JPH02212568A - ラッカー型塗料用樹脂の製造方法 - Google Patents

ラッカー型塗料用樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02212568A
JPH02212568A JP3521689A JP3521689A JPH02212568A JP H02212568 A JPH02212568 A JP H02212568A JP 3521689 A JP3521689 A JP 3521689A JP 3521689 A JP3521689 A JP 3521689A JP H02212568 A JPH02212568 A JP H02212568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
modified epoxy
urethane
bisphenol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3521689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689289B2 (ja
Inventor
Eiji Seki
関 英二
Takao Yoshida
孝男 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP1035216A priority Critical patent/JPH0689289B2/ja
Publication of JPH02212568A publication Critical patent/JPH02212568A/ja
Publication of JPH0689289B2 publication Critical patent/JPH0689289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (S業トの利用分野) 本発明は1!!!籾川樹脂に関する。
(従来の技術・発明が解決しようとする課題)ビスフェ
ノール類とエピクロルヒドリンまたはβ−,メチルエど
クロルヒドリンとから製造される、いわゆるビスフェノ
ール型エポキシ樹脂は、この樹脂のもするエポキシ基の
反応性及び水酸基の反応性から優れた防食性、密着性、
耐薬品性等を有し、塗料用樹1指として広く使用されて
いる。
ところで、エポキシ樹脂は−・般に自己硬化性を有しな
いため、通常は硬化剤と併用さオlろ。たとえば、エポ
キシ樹脂塗料を常温で硬化させる場合には硬化剤として
ポリアミン、ポリアミド等を配合した二液反応型塗料と
して使用される。しかしながら、二液反応型塗料は基材
に塗布する直前に硬化剤を配合しなければならず、取り
扱いか不便であり、しかもポットライフ(iJ使時間)
の点からむ実用L−,種々の制限を受けるという不利を
有する。一方、を他剤としてフェノール樹脂、アミノ樹
脂等を配合した焼付は硬化型エポキシ樹脂塗料とした場
合には、上記二液反応型塗料のようなボットライフ等の
問題点はないが高温で乾燥ざゼるため、そわに伴なう付
帯設備が必要になってくるという問題点がある。
そのため斯界ではエポキシ樹脂としての特性を有したま
ま、しかも常温乾燥できかつ硬化剤を配合する必要のな
い一液型t!i料用樹脂として使用しつるエポキシ樹脂
について種々の研究、開発が行なわれている。しかしな
がら、密着性、防食性等のエポキシ樹脂の特性を有し、
しかも常温Irj、通しうる−液型塗料用樹脂は、この
ように切望されているにもかかわらず未だ得られていな
いのが現状である。
(3題を解決するための1段) 本発明者らは面記のごとき課題を解決したエポキシ樹脂
、すなわち、エポキシMAIIt7としての防食性、密
着性、耐薬品性等の性能を41し、しかも常温9′t、
燥できかつ硬化剤を配合する必要のない一液ヤJ@、l
i用樹j脂を提供することを目的として鋭1位検J’J
をliねた結果、エポキシ樹脂をアミン類等で開環させ
、さらにポリイソシアネート化合物を反応させて得られ
るウレタン変性エポキシ樹脂が訂記従来技術の、S!l
aをことごとく解決しつることを見IHシ本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は、ビスフェノール型エポキシ樹脂及
びアミン類を反応せしめて得られる変性エポキシ樹脂に
、さらにポリイソシアネート化合物を反応させて1:す
られるウレタン変性エポキシ樹脂を含イ」することを特
徴とする塗料用樹脂に関する。
本発明では、まず最初原料樹脂としてアミン変性エポキ
シ樹脂を用いることが必須とされる。すなわち、該変性
エポキシ樹脂は、ビスフェノール系エポキシ樹脂のエポ
キシ基がアミン類により開環すると同時に、樹脂中にア
ミノ1(か導入されてなる変性エポキシ樹脂であり、未
変性エポキシ樹脂の本来の性能である防食性及び密着+
[をさらに向J−させる。さらに、本発明では該アミン
変性上。
ボキシ樹脂をポリイソシアネートて変性することにより
目的物を得んとするものであり、ポリ−(X、)シアネ
ート化合物で変性することにより分子1+tか増大する
とともに、低分子伊成分を減少させることかできる。す
なわち、低分子頃成分の減少および分子鼠の増大を図る
ことにより1本発明のIJ的である常7jA屹燥−液Q
9塗料用樹Jhを提供することかできるのである。
本発明のビスフェノール型エポキシ樹脂とL2てはビス
フェノール類とエピクロルヒドリンまたはβ−メチルエ
ピクロルヒドリン等のへロエボキシドとの反応により得
られるものが3当する。ここにビスフェノール類として
はフ、−ノールまたは2.11−ジハロフェノールとホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アセト
フェ、ノン、シフ(ノー、キサ5ノン、ベノゾフェノン
笠のアルデヒド類もしくはケトン類との反紀;の他、ジ
ヒドロキシフェニルスルフィドのめ酸による酸化、ハイ
ドロキ、)〉同トのエーテル化反応等により得られるも
のかあげられる。
また、アミン類とし、てはアルカノールアミン類、脂肪
族アミン類、方谷族アミン類、 flit環族アミン類
、芳香核置換脂肪族アミン類等であって炭、!:数2〜
II)のものかあげられ、こわらの一種または 神風ト
を何ら制限なく使用しつるが、変性エボキン樹I指とポ
リイソシアネート化合物の反応速、度を考r・五丁4ば
、全仕込みアミン類のうち少なくとも 5当に%はアル
カノールアミン類を使用するのが好ましい。たとえば、
アルカノールアミン類としては、ジプロピルアミン、ジ
イソプロパツールアミン、ジー2−ヒトロキシブヂルア
ミン、N〜メチルエタノールアミン、N−エチルエタノ
ールアミン、N−ヘンシルエタノールアミン等があげら
れ、脂肪族アミン類としてはエチルアミン、プロピルア
ミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、ラウリルアミン
、ステアリルアミン、バルミチルアミン、オレイルアミ
ン、エルシルアミン等の二級アミン類やジエチルアミン
、ジプロピルアミン、ジブチルアミン等の二級アミン類
かあげらゎ、η香族アミン類としてはトルイジン類、キ
シリジン類、クミジン(イソプロピルアニリン)類、ヘ
キシルアニリン類、ノニルアニリンプロ、tパデシルア
ニリン類等があげられ、脂種族アミン類としてはシクロ
ベンチルアミン類、シクロヘキシルアミン類1.ノルボ
ニルアミン類があげらゎ、芳香核置換脂肪族アミン類と
してはペンシルアミン、フェネチルアミン等があげられ
る。
また、本発明ではポリイソシアネート化合物として、芳
香族、脂肪族または脂環族の各秤公知のポリイソシアネ
ート類の−Nまたは一二種以−1−を使用することかで
きる。たとえば、1.5−ナフチレンジイソシアネート
、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4.
4′−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、4
.4′−ジベンジルイソシアネート、ジアルキルジフェ
ニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニ
ルメタンジイソシアネ−1゛、l′J−フェニレンジイ
ソシアネート、1、4−フェニレンジイソシアネート、
トリレンジイソシアネート、ブタン−1,4−ジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジfソシアネート、2.2.
4−)ジメチルへキサメチレンジイソシアネート、2,
4.4−トリメチルヘキサメチレンジイソンアネート、
リジンジイソシアネ−1・、シクロヘキサン−1,トジ
イソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシク
ロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート、1、
3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、メ
チルシクロl−キサンジイソシアネート、オルトトルr
シンジイソンアネート、ポリフェニルポリイソシアネー
ト、イソホロンジ、イソシアネート等がその代表例とし
てあげられる。
本発明のウレタン変性エポキシ樹脂を製造する方法とし
ては、たとえば次のような方法が採用できる。まず、ビ
スフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ基100当mに
対してアミン類のアミノ基に由来する活性水素の当吠が
30〜100当射、好ましくは50〜100当量となる
ように仕込み反応させ、変性エポキシ樹脂を合成する。
前記アミン類の7ミノ基に山東する活性水素の当−購が
30当M未満であると防食性、密着性が不十分となり、
100当量を越えると遊離のアミノ基が残り耐7に性が
劣化する。
反応温度は通常、50〜250℃、好ましくは110〜
150℃である。反応温度が50℃未満であると反応速
度が小さくなりすぎ、 250℃を越えるとエポキシ基
とエポキシ樹脂中の水酸基との開環反応またはエポキシ
基同士の開環反応等が起こり反応生成物のゲル化が生じ
やすくなる。また、反応時間は3〜lO時間とするのが
よい。
次いで、得られた変性エポキシ樹脂の水酸基100当隈
に対してポリイソシアネート化合物の・rソシアネート
基が0.5〜50当里、好ましくは 1〜40当量とな
るように什込み反応させることにより目的物たるウレタ
ン変性エポキシ樹脂が合成される。ポリイソシアネート
化合物のfソシアネ−1・基が05当頃未満であると得
られるウレタン変性エポキシ樹脂の分7’−!iがあが
らず、本発明の目的である常温−液型塗料用樹脂として
使用しかたくなる。−J丁、50当旧を越えるとゲル化
する傾向か大きくなる。
ウレタン化の反応温度は20〜200 c、好しくは5
0〜 l 5 f1℃である。また、反応時間は3〜1
0時間とするのがにい。
こわらエポキシ樹脂の開環反応及びウレタン変性エポキ
シ樹脂の製造において溶剤を用いることは任意であるが
、たとえば、溶剤としてはトルエン、キシレン等の炭化
水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル類、メチルセロソルブアセテート、セ
ロソルブアセテート等のセロソルブアセテ−1・jfl
i等の活性水素を有しないものがあげられこわらを単独
または2種以上の混合物て用いるつなお、ウレタン変性
エポキシ樹脂の製造後においてはメチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ等のセロソルブ類、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアル:コール等のアルコール類等の活
性水素を有する溶剤も稀釈溶剤として使用しりる。
叙トの如くしてえられる本発明のウレタン変性エポキシ
樹Jliの平均分子層は、2000〜20 C1[10
の範囲とするのがよい。乎均分Y針が20 o gに満
たない場合には、防食性、H水性等か不1−分となる。
方、 2Qt)QOを越える場合には高表を度化または
ケル化してしまい中村用樹脂として通さなくなる、。
また、本発明のウレタン変性エポキシ樹11iを溶剤に
溶解した塗料として用いろ場合、その1、’l F分濃
度は特に制限はされず、塗料化した場合の粘度等を考慮
して適宜決定すわばよいか、通常は30〜80重量%、
粘度はR”’ Z 3  (ガードナー法25℃)の範
囲に:A整するのが実用)好論である。
かくして得られた本発明のウレタン変性エポキシ樹脂は
一液型で常温乾fiItP料として用いらハることはち
ちろんのこと、焼付は塗t−+としても用いられる。ま
た、メラミン樹脂、尿素樹脂、インシアネート、ブロッ
クイソシアネート等の硬化剤と組合せて常温乾燥塗料、
焼付は塗料とすることもできる。塗料としての用途は何
ら制限はされず各種用途に適用できるが、防食性、密着
性等の性能を考慮すわば、下塗り用の塗料とするのが好
適である、 なお、& Fl+用途への使用に際し、必要に応じ”C
タルク、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、カーボン等の
顔料を併用することも411位である、。
(発明の効果) 本発明のウレタン変性エポキシ樹脂は一液型でかつ常温
乾燥塗料として使用できる。すなわち硬化剤を用いる必
要かないため取り扱いが便利である。また、高温乾燥す
る必要がないため、そわに付なう付帯設備も必・捻でな
い。ざらには、本発明のウレタン変性エポキシ樹脂は従
来のエポキシ樹脂に比べても防食性、密着性等の性能か
向トしており、各種塗料、特に下塗り川の塗村用違に適
用できる。
以下に製造例、実施例および比較例をあげて本発明の詳
細な説明するか、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
!!J造例造 成1機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた2
1の四ツ「1フラスコに、セロソルブアセテート6G8
.2g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当
9950 ) 71iθg、 ジェタノールアミン25
.2g、 n−オクチルアミン 32.0gを加え窄、
+8気流下100℃で5時間反応させ変性エポキシ樹脂
を得たうさらに、こわにトリレンジイソシアネート18
.0gを加え 100℃で5時間反応させた接、n−ブ
タ7ノール167.0gを加え、粘度Z(ガードナー法
25℃)、固形分50%のウレタン変性エポキシII 
IIFi溶液を得た。
製造例2 製造例1と同様の反応装置に、セロソルブアセデー1−
570.9g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポ
キシ鳥栖950 )675.0g、 N−メチルエタノ
ールアミン18.7g、 n−ブチルアミン15.41
gを加え′や素気流下100℃で5時間反応させ変性エ
ポキシ樹脂を得た。さらに、これにべ膚すメチレンジイ
ソシアネート4.0gを加え 100℃で5時間反応さ
せた後、n−ブタノール142.7gを加え、粘度U−
V (ガードナー法、25℃)、固形分50%のウレタ
ン変性エポキシ樹脂溶液を得た。
製造例3 製造例1と同様の反応装置に、セロソルブアセテート7
2:1.8g、ビスフェノールA lqJエポキシ樹脂
(エポキシゝI′l遣950 ) 760g、N−メチ
ルエタノールアミン408、n−ジブチルアミン45.
2gを加え窒素気流ドi n o t:で5時間反応さ
せ変性エポキシ樹脂を(itた。さらに、こわにイソホ
ロンジ、(ソシアネート95゜5gを加え100℃で5
時間反応させた後、n−〕’! / −ル180.9g
ヲ加え、粘度Zff  (ガート′ナー法、25℃)、
r、!Il形分50%のウレタン変性エポキシ樹脂溶液
を得た。
製造例4 5′l造例五と同様の反応装置に、セロソルブアセテー
ト[i53.8g、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(
エポキシ当ff1950 ) 760g、ジェタノール
アミン25.2g、 n−才クチルアミン32.0gを
加え、9J−気流下 1.0U℃で5時間反応させたf
g、n−ブタノール+63.4gを加え粘度V(ゴー4
;ナー法、25℃)、固形分50%の変性エポキシ樹脂
溶液を得た。
製造例5 ビスフェノールA型エポキシ樹Jr14(エポキシ当@
g50 ) 2oogをセロソルブアセテ−]・200
gに、溶解して、粘度R(ガードナー法、25℃)、固
形分50%のエポキシ樹脂溶液を得た。
実Mi例1〜3及び比較例1 製造例1〜4で得られた樹脂溶液 160部(固形分80部) カーボンブラック          10部沈降性i
酸バリウム        til1部リン酸アルミニ
ウム系防錆gf4料   10部セロソルブアセテート
       128部n−ブタノール       
     32部からなる組成の混合物をそれぞれペイ
ントシエイカーで練合して塗料を調整し以下の試験に供
した1、 比較例2 (A成分) g!J造例5で得られた樹脂溶液 128部(固彫分64部) カーホンブラック         10部沈降付硫酸
バリウム        60部ノン酸アルミニウム系
防錆顔Fl    r o 部セロソルブアセデー1・
       173部「會−ブタ、ノール     
        43$(B成分) ポリアミド・樹脂            16部(商
品名グツドマイトG−715 東部1ヒ成@製 ) セロソルブアセテート      1!J部0−ブタノ
ール            5部A成分をペイントシ
ェrカーで錬か分散した後(A成分)/(B成分j =
lU、6/I  (3hIA比)で混合し塗料をA製し
以丁の試験に供した3、結果を第1表に示した。
得ρ+71だ倹1(1を、脱脂未処理ゲル鋼板(,11
SG 3141ンニn’;!N20μm テ4イt7 
シ、 21]’CテアEJ間乾煙し、試験(1)〜(3
)に供した。
(1)鉛筆破瓜 JIS454011塗料一般試験方法による鉛筆引っか
き試験を行った。
(2)1永性 10℃の水槽中に240時間?! 漬t’z1.ll5
−に540Q塗?・1一般試験方法によるゴハン目セロ
ハンテープ′11111i1試験を行った。
◎−−〜 lOn/ 100 0−一−99/+00〜q5/ +00△−−−94/
 100〜70/1011X −−−64I/100〜
0/’1tlO(3) Iv1食性(ツルトスブレーテ
スト)素地までクロスカットを入れた試験片を塩水噴霧
試験機で24(1時間試験した後、クロスカット部のセ
ロハンデーブ剥離を1fっな。
○−−− −2,0mIfi未満(剥離中)△−−−2
,0m!1以)−4,0mm未満(剥離中)X −−−
4,011111以上(2!J # 111 ’)(4
)密5h性 得られた7?事・]を、 σ)アルミニウム根(、+151140110)、(の
ステンレス機(JIS G =1305 (SllS1
114) 1、■溶融亜鉛メツキ鋼板(ペンタイト鋼板
(1コ新製鋼1株製))。
、2着)リン酸i11’i鉛処理鋼板 (1月S !: 1141 (SPI’;C−鈍:l 
、 PH−144M処理〔11木テストパネル■製〕) に11Q厚20 μm テソjl−e:h塗jHi j
、、20℃テア F1間乾燥の後1.11S−に54U
ll塗料一般試験力法によるゴバン目セロハンデーブ剥
趙試験を行った。
◎−−〜 +flO,/100 0−−−  J!l/100〜95/+00△−−−:
+・i/100〜70/100x −−−6!l/ 1
00〜0/100(5)塗料の安定性 得られだ塗料を20℃で211放置した後の塗Hの状態
を観察した。
0−−一異常なし ×−一一ケル化

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ビスフェノール型エポキシ樹脂及びアミン類を反応
    せしめて得られる変性エポキシ樹脂に、さらにポリイソ
    シアネート化合物を反応させて得られるウレタン変性エ
    ポキシ樹脂を含有することを特徴とする塗料用樹脂。
JP1035216A 1989-02-13 1989-02-13 ラッカー型塗料用樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0689289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035216A JPH0689289B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ラッカー型塗料用樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1035216A JPH0689289B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ラッカー型塗料用樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02212568A true JPH02212568A (ja) 1990-08-23
JPH0689289B2 JPH0689289B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=12435651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035216A Expired - Lifetime JPH0689289B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 ラッカー型塗料用樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689289B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977286A (en) * 1996-07-15 1999-11-02 Vianova Resins Gmbh Amine-modified epoxy resin reacted with polyisocyanate
JP2000290350A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド用組成物およびコーティング剤
JP2003073449A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ用変性エポキシ樹脂組成物、それを用いるプリプレグおよび積層板
JP2008019420A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用樹脂組成物および塗料
JP2010235919A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd ラッカー型塗料用樹脂及び塗料
JP2014080591A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 金属用塗料樹脂組成物
CN113637388A (zh) * 2021-08-20 2021-11-12 国网福建省电力有限公司电力科学研究院 一种异氰酸酯基环氧树脂防锈底漆

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213200A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂及びこれを用いた塗料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277144A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kansai Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating
JPS5730717A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Nippon Paint Co Ltd Preparation of thermosetting resin
JPS6445476A (en) * 1987-04-15 1989-02-17 Herberts Gmbh Aqueous coating and manufacture
JPS6485262A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Kansai Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277144A (en) * 1975-12-23 1977-06-29 Kansai Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating
JPS5730717A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Nippon Paint Co Ltd Preparation of thermosetting resin
JPS6445476A (en) * 1987-04-15 1989-02-17 Herberts Gmbh Aqueous coating and manufacture
JPS6485262A (en) * 1987-09-25 1989-03-30 Kansai Paint Co Ltd Resin composition for cationic electrodeposition coating

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5977286A (en) * 1996-07-15 1999-11-02 Vianova Resins Gmbh Amine-modified epoxy resin reacted with polyisocyanate
JP2000290350A (ja) * 1999-02-04 2000-10-17 Arakawa Chem Ind Co Ltd 有機無機ハイブリッド用組成物およびコーティング剤
JP4505847B2 (ja) * 1999-02-04 2010-07-21 荒川化学工業株式会社 有機無機ハイブリッド用組成物およびコーティング剤
JP2003073449A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Hitachi Chem Co Ltd プリプレグ用変性エポキシ樹脂組成物、それを用いるプリプレグおよび積層板
JP2008019420A (ja) * 2006-06-16 2008-01-31 Arakawa Chem Ind Co Ltd 塗料用樹脂組成物および塗料
JP2010235919A (ja) * 2009-03-11 2010-10-21 Arakawa Chem Ind Co Ltd ラッカー型塗料用樹脂及び塗料
JP2014080591A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 金属用塗料樹脂組成物
CN113637388A (zh) * 2021-08-20 2021-11-12 国网福建省电力有限公司电力科学研究院 一种异氰酸酯基环氧树脂防锈底漆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0689289B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101624438B (zh) 聚氨酯脲溶液
KR101191006B1 (ko) 층간 접착성이 개선된 폴리우레탄 코팅
US4101497A (en) Sealant-primer coating
US5369152A (en) Urethane modified waterborne dispersions
JPH0425984B2 (ja)
JPH02212568A (ja) ラッカー型塗料用樹脂の製造方法
JP2012533663A (ja) 難溶性触媒によるエポキシ樹脂調製物の触媒作用
JP6766648B2 (ja) 塗料用変性エポキシ樹脂および一液・ラッカー型塗料
JP3720899B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JP3965749B2 (ja) 変性エポキシ樹脂、その製造法及び塗料
KR100340394B1 (ko) 폴리이소시아네이트-개질된디카르복실(폴리)안히드리드류
JP5553205B2 (ja) ラッカー型塗料用樹脂及び塗料
JP7013699B2 (ja) ウレタン変性エポキシ樹脂および一液・ラッカー型塗料
JPS592468B2 (ja) エポキシ樹脂防食塗料組成物
JP6725868B2 (ja) 塗料用変性エポキシ樹脂及び一液・ラッカー型塗料
JP2003246827A (ja) 水分散性ポリイソシアネート組成物、水性硬化性組成物、水性硬化性組成物を含む塗料および接着剤
US4554300A (en) Reducing the speed of aliphatic diamine curing agents in polyurethane cements
JP2010235918A (ja) ラッカー型塗料用樹脂及び塗料
JPH11209458A (ja) 自己乳化機能を有するエポキシ樹脂硬化剤及び該硬化剤を含有するエポキシ樹脂組成物
JPS62129363A (ja) 低温焼き付け型水性粧料用樹脂組成物
JP2772033B2 (ja) 金属表面の耐食被覆方法
JP4015359B2 (ja) 金属のコーティング方法
JP6071065B2 (ja) 金属用塗料樹脂組成物
WO2024008830A1 (en) Coating system
KR20010110122A (ko) 양이온성 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 15