JPH02187991A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH02187991A
JPH02187991A JP1007146A JP714689A JPH02187991A JP H02187991 A JPH02187991 A JP H02187991A JP 1007146 A JP1007146 A JP 1007146A JP 714689 A JP714689 A JP 714689A JP H02187991 A JPH02187991 A JP H02187991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
coupled
read
circuit
misfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1007146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837682B2 (ja
Inventor
Yoichi Sato
陽一 佐藤
Masao Mizukami
水上 雅雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP1007146A priority Critical patent/JP2837682B2/ja
Priority to KR1019900000032A priority patent/KR0143903B1/ko
Priority to US07/465,983 priority patent/US4984201A/en
Publication of JPH02187991A publication Critical patent/JPH02187991A/ja
Priority to US07/637,809 priority patent/US5065363A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837682B2 publication Critical patent/JP2837682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体記憶装置に関するもので、例えば、
大規模論理集積回路装置等に搭載されるオンチップのス
タティック型RAM (ランダム・アクセス・メモリ)
等に利用して特に有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
メモリアレイ及び周辺回路をCMO3(相補型MO3)
により構成することで、動作の高速化と低消費電力化を
図ったCMOSスタティック型RAMがあり、またこの
ようなスタティック型RAMを搭載する論理集結回路装
置がある。
上記スタティック型RAMにおいて、メモリアレイを構
成するメモリセルのそれぞれは、例えば第19図のメモ
リセルMC0Oに代表して示されるように、一対のCM
OSインバータ回路N30及びN31が交差接続されて
なる(ここで、例えばインバータ回路N30の入力端子
がインバータ回路N31の出力端子に結合され、同時に
インバータ回路N30の出力端子がインバータ回路N3
1の入力端子に結合される状態を“インバータ回路N3
0及びN31が交差接続されてなる”のように略する。
以下同様)ラッチと、これらのラッチの一対の入出力ノ
ードと対応する相補データ線DO−DO−Dn−Dnと
の間に設けられそれぞれのゲートが対応するワード線W
XO〜W X mに共通結合される一対の行選択制御M
O3FETQ86及びQ87を含む。各メモリセルは、
対応するワード線WxO〜WXmが択一的にハイレベル
とされることで、行単位すなわちn+1個単位で共通選
択され、そのうちの1個が、カラムスイッチCSWを介
して、相補共通データ線CD −CDに択一的に接続さ
れる。
つまり、このスタティック型RAMでは、最終的に指定
された1個のメモリセルだけが選択されるにもかかわら
ず、ワード線の選択動作が行われる時点で、同一の行に
配置されるfi+1個のメモリセルが一斉に選択状態と
される。このとき、すべての相補データ線DO・丁1〜
Dn−−には、選択されたメモリセルの保持データに対
応する読み出し電流が流される。このため、特に複数ビ
ットの記憶データを同時に入出力するいわゆる多ビツト
構成のスタティック型RAMにおいて、低消費電力化を
妨げる一因となっている。
第20図には、上記スタティック型RAMの低消費電力
化を図る一つの手段として提案された単一選択型メモリ
アレイの回路図が部分的に示されている。インバータ回
路N30及びN31からなるラッチの一対の入出力ノー
ドと対応する相補データ線Dq−Dqとの間には、上記
行選択制御MO3FETQ86及びQ87と直列形感に
、列選択制御MO3FETQ88及びQ89が設けられ
る。MO3FETQ86及びQ87のゲートは、ウアド
レスに従った行単位の選択を受ける。同様に、MOSF
ETQ88及びQ89のゲートは、対応するYワード線
WY(1等に共通結合され、カラムアドレスに従った列
単位の選択を受ける。その結果、上記ロウアドレスなら
びにカラムアドレスによって指定される1個のメモリセ
ルのみが、対応する相補データ線Dq−Dq等に択一的
に結合され、スタティック型RAMの読み出し電流が著
しく削減される。
上記単一選択型メモリアレイを有するスタティック型R
AMについては、例えば、特公昭6〇−8553号公報
等に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
論理集積回路装置が大規模化され高性能化されるのにと
もなって、これに搭載されるスタティック型RAMが大
容量化され、また多ポート化される傾向にある0本願発
明者等も、第21図に示される2ボ一トRAMのメモリ
アレイを開発し、さらにこのメモリアレイをもとに、第
22図に示される単一選択型のメモリアレイを考えた。
ところが、このメモリアレイでは、メモリセルあたり合
計121囚のMOSFETが必要となり、また列あたり
合計6本の相補データ線1)wq−1)wq及びDrq
−DrqならびにYワード線W Y w q及びWYr
q等が必要となる。その結果、メモリアレイのレイアウ
ト所要面積が増大し、スタティック型RAMのチップが
大型化する。
これに対処するため、上記特公昭60−8553号公報
では、さらに、相補データ線DWq−Dwq及びDrq
−Drq等を門接する2列のメモリセルで共有し、また
行選択制御MO5FETQ90〜Q93を隣接する列に
配置された2個のメモリセルで共有する方法が提案され
ている。しかし、この方法を採ったとしても、依然メモ
リセルあたり10価のMOS F ETが必要であり、
また列あたり4本の信号線が必要である。そこで、本願
発明者等は、さらにメモリアレイを構成するデータ線の
単一線化を考えたが、これに適合しうる効果的なシング
ルエンド型センスアンプがなかった。このため、スタテ
ィック型RAMのレイアウト所要面積が思うように縮小
されず、スタティック型RAMを搭載する論理集積回路
装置等の低コスト化が制限される結果となった。
この発明の目的は、低消費電力化及びレイアウト所要面
積の縮小を図ったスタティック型RAM等の半導体記憶
装置を提供し、これに通した各種のメモリアレイ及びシ
ングルエンド型センスアンプを提供することにある。こ
の発明の他の目的は、スタティック型RAMを搭載する
大規模論理集積回路装置等の低消費電力化及び低コスト
化を図ることにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、スタティック型R,AM等のメモリアレイを
構成するデータ線を単一化し、これらのデータ線が選択
的に接続されるセンスアンプをシングルエンド型とする
。また、上記メモリアレイを単−選択型とし、データ線
を隣接する2列のメモリセルで共有するとともに、行選
択制御MO3FETを隣接する列に配置される2個のメ
モリセルで共有する。さらに、シングルエンド型のセン
スアンプを、電流ミラー型のセンス回路を基本に構成し
、共通データ線に結合される上記センス回路の非反転入
力ノードとその反転入力ノードとの間に、共通データ線
のチャージシェア後のレベルヲー時的に伝達する短絡手
段を設ける。
〔作  用〕
上記した手段によれば、スタティック型RAMの読み出
し電流を著しく削減しつつ、メモリアレイの列あたりの
所要信号線数を削減し、またメモリセルあたりの所要M
OS F ET数を削減できる。
また、データ線の単一化に適合しかつ安定動作しうるシ
ングルエンド型のセンスアンプを実現し、スタティック
型RAM等のデータ線の単一化を推進できる。その結果
、スタティック型RAMの低消費電力化及びレイアウト
所要面積の縮小を図り、スタティック型RAMを搭載す
る大規模論理集積回路装置等の低消費電力化及び低コス
ト化を図ることができる。
第3図には、この発明が通用されたスタティック型RA
Mの一実施例のブロック図が示されている。また、第1
図には、第3図のスタティック型RAMのメモリアレイ
MARY及びカラムスイッチC8Wの一実施例の回路図
が示され、第2図には、センスアンプSA及びライトア
ンプWAの一実施例の回路図が示されている。さらに、
第4図には、第3図のスタティック型RAMの読み出し
動作の一実施例のタイミング図が示されている。
これらの図に従って、この実施例のスタティック型RA
Mの構成と動作の概要ならびにその特徴を説明する。な
お、このスタティック型RAMは、特に制限されないが
、例えばディジタル処理システム等の大規模論理集積回
路装置に搭載される。
第1図及び第2図に示される各回路素子ならびに第3図
の各ブロックを構成する回路素子は、大規模論理集積回
路装置の図示されない他の回路素子とともに、特に制限
されないが、単結晶シリコンのような1個の半導体基板
上において形成される。
以下の図において、チャンネル(バックゲート)部に矢
印が付加されるMOS F ETはPチャンネル型(第
2導電型)であり、矢印の付加されないNチャンネル型
(第1導電型)のMOSFETと区別して示される。
第3図において、この実施例のスタティック型RAMは
、特に制限されないが、2ポ一トRAMとされ、その二
つのアクセスポートは、それぞれ書き込みポート及び読
み出しボートとして専用化される。このうち、書き込み
ポートには、特に制限されないが、論理集積回路装置の
図示されない前段回路から、起動制御信号となる書き込
みクロック信号CWが供給され、さらに入力データDl
n及びに+1ビツトの書き込みアドレス信号AWO〜A
Wkが供給される。同様に、読み出しボートには、特に
制限されないが、上記前段回路から、起動制御信号とな
る読み出しクロック信号CRが供給され、さらにに+l
ビットの読み出しアドレス信号ARO−ARkが供給さ
れる。読み出しボートから出力される読み出し信号は、
出力データoutとして、論理集積回路装置の図示され
ない後段回路に供給される。
スタティック型RAMは、特に制限されないが、その大
半のレイアウト面積を占めて配置されるメモリアレイM
ARY及びカラムスイッチC8Wを基本構成とする。ま
た、特に制限されないが、上記書き込みポートに対応し
て設けられる書き込み用アドレスバッファABWと書き
込み用XアドレスデコーダX A D W及び書き込み
用YアドレスデコーダYADWならびにライトアンプW
A及びデータ人カバフフ7DIBを備え、上記読み出し
ボートに対応して設けられる読み出し用アドレスバッフ
ァABRと読み出し用XアドレスデコーダXADR及び
読み出し用YアドレスデコーダYADRならびにセンス
アンプSA及びデータ出力バッファDOBを備える。
メモリアレイMARYは、特に制限されないが、第1図
に示されるように、水平方向に平行して配置されるm+
1本の書き込み用XワードuAW X vO〜WXwm
(第1のXワード線)及び読み出し用Xワード線WX 
r O〜WX rm (第2のXワード線)を含み、ま
た垂直方向に平行して配置される(n+1)/2本の書
き込み用データ線Dwlないし[]wn (第1のデー
タIjI)とfi+1本の読み出し用データ11!tD
ro〜Drn(第2のデータ線)及び書き込み用Yワー
ド線W Y w O〜W Y wn(第1のYワード線
)とを含む、上記Xワード線ならびに上記データ線及び
Yワード線の交点には、(m+1)x (H+l)個の
スタティック型メモリセルMC0O〜MC0nないしM
 Cm O〜MCmnが格子状に配置される。言うまで
もなく、上記書き込み用Xワード線W X w O−W
 X y mと書き込み用Yワード線WYWO〜W Y
 w nならびに書き込み用データ線DWIないしpw
nはスタティック型RAMの書き込みポートに対応し、
上記読み出し用Xワード1jlWX r O〜WX r
 mならびに読み出し用データ線DrO”Drnはスタ
ティック型RAMの読み出しポートに対応する。この実
施例において、上記書き込み用データ線及び読み出し用
データ線は、それぞれ単一化される。
その結果、スタティック型RAMのメモリセルが簡素化
され、メモリアレイの列あたりの所要信号線数が削減さ
れるものとなる。
メモリアレイMARYを構成する各メモリセルMCは、
特に制限されないが、第1図のメモリセルMC0O及び
MC0Iに代表して示されるように、一対のCMOSイ
ンバータ回路Nl及びN2あるいはN3及びN4が交差
接続されてなるラッチを基本構成とする。この実施例に
おいて、インバータ回路N1の入力端子及びインバータ
回路N2の出力端子の共通結合されたノードは、基本的
には入出力兼用ノードであるが、各ラッチの入力ノード
として専用化される。同様に、インバータ回路N1の出
力端子とインバータ回路N2の入力端子の共通結合され
たノードは、基本的には入出力兼用ノードであるが、各
ラッチの出力ノードとして専用化される。さらに、その
出力端子が各ラッチの上記入力ノードに結合されるイン
バータ回路N2及びN4は、他方のインバータ回路N1
又はN3に比較して小さな駆動部力を持つように設計さ
れる。その結果、メモリセルに対する書き込み経路及び
読み出し経路が分離され、スタティック型RA Mの書
き込み電流が削減されるとともに、書き込み動作の安定
化が図られる。
各ラッチの入力ノードは、書き込み用の列選択制御MO
SFETQ35又はQ38(第15(7)MOSFET
)に結合され、さらに書き込み用の行選択制御MO3F
ETQ39 (第12のMOSFET)を介して、対応
する書き込み用データ線DwlないしDwnに結合され
る。上記行選択制御MO3FETQ39のゲートは、対
応するXワード線WXwO”WXwmにそれぞれ共通結
合され、列選択制gJMO8FETQ35及びQ3Bの
ゲートは、対応するYワード線WYWO〜W Y w 
nにそれぞれ共通結合される。つまり、この実施例のメ
モリアレイMARYでは、メモリセルが書き込みポート
において択一的に選択され、いわゆる単一選択方式とさ
れる。また、書き込み用データ線DWIないしI)wn
が隣接する2列のメモリセルによって共有され、行選択
制御MO3FETQ39がそれぞれ隣接する列に配置さ
れる2個のメモリセルによって共有される。その結果、
スタティック型RAMのメモリセルがさらに簡素化され
るとともに、列方向の所要信号線数がさらに削減される
ものとなる。
一方、各ラッチの出力ノードは、読み出し用MO3FE
TQ34又はQ37(第14のMOSFET)のゲート
に結合される。これらのMO5FETQ34及びQ37
のソースは回路の接地電位(第1の電源電圧)に結合さ
れ、そのドレインは、読み出し用の行選択制御MO3F
ETQ33又はQ36(第13のMOSFET)を介し
て、対応する読み出し用データ線DrO〜Drn (第
2のデータ線)にそれぞれ結合される。つまり、この実
施例のメモリアレイMARYでは、各ラッチの出力ノー
ドが、読み出し用MO3FETQ34又はQ37のゲー
トを介して、間接的に対応する読み出し用データ線Dr
O−wDrnに結合される。
その結果、後述するように、読み出し動作にともなうメ
モリセルの保持データの破損を防止できるため、読み出
しデータ線及び読み出し共通データ線のプリチャージレ
ベル等に関する制限が解かれるものとなる。
メモリアレイMARYを構成する書き込み用Xワード線
WXwO〜W X w mは、書き込み用Xアドレスデ
コーダXADWに結合され、択一的に選択状態とされる
。同様に、メモリアレイMARYを構成する読み出し用
Xワード線WXrO〜WXrmは、読み出し用Xアドレ
スデコーダXADRに結合され、択一的に選択状態とさ
れる。書き込み用XアドレスデコーダXADWには、第
3図に示されるように、書き込み用アドレスバッファA
BWからl+lピントの内部アドレス信号aWXO〜a
wxiが供給され、タイミング発生回路TGからタイミ
ング信号φxwが供給される。同様に、読み出し用Xア
ドレスデコーダXADRには、読み出し用アドレスバッ
ファABRからt+1ピントの内部アドレス信号a r
xQ〜arxiが供給され、タイミング発生回路TGか
らタイミング信号φxrが供給される。ここで、タイミ
ング信号φxwは、特に制服されないが、通常ロウレベ
ルとされ、書き込みクロック信号CWのハイレベルを受
けて書き込みポートが選択状態とされるとき、所定のタ
イミングでハイレベルとされる。同様に、タイミング1
g号φX「は、第4図に示されるように、通常ロウレベ
ルとされ、読み出し用クロック信号CRのハイレベルを
受けて読み出しボートが選択状態とされるとき、所定の
タイミングでハイレヘルとされる。
書き込み用XアドレスデコーダXADWは、上記タイミ
ング信号φxwがハイレベルとされることで、選択的に
動作状態とされる。この動作状態において、書き込み用
XアドレスデコーダXADWは、上記内部アドレス信号
awxQ−wawxiをデコードし、対応する書き込み
用Xワード線WXWO=WXwmを択一的にハイレベル
の選択状態とする。同様に、読み出し用Xアドレスデコ
ーダXADRは、上記タイミング信号φxrがハイレベ
ルとされることで、選択的に動作状態とされる。この動
作状態において、読み出し用XアドレスデコーダXAD
Rは、上記内部アドレス信号arxQ〜arxiをデコ
ードし、対応する読み出し用Xワード線WXr 0xW
X rmを択一的にハイレベルの選択状態とする。
暑き込み用アドレスバッファABWは、論理集積回路装
置の図示されない前段回路から供給されるに十1ビット
の書き込みアドレス信号AWO〜AWkを取り込み、こ
れを保持する。また、これらの書き込みアドレス信号を
もとに、1+1ビ。
トの内部アドレス信号awxQxawxlならびにj+
lビットの内部アドレス信号awy Q〜awyjを形
成する。このうち、内部アドレス信号awxQ−waw
xiは、前述のように、書き込み用Xアドレスデコーダ
XADWに供給され、内部アドレス信号awyQxaw
yjは、後述する書き込み用YアドレスデコーダYAD
Wに供給され、る、同様に、読み出し用アドレスバッフ
ァABRは、論理集積回路装置の図示されない前段回路
から供給されるに+lビットの読み出しアドレス信号A
RO〜ARkを取り込み、これを保持する。
また、これらの読み出しアドレス信号をもとに、i+l
ピントの内部アドレス信号arxQxarxiならびに
j+lビットの内部アドレス(菌寄aryQxaryj
を形成する。このうち、内部アドレス信号arxOxa
rxiは、前述のように、読み出し用Xアドレスデコー
ダXADRに供給され、内部アドレス信号aryQ〜a
ryjは、後述する読み出し用YアドレスデコーダYA
DRに供給される。
一方、メモリアレイMARYを構成する書き込み用Y’
7−ド線W Y w O〜W Yw (1は、第1図に
示されるように、カラムスイッチC3Wを経て、書き込
み用YアドレスデコーダYADWに結合され、択一的に
選択状態とされる。書き込み用YアドレスデコーダYA
DWには、第3図に示されるように、書き込み用アドレ
スバッファABWからj+1ビットの内部アドレス信号
awy Q〜aWyjが供給され、タイミング発生回路
TGからタイミング信号φywが供給される。ここで、
タイミング信号φywは、通常ロウレベルとされ、書き
込みクロック信号CWのハイレベルを受けて書き込みボ
ートが選択状態とされるとき、所定のタイミングでハイ
レベルとされる。
書き込み用YアドレスデコーダYADWは、上記タイミ
ング信号φywがハイレベルとされることで、選択的に
動作状態とされる。この動作状態において、書き込み用
YアドレスデコーダYADWは、上記内部アドレス信号
awyQ〜awy jをデコードし、対応する書き込み
用Yワード線WYWO〜W Y w nを択一的にハイ
レベルの選択状態とする。
次に、メモリアレイMARYを構成する書き込み用デー
タ線DWIないしlawnは、特に制限されないが、そ
の一方において、対応するPチャンネル型のプリチャー
ジMO3FETQIを介して回路の電源電圧(第2の電
源電圧)に結合され、その他方において、カラムスイッ
チC8Wの対応するスイッチMO3FETQ3・Q41
及びQ4・Q42(第1のスイッチ手段)を介して、書
き込み用共通データ線CDW (第1の共通データ線)
に選択的に接続される。ここで、回路の電源電圧は、特
に制限されないが、+5Vのような正の電源電圧とされ
る。
プリチャージMOSFETQIのゲートは共通結合され
、タイミング発生回路TGから反転タイミング信号φp
wが供給される。ここで、反転タイミング信号17;は
、特に制限されないが、書き込みボートが非選択状態と
されるときロウレベルとされ、選択状態とされるとき、
所定のタイミングでハイレベルとされる。
プリチャージMO3FETQIは、書き込みボートが非
選択状態とされ上記反転タイミング信号1vマがロウレ
ベルとされることで選択的にオン状態となり、対応する
書き込み用データ線DWIないしDwnを回路の電源電
圧のようなノ\イレベルにプリチャージする。書き込み
ボートが選択状態とされ上記反転タイミング信号φpw
が71イレベルとされるとき、これらのプリチャージM
OSFETQIはオフ状態となる。
同様に、メモリアレイMARYを構成する読み出し用デ
ータ線DrO〜Drnは、特に制限されないが、その一
方において、対応するNチャンネル型のプリチャージM
O3FETQ31又はQ32を介して回路の接地電位に
結合され、その他方において、カラムスイッチC3Wの
対応するスイッチMO5FETQ2・Q40又はQ5・
Q43(第2のスイッチ手段)を介して、読み出し用共
通データ線CDr(第2の共通データ線)に選択的に接
続される。
プリチャージMO5FETQ31及びQ32のゲートは
共通結合され、タイミング発生回路TGからタイミング
信号φprが供給される。ここで、タイミング信号φp
rは、特に制限されないが、第4図に示されるように、
読み出しボートが非選択状態とされるときハイレベルと
され、選択状態とされるとき、所定のタイミングでロウ
レベルとされる。
プリチャージMO3FETQ31及びQ32は、読み出
しボートが非選択状態とされ上記タイミング信号φpr
がハイレベルとされることで選択的にオン状態となる。
その結果、対応する読み出し用データ線DrO〜Drn
は、第4図に示されるように、回路の接地電位のような
ロウレベルにプリチャージされる。読み出しボートが選
択状態とされ上記タイミング信号φprがロウレベルと
されるとき、これらのプリチャージMO3FETQ31
及びQ32はオフ状態となる。
カラムスイッチC8Wは、特に制限されないが、メモリ
アレイMARYの書き込み用データ線pw1ないしDw
nに対応して設けられ(n+1)/2組の相補スイッチ
MO3FETQ3・Q41及びQ4・Q42と、読み出
し用データ線DrO〜Drnに対応して設けられるfi
+1個の相補スイッチMO3FBTQ2・Q40又はQ
5・Q43を含む、このうち、相補スイッチMO3FE
TQ3・Q41及びQ4・Q42は、各組ごとにそれぞ
れ共通結合され、さらにその一方はメモリアレイMAR
Yの対応する書き込み用データ線Dwlないしpwnに
結合され、その他方は書き込み用共通データ線CDwに
共通結合される。MO3FETQ41及びQ42のゲー
トは、対応する上記書き込み用Yワード線W Y w 
O” W Y w nに結合され、MO3FETQ3及
びQ4のゲートは、対応するインバータ回路N6及びN
7を介して、対応する上記書き込み用Yワード線WYw
O〜wywnに結合される。その結果、上記書き込み用
データ線DwlないしDwnは、対応する書き込み用Y
ワード線WYwO又はwywlないしW Y wト1又
はW Y w nが択一的にハイレベルとされることを
条件に、書き込み用共通データ線CDWに選択的に接続
状態とされる。
ところで、この実施例の書き込みポートでは、メモリセ
ルの入力ノードが択一的に選択されるため、選択動作の
みに限って言えば上記のようなカラムスイッチC3Wは
必要とされない、しかし、すべての書き込み用データ線
が書き込み用共通データ線に常時結合されることで、ラ
イトアンプWAに対する負荷が著しく大きなものとなり
、ライトアンプWAは相当の駆動能力を必要とする。こ
のため、この実施例では、上記のような書き込み用のス
イッチMO3FETを設けることで、書き込み用データ
線と書き込み用共通データ線を選択的に接続し、ライト
アンプWAの負荷を軽減し、その所要駆動能力の削減を
図っている。
一方、相補スイッチMO3FETQ2・Q40及びQ5
・Q43は、その一方がメモリアレイMARYの対応す
る読み出し用データ線DrO〜Drnに結合され、その
他方が読み出し用共通データ線CDrに共通結合される
。MO3FETQ40及びQ43のゲートは、対応する
読み出し用Yワード線WY r O〜WY r nに結
合され、MO3FETQ2及びQ5のゲートは、対応す
るインバータ回路N5及びN8を介して、対応する上記
読み出し用Yワード線WYrO〜WYrnに結合される
。これらの読み出し用Yワード線WYrO〜WYrnは
、読み出し用YアドレスデコーダYADRに結合され、
択一的にハイレベルの選択状態とされる。その結果、上
記読み出し用データ線DrO〜Drnは、対応する読み
出し用Yワード線WYrO〜WYrnが択一的にハイレ
ベルとされることを条件に、読み出し用共通データ線C
Drに選択的に接続状態とされる。
読み出し用YアドレスデコーダYADRには、第3図に
示されるように、読み出し用アドレスバッファABRか
らj+1ビットの内部アドレス信号aryO−aryj
が供給され、タイミング発生回路TGからタイミング信
号φyrが供給される。ここで、タイミング信号φy「
は、特に制限されないが、第4図に示されるように、通
常ロウレベルとされ、読み出しクロック信号CRのハイ
レベルを受けて読み出しポートが選択状態とされるとき
、上記タイミング信号φxrに先立ってハイレベルとさ
れる。
読み出し用YアドレスデコーダYADRは、上記タイミ
ング信号φyrがハイレベルとされることで、選択的に
動作状態とされる。この動作状態において、読み出し用
YアドレスデコーダYADRは 上記内部アドレス信号
aryO−aryjをデコードし、対応する上記読み出
し用Yワード線WYrO〜W Y r nを択一的にハ
イレベルの選択状態とする。
この実施例のスタティック型RA Mにおいて、上記読
み出し用データ線DrO〜Drnは、前述のように、読
み出しポートが非選択状態とされるとき、回路の接地電
位のようなロウレベルにプリチャージされる。また、読
み出し共通データ線CDrは、後述するように、読み出
しポートが非選択状態とされるとき、Pチャンネル型の
プリチャージMO3FETQ8を介して回路の電源電圧
のようなハイレベルにプリチャージされる。さらに、読
み出し用Yワード線WYrO〜WYrnは、第4図に示
されるように、読み出し用Xワード線WXrO〜W X
 r mに先立って、択一的にハイレベルの選択状態と
される。
このため、まず、読み出し用Yワード線WYrO〜WY
rnのいずれかがハイレベルとされ、対応する読み出し
用データ線DrO〜Drnと読み出し用共通データ線C
Drとが選択的に接続状態とされた時点で、それぞれの
寄生容量に応じたチャージシェアが生しる。その結果、
接続された読み出し用データ線及び読み出し用共通デー
タ線のレベルが、第4図に示されるように、所定のレベ
ルVr(第1のレベル)に落ち着く、そして、読み出し
用Xワード線WX r Q −WX r mのいずれか
がハイレベルとされ対応するメモリセルの出力ノードが
上記読み出し用データ線に結合された時点で、その保持
データに従、た読み出し電流が択一的に流される。すな
わち、選択されたメモリセルの保持データが論理“1′
であると、対応するラッチの出力ノードがハイレベルと
され、読み出し用MO3FETQ34又はQ37がオン
状態となる。このため、対応する読み出し用データ線D
rO〜Drn及び読み出し用共通データ線CDrのレベ
ルは、第4図に実線で示されるように、次第に低くされ
、結局回路の接地電位のようなロウレベルとなる。一方
、選択されたメモリセルの保持データが論理“O″であ
ると、対応するラッチの出力ノードがロウレベルとされ
、読み出し用MO3FETQ34又はQ37はオフ状態
のままとされる。このため、対応する読み出し用データ
線DrO〜prn及び読み出し用共通データ線CDrの
レベルは、上記チャージシェア後のレベルVrを維持し
ようとする。
この実施例では、後述するように、比較的小さなコンダ
クタンスを有しかつセンスアンプSAが動作状態とされ
る間継続してオン状態とされるMO3FETQ9が、読
み出し用共通データ線CDrと回路の電源電圧との間に
設けられる。このため、選択されたメモリセルの保持デ
ータが論理“Oゝである場合、対応する読み出し用デー
タ線DrO=Drn及び読み出し用共通データ線CDr
のレベルは、第4図に点線で示されるように、徐々に押
し上げられる。その結果、後述するように、スタティッ
ク型RAMの読み出し動作が、選択されたメモリセルの
保持データの如何にかかわらず安定化されるものとなる
ところで、この実施例のメモリアレイMARYでば、読
み出し用Xワード線WX r O”WX r mが択一
的に選択されるとき、この読み出しXワード線に結合さ
れるn+1個のメモリセルの出力ノードが一斉に対応す
る読み出し用データ線DrO〜Drnに結合される。こ
れらの読み出し用データ線は、前述のように、カラムス
イッチcswの対応する相補スイッチMO3FETQ2
・Q40又はQ5・Q43がオン状態とされることで、
読み出し用共通データ線CDrに接続され、チャージシ
ェアによってそのレベルが上昇する。その結果、選択さ
れたメモリセルの保持データに従った読み出し電流が流
される。ところが、選択されない他の読み出し用データ
線に着目した場合、そのレベルはロウレベルのままとさ
れるため、メモリセルの読み出し用MO3FETQ34
又はQ37がオン状態となっても読み出し電流は流され
ない。
つまり、この実施例のメモリアレイMARYは、読み出
しポートの行選択がワード線栄位で行われいわゆる共通
選択方式を採るにもかかわらず、実質的に指定された1
個のメモリセルのみが選択されるいわゆる単一選択方式
とされる。その結果、上記書き込みボートが単一選択方
式とされることもあいまって、スタティック型RAMの
消費電力が著しく削減されるものとなる。
第3図において、書き込み用共通データ線CDWは、ラ
イトアンプWAの出力端子に結合され、読み出し用共通
データ線CDrは、センスアンプSAの入力端子に結合
される。ライトアンプWAの入力端子は、データ入カバ
ソファDIBの出力端子に結合され、センスアンプSA
の出力端子は、データ出力バッファDOBの入力端子に
結合される。データ人カバソファDIBの入力端子には
、論理集積回路装置の図示されない前段回路から入力デ
ータDinが供給され、データ出力バッファDOBの出
力信号は、出力データoutとして論理集積回路装置の
図示されない後段回路に供給される。ライトアンプWA
には、タイミング発生回路TGから、タイミング信号φ
W及び上述の反転タイミング信号φpwが供給され、セ
ンスアンプSAには、上述のタイミング信号φprが供
給される、また、データ出カバソファDOBには、タイ
ミング信号φOeが供給される。ここで、タイミング信
号φWは、通常ロウレベルとされ、書き込みポートが選
択状態とされるとき、所定のタイミングで一時的にハイ
レベルとされる。また、タイミング信号φasは、第4
図に示されるように、通常ロウレベルとされ、読み出し
ポートが選択状態とされるとき、他のタイミング信号に
遅れてハイレベルとされる。
データ入力バッファDIBは、スタティック型RAMの
書き込みポートが選択状態とされるとき、論理集積回路
装置の図示されない前段回路から供給される入力データ
Dinを取り込み、これを保持する。また、この入力デ
ータDinをもとに、内部入力データdiを形成し、ラ
イトアンプWAに供給する。
ライトアンプWAは、特に制限されないが、第2図に示
されるように、回路の電源電圧及び接地電位間に直列形
態に設けられる2個の出力MO3FETQ?及びQ44
を基本構成とする。これらのMO3FETQ7及びQ4
4の共通結合されたドレインは、上記書き込み用共通デ
ータ線CDWに結合され、さらにプリチャージMOS 
F ETQ6を介して回路の電源電圧に結合される。こ
のプリチャージMO3FETQ6のゲートには、上記反
転タイミング信号φpwが供給される。
ライトアンプWAの出力MO3FETQ7のゲートは、
ナントゲート回路NAGlの出力端子に結合され、出力
MO3FETQ44のゲートは、ノアゲート回路N0G
lの出力端子に結合される。
ナントゲート回路NAG1の一方の入力端子には、上記
タイミング信号φWが供給され、ノアゲート回路N0G
1の一方の入力端子には、上記タイミング信号φWのイ
ンバータ回路NIOによる反転信号が供給される。ナン
トゲート回路NAG1及びノアゲート回路N0Glの他
方の入力端子には、上記内部入力データdiのインバー
タ回路N9による反転信号が共通に供給される。
スタティック型RA Mの書き込みポートが非選択状態
とされるとき、上記反転タイミング信号φpwならびに
タイミング信号φWはともにロウレベルとされる。した
がって、ナントゲート回路NAGIの出力信号は、内部
入力データdiに関係なくハイレベルに固定され、ノア
ゲート回路N。
Glの出力信号は、内部入力データdiに関係なくロウ
レベルに固定される。このため、出力MO3FETQ7
及びQ44は、ともにオフ状態となる。このとき、反転
タイミング信号φpwがロウレベルとされることで、プ
リチャージMO3FETQ6がオン状態となり、書き込
み用共通データ線CDwは、回路の電源電圧のようなハ
イレベルにプリチャージされる。
スタティック、型RAMの書き込みポートが選択状態と
されると、まず反転タイミング信号φpwがハイレベル
とされ、続いてタイミング信号φWが所定のタイミング
で一時的にハイレベルとされる。ライトアンプWAでは
、反転タイミング信号φpwがハイレベルとされること
で、プリチャージMOS F ETQ 6がオフ状態と
なり、書き込み用共通データ線CDwのプリチャージ動
作が停止される。また、タイミング信号φWがハイレベ
ルとされることで、出力MO3FETQ?又はQ44が
内部入力データdiに従って相補的にオン状態となり、
書き込み用共通データ線CDWが選択的にロウレベル又
はハイレベルとされる。
すなわち、入力データDinが論理“1”とされ、内部
入力データdiがハイレベルとされるとき、ライトアン
プWAでは、タイミング信号φWがハイレベルとされた
時点で、ノアゲート回路N0GIの出力信号がハイレベ
ルとなる。したがって、出力MO3FETQ44がオン
状態となり、書き込み用共通データ線CDWが回路の接
地電位のようなロウレベルとされる。書き込み用共通デ
ータ線CDwのロウレベルは、前述のように、カラムス
イッチC3W及び対応する書き込み用データ線DWIな
いしDwnを介して、選択されたメモリセルに伝達され
る。その結果、対応するラッチの入力ノードがロウレベ
ルとされ、出力ノードがハイレベルとされる。このとき
、選択されたメモリセルのラッチを構成するインバータ
回路のうちその出力端子が上記入力ノードに結合される
インバータ回路N2は、前述のように、他方のインバー
タ回路Nlに比較して小さな駆動能力を持つように設計
される。このため、この実施例のスタティック型RAM
では、メモリセルの書き込みに必要な動作電流が削減さ
れ、また書き込み動作の安定化が図られる。
一方、入力データDinが論理“0”とされ、内部入力
データdiがロウレベルとされると、ライトアンプWA
では、タイミング信号φWがハイレベルとされた時点で
、ナントゲート回路NAG1の出力信号がロウレベルと
なる。したがって、出力MO5FETQ7がオン状態と
なり、書き込み用共通データlJI CD wが回路の
電源電圧のようなハイレベルとされる。書き込み用共通
データ線CDwのハイレベルは、同様に、カラムスイッ
チC3W及び対応する書き込み用データ線DWIないし
[)wnを介して、選択されたメモリセルに伝達される
。その結果、対応するラッチの入力ノードがハイレベル
とされ、その出力ノードがロウレベルとされる。
次に、センスアンプSAは、特に制限されないが、第2
図に示されるように、差動形態とされる一対のMOSF
ETQ46 (第16のMOSFET)及びQ45(第
17のMOSFET)を含むセンス回路(差動増幅回路
)を基本構成とする。
MOSFETQ46及びQ45のドレインと回路の電源
電圧との間には、MOSFETQ12 (第18のMO
SFET>及びQll (第1917)MOSFET)
がそれぞれ設けられる。MOSFETQ12のゲートは
、そのドレインに結合され、さらにMO3FETQI 
1のゲートに結合される。
これにより、MO3FETQI 2及びQllは、電流
ミラー形態とされる。MOSFETQ46及びQ45の
共通結合されたソースと回路の接地電位との間には、駆
動MO3FETQ47 (第20(7)MOSFET)
が設けられる。駆動MO5FETQ47のゲートには、
上記タイミング信号φprのインバータ回路N12によ
る反転遅延信号すなわちタイミング信号φrlが供給さ
れる。
MOSFETQ46のゲートは、このセンス回路の非反
転入力ノードniとして、上記読み出し用共通データ線
CDrに結合され、特に制限されないが、さらにMOS
FETQ8 (第23<7)MOSFET)及びQ9 
(第22のMOSFET)を介して回路の電源電圧に結
合される。このうち、MOSFETQ9のゲートには、
上記タイミング信号φprのインバータ回路N12及び
N13による遅延信号すなわち反転タイミング信号φr
2が供給され、MOSFETQ8のゲートには、上記反
転タイミング信号TT下のインバータ回路N14による
反転i!i!延信号すなわちタイミング信号φr3が供
給される。この実施例において、MOSFETQ9は、
比較的小さなコンダクタンスを持つように設計される。
センスアンプSAは、さらに上記センス回路の非反転入
力ノードniとMOSFETQ45のゲートすなわち反
転入力ノードniとの間に設けられる相補スイッチMO
3FETQI 3・Q48 (第1の短絡手段)を含む
、このうち、MOSFETQ13のゲートには、上記タ
イミング信号φr3が供給され、MOSFETQ48の
ゲートには、上記タイミング信号φr3のインバータ回
路N15による反転信号すなわち反転タイミング信号7
r4が供給される。この実施例において、上記タイミン
グ信号φ71及びφr3ならびに反転タイミング信号φ
r2及び−r4は、第4図に示されるような時間関係を
持つ。すなわち、タイミング信号ψrlは、タイミング
信号φprをやや遅延して反転した信号とされ、反転タ
イミング信号7r2は、上記タイミング信号φr1をや
や遅延して反転した信号とされる。さらに、タイミング
信号φ「3は、上記反転タイミング信号φr2をやや遅
延して反転した信号とされ、反転タイミング信号ψr4
は、上記タイミング信号φr3をほぼ遅延なく反転した
信号とされる。上記相補スイッチMO3FETQI 3
・Q48は、タイミング信号φr3がロウレベル′とさ
れ反転タイミング信号φr4がハイレベルとされるとき
、はぼ同時にオン状態となり、センス回路の非反転入力
ノードnlと反転入力ノードniを短絡する。
MO5FETQ45及びQllの共通結合されたドレイ
ンは、このセンス回路の非反転出力ノードnoとして、
出力インバータ回路Nilの入力端子に結合され、さら
にブリセントMO3FETQIO(第21のMOSFE
T)を介して回路の電源電圧に結合される。このMO3
FETQIOのゲートには、上記タイミング信号φrl
が供給される。出力インバータ回路NILの出力信号は
、センスアンプSAの出力信号すなわち内部出力データ
dOとして、データ出力パンツ7DOBに供給される。
この実施例のセンスアンプSAは、特に制限されないが
、さらに上記センス回路の非反転出力ノードnoとMO
3FETQ46及びQ10の共通結合されたドレインす
なわち反転出力ノードn。
との間に設けられる相補スイッチMO3FETQ14・
Q49(第2の短絡手段)を含む、このうち、MO3F
ETQI 4のゲートには、上記タイミング信号φr3
が供給され、MO5FETQ49のゲートには、上記反
転タイミング信号φr4が供給される。これにより、相
補スイッチMO3FETQ14−Q49は、タイミング
信号φr3がロウレベルとされ、反転タイミング信号φ
r4がハイレベルとされるとき、上記相補スイッチMO
3FETQI 3・Q48と同時にオン状態となり、セ
ンス回路の非反転出力ノードnoと反転出力ノードr下
を短絡する。
スタティック型RA Mの読み出しポートが非選択状態
とされ、上記タイミング信号φprがハイレベルとされ
るとき、第4図に示されるように、タイミング信号φr
l及びφr3はロウレベルとされ、反転タイミング信号
φr2及びφr4はハイレベルとされる。したがって、
センスアンプSAでは、プリチャージMO3FETQ8
ならびにプリセットMO3FETQI Oがオン状態と
なり、MO3FETQ9及び駆動MO3FETQ47が
オフ状態となる。また、相補スイッチMO3FETQ1
3・Q48及びQ14・Q49がともにオン状態となり
、センス回路の非反転入力ノードniと反転入力ノード
niならびに非反転出力ノードnoと反転出力ノードτ
τが短絡される。これにより、センス回路は、非動作状
態とされ、その非反転入力ノードniすなわち読み出し
用共通データ線CDrと非反転出力ノードnoは、回路
の電?J!A電圧のようなハイレベルにプリチャージさ
れる。これらのハイレベルは、上記相補スイッチMO3
FETQ13・Q4B及びQ14・Q49を介して、セ
ンス回路の反転入力ノードni及び反転出力ノードTτ
にも伝達される。センスアンプSAの出力信号すなわち
内部出力データdOは、センス回路の非反転出力ノード
noがハイレベルとされることで、ロウレベルとされる
スタティック型RAMの読み出しボートが選択伊態とさ
れタイミング信号φprがロウレベルとされると、セン
スアンプSAでは、第4図に示されるように、まずやや
遅れてタイミング信号φ「1がハイレベルとされ、さら
にやや遅れて反転タイミング信号φr2がロウレベルと
される。また、これにやや遅れてタイミング信号φr3
がノ\イレベルとされ、はぼ同時に反転タイミング信号
φr4がロウレベルとされる。ここで、上記タイミング
信号φrlがハイレベルとされるタイミングは、特に制
限されないが、カラムスイッチC8Wによる読み出し用
データ線の選択動作すなわち列選択動作が開始される直
前とされ、タイミング信号φr3がハイレベルとされ反
転タイミング信号φr4がロウレベルとされるタイミン
グは、上記読み出し用データ線の選択動作が終了してか
ら読み出し用Xワード線による行選択動作が開始される
までの間とされる。
センスアンプSAでは、まず上記タイミング信号φr1
がハイレベルとされることで、MO3FETQIOがオ
フ状態となり、駆動’MO3FETQ47がオン状態と
なる。したがって、非反転出力ノードnOのプリセット
動作が停止されるとともに、センス回路が、その非反転
出力ノードnO及び反転出力ノードrτが短絡されたま
まの状態で、動作状態とされる。このため、センス回路
の非反転出力ノードnO及び反転自力ノードnoは、と
もにほぼ中心レベルまで低下される。これにより、プリ
チャージMO3FETQI Oが設けられることにとも
なうオフセットが解消され、非反転出力ノードno及び
反転出力ノードτ7の動作開始直前のレベルが均一化さ
れる。その結果、この実施例のセンス回路は、相補スイ
ッチMO3FETQI4・Q49が付加されない従来の
センス回路に比較して、その動作が安定化され、等測的
にスタティック型RAMの読み出し動作が高速化される
ものとなる。
次に、センスアンプSAでは、反転タイミング信号φr
2がロウレベルとされることで、MO3FETQ9がオ
ン状態となる。このMO3FETQ9は、前述のように
、比較的小さなコンダクタンスを持つように設計され、
またセンス回路が動作状態とされる間、継続してオン状
態とされる。
その結果、MO3FETQ9は、第4図に点線で示され
るように、選択されたメモリセルの保持データが論理“
0”である場合に、読み出し用共通データ線CDrのレ
ベルを徐々に上昇させ、センス回路の動作を安定化させ
る作用を持つ。
ところで、タイミング信号φr3がハイレベルとされ反
転タイミング信号φr4がロウレベルとされるのに先立
って、メモリアレイMARY及びカラムスイッチC8W
では、読み出し用YワードPAWYrO〜WYrnによ
る読み出し用データ線DrO”Drnの選択動作が開始
され、指定される1本の読み出し用データ線と読み出し
用共通データ線CDrが接続状態とされる。そして、前
述のように、チャージシェア作用によって選択された読
み出し用データ線のレベルが上昇し、読み出し用共通デ
ータ線CDrのレベルが低下して、ともに所定のレベル
に到達する。ここで、チャージシェア終了後のレベルV
sは、回路の電源電圧Vccとし、選択された読み出し
用データ線及び読み出し用共通データ線CDrの寄生容
量をそれぞれcd及びCcとするとき、 Cc Vs−VccX Cc+Cd となる0通常のスタティック型RAMにおいて、上記読
み出し用データ線の寄生容量Cdは、読み出し用共通デ
ータ線の寄生容量Ccに比較して例えば4倍程度大きい
、したがって、上記チャージシェア後のレベルVaは、
回路の電源電圧Vccを+5Vとするとき、約+tVの
ような低いレベルとなり、センスアンプSAの差動増幅
回路が効率的に動作できるバイアス電圧とならない、こ
のため、この実施例のセンスアンプSAでは、読み出し
用データ線の選択動作が開始されてから、言い換えると
選択された統み出し用データ線及び読み出し用共通デー
タ線CDrによるチャージシェアが開始されてから、相
補スイッチMO3FETQ13・Q48によるセンス回
路の非反転入力ノードni及び反転入力ノードniの短
絡処理が解かれるまでの間、MO8FETQ8がオン状
態のままとされる。その結果、選択された読み出し用デ
ータ線及び読み出し用共通データ線CDrのレベルが押
し上げられ、回路の電源電圧Vccの二分の1のような
所定のレベルVr(第1のレベル)とされる、これによ
り、センスアンプSAのセンス回路に対して、最も効率
的なバイアス電圧が与えられるものとなる。
タイミング信号φr3がハイレベルとされ、反転タイミ
ング信号φr4がロウレベルとされると、センスアンプ
SAでは、相補スイッチMO3FETQ13・Q4B及
びQ14・Q49がオフ状態となり、センス回路の非反
転入力ノードni及び反転入カッーFni間ならびに非
反転出力ノードno及び反転出力ノードに;“間の短絡
処理が解かれる。また、上記プリチャージMO3FET
QBがオフ状態となり、読み出し用共通データ線C’D
rのプリチャージ動作が停止される。これにより、セン
ス回路は、実質的に増幅動作を行いうる状態とされ、読
み出し用共通データ線CDrにメモリセルの読み出し信
号が伝達されるのを待ち合わせる。ところで、センス回
路の反転入力ノードn4には、次に相補スイッチMO3
FETQ13・Q48がオン状態とされるまでの間、上
記レベル■rが保持され、読み出し信号の増幅動作を行
う基準電位とされる。
メモリアレイMARYの読み出し用Xワード線WX r
 O=WX r mが択一的にハイレベルとされ、行選
択動作が行われると、選択された1個のメモリセルの読
み出し信号が、すでに選択済みの読み出し用データ線及
び読み出し用共通データ線CDrを介して、センスアン
プSAに伝達される。この読み出し信号は、前述のよう
に、選択されたメモリセルの保持データが論理“1”で
あると、第4図に実線で示されるように、上記レベルV
rから徐々に低下して最終的に回路の接地電位のような
ロウレベルとされ、また選択されたメモリセルの保持デ
ータが論理゛0”であると、上記レベルVrを維持しよ
うとする。
ところが、この実施例のスタティック型RAMでは、前
述のように、比較的小さなコンダクタンスを持つMO3
FETQ9が、読み出し用共通データ線CDrと回路の
電源電圧との間に設けられ、センス回路が動作状態とさ
れる間、継続してオン状態とされる。このため、読み出
し用共通データ*jiCDrのレベルすなわち上記読み
出し信号は、第4図に点線で示されるように、MOS 
F ETQ9を介して回路の電源電圧が供給されること
で徐々に押し上げられる。その結果、センス回路の非反
転入力ノードniのレベルすなわち読み出し信号と反転
入力ノードniのレベルすなわち基準電位Vrとの間に
は、選択されたメモリセルの保持データに従ったレベル
差が生じ、このレベル差がセンス回路によって増幅され
る。
これにより、これまで中間レベルとされていたセンス回
路の非反転出力ノードnoが、選択されたメモリセルの
保持データに従って急速に変化される。すなわち、選択
されたメモリセルの保持データが論理“1”である場合
、第4図に実線で示されるように、センス回路の非反転
出力ノードnOは急速に回路の接地電位のようなロウレ
ベルとされ、インバータ回路Nllの出力信号すなわち
内部出力データdOがハイレベルとされる。一方、選択
されたメモリセルの保持データが論理“0”である場合
、第4図に点線で示されるように、センス回路の非反転
出力ノードnOは急速に回路の電源電圧のようなハイレ
ベルとされ、内部出力データdoはロウレベルのままと
される。
センスアンプSAの出力信号すなわち上記内部出力デー
タdoは、後述するように、タイミング信号φosがハ
イレベルとされることで、データ出カバソファDOBを
介して送出され、出力データoutとして、論理集積回
路装置の図示されない後段回路に伝達される。
データ出カバソファDOBは、タイミング信号φOeが
ハイレベルとされることで、選択的に動作状態とされる
。この動作状態において、データ出力バッファDOBは
、センスアンプSAから出力される上記内部出力データ
dOをもとに出力データoutを形成し、論理集積回路
装置の図示されない後段回路に供給する。
タイミング発生回路TGは、論理集積回路装置の図示さ
れない前段回路から供給される書き込みクロック信号C
W及び読み出しクロック信号CRをもとに、上記各種の
タイミング信号を形成し、スタティック型RAMの各回
路に供給する。
以上のように、この実施例のスタティック型RAMは、
大規模論理集積回路装置に搭載され、それぞれ書き込み
ボート及び読み出しボートとして専用化された二つのア
クセスボートを有する2ボー)RAMとされる。この実
施例のスタティック型RAMは、メモリアレイMARY
及びセンスアンプSAの構成ならびに選択方法等につい
て、次のような特徴を有する。すなわち、 (1)メモリアレイの書き込みボートに対応する書き込
み用データ線ならびに読み出しボートに対応する読み出
し用データ線は、それぞれ単一化される。
これにより、スタティック型RAMの列あたりの所要信
号線数が削減され、メモリセルあたりの所要MOSFE
T数が削減される。
(2)メモリアレイを構成するメモリセルは、2個のC
MOSインバータ回路が交差接続されてなるラッチを基
本構成とし、上記ラッチの一対の入出力ノードは、各ボ
ートに対応してそれぞれ専用化され、入力ノード及び出
力ノードとされる。また、ラッチを構成する2個のイン
バータ回路のうち、その出力端子が上記入力ノードに結
合される一方のインバータ回路の駆動能力は、他方のイ
ンバータ回路に比較して小さくされる。これにより、ス
タティック型RAMの書き込み電流が削減され、その書
き込み動作が安定化される。
(3)上記ラッチの入力ノードは、書き込み用の行選択
制御MO3FET及び列選択制御MO3FETを介して
、書き込み用データ線に結合され、また上記ラッチの出
力ノードは、読み出し用データ線と回路の接地電位との
間に銃み出し用の行選択制御MO3FETと直列形感に
設けられる読み出し用MO3FETのゲートを介して、
読み出し用データ線に間接的に結合される。これにより
、読み出し動作にともなうメモリセルの保持データ破損
を防止できるため、読み出し用データ線ならびに読み出
し用共通データ線のプリチャージレベル等に対する制限
が解かれる。
(4)書き込み用データ線は、隣接する2列のメモリセ
ルによって共有され、書き込み用の行選択制御MOSF
ETは、隣接する列に配置される2個のメモリセルによ
って共有される。これにより、スタティック型RAMの
列あたりの所要信号線数がさらに削減され、メモリセル
あたりの所要MOSFET数がさらに削減される。
(5)読み出し用データ線は、読み出しポートが非選択
状態とされるとき、回路の接地電位にプリチャージされ
、読み出し用共通データ線は、回路の電源電圧にプリチ
ャージされる。読み出し用データ線は、列選択用カラム
スイッチを介して読み出し用共通データ線に選択的に接
続され、このとき選択された読み出し用データ線と読み
出し用共通データ線との間で、それぞれの寄生容量に応
じたチャージシェアが生じる0列選択されない読み出し
用データ線についてはプリチャージレベルすなわち回路
の接地電位のままとされ、メモリセルの読み出し用MO
3FETを介する読み出し電流は流されない、その結果
、読み出しポートは、メモリセルごとに読み出し用の列
選択制御MO3FETを設けられず、ワード線単位の共
通選択方式を採るにもかかわらず、実質的に単一選択方
式とされる。これにより、スタティック型RAMの両ボ
ートはともに単一選択方式とされ、スタティック型RA
Mの消′IR電力が著しく削減される。
(6)上記読み出し用共通データ線は、電流ミラー型の
センス回路の非反転入力ノードに結合され、上記非反転
入力ノードとその反転入力ノードとの間には、選択され
た読み出し用データ線及び読み出し用共通データ線のチ
ャージシェア後のレベルVrを、その反転入力ノードに
伝達する第1の短絡手段が設けられる。これにより、セ
ンス回路の基準電位として、読み出しfδ号が重畳され
る以前の直流レベルを用いることができるため、上記単
一データ線方式に適合しかつ安定動作しうるシングルエ
ンド型センスアンプを実現できる。
(7)上記センスアンプは、読み出し用共通データ線と
回路の電源電圧との間に設けられ、上記チャージシェア
が行われてから所定の期間だけオン状態とされるレベル
補正用のMOSFETを備える。
これにより、読み出し用データ線及び読み出し用共通デ
ータ線の寄生容量の不均衡を禎正し、チャージシェア後
のレベルVrを所望のレベルまで引き上げることができ
るため、センスアンプの動作をさらに安定化できる。
(8)上記センスアンプは、読み出しポートが非選択状
態とされるとき、センス回路の非反転出力ノードをハイ
レベルにブリセントするMOSFETを備える。また、
センス回路が動作状態とされる当初において、その非反
転出力ノード及び反転出力ノード間を一時的に短絡する
第2の短絡手段を備える。これにより、非選択状態時の
センスアンプの出力レベルが確定されるとともに、セン
ス回路のオフセントが解消され、センスアンプの動作が
さらに安定化される。
(9)上記センスアンプは、読み出し用共通データ線と
回路の電源電圧との間に設けられ、センス回路が動作状
態とされる間継続してオン状態とされる比較的コンダク
タンスの小さなMOSFETを備える。読み出し用共通
データ線のレベルは、メモリセルの保持データが論理“
0”であるとき、上記チャージシェア後のレベルV「の
ままとされるが、このMOS F ETによって徐々に
押し上げられる。これにより、選択されたメモリセルの
保持データの如何にかかわらず、基準電位とのレベル差
が確保されるため、センスアンプの動作がさらに安定化
される。
第5図には、この発明が適用されたスタティック型RA
MのメモリアレイMARYの第2の実施例の回路図が示
されている。以下の実施例のメモリアレイMARYの回
路図では、第9行の第9列又は第Q−1列に配置される
メモリセルMCp(1及びMCpq−1とこれらのメモ
リセルに関するメモリアレイ周辺部が例示的に示される
。その他のアドレスに配置されるメモリセルならびにメ
モリアレイ周辺部については、類推されたい、また、以
下の実施例は、基本的に上記第1の実施例を踏襲するも
のであるため、その特徴的な部分について、説明を追加
する。
第5図において、メモリアレイMARYは、特に制限さ
れないが、同図の水平方向に平行して配置されるワード
線WXp等と、垂直方向に平jテして配置されるデータ
$jlDq等ならびにこれらのワード線とデータ線の交
点に格子状に配置されるメモリセルMCpq等を含む。
メモリアレイMARYを構成するメモリセルMCpq等
は、一対のCMOSインバータ回路N16及びN17が
交差接続されてなるラッチを基本構成とする。上記ラッ
チの一方の入出力ノードと対応するデータ線Dq等との
間には、行選択用の制御MO3FETQ5Q (第1の
MrSFET)が設けられる。この行選択制f、TIM
O3FETQ50のゲートは、対応するワード線WXp
等に結合される。
ワード線WXp等は、図示されないXアドレスデコーダ
XADに結合され、択一的にハイレベルの選択状態とさ
れる。また、データ線Dq等は、図示されないカラムス
イッチC8Wを介して共通データ線に結合され、さらに
ライトアンプWA及びセンスアンプSAに結合される。
これらのライトアンプWA及びセンスアンプSAは、そ
れぞれシングルエンド型の書き込み回路又は読み出し増
幅回路を備える。
この実施例のメモリアレイMARYは、いわゆる共通選
択方式を採り、スタティック型RAMは1ボ一トRAM
とされる。この実施例において、データ線Dq等は単一
化され、各メモリセルならびにメモリアレイMARYは
、その構成が簡素化される。その結果、第19図に示さ
れる従来のスタティック型RAMにおいて6個必要とさ
れたメモリセルあたりの所9M0SFET数が5個に削
減され、また2本必要とされた列あたりの所要信号線数
が1本に削減される。これにより、メモリアレイMAR
Yの高集積化が図られ、スタティック型RAMの低コス
ト化が推進される。
第6図には、この発明が適用されたスタティック型RA
MのメモリアレイMARYの第3の実施例の回路図が示
されている。
第6図において、インバータ回路N16及びN17から
なるラッチの一方の入出力ノードは、行選択制御MO3
FETQ50及び列選択制御MO3FETQ51 (第
2のMISFET)を介して、対応するデータ線Dq等
に結合される0行選択制御MO3FETQ50のゲート
は、対応するXワード線WXp等に結合され、列選択制
御MO3FETQ51のゲートは、対応するYワード線
WYq等に結合される。
Xワード線WXp等は、図示されないXアドレスデコー
ダXADに結合され、択一的にハイレベルの選択状態と
される。また、Yワード線WYq等は、図示されないY
アドレスデコーダYADに結合され、択一的にハイレベ
ルの選択状態とされる。データ線Dq等は、図示されな
いカラムスイッチC8Wを介して共通データ線に結合さ
れ、さらにライトアンプWA及びセンスアンプSAに結
合される。これらのライトアンプWA及びセンスアンプ
SAは、それぞれシングルエンド型の書き込み回路又は
読み出し増幅回路を備える。
この実施例のメモリアレイMARYは、列選択制御MO
3FETQ51が追加されることで、いわゆる単一選択
方式とされ、指定された1(llitのメモリセルのみ
が対応するデータ線Dq等に結合される、したがって、
このデータ線のみが、プリチャージレベルから選択され
たメモリセルの保Wrテータに従ったレベルに変化され
、その他のデータ線はすべてプリチャージレベルのまま
とされる。
このため、スタティック型RAMの読み出し電流が著し
く削減されるとともに、各データ線が単一化されること
で、メモリセル及びメモリアレイMARYの構成が簡素
化される。その結果、単一選択方式を採るにもかかわら
ず、第20図に示される従来のスタティック型RAMに
おいて8個必要とされたメモリセルあたりの所要MOS
FET数が6個に削減され、3本必要とされた列あたり
の所要信号線数が2本に削減される。これにより、低消
費電力化ならびに高集積化を図った単一選択方式のスタ
ティック型RAMを実現できる。
第7図には、この発明が通用されたスタティック型RA
MのメモリアレイMARYの第4の実施例の回路図が示
されている。
第7図において、メモリアレイMARYは、特に制限さ
れないが、同図の水平方向に平行して配置される書き込
み用ワード線wxwp (第1のワード線)及び読み出
し用ワード線W)(rp(第2のワード線)等と、垂直
方向に平行して配置されるデータ線Dq等を含む、これ
らの書き込み用ワード線及び読み出し用ワード線ならび
にデータ線の交点には、メモリセルMCpq等が格子状
に配置される。
メモリアレイMARYを構成する各メモリセルは、一対
のCMOSインバータ回路N1B及びN19が交差接続
されてなるラッチを基本構成とする。この実施例におい
て、上記ラッチの一方の入出力ノードすなわちインバー
タ回路Nl&の入力端子及びインバータ回路N19の出
力端子の共通結合されたノードは、特に制限されないが
、入力ノードとして専用化され、他方の入出力ノードす
なわちインバータ回路N18の出力端子及びインバータ
回路N19の入力端子の共通結合されたノードは、出力
ノードとして専用化される。また、上記ラッチを構成す
る一対のインバータ回路のうち、その出力端子が上記入
力ノードに結合される一方のインバータ回路N19は、
特に制限されないが、他方のインバータ回路N1Bに対
して小さな駆動能力を持つように設計される。
上記ラッチの入力ノードは、書き込み用行選択制御MO
3FETQ52 (第3(7)MISFET)を介して
、対応するデータ線Dq等に結合される。
また、上記ラッチの出力ノードは、読み出し用行選択制
御MO3FETQ53 (第4(7)MISFET)を
介して、対応する上記データ線Dq等に結合される。書
き込み用行選択制御MO3FETQ52のゲートは、対
応する書き込み用ワード線W)Cwp等に結合され、読
み出し用行選択制御MO3FETQ53のゲートは、対
応する読み出し用ワーに線WXrp等に結合される。
書き込み用ワード線W X w p及び読み出し用ワー
ド線WXrp等は、図示されないXアドレスデコーダX
ADに結合され、スタティック型RAMの動作モードに
応じて選択的にかつ択一的にハイレベルの選択状態とさ
れる。すなわち、スタティック型RAMが書き込みモー
ドとされる場合、書き込み用ワード線W X w p等
が択一的に選択状態とされ、読み出しモードとされる場
合、読み出し用ワード線WXrp等が択一的に選択状態
とされる。データ線Dq等は、図示されないカラムスイ
ッチC8Wを介して共通データ線に結合され、さらにラ
イトアンプWA及びセンスアンプSAに結合される。こ
れらのライトアンプWA及びセンスアンプSAは、それ
ぞれシングルエンド型の書き込み回路又は読み出し増幅
回路を備える。
この実施例のメモリアレイMARYは、いわゆる共通選
択方式を採り、スタティック型RAMは1ボ一トRAM
であるにもかかわらず、各メモリセルに対する書き込み
経路ならびに読み出し経路が、それぞれ独立して設けら
れる。このため、この実施例のメモリアレイMARYで
は、データ線が単一化されるにもかかわらず、メモリセ
ル及びメモリアレイの構成が簡素化されない、ところが
、暑き込み経路と読み出し経路が分離され、メモリセル
のラッチの入出力ノードが入力ノード又は出力ノードに
専用化されることで、その出力端子が上記入力ノードに
結合される一方のインバータ回路の駆動能力を選択的に
小さくする等の対策が施しやすい、その結果、スタティ
ック型RAMの書き込み電流を削減し、また書き込み動
作の安定化を図ることができるものとなる。
第8図には、この発明が適用されたスタティック型RA
MのメモリアレイMARYの第5の実施例の回路図が示
されている。この実施例のスタティック型RAMは、特
に制限されないが、2ボ一トRAMとされ、その二つの
アクセスポートは、それぞれ書き込みポート及び読み出
しポートとして専用化される。
第8図において、メモリアレイMARYは、特に制限さ
れないが、同図の水平方向に平行して配置される書き込
み用ワード線WXWp (第1のワード線)及び読み出
し用ワード線WXrp(第2のワード線)等と、垂直方
向に平行して配置される書き込み用データ線Dwq (
第1のデータ線)及び読み出し用データ線Drq (第
2のデータ線)等を含む、これらの書き込み用ワード線
及び読み出し用ワード線ならびに書き込み用データ線及
び読み出し用データ線の交点には、メモリセルMCl1
q等が格子状に配置される。
メモリアレイMARYを構成するメモリセルMCpq等
は、一対のCMOSインバータ回路N18及びN19が
交差接続されてなるラッチを基本構成とする。この実施
例において、上記ラッチを構成する一方のインバータ回
路N19は、特に制限されないが、他方のインバータ回
路N18に対して小さな駆動能力を持つように設計され
る。
上記ラッチの一方の入出力ノードは、特に制限されない
が、入力ノードとして専用化され、書き込み用制御MO
SFETQ54 (第5のMISFET)を介して、対
応する書き込み用データ線Dwq等に結合される。同様
に、上記ラッチの他方の入出力ノードは、出力ノードと
して専用化され、読み出し用制御MO3FETQ55 
(第6のMISFET)を介して、対応する読み出し用
データ線Drq等に結合される。書き込み用制御MO3
FETQ54のゲートは、対応する書き込み用ワード線
WXWp等に結合され、読み出し用制御MO3FETQ
53のゲートは、対応する読み出し用ワード線WXrp
等に結合される。
書き込み用ワード線W X w p等は、書き込みポー
トの図示されない書き込み用XアドレスデコーダXAD
Wに結合され、択一的にハイレベルの選択状態とされる
。同様に、読み出し用ワード線WXrp等は、読み出し
ポートの図示されない読み出し用XアドレスデコーダX
ADRに結合され、択一的にハイレベルの選択状態とさ
れる。書き込み用データ線[)wq等は、図示されない
カラムスイッチC8Wを介して書き込み用共通データ線
に結合され、さらにライトアンプWAに結合される。
同様に、読み出し用データ線Drq等は、上記カラムス
イッチC3Wを介して読み出し用共通データ線に結合さ
れ、さらにセンスアンプSAに結合される。上記ライト
アンプWA及びセンスアンプSAは、それぞれシングル
エンド型の書き込み回路又は読み出し増幅回路を備える
この実施例のメモリアレイMARYは、いわゆる共通選
択方式を採り、スタティック型RAMは2ボ一トRAM
であるにもかかわらず、各データ線が単一化されること
で、メモリセルならびにメモリアレイMARYの回路構
成が簡素化される。
また、前述のように、メモリセルのラッチの入出力ノー
ドが入力ノード又は出力ノードとして専用化され、その
出力端子が入力ノードに結合される一方のインバータ回
路の駆動能力が選択的に小さくされる。その結果、第2
1図に示される従来のスタティック型RAMにおいて8
個必要とされたメモリセルあたりの所要MOSFET数
が6個に削減され、4本必要とされたメモリアレイの列
あたりの所要信号線数が2本に削減されるとともに、書
き込み電流が削減され、書き込み動作が安定化される。
これにより、スタティック型RAMの低コスト化ならび
に低消費電力化を図り、動作の安定化を図ることができ
る。
第9図には、この発明が通用されたスタティック型RA
MのメモリアレイMARYの第6の実施例の回路図が示
されている。
第9図において、インバータ回路N18及びN19から
なるラッチの入力ノードは、書き込み用行選択制御MO
3FETQ54及び書き込み用列選択制御MO3FET
Q56 (第″7のMISFET)を介して、対応する
書き込み用データ線()wq等に結合される。同様に、
上記ラッチの出力ノードは、読み出し用行選択制御MO
3FETQ55及び読み出し用列選択制御MO3FET
Q5?(第8のMISFET)を介して、対応する書き
込み用データ線()wq等に結合される。上記書き込み
用行選択制御MO3FETQ54のゲートは、対応する
書き込み用Xワード線WXwp(第1のXワード線)等
に結合され、書き込み用列選択制御MO3FETQ56
のゲートは、対応する書き込み用Yワード線wywq 
<第1のYワード線)等に結合される。同様に、上記読
み出し用行選択制御MO3FETQ55のゲートは、対
応する読み出し用Xワード線WXrp(第2のXワード
線)等に結合され、読み出し用列選択制御MOSFET
Q57のゲートは、対応する読み出し用Yワード線WY
rq(第2のYワード線)等に結合される。
書き込み用Xワード線WXWp等は、書き込みボートの
図示されない書き込み用XアドレスデコーダXADWに
結合され、択一的にハイレベルの選択状態とされる。同
様に、読み出し用Xワード線WXrp等は、読み出しボ
ートの図示されない読み出し用XアドレスデコーダXA
DRに結合され・択一的にハイレベルの選択状態とされ
る。−方、書き込み用Yワード線WYWq等は、書き込
みボートの図示されない書き込み用Yアドレスデコーダ
YADWに結合され、択一的にハイレベルの選択状態と
される。同様に、読み出し用Yワード線WYrq等は、
読み出しボートの図示されない読み出し用Yアドレスデ
コーダYADRに結合され、択一的にハイレベルの選択
状態とされる。
書き込み用データ線pwq等は、図示されないカラムス
イッチC3Wを介して書き込み用共通データ線に結合さ
れ、さらにライトアンプWAに結合される。同様に、読
み出し用データ線[)rq等は、上記カラムスイッチC
3Wを介して読み出し用共通データ線に結合され、さら
にセンスアンプSAに結合される。上記ライトアンプW
A及びセンスアンプSAは、それぞれシングルエンド型
の書き込み回路又は読み出し増幅回路を備える。
この実施例のメモリアレイMARYは、!き込み用列選
択制御MO3FETQ56ならびに読み出し用列選択制
御MO3F−ETQ57が追加されることで、書き込み
ボート及び読み出しボートともにいわゆる単一選択方式
とされ、スタティック型RAMの消費電力は著しく削減
される。また、上記第5の実施例の場合と同様に、各デ
ータ線が単一化されるため、2ボー)RAMとされかつ
単一選択方式とされるにもかかわらず、メモリセル及び
メモリアレイMARYの回路構成が簡素化される。その
結果、第22図に示される従来のスタティック型RAM
において12個必要とされたメモリセルあたりの所要M
OSFET数が8個に削減され、6本必要とされた列あ
たりの所要信号線数が4本に削減される。これにより、
低消費電力化と高集積化ならびに低コスト化を図った単
一選択方式の2ボ一トスタテイツク型RAMを実現する
ことができる。
第13図には、この発明が適用されたスタティック型R
AMのメモリアレイMARYの第10の実施例の回路図
が示されている。
第13図において、メモリアレイMARYは、特に制限
されないが、同図の水平方向に平行して配置される書き
込み用ワード線WXwp(第1のワード線)及び読み出
し用ワード線WXrp(第2のワード線)等と、垂直方
向に平行して配置されるデータ線Dq等を含む。これら
の書き込み用ワード線及び読み出し用ワード線ならびに
データ線の交点には、メモリセルMCpq等が格子状に
配置される。
メモリアレイMARYを構成するメモリセルMCpq等
は、一対のCMOSインバータ回路N18及びN19が
交差接続されてなるラッチを基本構成とする。ここで、
上記ラッチの一対の入出力ノードは、特に制限されない
が、それぞれ入力ノ−ド及び出力ノードとして専用化さ
れる。また、ラッチを構成する一対のインバータ回路の
うち、その出力端子が上記入力ノードに結合される一方
のインバータ回路N19は、他方のインバータ回路N1
8に対して小さな駆動能力を持つように設計される。
上記ラッチの入力ノードは、書き込み用行選択制御MO
3FETQ73 (第9のMISFET)を介して、対
応するデータ線Dq等に結合される。
上記データ線Dq等と回路の接地電位(第1の電源電圧
)との間には、読み出し用行選択制御MO3FETQ7
1 (第10のMISFET)ならびに読み出し用MO
3FETQ72 (第11のMISFET)が直列形態
に設けられる。書き込み用行選択制御MO3FETQ7
317)ゲートは、対応する上記書き込み用ワード線W
XWp等に結合される。また、読み出し用行選択制御M
O3FETQ71のゲートは、対応する上記読み出し用
ワード線WXrp等に結合され、読み出し用MO3FE
TQ72のゲートは、上記ラッチの出力ノードに結合さ
れる。
書き込み用ワード線W X w p及び読み出し用WX
rp等は、図示されないXアドレスデコーダXADに結
合され、スタティック型RAMの動作モードに応じて選
択的にかつ択一的にハイレベルの選択状態とされる。デ
ータ線Dq等は、特に制限されないが、図示されないカ
ラムスイッチC8Wを介して共通データ線に結合され、
さらにライトアンプWA及びセンスアンプSAに結合さ
れる。
これらのライトアンプWA及びセンスアンプSAは、そ
れぞれシングルエンド型の書き込み回路又は読み出し増
幅回路を備える。
この実施例のメモリアレイMARYは、いわゆる共通選
択方式を採り、スタティック型RAMは1ポー)RAM
であるにもかかわらず、各メモリセルに対する書き込み
経路及び読み出し経路がそれぞれ独立して設けられる。
このため、メモリセルを構成するラッチの一対の入出力
ノードが入力ノード及び出力ノードとして専用化され、
その出力端子が入力ノードに結合される一方のインバー
タ回路の駆動能力が選択的に小さくされる。さらに、上
記ラッチの出力ノードは、読み出し用MO3FETQ7
2のゲートを介して、対応するデータ線Dq等に間接的
に結合され、読み出し動作にともなうメモリセルの保持
データの破損が防止される。このため、読み出し動作時
におけるデータ線Dqのプリチャージレベル等に関する
制限が解かれ、読み出し信号マージンが拡大される。そ
の結果、スタティック型RAMの書き込み電流が削減さ
れるとともに、その書き込み動作ならびに読み出し動作
が安定化されるものとなる。
第14図には、この発明が通用されたスタティック型R
AMのメモリアレイMARYの第11の実施例の回路図
が示されている。この実施例のスタティック型RAMは
、特に制限されないが、2ボ一トRAMとされ、その二
つのアクセスポートは、それぞれ書き込みポート及び読
み出しボートとして専用化される。
第14図において、メモリアレイMARYは、特に制限
されないが、同図の水平方向に平行して配置される書き
込み用ワード線WXwp(第1のワード線)及び読み出
し用ワード線WXrp(第2のワード線)等と、垂直方
向に平行して配置される書き込み用データ線Dwq (
第1のデータ線)及び読み出し用データ線prq (第
2のデータ線)等を含む、これらの書き込み用ワード線
及び読み出し用ワード線ならびに書き込み用データ線及
び読み出し用データ線の交点には、メモリセルMCpq
等が格子状に配置される。
メモリアレイMARYを構成するメモリセルMCpq等
は、一対のCMOSインバータ回路N18及びN19が
交差接続されてなるラッチを基本構成とする。この実施
例において、上記ラッチを構成する一方のインバータ回
路N19は、他方のインバータ回路N18に比較して小
さな駆動能力を持つように設計される。
上記ラッチの一方の入出力ノードは、特に制限されない
が、入力ノードとして専用化され、書き込み用行選択制
御MOSFETQ73 (第12のMISFET>を介
して、対応する書き込み用デ−タ線[)wq等に結合さ
れる。読み出し用データ線Drq等と回路の接地電位と
の間には、読み出し用行選択制御MO3FETQ71 
 (第13のMISFET)及び読み出し用MO3FE
TQ72(第14のMISFET)が直列形態に設けら
れる。上記ラッチの他方の入出力ノードは、出力ノード
として専用化され、上記読み出し用MO3FETQ72
のゲートに結合される。書き込み用行選択制御MO3F
ETQ73のゲートは、対応する書き込み用ワード線V
/ X w p等に結合され、読み出し用行選択制御M
O3FETQ71のゲートは、対応する読み出し用ワー
ド線WXrp等に結合される。
書き込み用ワード線W X w p等は、書き込みボー
トの図示されない書き込み用XアドレスデコーダXAD
Wに結合され、択一的にハイレベルの選択状態とされる
。同様に、読み出し用ワード線WXrp等は、読み出し
ポートの図示されない読み出し用XアドレスデコーダX
ADRに結合され、択一的にハイレベルの選択状態とさ
れる。書き込み用データ#fA D w q等は、図示
されないカラムスイッチC8Wを介して書き込み用共通
データ線に結合され、さらにライトアンプWAに結合さ
れる。
同様に、読み出し用データ線Drq等は、上記カラムス
イッチC3Wを介して読み出し用共通データ線に結合さ
れ、さらにセンスアンプSAに結合される。上記ライト
アンプWA及びセンスアンプSAは、それぞれシングル
エンド型の書き込み回路又は読み出し増幅回路を備える
この実施例のメモリアレイMARYは、いわゆる共通選
択方式を採り、スタティック型RAMは2ポ一トRAM
であるにもかかわらず、各データ線が単一化されること
で、メモリセルならびにメモリアレイMARYの回路構
成が簡素化される。
また、メモリセルのラッチの入出力ノードが入力ノード
又は出力ノードとして専用化され、その出力端子が入力
ノードに結合されるインバータ回路の駆動能力が選択的
に小さくされるとともに、ラッチの出力ノードが、読み
出し用MO3FETQ72のゲートを介して、対応する
読み出し用データ線Drq等に間接的に結合される。こ
れにより、メモリセルあたりの所要MOSFET数は7
個で済み、列あたりの所要信号線数は2本で済む、また
、スタティック型RAMの署き込み電流が削減され、さ
らにその書き込み動作ならびに読み出し動作が安定化さ
れる。その結果、スタティック型RAMの動作を安定化
しつつ、その低コスト化及び低消費電力化を推進できる
第15図には、この発明が通用されたスタティック型R
AMのセンスアンプSAの第2の実施例の回路図が示さ
れている。センスアンプSAに関する以下の実施例は上
記第2図の実施例を踏襲するものであるため、その特徴
的な部分について、説明を追加する。
第15図において、センスアンプSAは、上記第2図の
実施例と同様に、一対の差動MO3FETQ45及びQ
46を含むセンス回路を基本構成とする。センス回路の
非反転入力ノードniは、読み出し用共通データ線CD
rに結合され、MISFETQ8及びQ9を介して回路
の電源電圧に結合される。上記非反転入力ノードniは
、さらに第1の短絡手段となる相補スイッチMO5FE
TQ13・Q48を介して、反転入力ノードniに結合
される。センス回路の非反転出力ノードnoは、出力イ
ンバータ回路Nilの入力端子に結合され、さらにプリ
セット用MOSFETQI Oを介して回路の電源電圧
に結合される。
この実施例において、読み出し用共通データ線CDrは
、特に制限されないが、さらにMISFETQ76から
なる容量手段を介して、回路の接地電位に結合される。
ここで、上記容量手段は、特に制限されないが、メモリ
アレイの読み出し用データ線の寄生容量をcdとし、読
み出し用共通データ線CDrの寄生容量をCcとすると
き、Cm −Cd −Cc なる静電容fj Cmを持つように設計される。
第2図の実施例のセンスアンプSAでは、前述のように
、読み出し用データ線の選択動作が終了した時点で、選
択された読み出し用データ線及び読み出し用共通データ
線によるチャージシェアが行われる。その結果、選択さ
れた読み出し用データ線及び読み出し用共通データ線は
、 Cc+Cd なる所定のレベルVsとされる。ここで、読み出し用共
通データ線CDrの寄生容量Ccは、通常読み出し用共
通データ線の寄生容量Cdに比較して小さいため、上記
レベルVsは、センス回路にとって所望のバイアスレベ
ルとはならない、このため、上記第2図の実施例では、
プリチャージMO3FETQ8をチャージシェア終了後
も所定の期間だけオン状態とし、レベル補正を行った。
つまり、第2図の実施例のセンスアンプSAでは、レベ
ルVsを最適バイアスレベルVrとするため、MO3F
ETQ8がオン状態とされる期間を的確に設定する必要
があった。
ところが、この実施例のセンスアンプSAでは、上記M
O3FETQ76からなり、かつ、Cm −Cd −C
c なる静電容量Cmを有する容量手段が、読み出し用共通
データ線CDrと回路の接地電位との間に付加される。
このため、選択された読み出し用データ線及び読み出し
用共通データ線CDrの上記チャージシェア後のレベル
Vsは、 となる、つまり、この実施例のセンスアンプSAでは、
読み出し用共通データ線CDrと回路の接地電位との間
にMO3FETQ76からなる容量手段が付加されるこ
とで、選択された読み出し用データ線及び読み出し用共
通データ線CDrのチャージシェア後のレベルVsは、
回路の電源電圧Vccのほぼ二分の−すなわちセンス回
路に対する最適バイアスレベルVrとなる。これにより
、プリチャージMO3FETQ8の動作タイミングに注
意を払うことなく、センス回路のバイアス電圧を最適化
できるものである。
第17図には、この発明が通用されたスタティック型R
AMのセンスアンプSAの第4の実施例の回路図が示さ
れている。
第17図において、センスアンプSAは、上記第2図の
実施例と同様に、一対の差動MO3FETQ45及びQ
46を含むセンス回路SCを基本構成とする。センス回
路SCの非反転出力ノードnOは、出力インバータ回路
Nilの入力端子に結合され、さらにブリセント用MO
3FETQ10を介して回路の電源電圧に結合される。
この実施例において、センスアンプSAは、センス回路
SCの前段に設けられるレベルシフト回路LSI(第1
のレベルシフト回路)を備える。
レベルシフト回路LSIは、特に制限されないが、一対
の差動MO3FETQ78・Q77と、これらのMOS
FETのドレインと回路の電源電圧との間にそれぞれ設
けられるMO5FETQ80及びQ79を含む、MO3
FETQ78及びQ77の共通結合されたソースは、回
路の接地電位に結合される。また、MO3FETQ78
のゲートは、レベルシフト回路LSIの非反転入力ノー
ドniとされ、上記読み出し用共通データ線CDrに結
合されるとともに、上述のMO3FETQ8及びQ9を
介して回路の電源電圧に結合される。レベルシフト回路
LSIの非反転入力ノードniは、さらに相補スイッチ
MO3FETQI 3・Q48(第1の短絡手段)を介
して、MO3FETQ77のゲートすなわちレベルシフ
ト回路LSIの反転入力ノードniに結合される。MO
3FETQ80及びQ79のゲートは共通結合され、タ
イミング信号φr1が供給される。また、MO3FET
Q7Bのドレインは、MO3FETQ46のゲートすな
わちセンス回路SCの非反転入力ノードに結合され、M
O3FETQ77のドレインは、MO3FETQ45の
ゲートすなわちセンス回路SCの反転入力ノードに結合
される。
これにより、レベルシフト回路LSIは、上記タイミン
グ信号φr1がハイレベルとされることで選択的に動作
状態とされる。このとき、レベルシフト回路LSIは、
非反転入力ノードni及び反転入力ノードniのレベル
差を増幅する作用を持つとともに、その直流レベルを、
MOSFETQ7BとQ80あるいはMOSFETQ7
7とQ79のコンダクタンス比に見合った分だけ高くす
る作用を持つ。
この実施例のセンスアンプSAにおいて、上記MO3F
ETQ8はタイミング信号φr1によって制御され、読
み出し用共通データ線CDrのプリチャージ用MO5F
ETとしての作用のみを持つ。言い換えると、MO3F
ETQ8は、選択された読み出し用データ線及び読み出
し用共通データ線CDrのチャージシェア後のレベルV
sを補正する作用を持たない。したがって、読み出し用
共通データ線CDr等のチャージシェア後のレベルVs
は、前述のように、比較的低いレベルとなる。このレベ
ル■3は、第2図の実施例の場合と同様に、選択された
メモリセルの読み出し信号が出力される直前までオン状
態とされる相補スイッチMO3FETQI 3・Q48
を介して、レベルシフト回路LSIの反転入力ノードn
iに伝達され、その基準電位とされる。その結果、読み
出し用共通データ線CDrを介して出力される読み出し
信号は、レベルシフト回路LSIによってその直流レベ
ルが最適バイアスレベルVrまで高められまた基準電位
すなわちレベルVsとのレベル差が拡大されつつ、セン
ス回路SCに伝達される。
これにより、この実施例のセンスアンプSAは、プリチ
ャージMO3FETQ8の動作タイミングに注意を払う
ことなく、また比較的大きなレイアウト面積を必要とす
る容量手段を設けることなく、センス回路SCのバイア
ス電圧を最適化できるものである。
第18図には、この発明が通用されたスタティック型R
AMのセンスアンプSAの第5の実施例の回路図が示さ
れている。
この実施例のスタティック型RAMでは、特に制限され
ないが、読み出し用データ線及び読み出し用共通データ
線CDrは、スタティック型RAMが非選択状態とされ
るとき、ともに回路の電源電圧のようなハイレベルにプ
リチャージされる。
このため、カラムスイッチC8Wによる読み出し用デー
タ線の選択動作が終了した後も、選択された読み出し用
データ線及び読み出し用共通データ線の直流レベルは、
回路の電源電圧Vccのままとされる。
第18図において、センスアンプSAは、上記第2図の
実施例と同様に、一対の差動MO3FETQ45及びQ
46を含むセンス回路SCを基本構成とする。′センス
回路SCの非反転出力ノードnoは、出力インバータ回
路Nllの入力端子に結合され、さらにプリセント用M
O3FETQIOを介して回路の電源電圧に結合される
この実施例において、センスアンプSAは、センス回路
SCの前段に設けられるレベルシフト回路LS2  (
第2のレベルシフト回路)を備える。
レベルシフト回路LS2は、特に制限されないが、一対
の差動MO3FETQ82・Q81と、これらのMOS
 F ETのソース側にそれぞれ設けられるMOSFE
TQ84及びQ83とを含む、MO3FETQ82及び
Q81のドレインは回路の電源電圧に結合され、MOS
FETQ84及びQ83の共通結合されたソースは、駆
動MO3FETQ85を介して回路の接地電位に結合さ
れる6M03FETQ82のゲートは、レベルシフト回
路LS2の非反転入力ノードとして、上記読み出し用共
通データ線CDrに結合される。また、MOSFETQ
81のゲートは、レベルシフト回路LS2の反転入力ノ
ードとして、回路の電源電圧に結合される。つまり、こ
の実施例のスタティック型RAMでは、前述のように、
選択された読み出し用データ線ならびに読み出し用共通
データ線の直流レベルが回路の電源電圧Vccとされる
ため、レベルシフト回路LS2の基準電位は、回路の電
源電圧となる。
MO3FETQ83のゲートは、そのドレインに結合さ
れ、さらにMO3FETQ84のゲートに共通結合され
る。これにより、MOSFETQ84及びQ83は、電
流ミラー形態とされる。駆動MO5FETQ85のゲー
トには、上述のタイミング信号φr1が供給される。M
O3FETQ82のソースは、レベルシフト回路LS2
の非反転出力ノードとして、センス回路scの非反転入
力ノードniに結合される。
これらのことから、レベルシフト回路LS2は、上記タ
イミング信号φrlがハイレベルとされることで、選択
的に動作状態とされる。このとき、レベルシフト回路L
S2は、その非反転入力ノードすなわち読み出し用共通
データ線CDrと反転入力ノードすなわち回路の電源電
圧とのレベル差を増幅する作用を持つとともに、その直
流レベルを、MO3FETQ82及びQ84ならびニM
5FETQ81及びQ83のコンダクタンス比に見合っ
た分だけ低くする作用を持つ。
この実施例のセンスアンプSAは、さらに、センス回路
SCの非反転入力ノードni及び反転式カッーFni間
に設けられる相補スイッチMO3FETQ13・Q48
(第1の短絡手段)を含む。
この相補スイッチMO5FETは、上記第2の実施例の
場合と同様に、センスアンプSAが非動作状態とされる
ときオン状態とされ、センスアンプSAが動作状態とさ
れ読み出し用共通データ線CDrに選択されたメモリセ
ルの読み出し信号が伝達される直前にオフ状態とされる
。このとき、読み出し用共通データ線CDrのレベルは
、はぼ回路の電源電圧そのものであり、レベルシフト回
路LS2の非反転出力ノードの直流レベルは、はぼ回路
の電源電圧の二分の−すなわちセンス回路の最適バイア
スレベルV「とされる。このレベルは、相補スイッチM
O3FETQI 3・Q48がオン状態とされることで
、センス回路Scの反転入力ノードniに伝達され、セ
ンス回路SCの基準電位とされる。その結果、この実施
例のセンスアンプSAは、プリチャージMO5FETの
オフタイミングに注意を払う必要なく、また比較的大き
なレイアウト面櫃を必要とする容量手段を設けることな
く、センス回路SCのバイアス電圧を最適化できるもの
である。
以上の複数の実施例に示されるように、この発明を大規
模論理集積回路装置に搭載されるスタティック型RAM
等の半導体記憶装置に通用することで、次のような作用
効果が得られる。なお、以下に記載される作用効果の項
番は、特許請求の範囲の項番と対応付けられる。
(1)1ポ一トスタテイツク型RAM等のメモリアレイ
を構成するデータ線を単一化し、また各メモリセルを、
一対のインバータ回路が交差接続されてなるラッチと、
このラッチの一方の入出力ノードと上記データ線との間
に設けられる行選択制御MO3FETとにより構成する
。これにより、■ボートスタティック型RAM等のメモ
リセルあたりの所要MOSFET数を5個に、また列あ
たりの所要信号線数を1本に削減し、その高集積化及び
低コスト化を図ることができる。
(2)上記(1)項において、メモリセルの行選択制御
MOS F ETと直列に列選択制御MO3FETを設
けることで、いわゆる単一選択型のメモリアレイを構成
する。これにより、1ボ一トスタテイツク型RAM等の
消費電力を著しく削減できるとともに、単一選択方式を
採る1ボ一トスタテイツク型RAM等のメモリセルあた
りの所要MOSFET数を6個に、また列あたりの所要
信号線数を2本に削減し、その高集積化及び低コスト化
を図ることができる。
(3)1ボ一トスタテイツク型RAM等のメモリアレイ
を構成するデータ線を単一化し、書き込み用ワード線及
び読み出し用ワード線を設ける。また、各メモリセルを
、一対のインバータ回路が交差接続されてなるラッチと
、このラッチの一方の入出力ノードと上記データ線との
間に設けられそのゲートが上記書き込み用ワード線に結
合される書き込み用行選択制御MO3FETならびに上
記ラッチの一方又は他方の入出力ノードと上記データ線
との間に設けられそのゲートが上記読み出し用ワード線
に結合される読み出し用行選択制御MO3FETとによ
り構成する。これにより、メモリセルに対する書き込み
経路及び読み出し経路を分離し、例えば上記ラッチを構
成する一対のインバータ回路のうちその出力端子が書き
込み用入出力ノードに結合される一方のインバータ回路
の駆動能力を他方のインバータ回路より小さくするなど
、上記書き込み経路及び読み出し経路をそれぞれ最適化
できる。
(4)2ボ一トスタテイツク型RAM等のメモリアレイ
を構成する各ボートのデータ線を単一化し、また各メモ
リセルを、一対のインバータ回路が交差接続されてなる
ラッチと、上記ラッチの一方あるいは一方及び他方の入
出力ノードと各ボートのデータ線との間にそれぞれ設け
られる2個の行選択制御MO3FETとにより構成する
。これにより、2ポ一トスタテイツク型RAM等のメモ
リセルあたりの所要MOSFET数を6個に、また列あ
たりの所要信号線数を2本に削減し、その高集積化及び
低コスト化を図ることができる。
(5)上E (4)項において、メモリセルの各行選択
制御MO3FETと直列に列選択制御MO3FETをそ
れぞれ設けることで、いわゆる単一選択型の2ボートメ
モリアレイを構成する。これにより、2ボ一トスタテイ
ツク型RAM等の消費電力を著しく削減できるとともに
、単一選択方式を採る2ポ一トスタテイツク型RAM等
のメモリセルあたりの所要MOS F ET数を8個に
、また列あたりの所要信号線数を4本に削減し、その高
集積化及び低コスト化を図ることができる。
(6)lボートスタティック型RAM等のメモリアレイ
を構成するデータ線を単一化し、書き込み用ワード線及
び読み出し用ワード線を設ける。また、各メモリセルを
、一対のインバータ回路が交差接続されてなるラッチと
、このラッチの一方の入出力ノードと上記データ線との
間に設けられそのゲートが上記書き込み用ワード線に結
合される書き込み用行選択−制御MO3FETと、上記
データ線と回路の接地電位との間に直列形態に設けられ
そのゲートが上記読み出し用ワード線に結合される読み
出し用行選択制御MO3FETならびにそのゲートが上
記ラッチの一方又は他方の入出力ノードに結合される読
み出し用MO5FETとにより構成する。これにより、
メモリセルに対する書き込み経路及び読み出し経路を分
離し、上記書き込み経路及び読み出し経路をそれぞれ最
適化することができる。また、上記読み出し経路におい
て、ラッチの出力ノードが上記読み出し用MO3FET
のゲートを介して間接的にデータ線に結合されることで
、読み出し動作にともなうメモリセルの保持データの破
損を防止できるため、データ線ならびに共通データ線の
プリチャージレベル等を任意に設定できる。その結果、
1ボ一トスタテイツク型RAM等の読み出し信号マージ
ンを高め、その読み出し動作を安定化できる。
(7)2ポ一トスタテイツク型RAM等の二つのアクセ
スボートを、それぞれ書き込みボート及び読み出しボー
トとして専用化し、各ボートのデータ線をそれぞれ単一
化する。また、各メモリセルを、一対のインバータ回路
が交差接続されてなるラッチと、このラッチの一方の人
出カッ−とと上記書き込み用データとの間に設けられ書
き込み用行選択制御MO3FETと、上記読み出し用デ
ータ線と回路の接地電位との間に直列形態に設けられる
読み出し用行選択制御MO3FETならびに読み出し用
MOS F ETとにより構成し、上記ラッチの一方又
は他方の入出力ノードと上記読み出し用データ線を、上
記読み出し用MO3FETのゲートを介して間接的に結
合する。これにより、2ポ一トスタテイツク型RAM等
の読み出し動作を安定化しつつ、メモリセルあたりのF
Fr要MO3FET数を7個に、また列あたりの所要信
号線数を2本にそれぞれ削減し、その高集積化及び低コ
スト化を図ることができる。
(8)上記(7)項において、メモリセルの書き込み用
行選択制御MOS F ETと直列に書き込み用列選択
制御MO3FETを設け、また読み出し用データ線をカ
ラムスイッチを介して読み出し用共通データ線に選択的
に接続する。これにより、上記2ポ一トスタテイツク型
RAM等の書き込みボートをいわゆる単一選択方式とし
、その消費電力を著しく削減できる。
(9)上記(8)項において、読み出し用データ線を回
路の接地電位のようなロウレベルにプリチャージし、読
み出し用共通データ線を回路の電源電圧のようなハイレ
ベルにプリチャージする。これにより、各メモリセルに
読み出し用行選択制御MO3FETを設けることなく、
上記2ポートスタテインク型RAM等の読み出しボート
をいわゆる単一選択方式とし、その消費電力を著しく削
減できる。また、上記(7)ないしく9)項により、単
一選択方式を採る2ポ一トスタテイツク型RAM等のメ
モリセルあたりの所要MOSFET数を8個に、また列
あたりの所要信号線数を3本にそれぞれ削減し、その高
集積化及び低コスト化を図ることができる。
(10)上記(9)項において、書き込み用データ線を
隣接する2列のメモリセルによって共有し、書き込み用
行選択制御MO3FETを隣接する列に配置される2個
のメモリセルで共有する。これにより、上記単一選択方
式を採る2ポ一トスタテイツク型RAM等のメモリセル
あたりの所要MOSFET数を7.5個に削減し、列あ
たりの所要信号線数を2.5本に削減して、その高gL
積化及び低コスト化を推進できる。
(11)上記(10)項において、各メモリセルのラッ
チの一対の入出力ノードをそれぞれ入力ノード及び出力
ノードとして専用化し、上記ラッチを構成する一対のイ
ンバータ回路のうち、その出力端子が出力ノードに結合
される一方のインバータ回路の駆動能力を他方のインバ
ータ回路より小さくする。これにより、2ポ一トスタテ
イツク型RAMの書き込み電流を削減し、その書き込み
動作を安定化できる。
(12)差動型のセンス回路を基本構成とするセンスア
ンプの非反転入力ノードを所定の入力信号線に結合し、
上記非反転入力ノードとその反転入力ノードとの間に、
読み出し信号等が伝達される直前の入力信号線の直流レ
ベルを基準電位として上記反転入力ノードに伝達する第
1の短絡手段を設ける。これにより、安定動作しうるシ
ングルエンド型のセンスアンプを実現できる。
〈13)上記(12)項のセンスアンプを、データ線を
単一化し、かつ読み出し用データ線を回路の接地電位の
ようなロウレベルにプリチャージし読み出し用共通デー
タ線を回路の電源電圧のようなハイレベルにプリチャー
ジする上記スタティック型RAM等に通用する。これに
より、上記スタティック型RAM等のデータ線の単一化
を推進することができる。
(14)上記(13)項において、センスアンプのセン
ス回路を、実績のある電流ミラー型増幅回路により構成
する。また、上記センス回路の非反転出力ノードを、出
力インバータ回路の入力端子に結合し、上記非反転出力
ノードと回路の電源電圧との間に、プリセットMO3F
ETを設ける。これにより、センスアンプの動作を安定
化できるとともに、センスアンプが非動作状態とされる
ときその出力レベルを確定できる。
(15)上記(14)項のセンスアンプにおいて、セン
ス回路の非反転入力ノードすなわち読み出し用共通デー
タ線と回路の電源電圧との間に、比較的小さなコンダク
タンスを持つように設計され、かつ選択されたメモリセ
ルの保持データが論理“0”であるとき、言い換えると
読み出し用データ線が対応する読み出し用MO3FET
によってディスチャージされないとき、選択的にオン状
態とされるMOS F ETを設ける。これにより、選
択されたメモリセルの保持データの如何にかかわらず、
読み出し用共通データ線と基準電位との間のレベル差を
確保できるため、センスアンプの動作を安定化できる。
(16)上記(15)項のセンスアンプにおいて、セン
ス回路の非反転入力ノードすなわち読み出し用共通デー
タ線と回路の接地電位との間に、読み出し用データ線及
び読み出し用共通データ線の寄生容量値の差に相当する
静電容量値を有する容量手段を付加する。これにより、
選択された読み出し用データ線及び読み出し共通データ
線のチャージシェア終了後のレベルを、はぼ回路の電源
電圧の二分の−すなわちセンス回路の最適バイアスレベ
ルとし、その動作を安定化できる。
(17)上記(15)項のセンスアンプにおいて、セン
ス回路の非反転入力ノードすなわち読み出し用共通デー
タ線と回路の電源電圧との間に設けられるプリチャージ
MO3FETを、選択された読み出し用データ線及び読
み出し用共通データ線によるチャージシェアが終了した
後も、さらに所定の期間だけオン状態とする。これによ
り、比較的大きいレイアウト面積が必要な容量手段を設
けることなく、読み出し用共通データ線のチャージシェ
ア終了後のレベルを所定のレベルまで押し上げ、センス
回路に対して効率的なバイアス電圧を与えることができ
る。
(18)上記(15)項のセンスアンプにおいて、セン
ス回路の前段に、読み出し用共通データ線の直流レベル
を高くして伝達する第1のレベルシフト回路を設け、上
記第1の短絡手段を、レベルシフト回路の非反転及び反
転入力ノード間に設ける。
これにより、比較的大きいレイアウト面積が必要な容量
手段を設けることなく、またプリチャージMOS F 
ETのオフタイミングに注意を払うことなく、センス回
路に対して効率的なバイアス電圧を与えることができる
(19)上記(15)項のセンスアンプにおいて、読み
出し用データ線及び読み出し用共通データ線をともに回
路の電源電圧のようなハイレベルにプリチャージし、ま
た上記センス回路の前段に、読み出し用共通データ線の
直流レベルを低くして伝達する第2のレベルシフト回路
を設ける。これにより、比較的大きいレイアウト面積が
必要な容量手段を設けることなく、またプリチャージM
O3FETのオフタイミングに注意を払うことなく、セ
ンス回路に対して効率的なバイアス電圧を与えることが
できる。
(20)電流ミラー型増幅回路からなり駆動MO3FE
Tを介して選択的に動作状態とされるセンス回路を含み
、かつ上記センス回路の非反転出力ノードと回路の電源
電圧との間に設けられるプリセントMOS F ETを
含むセンスアンプにおいて、上記センス回路の非反転及
び反転出力ノード間に、センス回路が動作状態とされて
から所定の期間だけ伝達状態とされる第2の短絡手段を
設ける。これにより、上記ブリセフI−MO5FETが
設けられることによって生じるセンス回路のオフセット
を解消し、その動作を安定化できる。
さらに、上記(1)項ないしく20)の作用効果により
、スタティック型RAMを含む大規模論理集積回路装置
等の動作を安定化しつつ、そのチップ面積を縮小し、そ
の低消費電力化及び低コスト化を図ることができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、第1図におい
て、スタティック型RAMは、同図のメモリアレイMA
RYに代表されるような複数のメモリアレイを含むもの
であってもよいし、複数ビットの記憶データを同時に入
出力するいわゆる多ピント構成のRAMであってもよい
、また、メモリアレイMARYを構成するメモリセルは
、各インバータ回路のPチャンネルMOS F ETを
高抵抗に置き換えたいわゆる高抵抗負荷型のスタティッ
ク型メモリセルであってもよい。カラムスイッチC8W
を構成するスイッチMOS F ETは、データ線及び
共通データ線のプリチャージレベルあるいは信号レベル
に応じて、PチャンネルMO3FET又はNチャンネル
MO5FETのいずれか一方のみで構成してもよい。
第1図の実施例では、メモリセルのラッチの一対の入出
力ノードを出力ノード及び入力ノードとして専用化して
いるが、ラッチのいずれかの入出力ノードを上記入力ノ
ード及び出力ノードとして兼用してもよい、この場合、
ライトアンプWAから供給される書き込み信号の論理条
件を、反転させる必要がある。第2図において、MO3
FETQ8は、センスアンプSAが非動作状態とされる
とき読み出し用共通データ線をプリチャージする作用と
、読み出し用共通データ線等のチャージシェア後のレベ
ルVsを補正する作用とを兼ね備えるが、用途ごとに別
途のMOSFETを設け、それぞれ最適タイミングでオ
ン状態としてもよい。相補スイッチMO3FETQI 
3・Q48及びQ14・Q49等は、PチャンネルMO
3FET又はNチャンネルMO3FETのいずれか一方
のみで構成してもよい、タイミング信号φr1及びφr
を形成するためのインバータ回路N12ないしN15は
、それぞれ必要に応じて複数段のインバータ回路に置き
換えてもよい、第3図において、書き込み用及び読み出
し用XアドレスデコーダXADW及びXADRならびに
書き込み用及び読み出し用YアドレスデコーダYADW
及びYADRは、それぞれメモリアレイMARYをはさ
んで両側に配置してもよい、また、データ入カバ7フア
DIB及びデータ出力バッファDOBは、省略してもよ
い、各実施例において、M OS F F、 Tは、他
種のMISFETに置き換えてもよい、また、特許請求
の範囲第1項ないしMS20項に記載される発明は、種
々の組み合わせをもって通用することができる0例えば
、第6図に示されるメモリアレイMARYの第3の実施
例に、特許請求の範囲第10項記載の発明を追加通用す
ることで、第11図に示されるメモリアレイMARYの
第8の実施例を得ることができる。また、第7図に示さ
れるメモリアレイMARYの第4の実施例に、特許請求
の範囲第2項記載の発明を追加適用することで、第10
図に示されるメモリアレイMARYの第7の実施例を得
ることができる。同様に、第9図に示されるメモリアレ
イMARYの第6の実施例に、特許請求の範囲第10項
記載の発明を追加適用することで、第12図に示される
メモリアレイMARYの第9の実施例を得ることができ
る。さらに、第2図に示されるセンスアンプSAの第1
の実施例から、特許請求の範囲第20項記載の発明を削
除することで、第16図に示されるセンスアンプSAの
第3の実施例を得ることができる。この特許請求の範囲
第20項記載の発明は、第15図及び第17図ならびに
第18図に示されるセンスアンプSAの実施例にも、追
加して適用できる。各実施例において、同様に発明の部
分的な追加あるいは削除が可能であり、その組み合わせ
によって他の複数の実施例が得られる。各回路図におい
て、例えば、回路の電源電圧を接地電位に置き換え同時
に回路の接地電位を負の電源電圧に置き換える等、回路
の電源電圧の組み合わせは任意である。
また、電源電圧の組み合わせに応じて、PチャンネルM
OS F ET及びNチャンネルMO3FETを置き換
えることもできる。第1図及び第2図ならびに第5図な
いし第22図に示される各回路の具体的な構成や、第3
図に示されるスタティック型RA Mのブロック構成な
らびに第4図に示される制御信号及びアドレス信号の組
み合わせ等、種々の実施形態を採りうる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である大規模論理集積回路
装置に搭載されるスタティック型RAMに通用した場合
について説明したが、それに限定されるものではなく、
例えば、メモリアレイに関する各発明は、スタティック
型RAMとして単体で用いられるものやその他のディジ
タル装置に搭載されるスタティック型RAMもしくはバ
イポーラ・CMO3型RAM等にも通用できるし、シン
グルエンド型センスアンプは、さらにリードオンリーメ
モリ等の各種半導体記憶装置にも適用できる0本発明は
、少なくともスタティック型メモリセルを基本構成とし
あるいはシングルエンド型センスアンプを必要とする半
導体記憶装置ならびにこのような半導体記憶装置を内蔵
するディジタル集積回路装置に広く通用できる。
r発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。すなわち、スタティック型RAM等のメモリアレイ
を構成するデータ線を単一化し、これらのデータ線が選
択的に接続されるセンスアンプをシングルエンド型とす
る。また、上記メモリアレイをいわゆる単一選択型とし
、データ線を隣接する2列のメモリセルで共有するとと
もに、行選択用の制御MO3FETを隣接する列に配置
される2個のメモリセルで共有する。さらに、シングル
エンド型センスアンプを、電流ミラー型のセンス回路を
基本に構成し、その非反転入力ノードすなわち入力信号
線と反転入力ノードとの間に、読み出し信号等が出力さ
れる直前の直流レベルを伝達する短絡手段を設ける。こ
れにより、スタティック型RAMの読み出し電流を削減
しつつ、メモリアレイの列あたりの所要信号線数を削減
し、メモリセルあたりの所要MOSFET数を削減でき
る。また、そのデータ線が華−化されるスタティック型
RAM等に適合しかつ安定動作しうるシングルエンド型
センスアンプを実現し、スタティック型RAM等のデー
タ線の単一化を推進することができる。その結果、スタ
ティック型RAM等の低消費電力化及びレイアウト所要
面積の縮小をスリ、スタティック型RAM等を搭載する
大規模集積回路装置等の低消費電力化及び低コスト化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のメモリアレイ及びその周辺回路の一実施例を示す回路
図、 第2図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のセンスアンプ及びライトアンプの一実施例を示す回路
図、 第3図は、第1図のメモリアレイならびに第2図のセン
スアンプ及びライトアンプを含むスタティック型RA 
Mの一実施例を示すブロック図、第4図は、第3図のス
タティック型RAMの読み出し動作の一実施例を示すタ
イミング図、第5図は、この発明が適用されたスタティ
ック型RAMのメモリアレイの第2の実施例を示す部分
的な回路図、 第6図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のメモリアレイの第3の実施例を示す部分的な回路図、 第7図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のメモリアレイの第4の実施例を示す部分的な回路図、 第8図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のメモリアレイの第5の実施例を示す部分的な回路図、 第9図は、この発明が通用されたスタティック型RAM
のメモリアレイの第6の実施例を示す部分的な回路図、 第10図は、この発明が通用されたスタティック型RA
Mのメモリアレイの第7の実施例を示す部分的な回路図
、 第11図は、この発明が通用されたスタティック型RA
Mのメモリアレイの第8の実施例を示す部分的な回路図
、 第12図は、この発明が通用されたスタティック型RA
 Mのメモリアレイの第9の実施例を示す部分的な回路
図、 第13図は、この発明が通用されたスタティック型R7
’l Mのメモリアレイの第10の実施例を示す部分的
な回路図、 第14図は、この発明が通用されたスタティック型RA
 Mのメモリ7レイの第11の実施例を示す部分的な回
路図、 第15図は、この発明が通用されたスタティック9RA
Mのセンスアンプの第2の実施例を示す回路図、 第16図は、この発明が通用されたスタティック型RA
Mのセンスアンプの第3の実施例を示す回路図、 第17図は、この発明が通用されたスタティック型RA
Mのセンスアンプの第4の実jiii例を示す回路図、 第18図は、この発明が通用されたスタティック型RA
Mのセンスアンプの第5の実施例を示す回路図、 第19図は、共通選択方式を採る従来の1ポ一トスタテ
イツク型RAMのメモリアレイの一例を示す部分的な回
路図、 第20図は、単一選択方式を採る従来の1ポ一トスタテ
イツク型RAMのメモリアレイの一例を示す部分的な回
路図、 第21図は、共通選択方式を採る従来の2ボ一トスタテ
イツク型RAMのメモリアレイの一例を示す部分的な回
路図、 第22図は、単一選択方式を採る従来の2ポ一トスタテ
イツク型RAMのメモリセルの一例を示す部分的な回路
図である。 MARY・・・メモリアレイ、MC0O〜MCmn・・
・スタティック型メモリセル、C3W・・・カラムスイ
ッチ。 SA・・・センスアンプ、LSI、LS2・・・レベル
シフト回路、SC・・・センス回路、WA・・・ライト
アンプ。 ABW・・・書き込み用アドレスバッファ、ABR・・
・読み出し用アドレスバッファ、XADW・・・書き込
み用Xアドレスデコーダ、XADR・・・読み出し用X
アドレスデコーダ、YADW・・・書き込み用Yアドレ
スデコーダ、YADW・・・書き込み用Yアドレスデコ
ーダ、DIB・・・データ入カバソファ、DOB・・・
データ出カバソファ、TG・・・タイミング発生回路。 Ql−Q22・・・PチャンネルMO3FET。 Q31〜QIOI・・・NチャンネルMO3FET、N
1−N32・・・CMOSインバータ回路、NAGI・
・・ナントゲート回路、N0Gl・・・ノアゲート回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直交して配置されかつそれぞれが単一の信号線から
    なるワード線及びデータ線の交点に格子状に配置される
    メモリセルを含むメモリアレイを具備し、上記メモリセ
    ルのそれぞれが、一対のインバータ回路が交差接続され
    てなるラッチと、上記ラッチの一方の入出力ノードと対
    応する上記データ線との間に設けられそのゲートが対応
    する上記ワード線に結合される第1のMISFETとを
    含むものであることを特徴とする半導体記憶装置。 2、上記ワード線は、行選択を行うためのXワード線で
    あって、上記メモリアレイは、さらに列選択を行うため
    のYワード線を含み、上記メモリセルのそれぞれは、さ
    らに上記第1のMISFETと直列形態に設けられその
    ゲートが対応する上記Yワード線に結合される第2のM
    ISFETを含むものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 3、平行して配置される第1及び第2のワード線と、上
    記第1及び第2のワード線と直交して配置されかつ単一
    の信号線からなるデータ線と、上記第1及び第2のワー
    ド線ならびに上記データ線の交点に格子状に配置される
    メモリセルとを含むメモリアレイを具備し、上記メモリ
    セルのそれぞれが、一対のインバータ回路が交差接続さ
    れてなるラッチと、上記ラッチの一方の入出力ノードと
    対応する上記データ線との間に設けられそのゲートが対
    応する上記第1のワード線に結合される第3のMISF
    ETと、上記ラッチの一方又は他方の入出力ノードと対
    応する上記データ線との間に設けられそのゲートが対応
    する上記第2のワード線に結合される第4のMISFE
    Tとを含むものであることを特徴とする半導体記憶装置
    。 4、平行して配置される第1及び第2のワード線と、上
    記第1及び第2のワード線と直交して配置されそれぞれ
    が単一の信号線からなる第1及び第2のデータ線と、上
    記第1及び第2のワード線ならびに上記第1及び第2の
    データ線の交点に格子状に配置されるメモリセルとを含
    むメモリアレイを具備し、上記メモリセルのそれぞれが
    、一対のインバータ回路が交差接続されてなるラッチと
    、上記ラッチの一方の入出力ノードと対応する上記第1
    のデータ線との間に設けられそのゲートが対応する上記
    第1のワード線に結合される第5のMISFETと、上
    記ラッチの一方又は他方の入出力ノードと対応する上記
    第2のデータ線との間に設けられそのゲートが対応する
    上記第2のワード線に結合される第6のMISFETと
    を含むものであることを特徴とする半導体記憶装置。 5、上記第1及び第2のワード線は、行選択を行うため
    の第1及び第2のXワード線であって、上記メモリアレ
    イは、さらに列選択を行うための第1及び第2のYワー
    ド線を含み、上記メモリセルのそれぞれは、さらに、上
    記第5のMISFETと直列形態に設けられそのゲート
    が対応する上記第1のYワード線に結合される第7のM
    ISFETと、上記第6のMISFETと直列形態に設
    けられそのゲートが対応する上記第2のYワード線に結
    合される第8のMISFETとを含むものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体記憶装置
    。 6、平行して配置される第1及び第2のワード線と、上
    記第1及び第2のワード線と直交して配置され単一の信
    号線からなるデータ線と、上記第1及び第2のワード線
    ならびに上記データ線の交点に格子状に配置されるメモ
    リセルとを含むメモリアレイを具備し、上記メモリセル
    のそれぞれが、一対のインバータ回路が交差接続されて
    なるラッチと、上記ラッチの一方の入出力ノードと対応
    する上記データ線との間に設けられそのゲートが対応す
    る上記第1のワード線に結合される第9のMISFET
    と、上記データ線と第1の電源電圧との間に直列形態に
    設けられそのゲートが対応する上記第2のワード線に結
    合される第10のMISFETならびにそのゲートが対
    応する上記ラッチの一方又は他方の入出力ノードに結合
    される第11のMISFETとを含むものであることを
    特徴とする半導体記憶装置。 7、平行して配置される第1及び第2のワード線と、上
    記第1及び第2のワード線と直交して配置されそれぞれ
    が単一の信号線からなる第1及び第2のデータ線と、上
    記第1及び第2のワード線ならびに上記第1及び第2の
    データ線の交点に格子状に配置されるメモリセルとを含
    むメモリアレイを具備し、上記メモリセルのそれぞれが
    、一対のインバータ回路が交差接続されてなるラッチと
    、上記ラッチの一方の入出力ノードと対応する上記第1
    のデータ線との間に設けられそのゲートが対応する上記
    第1のワード線に結合される第12のMISFETと、
    上記第2のデータ線と第1の電源電圧との間に直列形態
    に設けられそのゲートが対応する上記第2のワード線に
    結合される第13のMISFETならびにそのゲートが
    対応する上記ラッチの一方又は他方の入出力ノードに結
    合される第14のMISFETとを含むものであること
    を特徴とする半導体記憶装置。 8、上記第1及び第2のワード線は、行選択を行うため
    の第1及び第2のXワード線であって、上記メモリアレ
    イは、さらに列選択を行うための第1のYワード線を含
    み、上記メモリセルのそれぞれは、さらに上記第12の
    MISFETと直列形態に設けられそのゲートが対応す
    る上記第1のYワード線に結合される第15のMISF
    ETを合むものであり、上記第1のデータ線は、上記第
    1のYワード線を伝達される第1の選択信号に従って選
    択的にオン状態とされる第1のスイッチ手段を介して第
    1の共通データ線に結合され、上記第2のデータ線は、
    上記メモリセルの列選択を行うための第2の選択信号に
    従って選択的にオン状態とされる第2のスイッチ手段を
    介して第2の共通データ線に結合されるものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体記憶装
    置。 9、上記半導体記憶装置が非選択状態とされるとき、上
    記第2のデータ線は第1の電源電圧にプリチャージされ
    、上記第2の共通データ線は第2の電源電圧にプリチャ
    ージされることを特徴とする特許請求の範囲第7項又は
    第8項記載の半導体記憶装置。 10、上記第1のデータ線は、隣接する2列のメモリセ
    ルによって共有され、上記第12のMISFETは、隣
    接する列に配置される2個のメモリセルによって共有さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第7項、第8項又
    は第9項記載の半導体記憶装置。 11、上記第13のMOSFETは、そのゲートが対応
    する上記ラッチの他方の入出力ノードに結合されるもの
    であって、上記ラッチを構成する一対のインバータ回路
    のうち、その出力ノードが上記第12及び第15のMI
    SFETを介して対応する上記第1のデータ線に結合さ
    れる一方のインバータ回路は、その駆動能力が上記ラッ
    チを構成する他方のインバータ回路に比較して小さくさ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第7項、第8項、
    第9項又は第10項記載の半導体記憶装置、 12、その一方の入力ノードが、実質的に所定の入力信
    号が伝達される入力信号線に結合され、その他方の入力
    ノードが、実質的に選択的に伝達状態とされる第1の短
    絡手段を介して上記一方の入力ノードに結合されるセン
    ス回路を含むセンスアンプを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置。 13、上記入力信号線は、指定されたデータ線が選択的
    に接続される共通データ線であり、上記データ線及び共
    通データ線は、上記半導体記憶装置が非選択状態とされ
    るとき、それぞれ第1及び第2の電源電圧にプリチャー
    ジされ、選択状態とされるとき、選択的に接続されるこ
    とで生じるチャージシェアによってまず第1のレベルと
    された後、選択されたメモリセルの読み出し信号が伝達
    されるものであって、上記第1の短絡手段は、上記共通
    データ線が上記第1のレベルとされるとき一時的に伝達
    状態とされ、この第1のレベルを、基準電位として、上
    記センス回路の他方の入力ノードに伝達するものである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の半導体
    記憶装置。 14、上記センス回路は、電流ミラー型増幅回路であり
    、差動形態とされそれぞれのゲートが上記一方及び他方
    の入力ノードに結合される第1導電型の第16及び第1
    7のMISFETと、上記第16及び第17のMISF
    ETのドレインと第2の電源電圧との間にそれぞれ設け
    られ電流ミラー形態とされる第2導電型の第18及び第
    19のMISFETと、上記第16及び第17のMIS
    FETの共通結合されたソースと第1の電源電圧との間
    に設けられ所定のタイミング信号に従って選択的にオン
    状態とされる第20のMISFETとを含むものであっ
    て、上記第17及び第19のMISFETの共通結合さ
    れたドレインは、上記センス回路の非反転出力ノードと
    して出力インバータ回路の入力端子に結合され、さらに
    上記第20のMISFETと相補的にオン状態とされる
    第21のMISFETを介して第2の電源電圧に結合さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第12項又は第1
    3項記載の半導体記憶装置。 15、上記共通データ線と第2の電源電圧との間には、
    上記センス回路が動作状態とされるときオン状態とされ
    、かつ比較的小さなコンダクタンスを持つように設計さ
    れる第22のMISFETが設けられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第12項、第13項又は第14項記載
    の半導体記憶装置。 16、上記共通データ線と第1の電源電圧との間には、
    実質的に上記データ線及び共通データ線の寄生容量値の
    差に相当する静電容量値を有する容量手段が設けられる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第12項、第13項、
    第14項又は第15項記載の半導体記憶装置。 17、上記共通データ線と第2の電源電圧、との間には
    、上記共通データ線が上記第1のレベルとされてから選
    択されたメモリセルの読み出し信号が伝達されるまでの
    間において、所定の期間だけオン状態とされる第23の
    MISFBTが設けられることを特徴とする特許請求の
    範囲第12項、第13項、第14項又は第15項記載の
    半導体記憶装置。 18、上記センスアンプは、さらに上記センス回路の前
    段に設けられ上記共通データ線の直流レベルの絶対値を
    拡大して伝達する第1のレベルシフト回路を含むもので
    あって、このとき、上記第1の短絡手段は、上記第1の
    レベルシフト回路の一方及び他方の入力ノード間に設け
    られるものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    2項、第13項、第14項又は第15項記載の半導体記
    憶装置。 19、上記データ線及び共通データ線は、上記半導体記
    憶装置が非選択状態とされるとき、ともに第2の電源電
    圧にプリチャージされるものであり、上記センスアンプ
    は、さらに上記センス回路の前段に設けられ上記共通デ
    ータ線の直流レベルの絶対値を縮小して伝達する第2の
    レベルシフト回路を含むものであって、このとき、上記
    第1の短絡手段は、上記センス回路の一方及び他方の入
    力ノード間に設けられるものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項、第13項、第14項又は第15
    項記載の半導体記憶装置。 20、差動形態とされる第1導電型の第16及び第17
    のMISFETと、上記第16及び第17のMISFE
    Tのドレインと第2の電源電圧との間にそれぞれ設けら
    れ電流ミラー形態とされる第2導電型の第18及び第1
    9のMISFETと、上記第16及び第17のMISF
    ETの共通結合されたソースと第1の電源電圧との間に
    設けられ所定のタイミング信号に従って選択的にオン状
    態とされる第20のMISFETとを含む電流ミラー型
    のセンス回路と、上記センス回路の上記第16及び第1
    8のMISFETの共通結合されたドレインと上記第1
    7及び第19のMISFETの共通結合されたドレイン
    との間に設けられ、上記第20のMISFETがオン状
    態とされてから所定の時間が経過するまでの間伝達状態
    とされる第2の短絡手段とを含むセンスアンプを具備す
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
JP1007146A 1989-01-13 1989-01-13 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2837682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007146A JP2837682B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 半導体記憶装置
KR1019900000032A KR0143903B1 (ko) 1989-01-13 1990-01-04 반도체 기억장치
US07/465,983 US4984201A (en) 1989-01-13 1990-01-16 Semiconductor storage device with common data line structure
US07/637,809 US5065363A (en) 1989-01-13 1991-01-07 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007146A JP2837682B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 半導体記憶装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074917A Division JP3104671B2 (ja) 1998-03-09 1998-03-09 半導体記憶装置
JP10074916A Division JPH10222985A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187991A true JPH02187991A (ja) 1990-07-24
JP2837682B2 JP2837682B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11657932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007146A Expired - Fee Related JP2837682B2 (ja) 1989-01-13 1989-01-13 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4984201A (ja)
JP (1) JP2837682B2 (ja)
KR (1) KR0143903B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251495A (ja) * 1990-12-29 1992-09-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0613581A (ja) * 1992-04-30 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp スタティックランダムアクセスメモリ装置
US6898111B2 (en) 2001-06-28 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device
JP2009087459A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 半導体装置
JP2009099196A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2013146563A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 国立大学法人九州工業大学 半導体記憶装置
US10811084B2 (en) 2015-09-17 2020-10-20 Xenergic Ab SRAM architecture

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170375A (en) * 1989-04-21 1992-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Hierarchically constructed memory having static memory cells
WO1991010198A1 (en) * 1990-01-05 1991-07-11 Maspar Computer Corporation Router chip with quad-crossbar and hyperbar personalities
JP2604276B2 (ja) * 1990-11-20 1997-04-30 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH05144273A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5243572A (en) * 1992-01-15 1993-09-07 Motorola, Inc. Deselect circuit
US5289415A (en) * 1992-04-17 1994-02-22 Motorola, Inc. Sense amplifier and latching circuit for an SRAM
US5237219A (en) * 1992-05-08 1993-08-17 Altera Corporation Methods and apparatus for programming cellular programmable logic integrated circuits
JP3208624B2 (ja) * 1993-11-25 2001-09-17 ソニー株式会社 半導体記憶装置
TW330265B (en) * 1994-11-22 1998-04-21 Hitachi Ltd Semiconductor apparatus
KR100431478B1 (ko) * 1995-07-27 2004-08-25 텍사스 인스트루먼츠 인코포레이티드 고밀도2포트메모리셀
US5642325A (en) * 1995-09-27 1997-06-24 Philips Electronics North America Corporation Register file read/write cell
US5901079A (en) * 1997-01-13 1999-05-04 International Business Machines Corporation Skewed memory cell apparatus and method
US6016390A (en) * 1998-01-29 2000-01-18 Artisan Components, Inc. Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices
JP2001291389A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP2002056681A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Toshiba Corp メモリ装置
US6519204B2 (en) * 2000-11-03 2003-02-11 Broadcom Corporation Very small swing high performance CMOS static memory (multi-port register file) with power reducing column multiplexing scheme
US6396308B1 (en) * 2001-02-27 2002-05-28 Sun Microsystems, Inc. Sense amplifier with dual linearly weighted inputs and offset voltage correction
US6493254B1 (en) * 2001-06-28 2002-12-10 Intel Corporation Current leakage reduction for loaded bit-lines in on-chip memory structures
US6754119B2 (en) * 2001-07-26 2004-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Sense amplifier for memory device
JP3998553B2 (ja) * 2002-09-30 2007-10-31 Necエレクトロニクス株式会社 差動出力回路,及びそれを用いた回路
JP2004362695A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
KR100604890B1 (ko) * 2004-07-22 2006-07-28 삼성전자주식회사 단위 sram들 단위로 초기화할 수 있는 반도체 장치
KR100649351B1 (ko) * 2005-03-31 2006-11-27 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 반도체 메모리 장치
JP4832004B2 (ja) 2005-06-09 2011-12-07 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
JP4865360B2 (ja) * 2006-03-01 2012-02-01 パナソニック株式会社 半導体記憶装置
US7898894B2 (en) * 2006-04-12 2011-03-01 International Business Machines Corporation Static random access memory (SRAM) cells
KR100837272B1 (ko) * 2006-08-22 2008-06-11 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치의 블록 상태 저장 장치
US7894280B2 (en) * 2007-10-31 2011-02-22 Texas Instruments Incorporated Asymmetrical SRAM cell with separate word lines
US11276448B2 (en) * 2020-03-26 2022-03-15 Micron Technology, Inc. Memory array with multiplexed select lines and two transistor memory cells

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204892A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Nec Corp 半導体センスアンプ回路
JPS63285794A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608553B2 (ja) * 1977-08-24 1985-03-04 株式会社日立製作所 Mis型半導体記憶装置
JPH0734311B2 (ja) * 1986-01-21 1995-04-12 株式会社東芝 メモリセル
US4807194A (en) * 1986-04-24 1989-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Seimiconductor memory device having sub bit lines
US4802122A (en) * 1987-04-28 1989-01-31 Advanced Micro Devices, Inc. Fast flush for a first-in first-out memory
KR0141494B1 (ko) * 1988-01-28 1998-07-15 미다 가쓰시게 레벨시프트회로를 사용한 고속센스 방식의 반도체장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61204892A (ja) * 1985-03-06 1986-09-10 Nec Corp 半導体センスアンプ回路
JPS63285794A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Ricoh Co Ltd スタティック・ランダムアクセスメモリ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04251495A (ja) * 1990-12-29 1992-09-07 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0613581A (ja) * 1992-04-30 1994-01-21 Mitsubishi Electric Corp スタティックランダムアクセスメモリ装置
US6898111B2 (en) 2001-06-28 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SRAM device
JP2009087459A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 半導体装置
JP2009099196A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
WO2013146563A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 国立大学法人九州工業大学 半導体記憶装置
JP2013206512A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Kyushu Institute Of Technology 半導体記憶装置
US10811084B2 (en) 2015-09-17 2020-10-20 Xenergic Ab SRAM architecture
US11462262B2 (en) 2015-09-17 2022-10-04 Xenergic Ab SRAM architecture
US11854608B2 (en) 2015-09-17 2023-12-26 Xenergic Ab SRAM architecture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837682B2 (ja) 1998-12-16
KR0143903B1 (ko) 1998-08-17
KR900012278A (ko) 1990-08-03
US5065363A (en) 1991-11-12
US4984201A (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02187991A (ja) 半導体記憶装置
US7411860B2 (en) Multiport semiconductor memory device
US7633794B2 (en) Static random access memory cell
US7286425B2 (en) System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
JPS621183A (ja) ダイナミツク型ram
US6400594B2 (en) Content addressable memory with potentials of search bit line and/or match line set as intermediate potential between power source potential and ground potential
US5161121A (en) Random access memory including word line clamping circuits
US20090279348A1 (en) Semiconductor memory device
JPS62202397A (ja) 半導体記憶装置
US20040004898A1 (en) Dual port static memory cell and semiconductor memory device having the same
US6879524B2 (en) Memory I/O buffer using shared read/write circuitry
WO2010050283A1 (ja) メモリセル及びそれを用いた連想記憶装置
JP3104671B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH10222985A (ja) 半導体記憶装置
US7133303B2 (en) Dynamic type semiconductor memory apparatus
JPS63183687A (ja) 半導体記憶装置
JP2840068B2 (ja) ダイナミック型ram
KR100223587B1 (ko) 다중 전원을 사용할 수 있는 스태틱 램 장치
JPS62143289A (ja) 半導体記憶装置
JPS6325883A (ja) ダイナミツク型ram
TWM593052U (zh) 寫入驅動電路
JPS6028099A (ja) 半導体記憶装置
JPH0156471B2 (ja)
JPS6013391A (ja) Mos記憶装置
JPH0512868A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees