JPS6344522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6344522Y2
JPS6344522Y2 JP1983016353U JP1635383U JPS6344522Y2 JP S6344522 Y2 JPS6344522 Y2 JP S6344522Y2 JP 1983016353 U JP1983016353 U JP 1983016353U JP 1635383 U JP1635383 U JP 1635383U JP S6344522 Y2 JPS6344522 Y2 JP S6344522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
connecting rod
drive cam
steady rest
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983016353U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122377U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1635383U priority Critical patent/JPS59122377U/ja
Publication of JPS59122377U publication Critical patent/JPS59122377U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6344522Y2 publication Critical patent/JPS6344522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はスライドによつて開閉する扉が必要に
応じてスイングによつても開閉できるようにした
扉において、スイングにより開放していた扉を再
び通常状態に閉じると、自動的に振れ止め軸もレ
ールにセツトされて扉の振れを防止するようにし
た扉の開閉装置に関するものである。
本出願人は、第1図ないし第3図に示すような
スライドによつても、またスイングによつても開
閉可能な扉について既に提案した。これは、無目
1内の上部レール2に、滑車3,3を介して吊枠
4を吊下げ、この吊枠4にさらに扉5を吊下げた
ものである。そして、駆動装置6の正転と逆転に
より、ベルト7,7、プーリ8,8を介して左右
の扉5,5が嵌殺戸9,9に沿つてスライドによ
る開閉をする。
ここで、大きな荷物を搬出入するときとか、火
災などの異常事態が発生したときなどのように、
扉5よりも大きな間口を必要とするときには、第
3図に示すように、扉5を外側へ押し出すと、扉
5は吊枠4との係合部14,14が外れて旋回支
点部10,10を中心にスイングし、かつ、この
扉5のスイングにより嵌殺戸9も押出されて上下
の旋回支点部11,11,12,12を中心にス
イングする。扉5,5は開いたままでも両側の柱
13,13の位置までスライドし、通常の2倍の
間口が得られる。
しかるに、このようなスライドによつても、ま
たスイングによつても開閉可能な扉においてはス
イングによつて開放していた扉を元へ戻したと
き、扉が風圧でがたついたり、開いたりすること
がなく、また、スイングによる開閉時には、振れ
止め軸やロツクピンが簡単な操作で退出すること
が必要である。
本考案は、以上のような条件を満足するものを
得ることを目的としてなされたもので、スライド
によつて開閉する扉が必要に応じてスイングによ
り開閉することを可能にしたものにおいて、吊枠
に接触部材を設け、扉の上框に、前記接触部材に
接離して駆動される駆動カムを設け、前記扉の立
框に、駆動カムに連動して上下する連棒を設け、
この連棒の下端に、この連棒に連動して扉の下框
から進退して下部レールに係合する振れ止め軸を
設けてなるものである。
以下、本考案の一実施例を第4図以下の図面に
基づいて説明する。
第4図ないし第9図において、4は吊枠、15
は扉5の立框、16は扉5の上框である。
前記吊枠4の一端の下面には、間隙をもつてL
字状の接触部材として兼用されるラツチ金具17
が固着され、また、このラツチ金具17と相対す
る上框16内には、F字状の係合板18が固着さ
れ、この係合板18の差込溝19には下方よりば
ね20bでボール20aが上向きに付勢され、こ
れらラツチ金具17、係合板18等で前記係合部
14が構成されている。
前記上框16内の軸台20の水平部分には、軸
21を中心に回動し、常時ばね22で吸引された
駆動カム23が設けられ、この駆動カム23の先
端部24は前記ラツチ金具17に接して回動され
るようになつている。この駆動カム23の基端部
25には、立框15の上端に位置して設けたカム
26の先端部27が係合している。このカム26
は軸台20の垂直部分の軸32によつて回動自在
にかつばね28で第7図左方に付勢されて設けら
れ、また、このカム26には水平孔部29と垂直
孔部30を有するへ字状の長孔31が穿設されて
いる。この長孔31には、リンク33の一端の軸
34が遊嵌し、このリンク33の他端は、軸35
を中心に回動する反転用クランク36の一端に連
結され、リンク33が上昇する際、このリンク3
3の側面37が前記軸35に接して、リンク33
の軸34を点Aから点Bに移動させる。このクラ
ンク36の他端にはさらにリンク38の一端を連
結し、このリンク38の他端は連結板39によつ
て連棒40に連結されている。この連棒40は、
立框15の中間でタツチ部としてのタツチ板41
に連動し、さらにこの連棒40の下端部には第1
0図に示すように、振れ止め軸42の受け座4
3,44が固着されている。この受け座43,4
4間には、下方から振れ止め軸42が上下動自在
に貫通し、この振れ止め軸42に固着したばね受
け45と上部受け座43間にコイルばね46を介
在して振れ止め軸42を常時下方に付勢してい
る。また、この振れ止め軸42の下端には溝状の
下部レール47に遊嵌する戸車48が設けられ、
この戸車48は下框49の軸受板50に停止した
とき、下框49の下面と略一致するようになつて
いる。
前記タツチ板41は、立框15の中間でかつ室
内側に位置して設けられている。このタツチ板4
1の一体のアーム51の上端は、立框15内の第
1の軸52を支点として回動自在に設けられ、ま
た、このアーム51の下端は復帰ばね53で吸引
されている。前記第1の軸52にはまた、3角形
のクランク54と軸受55が嵌合し、この軸受5
5の上端はコイルばね56で常時吸引され、また
クランク54の第2の軸57は、前記連棒40の
長孔58に嵌合し、第3軸59は、アーム51の
切欠60に係合している。
つぎに、立框15内には第10図に示すような
いわゆるグレモン錠61が設けられている。この
グレモン錠61は室内側のつまみ62と室外側の
鍵63によつて、内部の摺動子が上下し、この摺
動子に連結した解錠板64とロツクピン65が上
下される。すなわち、錠61の下方より突出した
ロツクピン65は、下降したとき前記軸受50を
貫通し、下部レール47に設けたロツク孔66に
差込まれる。また、このロツクピン65には連結
棒67が上方に向けて固着され、その上端には、
第11図bのように、軸70を中心に回動するク
ランク68を介してリンク69が連結されてい
る。このリンク69は、上框16内の軸受71の
孔から突設し、その先端が吊枠4に設けらればね
72で下方に付勢されたロツクピン73の下端に
臨ませられ、このロツクピン73は吊枠4の上部
のロツク孔74に差込まれるようになつている。
このロツク孔74の上部には、ロツク時に自動扉
の電源をオフする電源スイツチ75が設けられて
いる。
前記錠61には内部の摺動子から解錠板64を
突設し、この解錠板64の長孔76には、前記連
棒41と一体の係合杆77が遊嵌している。
つぎに、本考案による開閉装置の作用を説明す
る。
第10図a,bは、扉5はスイングにより開放
している状態を示しいる。この状態では、係合部
14のラツチ金具17と係合板18が係合してい
ないので駆動カム23はばね22で吸引され、第
6図の実線の状態にある。また、ばね56の吸引
作用で軸受55を介して3角形のクランク54が
吸引され、第1の軸52を中心に回動し、連棒4
0も上昇している。この連棒40が上昇している
ことで、上端のリンク38、クランク36を介し
てリンク33が下降し、かつばね28でカム26
が図中左方へ倒れ、前記駆動カム23の基端部2
5に接している。同時に、連棒40の下端の振れ
止め軸42も上昇している。このとき、同時に錠
61の解錠板64も上昇しており、下部のロツク
ピン65は上昇し、上部のロツクピン73は下降
している。
ここで、スライド開閉に戻すために、扉5を吊
枠4側に引くと、第11図aの状態になる。する
と、係合部14の係合板18とラツチ金具17が
互いに係合すると同時に、駆動カム板23がラツ
チ金具17に当接してばね22に抗して第6図鎖
線のように回動し、カム26の先端27が第11
図aのように右方へ移動する。これに伴い、リン
ク33、クランク36を介して連棒40が下降
し、振れ止め軸42が下降する。このとき、振れ
止め軸42の下降と下部レール47の溝が一致せ
ず、戸車48が床面に接触しても、振れ止め軸4
2はばね46で下方に付勢されているので、下部
レール47の溝に一致した位置で嵌合する。ま
た、連棒40の下降で、3角形のクランク54は
第8図中右方へ振られ、第3の軸59が切欠60
に係合する。さらに、連棒40の下降により係合
杆77も下降するが長孔76内を下降するだけで
あり、旋錠動作には関係しない。
つぎに、扉5を閉じて旋錠する場合、鍵63ま
たはつまみ62で錠をかけると、第12図bに示
すように、ロツクピン65を解錠板64がともに
下降する。すると、ロツクピン65は下部レール
47のロツク孔66に嵌合し、同時に、連結棒6
7の下降により、クランク68を介してリンク6
9が上昇して、ばね72に抗して上部ロツクピン
73を押し上げてロツク孔74に嵌合して旋錠さ
れるとともに、電源スイツチ75をオフにする。
このとき、係合杆77は長孔76内に遊嵌してお
り、振れ止め軸42の動作には関係しない。
つぎに、非常時等において、タツチ板41を第
13図aのように押すと、一体のアーム51の切
欠60に係合している第3の軸59が押出され、
3角形のクランク54が第1の軸52の支点に回
動して、連棒40を押上げる。さらに引張りばね
56により連棒40は押上げられ3角形のクラン
ク54は回動した状態のままとなるが、タツチ板
41のみはばね53で復帰する。連棒40が押上
げられると、下部の振れ止め軸42は上昇し、ま
た、上部ではクランク36を介してリンク33も
下降する。このリンク33の軸34は、カム26
のへ字状長孔31に嵌合しかつ第7図の点Bに位
置しているので、その垂直孔部30を下降する。
また、連棒40の上昇により、解錠板64が係合
杆77で係合しつつ上昇するので、錠61の内部
の摺動子で結合している下部ロツクピン65も上
昇して、下部レール65はロツク孔66から外
れ、同時に、上部のクランク68の回動でリンク
69も下降して、上部ロツクピン73がばね72
で下降してロツク孔74から外れ電源スイツチ7
5がオンする。この状態で扉5を強く室外へ押出
すと、扉5は係合部14から外れて第1図の旋回
支点部10を中心にスイングする。そして、駆動
カム23はラツチ金具17との係合が外れてばね
22より第6図実線のように戻る。カム26もば
ね28によりその先端27が図中左側に戻り、第
7図および第10図aの状態に戻る。
前記実施例では、駆動カム23の接離する接触
部材としてラツチ金具17を兼用したが、専用の
接触部材を設けてもよいことは勿論である。
前記実施例では旋回支点部10は扉5の端部に
設けたが、扉5の中心であつてもよい。この場合
接触部材としてのラツチ金具17は上框の先端で
もよいし、中心付近でもよい。
なお、第6図の実施例では、扉5が係合部14
のラツチ金具17に係合している間は、鎖線の状
態となつているが、第14図に示すように、ラツ
チ金具17の先端に突起部78を形成し、駆動カ
ム23が所定角度回転したとき、この突起部78
から外れてばね22で実線の状態に戻るようにし
てもよい。
前記実施例では、タツチ部41を長方形のタツ
チ板で形成し、一方の立框15のみに形成した
が、これに限られるものではなく、例えば左右立
框間に跨がるような棒状のタツチ棒で形成しても
よい。また、小さな押釦状とし、通常は薄い透明
板で被覆しておき、非常時にそれを破壊して押す
ようにしてもよい。
本考案は上述のように構成したので、扉をスイ
ングにより開放した後、再び吊枠にセツトすると
振れ止め軸は、自動的にレールに係合して閉鎖時
に風圧でがたついたりせず、しかもスライドによ
る開閉が円滑になされるものである。また、振れ
止め軸を作動する機構が扉の框内にすべて収納さ
れるので、外観上にもすぐれているなどの効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は扉の開閉装置の全体の正面図、第2図
は同上閉鎖時の平面図、第3図はスイングによる
開放時の平面図、第4図は本考案による扉の開閉
装置の吊枠と扉の係合部付近の一部切欠いた正面
図、第5図は第4図のA−A線断面図、第6図は
第4図のB−B線の平面図、第7図は第4図のC
−C線の断面図、第8図は立框の中間部の断面
図、第9図は第8図のD−D線断面図、第10図
a,bは扉のスイングにより開放時の側面図と正
面図、第11図a,bは扉の通常閉鎖時の側面図
と正面図、第12図a,bは扉の旋錠時の側面図
と正面図、第13図a,bは扉の解錠時の側面図
と正面図、第14図はラツチ金具の他の実施例の
平面図である。 1……無目、2……上部レール、3……滑車、
4……吊枠、5……扉、9……嵌殺戸、10,1
1,12……旋回支点部、14……係合部、15
……立框、16……上框、17……ラツチ金具、
18……係合板、23……駆動カム、26……カ
ム、33……リンク、36……クランク、40…
…連棒、41……タツチ部、42……振れ止め
軸、46……ばね、47……下部レール、48…
…戸車、49……下框、53……ばね、54……
クランク、56……ばね、61……錠、64……
解錠板、65……下部ロツクピン、66……ロツ
ク孔、67……連結棒、68……クランク、69
……リンク、72……ばね、73……上部ロツク
ピン、74……ロツク孔、75……電源スイツ
チ、76……長孔、77……係合杆。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 無目に臨設した吊枠に扉を設け、この扉をス
    ライドにより開閉することを可能とするととも
    に、旋回支点部を支点としてスイングにより開
    閉することを可能としたものにおいて、前記吊
    枠に接触部材を設け、前記扉の上框に、この扉
    のスイングによる開閉時に前記接触部材と接離
    して駆動される駆動カムを設け、前記扉の立框
    に、前記駆動カムと連動して上下する連棒を設
    け、この連棒の下端に、この連棒と連動する振
    れ止め軸を設け、この振れ止め軸を、前記扉の
    下框から進退して下部レールに係脱自在に設け
    てなることを特徴とする扉の開閉装置。 (2) 吊枠に設けた接触部材は、吊枠に扉を係合す
    るラツチ金具と兼用してなる実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の扉の開閉装置。 (3) 振れ止め軸は連棒の下端の受座に上下動自在
    に嵌合するとともにばねで下方へ付勢してなる
    実用新案登録請求の範囲第1項または第2項記
    載の扉の開閉装置。 (4) 駆動カムと連棒との間に、水平方向に回動す
    る駆動カムの運動を上下方向に変換するカム
    と、このカムの上向きを下向きに、下向きを上
    向きに変換するクランクとを介在してなる実用
    新案登録請求の範囲第1項、第2項または第3
    項記載の扉の開閉装置。
JP1635383U 1983-02-07 1983-02-07 扉の開閉装置 Granted JPS59122377U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635383U JPS59122377U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 扉の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635383U JPS59122377U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 扉の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122377U JPS59122377U (ja) 1984-08-17
JPS6344522Y2 true JPS6344522Y2 (ja) 1988-11-18

Family

ID=30147644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635383U Granted JPS59122377U (ja) 1983-02-07 1983-02-07 扉の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122377U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816354A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Fuji Electric Co Ltd 機器の監視タイマ−設定方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816354A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Fuji Electric Co Ltd 機器の監視タイマ−設定方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122377U (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790157A (en) Locking apparatus for sliding door
KR102475979B1 (ko) 잠금 여부 표시 기능이 구비된 창호용 잠금장치
US10648195B2 (en) Side action flush lock for casement window and method of operating the same
US20030005643A1 (en) Safety door barrier with locking hinge and automatic latch
KR20210066762A (ko) 도어 개방이 용이한 미닫이 창호용 잠금장치
JPS6344522Y2 (ja)
JPS6344523Y2 (ja)
KR100958056B1 (ko) 리프트슬라이드식 창호의 레버식 잠금장치
JPS6313338Y2 (ja)
KR20210106399A (ko) 도어 개방을 용이하게 할 수 있는 미닫이 창호용 잠금장치
JP3443759B2 (ja) キャビネットのロック装置
JP2569063Y2 (ja) すべり出し窓
JPH0220382Y2 (ja)
KR20200109073A (ko) 개방이 용이한 미닫이 창호용 잠금장치
JPS6315429B2 (ja)
JP2590089Y2 (ja) 上げ下げ戸のガイド装置
JPS59451Y2 (ja) サツシ窓
CA3064591C (en) Side action flush lock for casement window and method of operating the same
JPS6223990Y2 (ja)
JP3197196B2 (ja) 引戸用簡易施錠装置
CA1290365C (en) Locking apparatus for sliding door
JPH025005Y2 (ja)
JPH0714618Y2 (ja) 扉体における接床部材の上下機構
JPH0546593Y2 (ja)
JPH0341014Y2 (ja)