JPH0219500Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0219500Y2
JPH0219500Y2 JP8362683U JP8362683U JPH0219500Y2 JP H0219500 Y2 JPH0219500 Y2 JP H0219500Y2 JP 8362683 U JP8362683 U JP 8362683U JP 8362683 U JP8362683 U JP 8362683U JP H0219500 Y2 JPH0219500 Y2 JP H0219500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
lock
piece
door
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8362683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186359U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8362683U priority Critical patent/JPS59186359U/ja
Publication of JPS59186359U publication Critical patent/JPS59186359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0219500Y2 publication Critical patent/JPH0219500Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、戸の召し合せ部分を施錠する錠前
に関するものである。
従来、屋外からは、シリンダ錠に差し込むキー
の回動操作によりスライダを昇降させながら鎌錠
片を出没回動させ、屋内からは、施錠に際し並列
上側のボタンをプツシユしてレバーを倒れ方向に
回動させながら、このレバーとスライダの突片の
上面とを衝突させて上記スライダを押し上げ、解
錠に際し並列下側のボタンをプツシユしてレバー
を起る方向に回動させながら、このレバーとスラ
イダの突片の下面とを衝突させて上記スライダを
押し上げるようになつている形式の錠前にあつて
は、戸の開放時に子供のいたずら等によりボタン
をプツシユしたままの状態で放置しておくと、屋
外に向けレバーの先端が突出しているので、戸を
閉鎖したとき、戸とレバーの先端とが衝突して錠
前の機能を損なつたり、或は戸を傷付ける等の問
題があつた。
この考案は、屋内の操作部を誤動作させても、
錠前の機能を損なつたり、或は戸を傷付けないよ
うにして、上述の欠点を解消することを目的とし
ている。
この考案は、屋外戸にシリンダ錠に差し込むキ
ーの操作によりスライダを昇降させながら出没回
動する鎌錠片を設けると共に、屋外戸の室内面に
縦長な貫窓を設けて、この貫窓に上記スライダか
ら突出する上下二枚の突出片の先端を貫通させ、
また、屋内戸に撮みの操作により昇降するスライ
ダを組み込んで、このスライダに揺動板の下端を
軸支すると共に、揺動板に屋外方向に復帰する回
動性を付与し、さらに屋内戸の屋外面に屋外戸の
貫窓と合致する縦長孔な貫窓を設けて、この貫窓
に上記揺動板から突出する突片の先端を貫通さ
せ、戸の閉鎖時に強制的に屋外方向に揺動板を回
動させて、突片と突出片とが係合するようにした
錠前を提供する。
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
図示の錠前は、屋内戸Aと屋外戸Bの召し合せ
部分に取付けた屋内錠A′と屋外錠B′とによつて
構成されている。
上記の屋内錠A′は、屋内戸Aの縦框に撮み1
の操作により昇降するよう組み込んだスライダ2
と、このスライダ2にピン3を介して下端を軸支
した揺動板4と、屋内方向に揺動板4を復帰回動
させるバネ5と、屋内戸Aの縦框屋外面に設けた
縦長な貫窓6と、この貫窓6に先端が嵌入してい
るよう揺動板4の上部から突出させた突片7とに
よつて構成されている。
また、屋外錠B′は、屋外戸Bの縦框にシリン
ダ錠8に差し込むキーの回動操作により昇降する
よう組み込んだスライダ9と、屋外戸Bの縦框屋
内壁にスライダ9の上端昇降範囲の長さとなつて
貫窓6と合致するよう設けた縦長な貫窓10と、
スライダ9の上端後面から突出して貫窓10に貫
通すると共に、突片7の先端が嵌り込む上下二枚
の突出片11,11と、スライダ9の昇降にとも
ない出没回動するよう連動させた屋外戸Bの係合
鎌錠片12とで構成されている。
上記スライダ9の昇降は、図示の場合キーの回
動操作により共に回動するピニオン13と、この
ピニオン13に噛み合うようスライダ9に設けた
ラツク14とで行なわれるようになつている。
また、鎌錠片12の出没回動は、図示の場合鎌
錠片12の末端長孔15に錠箱16の両側壁間に
架設したピン17を貫通させると共に、鎌錠片1
2の末端長孔18に挿通したピン19の両端を、
錠箱16の両側壁に下端が屋外方向に向くよう設
けてあるL字状のガイド孔20に嵌入させ、スラ
イダ9の降下にともない上記スライダ9に設けて
ある傾斜切欠き21の縁によつてピン19を押し
下げながら突出方向に鎌錠片12を回動させ、か
つガイド孔20の下端によつて鎌錠片12を引き
寄せ、スライダ9の上昇にともない切欠き21の
縁に設けてある突部22とピン19との係合によ
り没入方向に鎌錠片12を回動させるようになつ
ている。
さらに、前記屋内錠A′には屋内戸Aの閉鎖に
ともない屋外戸Bに接触してバネ23を圧縮しな
がら押し戻される出没部材24が設けられてい
る。
また、出没部材24と揺動板4とには、互に先
端を重ね合せて上記出没部材24の押し戻しにと
もない屋外方向に突片7を押し出すよう揺動板4
を回動させる片25,26が設けられている。
上記の片25は、図示の場合ダブルナツト27
により出没部材24に固定され、片26は、図示
の場合ピン3に上端を挿通すると共に、揺動板4
に片26の上端から突出する屈曲片28を係合さ
せてある。
図中29は出没部材24の貫通用透孔、30は
屋外錠Bの屋内面に突出させた突部で、この突部
30に出没部材24の先端面に設けてあるテーパ
ー面部31が接触して、上記出没部材24を押し
戻すようになつている。
この考案に係る錠前は、以上の構成であつて、
次にその作用を説明すると、屋内戸Aの開放時に
あつては、バネ23により出没部材24が押し出
されているので、片25による片26のプツシユ
が解除され、バネ5により屋内方向に倒れるよう
揺動板4を回動させている。
このため、屋内戸Aに突片7を没入させて、上
記突片7と屋外戸Bとの衝突がなくなるのは勿
論、撮み1によりスライダ2をスライドさせて
も、屋内戸Aに突片7を没入させた状態を保つこ
とができる。
次に、屋内戸Aを閉鎖したとき、突部30にテ
ーパー面部31が接触して出没部材24を押し戻
すので、共に押し戻される片25により片26を
介して揺動板4を回動させるので、第1図鎖線で
示したように突出片11,11の先端間に突片7
の先端が嵌入する。
しかして、撮み1によりスライダ2を降下させ
ると、下側突出片11と突片7との係合により共
にスライダ9を降下させるので、突出方向に鎌錠
片12が回動して、貫孔32と鎌錠片12との係
合により施錠する。
また、撮み1によりスライダ2を上昇させる
と、上側突出片11と突片7との係合により共に
スライダ9を上昇させるので、没入方向に鎌錠片
12が回動する。
なお、屋外からは、シリンダ錠8にキーを差し
込み、そして、キーの回動によりスライダ9を昇
降させて鎌錠片12を出没回動させる。
また、図示のように揺動板4の上縁にフツク3
3を設けて、屋内戸Aの開放時に屋内錠A′の錠
箱に上記フツク33が係合してスライダ2の降下
を阻止するようにしておくと、常に突出片11,
11間に突片7を臨ませることができる。
以上のように、この考案に係る錠前によれば、
戸の閉鎖にともない屋外戸の屋内面と接触して出
没部材を押し戻し、そしてバネにより屋内方向に
倒れていた揺動板を屋外方向に倒れるよう回動さ
せながら、屋外錠の突出片間に上記揺動板の突片
を嵌入させるようになつているので、戸の閉鎖時
にのみ屋外方向に突片を突出させることができ
る。
このため、戸の開放時突片が突出して戸を傷付
けたり、錠前の機能を損うようなことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る錠前の縦断側面図、第
2図は施錠時の縦断側面図、第3図は一部切欠背
面図、第4図及び第5図は出没部材の没入作用を
示す横断平面図である。 A……屋内戸、B……屋外戸、A′……屋内錠、
B′……屋外錠、1……撮み、2……スライダ、
3……ピン、4……揺動板、5……バネ、6……
貫窓、7……突片、8……シリンダ錠、9……ス
ライダ、10……貫窓、11……突出片、12…
…鎌錠片、13……ピニオン、14……ラツク、
15……長孔、16……錠箱、17……ピン、1
8……長孔、19……ピン、20……ガイド孔、
21……切欠き、22……突部、23……バネ、
24……出没部材、25……片、26……片、2
7……ダブルナツト、28……屈曲片、29……
透孔、30……突部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋内戸の縦框に撮みの操作により昇降するよう
    組み込んだスライダと、このスライダに下端を軸
    支すると共に、バネにより屋内方向に復帰回動さ
    せるように設けた揺動板と、この揺動板の上端か
    ら屋外方向に突出する突片と、屋外方向に揺動板
    を回動させたとき突片が貫通するよう屋内戸の縦
    框屋外壁に設けた貫孔と、戸の閉鎖時押し戻され
    るよう設けた出没部材と、出没部材から連なつて
    上方に突出する片と、揺動板から連なつて下向き
    に突出すると共に、上記片の上部室内側の面に下
    部が重なる片とで構成した屋内錠と、屋外戸の縦
    框にシリンダ錠に差し込むキーの回動操作により
    昇降するよう組み込んだスライダと、スライダの
    上端から屋内方向に突出すると共に、突片の先端
    が嵌入する上下一対の突出片と、屋外戸の縦框に
    組み込むと共に、スライダの昇降にともない出没
    回動するよう連動し、かつ突出にともない屋内戸
    の縦框屋外壁に設けてある貫孔に嵌入係止する鎌
    錠片とで構成した屋外錠とから成る錠前。
JP8362683U 1983-05-30 1983-05-30 錠前 Granted JPS59186359U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362683U JPS59186359U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錠前

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362683U JPS59186359U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錠前

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186359U JPS59186359U (ja) 1984-12-11
JPH0219500Y2 true JPH0219500Y2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=30213583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8362683U Granted JPS59186359U (ja) 1983-05-30 1983-05-30 錠前

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186359U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186359U (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099753A (en) Automatic locking mechanism for one of a pair of hinged doors
US4768243A (en) Latch for a drop side crib
JPH0219500Y2 (ja)
JPS5854532Y2 (ja) 錠前
JPS5911173Y2 (ja) 障子の外れ止め装置
JPS5826282Y2 (ja) 錠前
JPS6212765Y2 (ja)
JPS582839Y2 (ja)
JPH0241253Y2 (ja)
JPS5821888Y2 (ja) 引戸施錠装置
JPH0234377Y2 (ja)
JPH0240696Y2 (ja)
JPS5830920Y2 (ja) 引戸用錠の安全装置
JPH0527637Y2 (ja)
JPS5920537Y2 (ja) クレセント施錠の安全装置
JPS5856296Y2 (ja) 面格子に於ける脱出装置
JPS5920518Y2 (ja) 内側より解錠可能な扉用施錠装置
JPS5838130Y2 (ja) 雨戸錠
JPS5838125Y2 (ja) 門扉の施錠装置
JP3851888B2 (ja) 開き戸の閉止装置
JPS6344522Y2 (ja)
JPH0241255Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
US1359121A (en) Sash-fastener
JPH0131720Y2 (ja)