度の増加も被覆性と被覆の均一性
を増加した. 実験で用いられた二酸化チタンは四塩化チタンの気相酸
化において得られた反応生成物であった。
友1■ユ 実施例1に記載された一般的プロセスは以下に記載の実
験の記述における細部の特定の変形を加えて繰返された
。振動子は蚤勤子Yで出力は他に特定しない限り第1か
ら第5段階のI!il22ワットの入力で加えた。用い
た粉末は実験3から26と同じ二酸化チタンであった。
寅験27 第2段階においてメタクリル酸にかえてアクリル酸(1
.9!?)を加えた。生成物はボリマーが被覆された二
酸化チタンであった。
実92B モノマーの重量の5%、3%及び12%に相当する3つ
の異った思の乳化剤(EA)が採用された。
すべて同じ程度の被覆が粉末面に生成したが最適レベル
は上記実験から推測するとモノマー重吊の10%であっ
た。
実験29 アクリル酸プチルがメタクリル酸メチルにかえて用いら
れた.粉末はボリマーで被覆ざれた。
1簾30 スチレンがメタクリル酸メチルの場所に用いられた。生
成物はボリマーで均一に被覆.された。
実験31 メタクリル酸メヂル単独にかえて等重出のメタクリル酸
メチルとアクリル酸プチルとの混合物が用いられた。生
成物はボリマーで均一に被覆された。
実験32 メタクリル酸メチルがメタクリル酸ブチルで置きかえら
れた。覆われた生成物が得られた。
友簾lユ 用いられた乳化剤(EA)はドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウムであった。被覆された生成物が得られたが
被覆は実験1から24までで用いられた乳化剤を用いて
得られたものほど厚くなかった。
実験34 乳化剤としてセチルトリメチルアンモニウムブロマイド
が用いられた。実jli33と同様の生成物が得られた
実験35 用いられた乳化剤はドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムで、メタクリル酸メヂルにかえてアクリル酸プヂル
が用いられた。均一に被覆された生成物が冑られた。
実験36 メタクリル酸メチルの量が粉末重量に対し1%、3%、
5%、7%、9%、11%、13%、15%、17%、
19%、21%、23%及び25%のボリマーに相当す
るように選ばれた。すべて被覆された生成物を得た。
実験37 第5及び第8段階において粉末重量に対し1%、2%、
3%、4%、5%、6%及び6.5%の遭のべルオキソ
ニTa酸カリウムが用いられ、又粉末に対し1%、2%
、3%及び3.25%の砧のメタ重亜VA酸ナトリウム
が用いられた。すべてボリマー被覆の生成物が得られ最
適被覆は第5及び第8段階においてそれぞれ1,44%
と6.5%の量のべルオキソニ硫酸カリウムを用いたと
ぎに、又第5及び第8段階においてそれぞれ0.72%
及び3.25%の母のメタ重亜IAM大トリウムを用い
たときに得られた。
実験38 メタクリル酸メチルにかえて重量で2部のスチレンと虫
間で1部のメタクリル酸メチルとの混合物が用いられた
。生成物はボリマーで被覆された粉末であった。
実wA39 超音波撮動が全反応段階を通して施されたが、連続的で
なく間欠的であった(約30秒の間隔で)。ボリマーで
被覆された生成物が再び得られた。
実験40 第1段階における入力が50ワットであったこと以外は
実験1のプロセスが実行された。ボリ冫ーで被覆された
粉末が得られた。
実験27から40において反応物(又は混合物)が実験
1に記載の別の反応物と置きかえられたところでは特に
噺りがない限り等重量の置換が用いられた。
すべての生成物は透過電子顕微鏡によって視覚的に分析
された。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)当該粒子の表面に陽電荷をもつ分散された無機物
    粉末の存在下におけるエチレニックに不飽和のモノマー
    の反応混合物の重合反応を含む無機物粉末の処理に対す
    るプロセスであつて、前述のモノマーが前述の粉末の重
    量の200%を超えない量で存在し、前述のモノマーと
    前述の粉末が前述のモノマーの重合反応の少くとも1部
    が行われる間において超音波振動の影響下におかれるこ
    とによつて、前述の粒子が重合されたモノマーで被覆さ
    れるプロセス。
  2. (2)請求項(1)に記載のプロセスであって、前述の
    モノマーの量が前述の粉末の重量の100%を超えない
    ことを特徴とするプロセス。
  3. (3)請求項(1)又は(2)に記載のプロセスであつ
    て、前述のモノマーの量が前述の粉末の重量の2%から
    25%であることを特徴とするプロセス。
  4. (4)請求項(1)、(2)又は(3)に記載のプロセ
    スであつて、超音波振動が20から50kHzの周波数
    をもつことを特徴とするプロセス。
  5. (5)請求項(1)から(4)のいずれかひとつに記載
    のプロセスであつて、超音波振動によつて反応混和物に
    施される出力が1l当り15から60ワットであること
    を特徴とするプロセス。
  6. (6)請求項(5)に記載のプロセスであって、出力が
    1l当り20から30ワットであることを特徴とするプ
    ロセス。
  7. (7)請求項(1)から(6)のいずれかひとつに記載
    のプロセスであって、無機粉末が二酸化チタンであるこ
    とを特徴とするプロセス。
  8. (8)請求項(1)から(7)のいずれかひとつに記載
    のプロセスであつて、前述の無機粉末が水に分散した形
    で存在することを特徴とするプロセス。
  9. (9)請求項(8)に記載のプロセスであつて、無機粉
    末の量が1l当り150から300gであることを特徴
    とするプロセス。
  10. (10)請求項(9)に記載のプロセスであって、無機
    粉末の量が1l当り200から240gであることを特
    徴とするプロセス。
  11. (11)請求項(1)から(10)のいずれかひとつに
    記載のプロセスであって、無機粉末が表面電荷改質剤で
    処理されることを特徴とするプロセス。
  12. (12)請求項(11)に記載のプロセスであつて、表
    面電荷改質剤がAl^3^+、Zn^2^+、Th^4
    ^+、UO_2^2^+又はPd^2^+イオン源であ
    ることを特徴とするプロセス。
  13. (13)請求項(12)に記載のプロセスであって、表
    面電荷改質剤が鉱酸のアルミニウム塩であることを特徴
    とするプロセス。
  14. (14)請求項(13)に記載のプロセスであつて、ア
    ルミニウム塩が硝酸アルミニウムであることを特徴とす
    るプロセス。
  15. (15)請求項(11)から(14)のいずれかひとつ
    に記載のプロセスであって、表面改質剤の量が前述の無
    機粉末の重量の、重量で2.5%から7.5%であるこ
    とを特徴とするプロセス。
  16. (16)請求項(11)から(15)のいずれかひとつ
    に記載のプロセスであって、カチオン有機化合物が表面
    電荷改質剤として用いられることを特徴とするプロセス
  17. (17)請求項(1)〜(16)のいずれかひとつに記
    載のプロセスであって、前述のモノマーが不飽和カルボ
    ン酸又はそのエステルであることを特徴とするプロセス
  18. (18)請求項(17)に記載のプロセスであつて、2
    又はそれ以上のモノマーが共重合することを特徴とする
    プロセス。
  19. (19)請求項(1)から(16)のいずれかひとつに
    記載のプロセスであって、前述のモノマーがアクリル酸
    、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイ
    ン酸、フマル酸、クロトン酸、アクリル酸メチル、アク
    リル酸エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル
    、メタクリル酸エチル、スチレン、ビニルトルエン、ア
    ルファメチルスチレン、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビ
    ニル又はアクリロニトリルであることを特徴とするプロ
    セス。
  20. (20)請求項(1)から(19)のいずれかひとつに
    記載のプロセスであつて、前述の反応混合物が重合モノ
    マーに対する架橋剤を含むことを特徴とするプロセス。
  21. (21)請求項(20)に記載のプロセスであつて、架
    橋剤がジメタクリル酸エチレングリコール、ジアクリル
    酸エチレングリコール、メタクリル酸アリル、アクリル
    酸アリル、ジアクリル酸1、3−ブタンジオール、ジビ
    ニルベンゼン又は1、3−ブタンジオールジメタクリレ
    ートであることを特徴とするプロセス。
  22. (22)請求項(20)又は(21)に記載のプロセス
    であって架橋剤の量が重合されるモノマーの総重量の1
    0%から50%であることを特徴とするプロセス。
  23. (23)請求項(1)から(22)のいずれかひとつに
    記載のプロセスであつて、前述のモノマーが前述の無機
    粉末と混合される前に乳化されることを特徴とするプロ
    セス。
  24. (24)請求項(1)から(23)のどれかひとつに記
    載のプロセスであって、重合反応が水溶性反応開始剤に
    よって開始されることを特徴とするプロセス。
  25. (25)請求項(24)に記載のプロセスであつて、反
    応開始剤がベルオキソ二硫酸塩とメタ重亜硫酸塩との混
    合物であることを特徴とするプロセス。
  26. (26)請求項(1)から(25)のどれかひとつに記
    載のプロセスによつて調製される被覆された無機粉末。
JP2020557A 1989-02-02 1990-02-01 処理プロセス Expired - Lifetime JP2927485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8902293.3 1989-02-02
GB898902293A GB8902293D0 (en) 1989-02-02 1989-02-02 Treatment process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233770A true JPH02233770A (ja) 1990-09-17
JP2927485B2 JP2927485B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=10651006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557A Expired - Lifetime JP2927485B2 (ja) 1989-02-02 1990-02-01 処理プロセス

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5032425A (ja)
JP (1) JP2927485B2 (ja)
AU (1) AU616091B2 (ja)
BE (1) BE1002795A3 (ja)
CA (1) CA2007503C (ja)
DE (1) DE4001870A1 (ja)
DK (1) DK171953B1 (ja)
ES (1) ES2019035A6 (ja)
FI (1) FI97140C (ja)
FR (1) FR2642432B1 (ja)
GB (2) GB8902293D0 (ja)
IT (1) IT1240078B (ja)
MY (1) MY106267A (ja)
NL (1) NL9000153A (ja)
NO (1) NO301128B1 (ja)
SE (1) SE508764C2 (ja)
ZA (1) ZA90297B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329948A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nara Kikai Seisakusho:Kk 粉体の表面改質方法
JP2001323185A (ja) * 2000-03-16 2001-11-20 Degussa Ag 有機基を有するカーボンブラック、その製造方法およびその使用
WO2011033655A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法
JP2012162733A (ja) * 2012-04-24 2012-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4019252C2 (de) * 1990-06-15 1994-05-19 Chemson Polymer Additive Verfahren zur Herstellung von Füllstoffen aus anorganischen Trägermaterialien mit einer Polymerbeschichtung
GB2250020B (en) * 1990-11-26 1994-12-07 Tioxide Group Services Ltd Process for preparing pigments
US5177395A (en) * 1991-03-15 1993-01-05 General Electric Company Cadmium free bug lamp with rutile TiO2 coating containing chromium and antimony in the rutile lattice
EP0572128B1 (en) * 1992-05-29 1998-07-08 Tioxide Group Services Limited A method of producing coated inorganic particles
US5426136A (en) * 1993-03-24 1995-06-20 Ppg Industries, Inc. Particulate amorphous silica associated with thin polymeric film
US5410212A (en) * 1993-04-01 1995-04-25 General Electric Company Soft white reflector lamp
GB9310438D0 (en) * 1993-05-20 1993-07-07 Ecc Int Ltd Pigmenting fillers for polymeric compositions
US5849816A (en) * 1994-08-01 1998-12-15 Leonard Pearlstein Method of making high performance superabsorbent material
US5549590A (en) * 1994-08-01 1996-08-27 Leonard Pearlstein High performance absorbent particles and methods of preparation
CN1239548C (zh) 1999-09-08 2006-02-01 巴斯福股份公司 制备由聚合物和细碎无机固体组成的颗粒的水分散体的方法
US6833401B1 (en) 1999-10-20 2004-12-21 Basf Aktiengesellschaft Method for producing an aqueous dispersion of particles that are made up of polymers and inorganic solid matter which consists of fine particles
DE10129537A1 (de) 2001-06-21 2003-01-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wässrigen Dispersion von aus Polymerisat und feinteiligem anorganischem Feststoff aufgebauten Partikeln
DE102004010155A1 (de) 2004-02-27 2005-09-15 Basf Ag Verfahren zur Verbesserung der Lagerstabilität von Kompositpartikel-Dispersionen
BRPI0516445B1 (pt) * 2004-10-04 2018-11-21 Univ Sydney métodos para polimerizar monômero para formar polímero na superfície de material particulado, e para preparar uma tinta de pintura, tinta de pintura em pó termofundível, carga, adesivo, tonalizador, tinta de impressão líquida, revestimento base, selante, produto diagnóstico ou produto terapêutico, e tinta, tinta em pó termofundível, carga, adesivo, tonalizante, tinta líquida, revestimento base, selante, produto diagnóstico ou produto terapêutico
DE102005000918A1 (de) 2005-01-06 2006-07-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung wässriger Kompositpartikel-Dispersionen
US20060162612A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Kabalnov Alexey S Pigments modified with surface counter-ions
US7741384B2 (en) * 2006-05-11 2010-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encapsulation of pigment particles by polymerization
US20070299158A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Hiu Liu Inkjet inks with encapsulated colorants
US20080145647A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Rahul Ganguli Metal impregnated composites and methods of making
PT2147020E (pt) 2007-05-04 2011-05-03 Basf Se M?todo para a produ??o de uma dispers?o aquosa de part?culas comp?sitas
GB2449306A (en) * 2007-05-18 2008-11-19 Univ Sheffield Composite particles
ATE520719T1 (de) 2007-10-24 2011-09-15 Basf Se Verfahren zur herstellung einer wässrigen kompositpartikel-dispersion
CN102056998A (zh) 2008-04-25 2011-05-11 巴斯夫欧洲公司 改善复合颗粒水性分散体储藏稳定性的方法
ES2402109T3 (es) 2009-04-15 2013-04-29 Basf Se Método para la producción de una dispersión acuosa de partículas de compuesto
CN102471667A (zh) * 2009-07-30 2012-05-23 惠普开发有限公司 包含交联剂的包覆型颜料
PT2528978E (pt) 2010-01-27 2013-12-11 Basf Se Meio de revestimento contendo partículas compósitas
PT2605853T (pt) 2010-08-16 2017-07-21 Basf Se Processo para melhorar a estabilidade de armazenamento de dispersões aquosas de partículas compósitas
EP2855580B1 (de) 2012-05-31 2016-07-13 Basf Se Bindemittel
EP2976386A1 (en) 2013-03-20 2016-01-27 Cabot Corporation Composite particles and a process for making the same
US9725621B2 (en) 2013-05-03 2017-08-08 Cabot Corporation Chemical mechanical planarization slurry composition comprising composite particles, process for removing material using said composition, CMP polishing pad and process for preparing said composition
KR101916555B1 (ko) 2013-12-20 2018-11-07 캐보트 코포레이션 화학적 기계적 평탄화를 위한 금속 산화물-중합체 복합 입자

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB696799A (en) * 1951-03-03 1953-09-09 Joseph Lecher Improvements in or relating to processing materials
GB927761A (en) * 1960-06-22 1963-06-06 Sun Oil Co Improvements in or relating to the preparation of solid polymers of alpha-olefins
GB864178A (en) * 1959-01-09 1961-03-29 Malcolm Stewart Burgess Treatment of mineral substances and product obtained thereby
DE1181160B (de) * 1961-07-29 1964-11-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung feindisperser Farbstoffe oder Pigmente
US3714102A (en) * 1970-12-02 1973-01-30 Gulf Oil Canada Ltd Polymer encapsulation of finely divided solids
CA899723A (en) * 1970-12-03 1972-05-09 Gulf Oil Canada Limited Polymer encapsulation of finely divided solids
ZA711442B (en) * 1971-04-19 1972-02-23 Laporte Industries Ltd Improvements in and relating to the treatment of titanium dioxide pigments
US4071225A (en) * 1976-03-04 1978-01-31 Holl Research Corporation Apparatus and processes for the treatment of materials by ultrasonic longitudinal pressure oscillations
US4421660A (en) * 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
JPS5982633A (ja) * 1982-11-02 1984-05-12 Sumitomo Chem Co Ltd 親油性表面を有する磁気記録用研磨剤
JPS5991162A (ja) * 1982-11-15 1984-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd カーボンブラックの水性分散体の製造方法
JPS59224102A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 Ricoh Co Ltd 磁性粉の表面処理方法
US4724161A (en) * 1986-09-15 1988-02-09 Rca Corporation Method for making deaggregated phosphors
ES2061762T3 (es) * 1989-04-14 1994-12-16 Union Carbide Corp Sistemas de materiales compuestos microscopicos y procedimiento para producirlos.

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06329948A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Nara Kikai Seisakusho:Kk 粉体の表面改質方法
JP2001323185A (ja) * 2000-03-16 2001-11-20 Degussa Ag 有機基を有するカーボンブラック、その製造方法およびその使用
WO2011033655A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法
JPWO2011033655A1 (ja) * 2009-09-18 2013-02-07 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法
JP5224561B2 (ja) * 2009-09-18 2013-07-03 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法
US8883255B2 (en) 2009-09-18 2014-11-11 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for producing resin-coated metal pigment
US8900708B2 (en) 2009-09-18 2014-12-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Resin-coated metal pigment, and process for producing same
JP2012162733A (ja) * 2012-04-24 2012-08-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂被覆金属顔料、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927485B2 (ja) 1999-07-28
CA2007503A1 (en) 1990-08-02
SE9000315L (sv) 1990-08-03
MY106267A (en) 1995-04-29
CA2007503C (en) 1997-01-21
FI97140B (fi) 1996-07-15
DK26690D0 (da) 1990-02-01
GB2227739A (en) 1990-08-08
GB8902293D0 (en) 1989-03-22
DK171953B1 (da) 1997-08-25
GB9000345D0 (en) 1990-03-07
IT9047580A0 (it) 1990-01-29
NO900439D0 (no) 1990-01-31
FI900522A0 (fi) 1990-02-01
AU4784490A (en) 1990-08-09
ES2019035A6 (es) 1991-05-16
FI97140C (fi) 1996-10-25
SE9000315D0 (sv) 1990-01-30
IT1240078B (it) 1993-11-27
NO301128B1 (no) 1997-09-15
FR2642432B1 (fr) 1997-12-05
AU616091B2 (en) 1991-10-17
NL9000153A (nl) 1990-09-03
FR2642432A1 (fr) 1990-08-03
DE4001870A1 (de) 1990-08-09
ZA90297B (en) 1990-10-31
NO900439L (no) 1990-08-03
BE1002795A3 (fr) 1991-06-11
SE508764C2 (sv) 1998-11-02
IT9047580A1 (it) 1990-08-03
GB2227739B (en) 1992-04-22
US5032425A (en) 1991-07-16
DK26690A (da) 1990-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233770A (ja) 無機粉末の処理方法
US5496882A (en) Aqueous polymer dispersion
CA2116175A1 (en) Preparation of an aqueous polymer dispersion
JPH0616709A (ja) 水性ポリマー分散液
JPH0616710A (ja) 水性ポリマー分散液
JP2565773B2 (ja) 艶消し電着塗装用組成物を製造するためのコア・シェル型樹脂水性エマルジョンおよびその製造方法
EP0727451B1 (en) Grafted polymer composition
JP3817738B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法
JPH02300203A (ja) 高架橋ミクロゲルの製造方法
GB2250020A (en) Preparing pigments by coating inorganic particles with monomers polymerised in the presence of a dye
JPH0453803A (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法
WO1992003481A1 (en) Polymerisation processes
JP3508171B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS5819330B2 (ja) 高分子系乳化剤
JPS59154133A (ja) 増粘性エマルジヨン
JPH10316704A (ja) 塩化ビニル系重合体ラテックスの製造方法
JP2000309742A (ja) 艶消し塗料用添加剤およびそれよりなる艶消し塗料用組成物、並びにその用途
JP4746595B2 (ja) 無機物含有塩化ビニル系樹脂及び製造方法
JPH02194007A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造法
JPH09176211A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08259608A (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
JPH02292305A (ja) 重合体被覆セリサイト粒子の製造法
JP2019178101A (ja) エマルジョン
JPH08231657A (ja) 粗表面を有する樹脂微粒子の製造方法
JPH02284902A (ja) 吸水性樹脂微粒子の製造方法