JPH02233637A - α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法 - Google Patents

α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02233637A
JPH02233637A JP1053479A JP5347989A JPH02233637A JP H02233637 A JPH02233637 A JP H02233637A JP 1053479 A JP1053479 A JP 1053479A JP 5347989 A JP5347989 A JP 5347989A JP H02233637 A JPH02233637 A JP H02233637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
formula
catalyst
ethylbenzophenone
dehydrogenation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782080B2 (ja
Inventor
Isoo Shimizu
清水 五十雄
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Yoshihisa Inomata
佳久 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1053479A priority Critical patent/JP2782080B2/ja
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to PCT/JP1990/000288 priority patent/WO1990010614A1/ja
Priority to US07/602,240 priority patent/US5081279A/en
Priority to KR1019900702394A priority patent/KR930006075B1/ko
Priority to DE69010611T priority patent/DE69010611T2/de
Priority to EP90903946A priority patent/EP0422235B1/en
Priority to CA002028818A priority patent/CA2028818C/en
Publication of JPH02233637A publication Critical patent/JPH02233637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782080B2 publication Critical patent/JP2782080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/794Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring
    • C07C49/796Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring having unsaturation outside an aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • C07C59/84Unsaturated compounds containing keto groups containing six membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/782Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/10Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide
    • C07C51/14Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction with carbon monoxide on a carbon-to-carbon unsaturated bond in organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] α−(3−ベンゾイルフェニル)ブロピオン酸は、解熱
、鎮痛、消炎などの効果が優れており、商品名:ケトプ
ロフェンとして知られている有用な物質である。
本発明は、3−エチルベンゾフェノンを脱水素し、続い
てカルボニル化することによりα一(3一ペンゾイルフ
ェニル)プロピオン酸誘導体を高純度で、効率的かつ経
済的に製造する方法に関するものである。
[従来技術とその課題] 置換アリールプロピ才ン酸化合物には、それ自体が有用
な医薬品となるものがあり、従来から多く製造方法が提
案されている。なかでも、α一(3−ベンゾイルフェニ
ル)プロビオン酸は、解熱、鎮痛、消炎などの効果が優
れており、商品名:ケトブロフェンとして有用な物質で
ある.本発明の目的物であるα一(3−ベンゾイルフェ
ニル)プロビオン酸誘導体は、下記の一般式(C)で表
わされ、Xがヒドロキシル基であればケトブロフェンを
表わす。また、Xが水素であれば、常法に従いこれを酸
化する反応により、あるいはアルコキシル基であれば、
同じく常法に従いこれを加水分解する反応により、それ
ぞれ容易にケトブロフェンに変換できる。
(ここで、Xは水素、ヒドロキシル基または炭素数1〜
4の7ルコキシル基を表わす。)ケトプロフェンについ
ては、従来から種々の製造方法が提案されており、代表
的なものとしては次のような方法がある。
(1)3−ペンゾイルプ口ビオフエノンをオルトギ酸メ
チルの存在下に硝酸タリウムで反応させることにより、
ケトプロフエンメチルエステルを得る。これを常法によ
り加水分解することによりケトプロフェンを得る(英国
特許第2,0 1 9,3 9 3号公報)。
(2)3−アセチルベンゾフェノンとクロロホルムとを
、塩基性条件下で、第四級アンモニウム塩の存在下に反
応させ、α−アリールブロペン酸を得た後、更にパラジ
ウム炭素を触媒として接触水素化還元し、ケトプロフェ
ンを得る(特開昭55−7225号公報)。
しかしながら、上記の方法は、何れも有毒なタリウムを
使用したり、原料自体の製造が容易でないこと、および
収率が低く効率的でないことなどの欠点があり、工業的
な製法として十分であるとはいえない。
更に、ペンゾフエノンの脱水素については、ペンゾフェ
ノンは水素供与体の存在下に、無触媒でも反応系内で該
水素供与体から発生した水素により容易にカルボニル基
が水素化分解され、ジフエニルメタンに変換されること
が知られているように(Fuel, Vol. 57,
 p. 650 (1978))、メチルエチルケトン
などとは相違し、隣接する2個のフエニル基に挟まれた
カルボニル基が極めて活性化されており、その結果、カ
ルボニル基は水素化分解を受け易いものである。従って
、エチルベンゾフェノンを脱水素すると、エテニルベン
ゾフエノンの生成よりも、むしろジフエニルメタン構造
を有する化合物の生成が予想されるところである。
しかしながら、本発明者らが、脱水素触媒の存在下にお
けるエチルベンゾフエノンの脱水素反応について研究し
た結果、特定の方法により当初予想されたジフェニルメ
タン構造を有する化合物は殆ど生成せず、驚くことには
、エテニルベンゾフェノンが高い選択率で生成すること
が見出された。
従って、本発明の目的は、3−エチルベンゾフェノンを
脱水素し、続いてカルボニル化することによりα一(3
−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体を、高純度
で、効率的かつ経済的に製造することにある。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、下記工程(I)および工程(II)
からなることを特徴とするα−(3−ベンゾイルフェニ
ル)プロピオン酸誘導体の製造方法を提供するものであ
る。
工程(I): 式(A)で表わされる3−エチルベンゾフエノンを、不
活性気体の共存下に、固定床流通法により脱水素触媒と
接触させて気相脱水素を行ない、式(B)で表わされる
3−エテニルベンゾフエノンを得る工程、および 工程(II): 工程(I)で得られた式(B)で表わされる3−エテニ
ルベンゾフエノンを、温度40〜200℃、反応圧力5
 kg/cm”以上の条件下で、遷移金属錯体カルボニ
ル化触媒の存在下に、一酸化炭素および水素によりカル
ボニル化させるか、あるいは一酸化炭素および水もしく
は炭素数1〜4の低級アルコールによりカルボニル化し
、一般式(C)で表わされるα一(3−ペンゾイルフエ
ニル)プロピオン酸誘導体を得る工程。
式中、Xは水素、ヒドロキシル基または炭素数1〜4の
アルコキシル基を表わす。
本発明の方法における出発物質は、式(A)で表わされ
る3−エチルベンゾフエノンである。
3−エチルベンゾフェノンは従来公知の方法で製造する
ことができ、何れの方法で製造されたものも好ましく使
用できる。この3−エチルベンゾフェノンの製造方法に
ついての具体例としては、ペンゾフエノンを無水塩化ア
ルミニウムなどのフリーデル・クラフツ触媒によってジ
エチル硫酸などのエチル化試薬と反応させる方法、3−
エチルジフエニルメタンを過マンガン酸塩などの強酸化
剤あるいは分子状酸素で酸化する方法、3−エチルジフ
ェニルエチレンを過マンガン酸塩などの強酸化剤あるい
は分子状酸素で酸化する方法および3−エチルジフェニ
ルエタンを熱希硝酸と反応させる方法などが挙げられる
本発明の工程(I)の脱水素触媒は、本発明者らの検討
によると、従来、例えばエチルベンゼンを脱水素してス
チレンを製造するような脱水素反応に用いられる金属酸
化物系触媒が使用できる。
例えば、酸化鉄系触媒、酸化クロム系触媒、またはこれ
らの酸化物の混合触媒が例示される。この触媒は、酸化
鉄、酸化クロムまたはその混合物を主成分とし、適宜に
マグネシウム、モリブデン、バナジウム、マンガン、亜
鉛、銅などの酸化物を助触媒としてもよい。また、脱水
素効率を改善する目的で、アルカリ金属やアルカリ±類
金属のナトリウム、カリウム、カルシウムおよびバリウ
ムなどの酸化物を添加したものでもよい。これらの触媒
は、酸化鉄、酸化クロムそれ自体を主成分とするもので
構成してもよく、また、適宜の担体、例えば、アルミナ
、シリカアルミナ、シリカなどに担持させた担持触媒で
もよい。酸化金属系触媒は、通常固体であるので固定床
とすることができる。
本発明の工程(I)は、不活性気体の存在下で稀釈して
行う。この不活性気体は、脱水素反応を阻害せず、脱水
素触媒の触媒毒にならないものであれば適宜に選択でき
る。例えば、不活性気体としては、窒素、水素、ヘリウ
ム、アルゴン、水蒸気などの無機気体の他、メタンなど
の存機気体物賞である。これらの不活性気体の内、水蒸
気が実際の取扱い上好ましい稀釈剤である。
不活性気体による稀釈は、3−エチルベンゾフェノンに
対する不活性気体のモル比で10倍以上が好ましい。稀
釈率が低過ぎる場合には、脱水素効率が低く、効率的で
なくなると共に、コーキングによって触媒の寿命が短く
なるので好ましくない。稀釈は、不活性気体の使用比率
が大きいほど効果的であるが、実用的には、3−エチル
ベンゾフェノンに対するモル比で500倍程度が上限で
ある。
脱水素の反応率を向上させるために、水素受容体である
酸素などを共存させることもできる。
脱水素触媒との接触は温度400℃〜650℃の範囲で
行なう。好ましくは500℃〜600℃の範囲である。
400℃未満では、脱水素効率が低く実用的ではない。
一方、650℃を越える場合には、3−エチルベンゾフ
ェノン自体の接触分解や、生成した水素による水素化分
解反応が著しくなり好ましくない。
脱水素反応圧力は、脱水素反応が平衡反応であるから、
減圧である程好ましいいが、通常は減圧から1 0 k
g/cm2、好ましくは減圧から5 kg/cm”程度
の圧力である。
3−エチルベンゾフエノンは、実質的に気相状態で脱水
素される。場合によっては、一部が液相であってもよい
が、完全に気相である方が好ましい。
?応時間は、LHSVとして0.001〜100h+”
、好ましくは0.0 1〜1 0hr−’の範囲から選
択される.LHSVがこの範囲より低いときは、生成物
の水素化分解や重合が生じ収率が低下する。
また.LHSVがこの範囲よりも大である場合も脱水素
効率が低下し、同じく収率が低下するので何れも好まし
くない。
本発明の方法においては、固定床流通系で気相脱水素す
ることが肝要である。その理由■は、前記のように、ペ
ンゾフエノンのカルボニル基は脱離した生成水素により
水素化分解を受け易いために反応系内に滞留する時間を
可能な限り短くするためである。本発明においては、生
成する3−エテニルベンゾフェノンの重合を防止するた
めにも、固定床で気相脱水素することが重要である。そ
れ故、液相脱水素法やバッチ式反応法では、目的物の収
率が低下するので好ましくない。
より好ましい脱水素条件は、触媒として触媒粒径が固定
床反応器の反応管内径の25%以下の脱水素触媒を用い
、かつ、原料の3−エチルベンゾフェノンを線速度(空
塔基準、気相、以下「Lv』という)50m/hr以上
の速度で触媒層を通通させる方法である。
一般に、触媒粒径が反応管の直径に対して大きくなると
、反応管の壁面が反応に影響を及ぼすことが知られてい
る。また、LVについても、その値がある程渡以上にな
ると反応に影響を及ぼすことが知られているが、本発明
の方法のように、これらの影響が特定の反応に強く表わ
れるということは全く予想できないことである。
反応終了後、エテニル基の重合などの副反応を避けるた
めに、反応液は直ちに冷却し液化させる必要がある。更
に、加熱媒体として水蒸気を用いた場合には、水との分
離が必要である。
本発明の工程(I)は、上記条件下で3−エチルベンゾ
フェノンの脱水素を行ない、式(B)で表わされる3−
エテニルベンゾフエノンを含む留分を得る. 脱水素効率にもよるが、原料の3−エチルベンゾフェノ
ンも一部末反応のままで留出するが、そのまま次の工程
(II)に供しても何ら支障はない。
上記工程(I)からの脱水素生成物は、通常の工業的分
離方法、例えば蒸留により分離し、3−エテニルベンゾ
フェノンを含む留分として回収し、次の工程に送る。
ここで、本工程(I)で得られる3−エテニルベンゾフ
ェノンと原料たる3−エチルベンゾフエノンは沸点が近
接しているので、工業的な分離方法、例えば通常の蒸留
方法などでは分離は困難であり、更に精密蒸留などによ
る分離では、3−エテニルベンゾフェノンの重合による
損失を招き好ましくない。それ故、次の工程に送られる
留分には、工業的な分離操作による限りは、少なくとも
3−エチルベンゾフェノンと3一二テニルベンゾフェノ
ンとが共に含まれざるを得ない。しかしながら、本発明
の工程(I)から工程(II)に移行する際に、工程(
I)で得られた生成物をそれぞれ分離する必要はなく、
また、式(B)で表わされる3−エテニルベンゾフエノ
ンと式(A)で表わされる原料の3−エチルベンゾフェ
ノンなどを個々の成分に分離することは、上述のように
実際上困難である。このように脱水素工程(1)におけ
る反応物を特に精製する必要はないが、必要に応じて工
程(I)で副生ずる軽買の分解生成物や重質の重合物な
どを適宜分離しても良い。
従って、本発明においては、単なる工業的な蒸留操作の
みによって、そのまま工程(I)からの反応生成物を回
収し、次の工程(If)に送ることができるという特徴
を有する。
工程(n)の原料としての留分は、工程(1)から蒸留
により得られる1〜3 mmHHの減圧度で80〜17
0℃、好ましくは90〜160℃の沸点範囲にある成分
を主とする留分である。
本発明の工程(■)は、工程(I)で製造された、少な
くとも3−エテニルベンゾフエノンを含む反応物を一酸
化炭素および水素によりカルボニル化するか、または一
酸化炭素および水もしくは炭素数1〜4の低級アルコー
ルによりカルボニル化し、α−(3−ペンゾイルフェ;
ル)プロビオン酸誘導体を得る工程である。原料におけ
る置換基の位置はカルボニル化の生成物においてもその
まま維持される。
アルコールは炭素数1〜4の低級アルコールであり、例
えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソブ
ロパノール、プタノールなどが例示される。炭素数が5
を越えるアルコールは、カルボニル化の反応速度が低下
するので好ましくない。
本発明の遷移金属カルボニル化触媒としては、Pd, 
Pt, Rh, Ir, Ru, Go, Niなどを
活性金属とする遷移金属カルポニル化触媒である。活性
金属は酸化数は0から最高位の酸化数まで使用でき、ハ
ロゲン原子、3価のリン化合物、π−アリル基、アミン
、ニトリル、オキシム、オレフィン、水素あるいは一酸
化炭素を配位子として含有する錯体も用いることができ
る。
具体例としての遷移金属カルボニル化錯体触媒は、ビス
トリフェニルホスフィンジクロロ錯体、ビストリブチル
ホスフィンジクロロ錯体、ビストリシクロへキシルホス
フィンジク口ロ錯体、π一アリルトリフェニルホスフィ
ンジク口ロ錯体、トリフエニルホスフインビベリジンジ
ク口口錯体、ビスベンゾニトリルジク口ロ錯体、ビスシ
クロへキシルオキシムジク口ロ錯体、1,5.9−シク
ロドデカトリエンージク口ロ錯体、ビストリフエニルホ
スフィンジカルボニル錯体、ビストリフェニルホスフィ
ンアセテート錯.体、ビストリフエニルホスフィンジナ
イトレート錯体、ビストリフエニルホスフィンスルファ
ート錯体、テトラキストリフエニルホスフィン錯体、お
よび一酸化炭素を配位子の一部に育するクロロカルボニ
ルビストリフエニルホスフィン錯体、ヒドリドカルボニ
ルトリフェニルホスフィン錯体、ビスクロロテトラカル
ボニル錯体、ジカルボニルアセチルアセトナート錯体な
どを挙げることができる。
また、反応系において上記の錯体を形成し得る化合物も
反応系に供給することにより用いることがてきる。即ち
、上記遷移金属の酸化物、硫酸塩、塩化物、酢酸塩など
に対して配位子となり得る化金物であるホスフィン、ニ
トリル、アリル化合物、アミン、オキシム、オレフィン
、あるいは一酸化炭素などを同時に反応系に存在させる
方法でもよい。
ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン
、トリトリルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ
シクロヘキシルホスフィン、トリエチルホスフィンなど
、ニトリルとしては、例えばペンゾニトリル、アクリロ
ニトリル、ブロビオニトリル、ベンジルニトリルなど、
アリル化合物としては、例えば、アリルクロライド、ア
リルアルコールなど、アミンとしては、例えば、ベンジ
ルアミン、ピリジン、ピペラジン、トリーn−プチルア
ミンなど、オキシムとしては、シクロへキシルオキシム
、アセトオキシム、ペンズアルドオキシムなど、オレフ
ィンとしては、1.5−シクロオクタジエン、1,5.
9−シクロデカトリエンなどが挙げられる。
更に、反応速度を向上させる目的で、塩化水素や三フッ
化ホウ素などの無機ハロゲン化物や、ヨウ化メチルなど
の有機ヨウ化物を添加することができる。
これらのハロゲン化物を添加する場合は、遷移金属カル
ボニル化触媒、または活性金属化合物1モルに対して、
ハロゲン原子としてO.1〜30倍モル、好ましくは1
〜15倍モルを使用する。
添加量が0.1モル未満の場合には、触媒の種類によっ
ても異なるが、添加の効果が認められないこともある。
また、30倍モルを越えるときは、触媒活性が却って低
下すると共に、出発物質である3−エテニルベンゾフェ
ノンの二重結合にハロゲンが付加するなどの目的反応以
外の副反応が顕著になり好ましくない。
遷移金属カルボニル化触媒、または遷移金属カルボニル
化触媒をつくり得る活性金属化合物の量は、式(B)で
表わされる3−エテニルベンゾフェノン1モルに対して
、0.0001〜0.5モル、好ましくは0.001〜
0.1モルである。また、活性金属化合物を使用する場
合、配位子となり得る化合物の添加量は、活性金属化合
物1モルに対して0.8〜10モル、好ましくは1〜4
モルである。
カルボニル化反応は、水または炭素数1から4の低級ア
ルコールの共存下では、一酸化炭素の吸収による圧力減
少が認められなくなるまで行ない,水素の共存下で反応
する場合は、一酸化炭素および水素の混合ガスの吸収に
よる圧力減少が認られなくなるまで行なう。反応時間は
通常は4〜20時間で充分である。
一酸化炭素と水素とを使用する場合は、反応に必要な一
酸化炭素と水素は、あらかじめ混合した混合ガスの状態
でもよく、また各別に反応器に供給してもよい。反応系
に供給する場合の一酸化炭素と水素とのモル比は適宜に
選択できる。すなわち、一酸化炭素と水素とは1:1の
モル比で吸収消費される。従って、過剰に供給された成
分が反応せずに残留し、圧力減少が認められなくなった
時点で他方の成分を供給すれば、再び反応が進行する。
また、反応器の大きさや反応形式にもよるが、一酸化炭
素対水素のモル比を1=1にして供給すれば最も効率的
である。
何れの場合においても、一酸化炭素は純粋な一酸化炭素
を供給すれば充分であるが、カルボニル化反応に不活性
な気体が共存してもよい。
水の共存下で反応する場合は、目的物のα−(3−ベン
ゾイルフェニル)プロビオン酸が直接製造される。この
場合には反応溶剤として、例えば、アセトン、テトラヒ
ド口フラン、ジオキサンなどの水溶性でカルボニル化を
抑制しない溶剤を用いると好ましいこともある。
一方、炭素数1から4の低級アルコールの共存下で反応
させる場合は、α一(3−ベンゾイルフェニル)プロピ
オン酸のアルキルエステルが製造され、このエステルは
゛、通常の加水分解によって容易にα−(3−ペンゾイ
ルフエニル)プロピオン酸へ変換できる。具体的には、
苛性ソーダ水溶液と共に加熱し、その後塩酸、硫酸など
で酸性にし、遊離したカルボン酸を有機溶媒で抽出すわ
ば,良い。
また、水素との反応物であるα−(3−ペンゾイルフエ
ニル)プロビオンアルデヒドは、従来公知の酸化剤によ
る酸化、例えば、過マンガン酸酸化、次亜塩素酸酸化、
酸素酸化あるいは酸化銀などによる酸化により、目的生
成物であるα−(3一ベンゾイルフエニル)プロピオン
酸に変換した後、例えば苛性ソーダなどのアルカリ水溶
液による抽出で容易に分離することができる。
カルボニル化反応は、反応温度40〜200℃、好まし
くは50〜180℃で行う。反応温度が40℃未満では
反応速度が著しく遅くなり、実用上実施することができ
ない。また、200℃を越える温度では、重合などの副
反応や遷移金属カルボニル化触媒の分解が生じ好ましく
ない。
反応圧力は5 kg/cm”以上であれば適宜に選択で
きる。5 kg/cm”未満では、実用上実施すること
ができない程反応が遅くなる。また、圧力は高い程反応
は速やかに進行し好ましいが、圧力が高過ぎると反応器
の耐圧性を非常に高くする必要があるなど、製造装置の
点から自ずと限界があるので、実用上は5 0 0 k
g/c+m”以下の圧力で充分である。
本発明のカルボニル化において、カルボニル化に不活性
な溶媒を反応熱除去などの目的で使用することもできる
。カルボニル化に不活性な溶媒としては、エーテル、ケ
トン、アルコールなどの極性溶媒や、パラフィン、シク
ロバラフィン、芳香族炭化水素のような無極性溶媒が挙
げられる。しかし、一般には反応条件下で、反応原料が
液相である限りは、無溶媒の状態で充分好ましい結果が
得られる。
工程(■)のカルボニル化において、工程(I)で得ら
れた混合物中に含まれる式(A)の3−エチルベンゾフ
ェノンは実質的に変化せず、一方、式(B)の3−エテ
ニルベンゾフェノンは、このカルボニル化によって目的
物であるα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオン酸
誘導体に変換される。
また、この工程(n)において、水とのカルボニル化反
応による反応物中の式(A)の3−エチルベンゾフェノ
ンと目的物たるα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピ
オン酸とは、例えば、アルカリ水溶液による抽出により
容易に分離される。
また、アルコールとの反応物であるα−(3−ベンゾイ
ルフェニル)プロビオン酸アルキルエステルとは,通常
の分離方法、例えば蒸留操作で容易に分離される。また
、水素との反応物であるα一(3−ベンゾイルフェニル
)プロピオンアルデヒドも同様に、例えば通常の分離方
法である蒸留操作で容易に分離される。
従って、本発明の方法によれば、目的物を純度よく製造
することが可能であるウまた工程(■)で得られた混合
物から分離された式(A)の3一エチルベンゾフェノン
は、工程(I)の原料とし再度使用することもできる。
[発明の効果] 本発明の方法によれば、入手容易な基礎的化学品である
3−エチルベンゾフエノンから極めて単純な工程によっ
て医薬品それ自体、あるいは容易に医薬品に誘導できる
α−(3−ベンゾイルフェニル)プロビオン酸誘導体を
、高純度で、効率的かつ経済的に製造することができる
以下実施例により本発明を更に詳細に説明する。
[実施例] 実施例1 工程(I)脱水素(その1) 酸化鉄系脱水素触媒として、日産ガードラー社製G−6
4C (商品名)の粒度を15から25メッシュに揃え
たものを使用した。
3−エチルベンゾフェノン10ml/hrおよび水2 
0 0 ml/ hrで、560℃の反応管に連続的に
供給し、反応管出口を冷却して反応物を直ちに液化ざせ
、分離静置後の油層は2 mml{gから3 mm}I
gの減圧度で蒸留し、留出温度90℃〜160℃の留分
を得た(回収率85%)。これについてガスクロマトグ
ラフィにより分析した。
その留分中には、3−エテニルベンゾフェノン28.3
%および3−エチルベンゾフェノン61.0%が含まれ
ていた。
実施例2 工程(I)脱水素(その2) 酸化クロム/酸化鉄系脱水素触媒として、日産ガードラ
ー社製G−64A (商品名)を用い、反応温度を54
0℃とした以外は、実施例1と同様にして3−エチルベ
ンゾフェノンの脱水素および後処理を行った。
蒸留して得た留分を分析したところ、3−エテニルベン
ゾフエノン15.8%および3−エチルベンゾフェノ,
ン78.9%が含まれていた。
実施例3 工程(I)脱水素(その3) 下記手順で調製したマグネシアを含む酸化鉄系脱水素触
媒を用い、反応温度を570℃とした以外は、実施例1
と同様にして3−エチルベンゾフェノンの脱水素および
後処理を行った。
蒸留して得た留分を分析したところ、3−エテニルベン
ゾフエノン39.4%場よび3−エチルベンゾフェノン
49.1%が含まれていた。
−マグネシアを含む触媒の調製法− 550gの硫酸第二鉄を3j2の水に溶解し、沈澱を除
き、160g/500mlの硫酸銅水溶液を加え、9s
ag/84!のマグネシアの水懸濁溶液に入れる。沈澱
を濾別水洗し、10ILの水に懸濁させ、それに73g
/300+slの炭酸カリウムを加える.乾燥後650
℃で3時間焼成し、水を加えて成形する。
実施例4 工程(■)カルボニル化 (エステル生成、その1) 実施例1で得られた留分100g、メチルアルコール2
0g、塩化パラジウム170mgおよびトリフェニルホ
スフィン0.5gを内容積500mlの攪拌機付耐圧反
応器に仕込み、一酸化炭素で圧力を9 0 kg/cm
2に保ち、温度120℃で12時間反応させた。反応終
了後冷却し、未反応ガスを放出した後、減圧蒸留で2 
mmogから3 mmHHの留出温度120℃〜150
℃の留分(イ)63.0gおよび留出温度152℃〜1
65℃の留分(口)34.4gを得た。
留分(イ)の組成は3−エチルベンゾフェノン92.1
%であり、留分(口)のα一(3−ベンゾイルフェニル
)プロピオン酸メチルエステルは純度87.5%であり
、α−7ルリール体/β−アルリール体の比は3l,2
であった。
実施例5 工程(■)カルボニル化 (エステル生成、その2) カルボニル化触媒として0.68gのジクロロパラジウ
ムビストリフェニルホスフィンおよび0.3gのトルフ
ェニルホスフィンを用いた他は、実施例4と同様にして
、工程(I)の反応物をカルボニル化した。
減圧蒸留で得らhた留分(イ)の組成および回収率は実
施例4と殆ど同様であった。分析結果によると、留分(
口)のα−(3−ベンゾイルフェニル)ブロピオン酸メ
チルエステルの純度は87.9%で、α−アルリール体
/β−アルリール体の比は28.4であった。
実施例6 工程(II)カルボニル化 (エステル生成、その3) カルボニル化において,メチルアルコールの代りにse
c−ブチルアルコール40gを用いた他は実施例4と同
様にしてカルボニル化を実施した。
0、5mdgから1 mmHgの減圧度における減圧蒸
留によって得られた留出温度150℃〜162℃の留分
はα一(3−ベンゾイルフェニル)ブロピオン酸Sac
−ブチルエステルであった。
参考実施例1 メチルエステルの加水分解による ケトブロフェンの製造 実施例4において得らわた留分(口)を精密蒸留し、0
. 5 mmHgから1■mHgの減圧度にあける留出
温度137℃〜142℃の留分てあるα−(3一ペンゾ
イルフェニル)プロピオン酸メチルエステルを得た(純
度:97.8%、α−アリール体/β−アリール体の比
:71), 上記留分を25.4gと5%苛性ソーダ水溶液150m
lとを混合し、この混合液を、還流温度で5時間加水分
解を行った。冷却後、塩酸を加えて酸性にし、折出した
固形物をクロロホルムで抽出した。クロロホルムを蒸発
除去し、得られた固形物をベンゼン7石油エーテルを用
いて再結晶し、20.7gのα−(3−ペンゾイルフエ
ニル)プロピオン酸く商品名:ケトプロフエン)を得た
。融点およびスペクトルなどは標品と同一であった。
実施例5および実施例6のアルキルエステルについても
、同様に加水分解を行なうことによってケトブロフェン
が得られることを確認した。
実施例7 工程(r1)カルボニル化 (カルボン酸の生成) 実施例1で得られた留分43g、ビスジクロ口トリフエ
ニルホスフィンパラジウム5.5g.10%塩酸水溶液
80gおよび溶媒としてトルエン80++1を、内容積
500+slの攪拌機付きオートクレープに入れ、常温
で一酸化炭素により100kg/Cot”まで加圧した
後、120℃に達するまで昇圧し、3 0 0 kg/
cm”まで加圧した。反応によって一酸化炭素の吸収が
無くなった後、24時間反応を続けた。
反応終了後、オートクレープを冷却して反応液を回収し
、400mlのクロロホルムで稀釈した。
分液漏斗で油層と水層とを分離し、油層を8%苛性ソー
ダ水溶液50mlで3回抽出した後、抽出水溶液に塩酸
を加えてpH2にした。その後クロロホルム500ml
で3回抽出し、抽出液を減圧にしてクロロホルムを留去
して得られた固形物を、ベンゼン/石油エーテルを用い
て再結晶し、α−(3一ペンゾイルフェニル)プロピオ
ン酸10.1gを得た。融点およびスペクトルなどは標
品と同一であった。
実施例8 工程(■)カルボニル化 (アルデヒドの生成、その1) 実施例1で得られた留分i oog、ロジウムヒドリド
カルボニルトリストリフェニルホスフィン100mgお
よびトリフェニルホスフィン60a+gを、内容積50
0011の攪拌機付き耐圧反応器に仕込み、一酸化炭素
と水素の1:1モル混合ガスで圧力を9 0 kg/c
+a”に保ち、温度110℃で12時間反応させた。反
応終了後、冷却し未反応ガスを放出した後、減圧蒸留に
より、0. 5 ralIHgからl ms}Igの減
圧度における留出温度105℃〜133℃の留分(イ)
61.2gおよび留出温度128℃〜144℃の留分(
口)33.4gを得た。
留分(イ)は3−エチルベンゾフェノンであり、留分(
口)はα−(3−ペンゾイルフエニル)ブロピオンアル
デヒド(純度86.9%)で、α−アリール体/β−ア
リール体の比は15.3であった。
実施例9 工程(■)カルボニル化 (アルデヒドの生成、その2) カルボニル化触媒として85@gのイリジウムヒドリド
カルボニルトリストリフェニルホスフィンおよび60m
gのトリフェルホスフインを用いた他は実施例8と同様
にして工程(I)の反応物をカルボニル化した。
減圧蒸留によって得られた留分(イ)の組成および回収
率は実施例8と同様であった。また、留分(口)はα一
(3−ベンゾイルフェニル)プロビオンアルデヒド(純
度86.1%)でα−アリール体/β−アリール体の比
は12.1であった。
参考実施例2 実施例8で得られた留分(口)を精密蒸留し、0. 5
 maI}Igから1 mll}Igの減圧度で留出温
度134℃〜139℃の留分てあるα一(3−ペンゾイ
ルフエニル)プロビオンアルデヒド(純度97.6%)
を得た。α−アリール体/β−アリール体の比は49.
8であった。
得られたプロピオンアルデヒド15g、ナフテン酸コバ
ルト0.03gおよび溶剤としてのデカン180a+1
を、攪拌機付の300ml耐圧反応器に入れ、温度70
℃で純酸素により圧力1 0 kg/cm”に保ち16
時間反応させた。
反応終了後、デカンを除去して得られた固体を500m
lの水で洗浄し、クロロホルム500mlに溶解して更
に3回水洗した後、クロロホルムを減圧で除いた.得ら
れた固体を、ベンゼン/石油工一テルから再結晶してα
一(3−ベンゾイルフェニル)プロビオン酸(商品名二
ケトブロフエン)10gを得た。融点およびスペクトル
などは標品と同一であった。
また、過マンガン酸塩を用いる酸化も併せて実施した。
すなわち、上記プロピオンアルデヒド留分36gをベン
ゼン25011に溶解し水25’O+alを加えて激し
く攪拌して懸濁させた。懸濁状態を保ちながら、2%過
マンガン酸カリウム水溶液1lを2時間で徐々に滴下し
、滴下終了後も攪拌を維続し、室温で18時間反応させ
た。
反応終了後、濃硫酸を加えて酸性として,亜硫酸ナトリ
ウムを18g加えた後、更に水500mlを加え、クロ
ロホルム150slで3回抽出した。
クロロホルム溶液を水で洗浄した後、5%苛性ソーダ水
溶液で抽出した。
得られた水層に塩酸を加えて酸性にし、析出した固形物
をクロロホルムで油出した。クロロホルムを蒸発除去し
、得られた固形物をベンゼン/石油エーテルを用いて再
結晶し23gのα−(3一ペンゾイルフェニル)プロビ
オン酸(商品名:ケトプロフェン)を得た。融点および
スペクトルなどは標品と同一であった。
実施例9のブロピオンアルデヒドについても、同様にし
て酸化することによりケトプロフェンが得られることを
確認した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記工程( I )および工程(II)からなること
    を特徴とするα−(3−ベンゾイルフェニル)プロピオ
    ン酸誘導体の製造方法、 工程( I ): 下記式(A)で表わされる3−エチルベンゾフェノンを
    、不活性気体の共存下に、固定床流通法により脱水素触
    媒と接触させて気相で脱水素し、下記式(B)で表わさ
    れる3−エテニルベンゾフェノンを得る工程、および 工程(II): 工程( I )で得られた式(B)で表わされる3−エテ
    ニルベンゾフェノンを、温度40〜200℃、反応圧力
    5kg/cm^2以上の条件下で、遷移金属錯体カルボ
    ニル化触媒の存在下に、一酸化炭素および水素によりカ
    ルボニル化するか、あるいは一酸化炭素および水もしく
    は炭素数1〜4の低級アルコールによりカルボニル化す
    ることにより一般式(C)で表わされるα−(3−ベン
    ゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体を得る工程、 ▲数式、化学式、表等があります▼式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼式(C) 式中、Xは水素、ヒドロキシル基または炭素数1から4
    のアルコキシル基を表わす。
  2. (2)前記脱水素触媒が、酸化鉄系触媒および/または
    酸化クロム系触媒である請求項1記載の方法
  3. (3)前記カルボニル化遷移金属錯体触媒の金属が、P
    d、Pt、Rh、Ir、Ruから選ばれる遷移金属であ
    る請求項1記載の方法
  4. (4)前記脱水素反応の温度が400〜650℃であり
    、圧力が減圧ないし10kg/cm^2である請求項1
    記載の方法
JP1053479A 1989-03-06 1989-03-06 α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2782080B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053479A JP2782080B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
US07/602,240 US5081279A (en) 1989-03-06 1990-03-06 Production of α-(3-benzoylphenyl)propionic acid derivative
KR1019900702394A KR930006075B1 (ko) 1989-03-06 1990-03-06 α-(3-벤조일페닐) 프로피온산 유도체의 제조방법
DE69010611T DE69010611T2 (de) 1989-03-06 1990-03-06 VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON alpha-(3-BENZOYLPHENYL)PROPIONSÄURE-DERIVATEN.
PCT/JP1990/000288 WO1990010614A1 (en) 1989-03-06 1990-03-06 PRODUCTION OF α-(3-BENZOYLPHENYL)PROPIONIC ACID DERIVATIVE
EP90903946A EP0422235B1 (en) 1989-03-06 1990-03-06 PRODUCTION OF alpha-(3-BENZOYLPHENYL)PROPIONIC ACID DERIVATIVE
CA002028818A CA2028818C (en) 1989-03-06 1990-03-06 Production of alpha-(3-benzoylphenyl)-propionic acid derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053479A JP2782080B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233637A true JPH02233637A (ja) 1990-09-17
JP2782080B2 JP2782080B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=12943983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053479A Expired - Lifetime JP2782080B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5081279A (ja)
EP (1) EP0422235B1 (ja)
JP (1) JP2782080B2 (ja)
KR (1) KR930006075B1 (ja)
CA (1) CA2028818C (ja)
DE (1) DE69010611T2 (ja)
WO (1) WO1990010614A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520302A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 アルベマール・コーポレーシヨン カルボキシル化合物およびそれの誘導体の製造
JP2006225282A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tokyo Institute Of Technology プロピオン酸エステル誘導体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254720A (en) * 1992-12-28 1993-10-19 Ethyl Corporation Process for preparing aryl-substituted aliphatic carboxylic acids and their alkyl esters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318533A (en) * 1976-07-31 1978-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of alpha-(substituted aryl) propionic acids
JPS6413052A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Production of ((1-phenylethenyl) phenyl) propionic acid and/or its ester
JPS6413048A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Production of ((1-phenylethenyl) phenyl) propionaldehyde

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1515223A (fr) * 1967-01-19 1968-03-01 Rhone Poulenc Sa Procédé de préparation d'acide téréphtalique
US4035376A (en) * 1972-10-24 1977-07-12 Janssen Pharmaceutica N.V. Aroyl-substituted phenylacetic acid derivatives
IT1035947B (it) * 1975-06-05 1979-10-20 Acraf Sintesi dell acido m. benzoil idratropico
DE2646792C2 (de) * 1975-10-23 1985-05-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung einer α-(arylsubstituierten)-Propionsäure und/oder eines Esters derselben
US4350825A (en) * 1976-05-10 1982-09-21 Exxon Research & Engineering Co. Process for the manufacture of styrene
YU39415B (en) * 1978-04-10 1984-12-31 Lek Tovarna Farmacevtskih Process for preparing 2-(3-benzoyl-phenyl)-propionic acid
JPS5626833A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of 3-vinylbenzophenone
US4694100A (en) * 1984-07-14 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Method for producing α-(p-isobutylphenyl)propionic acid or its alkyl esters
GB8701198D0 (en) * 1987-01-20 1987-02-25 Shell Int Research Preparation of an ester
JPH07100678B2 (ja) * 1987-03-12 1995-11-01 日本石油化学株式会社 α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造方法
IL85736A (en) * 1987-03-20 1992-07-15 Hoechst Celanese Corp Method for producing ibuprofen by high pressure carbonylation of 1-(4'-isobutylphenyl)ethanol
JPS63290842A (ja) * 1987-05-25 1988-11-28 Maruzen Petrochem Co Ltd 2−(置換フェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造法
US4910337A (en) * 1989-01-27 1990-03-20 Mine Safety Appliances Company Process for the preparation of α-arylalkanoic acids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5318533A (en) * 1976-07-31 1978-02-20 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of alpha-(substituted aryl) propionic acids
JPS6413052A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Production of ((1-phenylethenyl) phenyl) propionic acid and/or its ester
JPS6413048A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Nippon Petrochemicals Co Ltd Production of ((1-phenylethenyl) phenyl) propionaldehyde

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520302A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 アルベマール・コーポレーシヨン カルボキシル化合物およびそれの誘導体の製造
JP2006225282A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tokyo Institute Of Technology プロピオン酸エステル誘導体の製造方法
JP4737743B2 (ja) * 2005-02-15 2011-08-03 国立大学法人東京工業大学 プロピオン酸エステル誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR930006075B1 (ko) 1993-07-07
EP0422235A1 (en) 1991-04-17
DE69010611T2 (de) 1994-11-24
CA2028818A1 (en) 1990-09-07
US5081279A (en) 1992-01-14
EP0422235B1 (en) 1994-07-13
JP2782080B2 (ja) 1998-07-30
WO1990010614A1 (en) 1990-09-20
KR920700185A (ko) 1992-02-19
EP0422235A4 (en) 1991-08-21
CA2028818C (en) 1999-05-11
DE69010611D1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06340573A (ja) イリジウムを基とする触媒の存在下でカルボン酸又は対応するエステルを製造する方法
KR930010405B1 (ko) α-(3-(1-페닐에테닐)페닐)프로피온알데히드
JPS60169442A (ja) 桂皮酸エステル類の製造方法
JPH02233637A (ja) α―(3―ベンゾイルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
EP0282063B1 (en) 1-(3-vinylphenyl)-1-phenyl-hydrocarbons and method for producing the same
JPH01311044A (ja) アリールアルキルハライドのカーボニル化方法
EP0470651B1 (en) 1,2-Di(4-isobutylphenyl) ethane and its preparation and use as intermediate
JPH0742247B2 (ja) 〔(1−フェニルエテニル)フェニル〕プロピオン酸および/またはそのエステルの製造方法
KR960009677B1 (ko) 4-이소부틸스티렌의 제조방법
JPH0742243B2 (ja) 〔(1−フェニルエテニル)フェニル〕プロピオンアルデヒドの製造方法
JP2604588B2 (ja) α−(3−ベンゾイルフエニル)プロピオン酸の製造法
JPH026424A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオンアルデヒドの製造方法
JP2691760B2 (ja) α―(3―ベンジルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JP2733851B2 (ja) アルケニルベンゾフェノンの製造方法
JPH0672920A (ja) 芳香族ヒドロキシ化合物とカルボニル化合物の併産法
JPH0784397B2 (ja) (3−ビニルフエニル)フエニルメタン
JPS63287745A (ja) 2−(置換アリ−ル)プロピオン酸またはエステルの製造方法
JPS645012B2 (ja)
JPS63233948A (ja) α−(3−(1−フエニルエテニル)フエニル)プロピオン酸及びそのアルキルエステル
JPH026431A (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸またはそのアルキルエステルの製造方法
JPH082833B2 (ja) α−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸誘導体の製造方法
JPH0627101B2 (ja) 桂皮酸エステル類の製造法
JPH07206773A (ja) 乳酸エステルの製造方法
JPS6023661B2 (ja) 桂皮酸エステル類の製法
JPS6325568B2 (ja)