JPH02178272A - 新規な2’―ハロメチリデン、2’―エテニリデン及び2’―エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類 - Google Patents

新規な2’―ハロメチリデン、2’―エテニリデン及び2’―エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類

Info

Publication number
JPH02178272A
JPH02178272A JP1297225A JP29722589A JPH02178272A JP H02178272 A JPH02178272 A JP H02178272A JP 1297225 A JP1297225 A JP 1297225A JP 29722589 A JP29722589 A JP 29722589A JP H02178272 A JPH02178272 A JP H02178272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen
tables
diyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1297225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2802947B2 (ja
Inventor
James R Mccarthy
ジェームス レイ マッカーシィー
Michael L Edwards
マイケル ルイス エドワーズ
Donald P Matthews
ドナルド ボール マテウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH02178272A publication Critical patent/JPH02178272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802947B2 publication Critical patent/JP2802947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は抗ウィルス及び抗新生物剤として有用な新規な
2′−ハロメチリデン、2′−エテニリデン及び2′−
エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類に
間する。
(!!’dを解決する手段〕 本発明は式(1) [式中■はオキシ、メチレン又はチオであり、X、及び
X2はそれぞれ独立に水素又はハロゲンであるが、ただ
し、X、及びX2の少なくとも1つはハロゲンであり、 Bは式 更に本発明は文武(1a) (式中Y、は窒素、C)I基、CCI基、CBr基叉は
CNH2基てあり、 Y2及びY3はそれぞれ独ヴに窒素叉はCN基であり、 Y4は水素、C、−C4アルキル、C1−C4アルコキ
シ又はハロゲンであり、 Y5はアミノ又はCI−C4アルコキシであり、Zは水
素、ハロゲン又はNH2である。)の基である。コの新
規な2′−ハロメチリデン誘導体または製薬上受入れら
れるその塩を製造する。
[Rは水素又はC、−C、アルキルであり、■及びBは
前に定義した通である。] の新規な2″−エテニリデン誘導体又は製薬上受入れら
れるその塩を提供する。
さらに本発明は式(Ib) [式中A、及びA2はそれぞけ独立に水素又は−〇=C
R基であり、ただし、A、が水素であるときはA2は−
C=CRであり、A、が−CミCRであるときはA2は
水素であり、V、R及びBは前に定義した通りである。
]のFT硯な2′−エチニル誘導体又は製薬上受入れら
れるその塩を提供する。
本発明はまた新規な(6) [式中ArはC5−C+27リール基であり、X MA
Lはハロゲンであり、■及びBは前に定義した通りであ
る。]の新規な2′−7リ一ルスルホニルメチリデン誘
導体も提供する。式(6)の化合物はxl及びX2の1
つが水素である(1)の化合物を合成する化学中閏体と
して有用である。
本発明の別の具体例は式(+)  (la )又は(1
b)の化合物の治療上有効な抗新生物投与量を投与する
ことからなる、新生物病にかかっている患者の新生物の
病気の状態にかかっている患者を治療するか又は新生物
にかかっている患者の新生物の増殖を抑制する方法であ
る。
本発明のさらに別の具体例は、式(+)  (la )
又は(1b)の化合物の治療上有効な抗ウィルス量を投
与することから成るウィルス感染病にかかっている患者
を処置する方法又は、ウィルス感染病にかかっている患
者のウィルス感染を抑制する方を去である。
本明細書で使用するハロゲン又はハロという用語はフッ
素、塩素、臭素又はヨウ素原子をさし、窒素という用語
は2つの基に結合した三価の窒素原子を差す。C1−C
4アルキルという用語は1〜4個の炭素原子の飽和、直
鎖又は分枝鎖ヒドロカルビル基を差し、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、
第三級ブチル等が含まれる。
Ce−c 12アリール基という用語は約6〜約12個
の炭素原子の芳香族炭化水素、例えばフェニル、ナフチ
ル又はフェニル(C、−C4)アルキル基であフて任意
不可的にC、−C4アルキル、ハロ置換C、−C4アル
キル、ハロゲン又はC、−C4アルコキシからなる分か
ら選ばれるL 2又は3個の置換基で置換されることも
あり得る基を差す。フェニル(c 1−C4)アルキル
という用語はC、−C4アルキル基で置換されたフェニ
ル基を差し、フェニルメチル及びフェネチル基を含んで
いる。八口置換C1−C4アルキルという用語はフッ素
、塩素を含むハロゲン原子1〜3個で置換されたC 、
−C4アルキル基を差す、C1−C4アルコキシという
用語はオキシ基を有しているC 、−C、アルキルを差
し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等を含
んでいる。
式(+)  (+a)又は(Ib)の2′−八口メチリ
デン、2′−エテニリデン及U2”−エチニル誘導体は
良く知られた手順及び技術及び当業者に認められた手順
及び技術を用いて製造する事が出来る。
xl及びx2がハロゲンである式(1)の化合物を製造
する一般的な合成手順は反応経路Aに示される0次の反
応経路に於いて全ての置換基は他に記載しない限り、前
に定義した通りである。さらにφはフェニル基を差し、
X 1−IALという用語はハロゲン原子を差し、LP
=という用語は燐イリド部1分を差す。〔例えばジフル
オロメチリデンホスホネートイリドは(φ)2p (o
 )= c (F )2を有しており、これは従ってL
P=C(F)2と省略して記載できる。〕 反応経″taA <Σ 段階・↓L P = C(X HoL)(X MAL)
段階b1 段階aに於いて、ケトン誘導体(2)例えば4−エトキ
シ−1−[(3、s −11−テトライソプロピルジシ
ロキサン−1,3−ジイル)−β−D−エリスローベン
トフランー2−ケトオシル]−2(Il+)−ピリミド
ンはウィツティッヒ型の反応に於いて、ジハロメチリデ
ン燐イリドと反応されて対応する2−ジハロメチリデン
置換誘導体(3)例えば4−エトキシ−1−((3,5
−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイ
ル)−β−D−エリスa−ベントフランー2−ジフルオ
ロメチリデンーオシル]−2(Il+)−ピリミドンを
生成する。
燐イリドはj、Marchによって「アドバンスト オ
ーガニック ケミストリー:反応、機構及び構造」マグ
ロ−ヒル ブックカンパニー702−10(+908)
中に記載されたような化学分野に於いてよく知られ、認
められた手順に従って製造できる。例えば燐イリドは適
当なホスホラン又はホスホネート誘導体を適当な塩基で
処理することによって製造できる。
広範囲の塩基が使用出来、アルコキシド及び有機金属類
、例えばアルキルリチウム又はリチウムジアルキルアミ
ドがこれに含まれる。式(1)の化合物がX、及びx2
がハロゲンであるものが望まれるときはジハロメチリデ
ン燐イリドが段階aで用いられる。
適当なホスホネート叉はホスホランはホスフィン又はホ
スフィンオキサイド例えばトリアルキルホスフィン、ト
リアリールホスフィン(トリフェニルホスフィンを含む
)及びジアリールホスフィンオキシト(ジフェニルホス
フィンオキシトを含む)を適当なジ又はトリハロメタン
誘導体に添加することによって製造できる。適当なホス
ホラン又はホスホネートは対応する燐イリドにホスホラ
ン又はホスホネートを塩基で処理することによって転換
される。これは適当な塩基の存在下でホスホラン又はホ
スホネートの製造を実施することによって達成できる。
x、及びx2の両方ともハロゲンである式(1)の化合
物が望まれる時は適当なケトン(2)をホスフィン又は
ホスフィンオキシトをトリハロメタンと塩基の存在下で
反応させることによって作ったジハロメチリデン燐イリ
ドと反応させることが出来る。
より詳しくは、X、及びX2の両方がフッ素である式(
1)の化合物が望まれるときは適当なケトン(2)をホ
スフィン又はホスフィンオキシト(例えばジフェニルホ
スフィンオキシト)をジフルオロハロメタン(例えばジ
フルオロクロロメタン)と塩基(例えばブチルリチウム
)の存在下で反応させることによって作ったジフルオロ
メチリデン燐イリドと反応させる。
段階すに於いて、(3)のテトライソプロビルジトロキ
サン封鎖基はこの技術でよく知られ認められた慣用の手
順及び技術に従って除去され、脱封鎖ジハロメチリデン
誘導体(4)を生じる。テトライソプロピルジシロキサ
ン封鎖基は(3)をフルオライドインイオン又は酸と反
応させ、所望性生物の分解無しに封鎖基を効果的に除去
することによって除くことが出来る。例えばテトラブチ
ルアンモニウムフルオライド、希酢酸または希塩酸を使
用することが出来る。
4−アルコキシ置換ピリミドン例えば4−エトギシ置換
ピリミドンが段階aの出発物質(2)として使用される
場合は、ピリミドン塩基の4−フルコキシ部分は段階す
に於いで4−ケト部分に転換され、対応するウリジン又
はチミジン誘導体(4)を生じるか又は4−アミノ部分
に転換され、対応するシチジン誘導体(4)を生しる。
これらの反応は化学分野でよく知られ認められた手順に
従って実施できる。
例えばウリジン又はチミジン誘導体が望まれるときは(
4)の4−エトキシジハロメチリデン誘導体は水酸化ナ
トリウム等の塩基で処理され、観核置換/エノール化反
応に於いて4−エトキシ部分を4−ケト部分に転換する
。シチジン誘導体が望まれる場合は(4)の4−エトキ
シジハロメチリデン誘導体はメタノール性アンモニアと
反応されて、4−エトキシ部分がNH2基に置換される
次の実施例は反応経路Aに記載された典型的な合成を表
している。この実施例は単に説明する為のものであり、
いかなることがあっても本発明の範囲を限定する意図の
ものではないことが理解されるへきである。
〔実施例〕
実施例1 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデンシ
チジン 段階a:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライ
ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−
エリスロ・ベントフラン−2−(ジフルオロメチリデン
)オシル]−2(I)I)−ピリミドン 以下のようにジフェニルジフルオロメチルホスフィンオ
キシドを製造する。テトラヒドロフラン(THF)(8
00ml)中のジフェニルホスフィンオキシト(25g
、 124ミリモル)の溶液であって、−50℃に冷却
しておいたものに701のヘキサン中の!、8Mn−ブ
チルリチウムの溶液を加え、−50℃で20分間放置す
る。
ゆっくりと過剰のジフルオロクロロメタンを添加し、−
50℃で3時間撹拌する。混合物を室温にし溶液を真空
で蒸発させる。残留物をクロロホルム/水(1/ I 
、 v/v200n I )中に再溶解する。有機層を
分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する
。シリカゲル上でトルエン/酢酸エチル(1/I、v/
V)で溶離して、フラッシュクロマトグラフィーによっ
て生成する。ヘキサン/ジクロロメタンから再結晶する
と精製された、ジフェニルジフルオロメチルホスフィン
オキシドを生成する。(融点93N94℃) クロロホルム/ドライアイス浴中でTHF(24a+1
)中のジイソプロピルアミン(1,7a+I、12ミリ
U)を−20℃に冷却する。n−ブチルリチウム(8,
88a+I、ヘキサン中の1.35M溶液)を滴下によ
り加え、混合物を20分間攪拌する。混合物を70℃に
アセトン/ドライアイス浴中で冷却する。THF(12
sl)中のジフェニルジフルオロメチルホスフィンオキ
シド(3,02g、12 ミ++ tル)を滴下により
、混合物の温度が一60℃以上に上がらない速度で加え
る。混合物を30分間攪拌し、次CmTHF(20sl
)中c7) 4−工) キシ−1−[(3,5−0−テ
トライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2
−ケト−β−ローエリスローペントフラノシル] −2
(IH)−ピリミドン(5,12g、12ミリモル)を
滴下により加える。
混合物を1時間−70°(;で撹拌し、徐々に混合物を
室温に温め、次に0.5時間還流する。混合物を室温に
冷却し、酢酸エチル(500ml)を加え、有411混
合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)で洗
浄する。有機相を分離し、麺水硫酸マグネシウムで乾燥
し、真空蒸発乾固する。残留物をシリカゲルフラッシュ
カラム上で酢酸エチル/ヘキサン(1/l。
V/V)で溶離して、クロマトグラフィーにかけ、表題
化合物を生成する。
段階b:2′−デオキシー2′−ジフルオロメチリデン
シチジン THF(2,2ml 、2.2ミ’1tll)中(7)
1.OM; ) ラフチルアンモニウムフルオライドの
溶液に4−エトキシート[(3゜5・0−テトライソプ
ロピルジシロキサン−1,3−ジイル)・β−0−エリ
スローベントフラン−2(ジフルオロメチリデン)−オ
シル]−2(IH)−ピリミドン(546讃g。
I ミQ t It )を加え、混合物を室温で2時間
攪拌する。
混合物を酢酸で中和し、フラッシュシリカゲルを混合物
に添加し、真空で蒸発乾固する。残留物をフラッシュシ
リカゲルカラムにかけてクロロホルム/エタノール(9
/1.v/v)で溶離して、4−エトキシート[β−り
一エリスローベントフラン−2−(ジフルオロメチリデ
ン)オシル]−2(IH)−ピリミドンを生成する。
100℃で2日間密封管中でメタノール性アンモニア(
10sl、0℃で飽和)中ノ4・エトキシ−1−[β−
D−cリスローベントフランー2−(ジフルオロメチリ
デン)オシル]−2(IH)−ピリミドン(909mg
、3ミリモn>の溶液を加熱する。溶液を蒸発乾固し、
表題化合物を得る。
上の実施例に記載されたと類似の手順で次の化合物が作
られた。
2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
5−メチルシチジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
5−ヒドロキシメチルシチジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジクロロメチリデンウリ
ジン、2′−デオキシ−21−ジフルオロメチリデン−
4′−チオシチジン、 (±)−(lβ、3α、4β)−1−(4−アミノ−2
−ヒドロキシピリミジン−6−イル)−2−ジフルオロ
メチリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシ
クロペンタン 実施例2 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデンウ
リジン 段階a:4−エトキシ−14(3,5−o−テトライソ
10ピルヂシロキサン−1,3−ジイル)−β−り一エ
リスローベントフラン−2−(ジフルオロメチリデン)
オシル]−2(IH)−ピリミドン 表題化合物を実施例1段階aに記載した様に製造する。
段階b:2’−デオキシー2′−ジフルオロメチリデン
ウリジン 実施例1段階すに記載した様に4−エトキシ−1−[β
−〇−エリスローベントフランー2−(ジフルオロメチ
リデン)オシル]−2(IH)−ピリミドンを製造する
TIIF(15ml)中の4−エトキシ−1−[β−〇
−エリスローベントフランー2−(ジフルオロメチリデ
ン)オシル]−2(Ill)−ピリミドン(fi08m
)(,2ミリEn)のiW m及びIN−水酸化ナトリ
ウム(5ml)の溶液を室温で23時間攪拌し、次に、
60℃で2時間攪拌する。反応溶液をアンパライトIR
C−50()(”−型)で中和し、樹脂を濾去する。1
lll液を蒸発乾固し、表題化合物を得る。
上の実施例2に記載したと類似の手順で次の化合物が作
られる。
2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデンチ
ミジン、 2′−デオキシ−2゛−ジフルオロメチリデン−訃ヒド
ロキシメチルウリジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジクロロメチリデンウリ
ジン、2”−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリ
デン−4′−チオウリジン、 (±)−(1β、3α、4β)−1−(2,4−ジヒド
ロキシピリミジン−6−イル)−2−ジフルオロメチリ
デン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルシクロペ
ンタン実施例3 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデング
アノシン 段PJa : l−[:(3,5−0−テトライ”)フ
0ヒルジシロキサンー1.3−ジイル)−β−D−エリ
スローベントフランー2−(ジフルオロメチリデン)オ
シル]グアニン実施例1段階aに記載した様に1−[(
3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3
−ジイル)−2−ケト−β−ローエリスローペントフラ
ノシルコグアニン(5゜16g、1059モル)から表
題化合物を製造する。
段階b:2’−デオキシー2′−ジフルオロメチリデン
グアノシン 9−(:(3,5−0−テトライソプロピルジシロキサ
ン−1゜3−ジイル)−β−D−エリスローベントフラ
ンー2−(ジフルオロメチリデン)オシル]グアニン(
0,55g、1ミリモル)から実施例1段階すに記載し
た様に表題化合物を製造する。
上の実施例3に記載したと類似の手順で次の化合物が作
られる。
2′−デオキシ−22−ジクロロメチリデングアノシン
、 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
4′−チオグアノシン X、及びX2が水素である式(1)の化合物を製造する
一般合成手順を反応経路Bに記載する。
反応経路B <X <Σ 段階b ↓ 段階C ↓ 段階aに於いて、ケトン誘導体(2)例えば4−エトキ
シ−1−[(3,5−n−テトライソプロピルジシロキ
サン−1,3−ジイル)−β−0−エリスローベントフ
ラン−2−ケトーオシル]−2(l)l)−ピリミドン
はウィッティッヒ型の反応に於いて、反応経路Aに一般
的に記載されるように燐イリドと反応される。x、及び
x2の一方が水素である式(1)の化合物が望まれると
きは、(2)はアリールスルホニルハロメチリデン燐イ
リドと反応され、対応する2−アリールスルホニルハロ
メチリデン誘導体(5)例えば2−フェニルスルホニル
ハロメチリデン誘導体を生成する。
適当なアリールスルホニルハロメチリデン燐イリドは化
学分野でよく知られ、認められた手順に従って製造でき
る0例えばX、及びx2の一方が水素である式(+)の
化合物が望まれるときは、適当なケトン(2)はハロホ
スフェート(例えばジエチルクロロホスフェート)を塩
基(リチウムジイソプロピルアミド)の存在下でハロメ
チルアリールスルホンと反応させることによって製造し
たアリールスルホニルハロメチリデン燐イリドと反応さ
せることが出来る。
より詳しくはX、及びx2の一方がフッ素であり、他方
が水素である式(1)の化合物が望まれるときは適当な
ケトン(2)をハロホスフェート(例えばジエチルクロ
ロホスフェート)を塩基(例えばリチウムジイソプロピ
ルアミド)の存在下でフルオロメチルアリールスルホン
と反応させることによって製造したアリールスルホニル
フルオロメチリデン燐イリドと反応させることが出来る
段階すに於いて、(5)のテトライソプロピルジシロキ
サン封鎖基は反応経路A(段階b)について記載したよ
うに除去され、対応する脱封鎖2−アリールスルホニル
ハロメチリデン置換誘導体(6)を生成する。例えばフ
ルオライド塩例えばテトラブチルアンモニウムフルオラ
イドはテトライソプロピルジシロキサン封鎖基を除去す
るのに使用することが出来る。
段PIcに於いて、(C5)の7リ一ルスルホニル部分
は除去されて水素原子と置き換えられ、対応する2−ハ
ロメチリデン誘導体(7)を与える。これは(6)を還
流ベンゼン中でアルミニウム/水銀アマルガム又はナト
リウム/水銀アマルガム又はトリブチル錫ハイドライド
/アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)と反応させ
、続いて酸水溶液で処理する等、化学分野でよく知られ
、認められている手11aに従って達成することが出来
る。
2−アリールスルホニルハロメチリデン置換誘導体(6
)はX、又はx2の一方が水素である式(1)の化合物
の合成に於ける化学中間体として有用な新規な化合物で
ある0式(6)の化合物に於けるArという命名は上に
定義したように、co−ct2アリール基を指す0式(
6)の好ましい化合物はA「がフェニルであるものであ
る。
4−フルコキシ置換ピリミドン例えば4−エトキシ置換
ピリミドンが段階aの出発物質(2)として用いられる
ときはピリミドン塩基の4−アルコキシ部分は段Flc
に於いて4−ケト部分に転換出来、対応するウリジン又
はチミジン誘導体(7)を生成するか、又はこれは4−
7ミノ部分に転換され、対応するシチジン誘導体く7)
を生成する。これらの反応は反応経路Aに記載したよう
に、化学分野に於いてよく知られ、認められている手順
に従って実施することが出来る。
当業者に容易に認められるように、反応経路Bに於いて
化合物(7)によって表させる2′−ハロメチリデン誘
導体は(Z)及び(E)異性体と呼ぶことの出来る2つ
の幾何異性体として存在する。これらの異性体はこの技
術でよく知られ、認められている慣用の分離技術を用い
て分離できる。例えば幾何異性体はダウエックス1−X
2 (OH−型)樹脂を用いてカラムクロマトグラフィ
ーによって分割することが出来る。
次の実施例は反応経路Bに記載される典型的な合成を表
している。この実施例は単に説明の為であって、いかな
ることがあっても本発明の範囲を限定する意図のもので
はない。
実施例4 (Z)−及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フ
ルオロメチリデンシチジン 段階a:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライ
ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−
エリスローベントフランー2−(2−フルオロ−2−フ
ェニルスルホニルメチリデン)オシル]−2(IH)−
ピリミドン以下のようにジエチルフルオロメチルフェニ
ルスルホニルホスホネートを製造する。乾燥THF(3
00ml)中のフルオロメチルフェニルスルホン(50
0m3゜2 、87 ミII tル)の溶液であって、
撹拌棒、アルゴン人口弁、温度計及びゴム隔壁を供えた
乾燥100m1三首フラスコ中で約60℃に冷却してお
いたものに、注射器からジエチルクロロホスフェ−) 
(500mg。
0.42m1.2.87EIHIl)を加える。この混
合物に注射器からシクロヘキサン中の(3,48m1.
5.74ミリモル)1.65Mリチウムジイソプロピル
アミドの溶1αを加え、気液クロマトグラフィー(GL
C)によってジエチルフルオロメチルフェニルスルホニ
ルホスフェートの生成を追跡する。
上のジエチルフルオロメチルフェニルスルホニルホスフ
ェート溶+夜に乾FeTHF(約5m1)中の4−エト
キシ−1−[(3,5−0−テトライソプロピルジシロ
キサン−1,3−ジイル)−2−ケト−β−【)−エリ
スローベントフラノジルコ−2(IH)−ピリミドン(
732B、2ミリ【ル)の溶液を加え、反応混合物をア
ルゴン雰囲気下で一夜室温に温める。混合物を飽和水冷
塩化アンモニウム溶液に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽
出する(3回、各回751)。有機層を一緒にし、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固する。シリカゲル
フラッシュカラムJ二で酢酸エチル/ヘキサン(1/l
V/V)で溶離して、残留物をクロマトグラフィーにか
け、表題化合物を1辱る。
段階b:4−エトキシ−1−[β−D−エリスローベン
トフランー2−(2−フルオロ−2−フェニルスルホニ
ルメチリデン)オシル]−2(IH)−ピリミドンTH
F(2,2ml 、2.2ミリモル)中の1.0Mテト
ラブチルアンモニウムフルオライドのiW Mに4−エ
トキシ−1−[(3゜5−0−テトライソプロピルジシ
ロキサン−1,3−ジイル)−β−旧エリスローベント
フランー2−(2−フルオロ−2−フェニルスルホニル
メチリデン)オシル] −2(IH)−ピリミドン(6
6811g、1ミリ【ル)を加え、混合物を室温で2時
間撹拌する。混合物を酢酸で中和し、フラッシュシリカ
ゲルを混合物に加え、真空で蒸発乾固する。5%留物を
フラッシュシリカゲルカラムにかけ、クロロホルム/エ
タノール(20/ l 、 v/v)で溶離して、表題
化合物を得る。
段11c:(Z)−及び(E)−2’−2’−デオキシ
−2’−フルオロメチリデンシチジン 10%水性THF(100m1 )中の4−エトキシ−
1−[β−D−エリスローベントフランー2−(2−フ
ルオロ−2−フェニルスルフォニルメチリデン)オシル
] −2(Ill)−ピリミドン(854mg、2ミ’
Hル)の窒素雰囲克下の溶液にアルミニウムアマルガム
を加える(2%水性HgCl2中の0.04gアルミニ
ウムから製造)。2時間還流しながら混合物を撹拌し、
排出する。混合物を濾過し、はとんどのTHFを真空で
蒸発させる。残留物を酢酸エチルで抽出しく3回、各々
251)、有機相を一緒にし無水Na2S11.で乾燥
する。真空で蒸発乾固し、残留物をフラ・ソシュシリカ
ゲル力ラムにかけ、クロロホルム/エタノール(9/ 
I + v / v )で溶離し、幾何異性体の混合物
として(Z)及び(E)4−エトキシ−1[β−0−エ
リスローベントフラン−2−(2−フルオロメチリデン
)オシル]−2(IN)−ピリミドンを得た。
密封管中で100℃で2日間メタノール性アンモニア(
IOsl、0℃で飽和)中の(Z)及び(E)4−エト
キシ−1[β−D−エリスローベントフランー2−(2
−フルオロメチリデン)オシル]−2(IN)−ピリミ
ドン(858mg。
3ミリモル)の溶液を加熱した。?ji 湾を蒸発乾固
し、(Z)及び(E)異性体を残質物をダウエックス1
−X2(OH−型)を充填したカラムにかけ、メタノー
ルで溶離することによってクロマトグラフィーにかける
ことで表題化合物の(Z)及び(E)異性体を分離した
次の化合物が上の実施例4に記載したのと類似の手順に
よって作ることが出来る。
(E)及び(Z)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデン−5−メチルシチジン、 (E)及び(Z)−2’−デオキシ−2″−フルオロメ
チリデン−5−ヒドロキシメチルシチジン、 (E)及び(Z)−2’−2’−デオキシ−2’−クロ
ロメチリデンジ子ジン、 (E)及び(Z)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデン・4′−チオシチジン、 (±)−(lβ、3α、4β)−1−(4−アミノ−2
−ヒドロキシピリミジン−6−イル) −2(E及びZ
)−フルオロメチリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒドロ
キシメチルシクロペンタン 実施例5 (Z)−及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フ
ルオロメチリデンウリジン 段PJa:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトラ
イソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D
−エリストーベントフランー2−(2−フルオロ−2−
フェニルスノCホニル)メチリデン)オシル]−2(I
H)−とリミドン 表題化合物を実施例4段階aに記載したように製造する
段#b:4−エトキシ一ト[β−トエリスローベントフ
ラン・2−(2−フルオロ・2−フェニルスルホニルメ
チリデン)オシル]−2(Ill)−ピリミドン表題化
合物を実施例4段階すに記載したように製造する。
段階c:(Z)−及び(E)・2′−2’−デオキシ−
2’−フルオロメチリデンウリジン 4−エトキシ・1−[β−ローエリスローベントフラン
−2−(2−フルオロメチリデン)オシル] −2(I
H)−ピリミドンを実施例4段階Cに記載したように製
造する。
THF(15a+I)中の4−エトキシ−t−Cβ−]
)−]エリスローベントフランー2−2−フルオロメチ
リデン)オシル]−2(IH)−ピリミドン(572s
+g、2ミリモル)の溶液及びIN−水酸化ナトリウム
(5ml)を室温で23時間攪拌し、次に60℃で2時
間攪拌する0反応?a液をアンバーライ) IRC−5
0(II”型)で中和し、樹脂を濾去する。
濾液を蒸発乾固し、表題化合物を得る。ダウエックスl
−X2(1)II−型)を充填したカラムに残留物をか
け、0.1M!炭酸アンモニウムで溶離することによっ
てクロマトグラフィーで表題化合物の(Z)及び(E)
異性体を分離する。
五の実施例に記載したのと類似の手順によって次の化合
物が作られる。。
(E)及び(Z)−2’−チオキン−2′−フルオロメ
チリデン−5−ヒドロキシメチルウリジン、 (E)及び(Z)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデンチミジン、 (E)及び(Z)−2’−2’−デオキシ−2’−クロ
ロメチリデンウリジン、 (E)績び(Z)−2°−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデン−4”−チオウリジン 実施例6 (Z)−及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フ
ルオロメチリデングアノシン 段PI a : 9−[(3,5−0−テトライソプロ
ピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−ローエリス
ローベントフラン−2−(2−フルオロ−2・フェニル
スルホニルメチリデン)オシル]グアニン 実施例4段階aに記載したように9−[(3,5−0・
テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)・
2−ケドーβ−0−エリスローペントフラノシルコグア
ニン(5,16g、IO=+7+ル)から表題化合物を
製造する。
段階b:9−[β−〇−エリスローベントフランー2−
 (2−フルオロ−2−〕Iニルスルホニルメチリデン
)オシル]グアニン 実施例4段PIbに記載したように9−[(3,5−0
−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)
−β−り一エリスローベントフラン−2−(2−フルオ
ロ−2−フェニルスルホニルメチリデン)オシル]グア
ニンから表題化合物を製造する。
段PJc:(Z)−及ヒ(E)−2’−チオキシ−2″
−フルオロメチイリデングアノシン 実liI!例へ段Plcに記載したように9−[β−O
−エリスローベントフランー2−(2−フルオロ−2−
フェニルスルホニルメチリデン)オシル]グアニンから
表題化合物を製造する。
上の実施例1Sに記載したのと類似の手1116から次
の化合物が作られる。
(Z)及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−クロ
ロメチリデングアノシン、 (Z)及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデン−4°−チオグアノシン、 (±)−(lβ、3α、4β)−1−(2−アミノ−6
−ヒドロキシ−9H−プリン−9−イル)−2(E及び
Z)−フルオロメチリデン−3−ヒドロキシ−4−ヒド
ロキシメチルシクロペンタン 式(1a)の化合物の製造の為の一般的な合成手順を反
応経路Cに記載する。この反応経路はRが水素である式
(1a)の化合物に対し、特に有用である。
反応経路C <Σ 5カ8I <X 段+i*bJ <Σ IQ 1m。( 段階aに於いて、ケトン誘導体(2)例えば4・エトキ
シ−1[(3,5−o−テトライソプロピルジシロキサ
ン−1,3−ジイル)−β−0−エリスローベントフラ
ン−2−ケトーオシル]−2(IH)−ピリミドンは一
般式RCミCMgBrによって表されるようなアセチレ
ングリニヤール試薬と反応させて対応する2−エチニル
アルコール(8)を生しる。別の方法としてアルコール
(8)は式RCミCLiによって表されるような反応性
の金属から作られた他の有機金属化合物から製造できる
適当なグリニヤル試薬又は他の有機金属試薬をJ、Ma
rch rアドバンスト オーガニック ケミストリー
:反応機構及び構造」マグロ−ヒルブックカンパニー6
84−88及び697−98(+968)に記載される
ような化学分野でよく知られ、認められている方法及び
手111偶に従って製造することが出来る。例えばアセ
チレン又はアルキル置換アセチレンのグリニヤール試薬
はアセチレン叉はアルキル置換アセチレンを無水条件下
でメチルマグネシウムブロマイドで処理することによっ
て作ることが出来る。
2・エチニルアルコール(8)は2つのジアステレオマ
異性体即ちエチニル基が3−ヒドロキシ基としてフラノ
シル環の同し側にあるもの及びエチニル基がプリン又は
ピリミジン基としてフラノシル環の同し側にあるものの
うちの1つとして存在できろことが当業者にもちろん認
められる。4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトラ
イソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−ト
エリスローベントフランー2−ケトーオシルゴ−2(I
N)−ピリミドンが出発物w(2)として用いられると
きはこれらのジアステレオマ異性体は4−エトキシ−1
−[(3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−
1,3−ジイル)−β−0−リボ−ペントフラン−2(
1−エチニル)オシル]−2(01)−ピリミドン及び
4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライソブロビ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−0−ラアビノ
ーベントフラン−2(1−エチニル)オシル] −2(
II+)−ピリミドンと命名される。
段mbに於いて、2−エチニルアルコール(8)は還元
されて2−エテニリデン誘導体(9)を生じる。
この手順は2−エチニルアルコール(8)を水素化リチ
ウムアルミニウム及び塩化アルミニウムで処理する等、
化学分野でよく知られ、認められた方法及び手順に従っ
て実施できる。
段階Cに於いて、(9)のテトライソプロピルジシロキ
サン封鎖基は反応経路A段階すに記載されるように除去
され、対応する脱封鎖2−エテニリデン誘導体(1a)
を生しる。
段階aの出発物質(2)として4−アルコキシ置換ピリ
ミドン例えば4−エトキシ置換ピリミドンが用いられる
ときは、ピリミドン塩基の4−フルコキシ部分は4−ケ
ト部分に転換されて、対応するウリジン又はチミジン誘
導体(1a)を生じるか、又はこれは4−7ミノ部分に
転換されて対応するシチジン誘導体(1a)を生しる。
これらの反応は反応経路Aに記載されたように化学分野
でよく知られ、認められた手順に従って実施できる。
次の実施例は反応経路Cに記載された典型的な合成を表
している。この実施例は説明のみの目的であり、いかな
ることがあっても本発明の範囲を限定する意図のもので
はない。
実施例7 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンシチジン段
階a:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライソ
プロピルジシロキサン−1,3・ジイル)−β−ロー(
リボ−又はアラビノ−)ベントフラン−2−(エチニル
)オシル]−2(IH)−ピリミドン0℃でTHF(7
50ml)をアセチレンで飽和させ、1.95Nメチル
マグネシウムブロマイド(51a+1,0.1411)
を滴下するが、この間アセチレンは溶液に通じたままに
しておく。アセチレン流をメチルマグネシウムブロマイ
ドの添加後、20分間で市め、20分間アルゴンをパー
ジする。この溶液にTHF(20ml)中の4−エトキ
シ−1−[(3,5−0−テトライソプロピルジシロキ
サン−1,3−ジイル)−β−O−エリスローベントフ
ランー2−ケトーオシル]−2(IH)−ピリミドン(
2,73g、5ミ+11ル)のIW液を加え、反応混合
物を室温に温め、16時間攪拌する。酢酸エチル+60
0s+lを加え、混合物を飽和N H4CI水溶1夜(
200ml)で洗浄する。有機相を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空で蒸発乾固する。残留物をシリカゲル
フラッシュカラム上でクロマトグラフにかけ、酢酸エチ
ル/ヘキサン(1/1.v/v)で溶離して表題化合物
を与える。
段階b:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライ
ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)・β−0−
エリスローベントフラン−2−(エテニリデン)オシル
]−2−(1■)−ピリミドン 無水ジエチルエーテル(41)であって、0℃に冷却し
ていたものの中の水素化リチウムアルミニウム(76B
、2ミリ【ル)及び塩化アルミニウム(132mg、1
m1)の攪拌溶液に無水ジエチルエーテル(21)中の
4−エトキシ−1−[(3,5−0・テトライソプロピ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−(リボ又
はアラビノ)−ペントフラン−2−(エチニル)オシル
] −2−(IH)−ピリミドン(531mg、1ミリ
t3)の溶液を滴下して加える。反応混合物を1時間攪
拌し、次に反応物を10%硫酸水素カリウム(10a+
I)を加えることによって停止させる。水溶液を酢酸エ
チルで洗浄する(3回。
各々201)。有機相を一緒にし、集水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空で溶1αを濃縮する。残留物をシリカ
ゲルフラッシュカラム上でクロマトグラフィーにかけ、
酢酸エチル/ヘキサン(+/1.v/v)で溶離して、
表題化合物を得る。
段階C:2′−デオキシ−21−エテニリデンシチジン THF(2,2s+1,2.2ミリモ11)中の1.0
MテトラブチルアンモニウムフルオライドのffJ液に
4−エトキシ−1−[(3゜5−0−テトライソプロピ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−ローエリスロ
・ベントフラン−2−(エテニリデン〉オシル]−2−
(IH)−ピリミドン(513111g、1ミリ【ル)
を加え、混合物を室温で2時間攪拌する。混合物を酢酸
で中和し、フラッシュシリカゲルを混合物に加え、真空
で蒸発乾固する。残留物をフラッシュシリカゲルカラム
にかけ、クロロケホルム/エタノール(20/I、 v
/v)で溶離して、4−エトキシ−1−[β−D−エリ
スローベントフランー2−(エテニリデン)オシル]−
2−(I)I)−とリミドンを与える。
密封管中で100℃で2日間メタノール性アンモニア(
10m1.0℃で飽和)中の4−エトキシ−1[β−り
一エリスローベントフラン−2−(エテニリデン)オシ
ル]2−(IH)−ピリミドン(840mg、3劃Lル
)の溶液を加熱する。溶液を蒸発乾固して、表題化合物
を得る。
次の化合物が上の実施例3に記載されたと類似の手11
1a、て作られる。
2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンー5−メチ
ルシチジン、 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンー5−ヒド
ロキシメチルシチジン、 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンー4′−チ
オシチジン、 (±)−(1β、3α、4β)−1−(4−アミノ−2
−ヒドロキシピリミジン−6−イル)−2−エテニリデ
ンー3−ヒドロキシー4代ドロキシメチルシクロペンタ
ン実施例8 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンウリジン・
段PJa:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトラ
イソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−ロ
ー(リボ−又はアラビノ−)ベントフラン−2−(エチ
ニル)オシル]−2(IH)−ピリミドン実施例7段階
aに記載されるように表題化合物を製造する。
段階b=4−エトキシ−1−((3,5−0−テトライ
ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−D−
エリスローベントフランー2−(エテニリデン)オシル
]−2(IH)−ピリミドン 実施例7段階すに記載したように表題化合物を製造する
段階c:2′−デオキシー2′−エテニリデンウリジン 実施例7段階Cに記載したように4−エトキシ−1−[
β−0−エリスローベントフラン−2−(エテニリデン
)オシル]−2−(ll+)−ピリミドンを製造する。
711F(15R11)及びIN水酸化ナトリウム(5
1)中の4−エトキシ−1[β−0−エリスローベント
フラン−2−(エテニリデン)オシルコ−2−(IH)
−ピリミドン(560mg、2ミリモル)の溶液を室温
で23時間攪拌し、次に60℃で2時間攪拌する0反応
溶液をアンバーライトRC−50(H“型)で中和し、
樹脂を濾去する。濾液を蒸発乾固し、表題化合物を得る
次の化合物が上の実施例8に記載したのと類似の方法で
作られる。
21−2’−デオキシ−2’−エテニリデンー5−ヒド
ロキシメチルウリジン 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデンチミシン2
゛−デオキシ−21−エテニリデンー41−チオウリジ
ン 実施例9 2′−2’−デオキシ−2’−エテニリデングアノシン
段階a : 9−[(3,5−0−テトライソプロピル
ジシロキサン−1,3−ジイル)−β−0−(リポ−叉
はアラアビノー)ベントフラン−2−(エチニル)オシ
ル]グアニン 実施例7段PJaに記載したように9−[(3,5−o
−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)
−2−ケトーβ−D−エリスローペントフラノシル]グ
アニン(2,58g、5ミ++tル)から表題化合物を
製造する。
段階b : 9−[(3,5−0−テトライソプロピル
ジシロキサン−1,3−ジイル〉−β−D−エリスロー
ベントフランー2−(エテニリデン)オシル]グアニン
実施例7段階すに記載したように9−[(3,5−0−
テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−
β−0−(リボ叉はラアビノ)−ベントフラン−2(エ
チニル〉オシル]グアニンから表題化合物を製造する。
段階c:2′−デオキシー21−エテニリデングアノシ
ン 実施例7段階Cに記載したように9−[/3.5−0−
テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−
β−0−エリスローベントフラン−2−(エテニリデン
)オシル]グアニンから表題化合物を製造する。
次の化合物が上の実施例9に記載したのと類似の手順に
よって作られる。
2′−デオキシ−2″−エテニリデンー4′−チオグア
ノシン 式(1b)の化合物を製造する一般合成手順を反応経路
りに記載する。
反応経路D HO 段階aに於いて、ケトン誘導体(2)例えば、4−ニト
キシー1−[(3,5−0−テトライソプロピルジシロ
キサン−1,3−ジイル)−β−〇・エリスローベント
フラン:2−ケトーオシル]−2(IH)−ピリミドン
は反応経路C(段階a)に記載したように反応して対応
する2−エチニルアルコール(8)を生成する0反応経
路Cに記載したように2−エチニルアルコール(8)!
、12つのジアステレオマ異性体例えば4−エトキシ−
1−[(3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン
−1,3−ジイル)−β−D−リボ・ベントフラン−2
−(エチニル)オシル]−2(IH)−ピリミドン及び
4−エトキシ−1−[(3,5−0−テトライソプロピ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−〇−アラビノ
ーベントフランー2−(エチニル)オシル]−2(IH
)−ピリミドンとして存在し得る。
段PIbに於いて、2−エチニルアルコール(8)は還
元され、テトライソプロピルジシロキサン封鎖基は除去
されて、2−エチニル誘導体(11)を生成する。この
還元は2−エチニルアルコール(8)を還元剤例えばト
リエチルシランで#例えばトリフルオロ酢酸の存在下で
処理することによって、化学分野で知られ、認められた
方法及び手順に従って実施できる。
4−フルコキシ置換とリミドン例えば4−エトキシ置換
ピリミドンが出発物質(2)として段階aで使用される
ときはピリミドン塩基の4−アルコキシ部分は4−ケト
部分に転換されて対応するウリジン又はチミジン誘導体
く口)を生成するか又はこれは4−アミノ部分に転換さ
れて、対応するシチジン誘導体(11)を生成する。こ
れらの反応は反応経路Aに記載されるように化学分野で
よく知られ、認められている手順に従って実施出来る。
この場合も2′−エチニル誘導体(11)は2つのジア
ステレオマ異性体即ちエチニル基が3−ヒドロキシ基と
してフラノシル環の同じ側にあるもの、及びエチニル基
がプリン又はピリミジン基としてフラノシル環の同じ側
にあるもののうちの1つとして存在できる。例えばシチ
ジン誘導体が望まれるときはこれらのジアステレオマ異
性体は2′−デオキシ−2’(R)エチニルシチジン(
又は4−ケ) −1−[β−0−エリスローベントフラ
ン−2−(R)−(エチニル)オシル]−2(IH)−
ピリミドン)及び2′−デオキシ2’(R)エチニルシ
チジン(又は4−ケト−1−[β−トエリスローベント
フランー2−(S )−(エチニル)オシル]−2(I
)l)−ピリミドン)とそれぞれ命名できる。
当業者に容易に分るように、21−エチニル誘導体(1
1)の(R)及び(S)ジアステレオマ異性体は慣用の
分離方法を用いて分離できる0例えばジアステレオマ異
性体は知られた方法及び技術を用いるカラムクロマトグ
ラフィーによって分割できる。
次の実施例は反応経路りに記載される典型的な合成を表
す。この実施例は例示のみの為であって、いかなること
があっても本発明の範囲を限定する意図のものではない
ことが理解されるべきである。
実施例10 2′−2’−デオキシ−2’(R又はS)−エチニルシ
チジン段階ミニ4−エトキシ−1−[(3,5−0−テ
トライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−β
・ロー(リボ−又はアラビノ−)ベントフラン・2−(
エチニル)オシル]−2(IH)−ビリミドン実施例7
段階aに記載したように表題化合物を製造する。
段階b:2′−2’−デオキシ−2’(R又はS)−エ
チニルシチジン ジクロロメタン(31)中に窒素雰囲ス下で4−エトキ
シ刊・[(3,5−0−テトライソプロピルジシロキサ
ン−1,3−ジイル)−β−D−(リボ−又はアラビノ
−)ベントフラン−2−(エチニル)オシル] −2(
IH)−ビJミトン(490mg、0.4)4ミリモル
)を溶解し、溶液を水浴(0℃)中で冷却する。トリフ
ルオロ酢酸(0,54m1,7゜08ミlJtル)を加
え、続いてトリエチルシラン(0,2?n+I。
1.7LミlJtル)を加え、溶液を室温で一夜撹拌す
る。
反応混合物を酢酸エチル(IOml)で希釈し、水冷I
N水酸化ナトリウム溶液で洗浄する(2回、各々51)
有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固して
4−エトキシ−1[β−0−エリスローベントフラン−
2−(R及び5)−(エチニル)オシル] −2(18
)−ピノミドンを生じる。
メタノール性アンモニア(loa!、0℃で飽和)中の
4−エトキシ−1[β−0−エリスローベントフラン−
2−(R及び5)−(エチニル)オシル3−2(IH)
−ピリミドy (885m g + 3 ミリE n 
)の溶液を密封管中で100℃で2日間加熱する。溶液
を蒸発乾固し、(R及びS)異性体をダウエックス1−
X2(OH−型)クロマトグラフカラム上で分離して、
表題化合物を得る。
次の化合物が玉の実施例10に記載されたと類似の手順
で造られる。
2′−2’−デオキシ−2’(R又はS)−エチニル−
5−メチルシチジン、 2′−2’−デオキシ−2’(R又はS〉−エチニル−
5−ヒドロキシメチルシチジン、 2″−デオキシ−2’(R又はS)−エチニル−4′−
チオシチジン、 (±)−(1β、3α、4β)−1−(4−アミノ−2
−ヒドロキシピリミジン−6−イル)−2−(α及びβ
)−エチニル−3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチル
シクロベンクン 実施例11 2′−デオキシ−2’(R5imはS)−エチニルウリ
ジン段階a:4−エトキシ−1−[(3,5−0−テト
ライソプロピルジシロキサン−1,3・ジイル)−β−
0−(リボ−又はアラビノ−)ベントフラン−2−(エ
チニル)オシル]−2(IH)−ピリミドン 実施例7段階aに記載したように表題化合物を製造する
段階b:2′−デオキシ−2’(R又はS)−エチニル
ウリジン 実施例10段mbに記載したように4−エトキシ−1−
[β−0−エリスローベントフラン−2−(R及び5)
−(エチニル)オシル]−2(Il+)−ピリミドンを
製造する。
THF(15n+I)中の4−エトキシ−1−[β−O
−エリスローベントフランー2−(R及び5)−(エチ
ニル)オシル]−2(IH)−ピリミドン(590mg
、2ミリtlI)の溶液及びIN水酸化ナトリウム(5
1)を室温で23時間撹拌し、次に60℃で2時間攪拌
する。反応溶液をアンバーライトIRc−50(H“型
)で中和し、樹脂を濾去する。濾液を蒸発乾固し、ダウ
エックス1−X2(O1+−型)クロマトグラフカラム
上で(R及びS)異性体に分離し、表題化合物を得る。
次の化合物が実施例1]に記載と類似の手順によって作
られる。
21−2’−デオキシ−2’(R叉はS)−エチニル−
5−ヒドロキシメチルウリジン、 2′−2’−デオキシ−2’(R叉はS)−エチニルチ
ミジン、2′−デオキシ−2’(R又はS)−エチニル
−4′−チオウリジン、 実施例12 2′−デオキシ−2’(R又はS)−エチニルグアノシ
ン段階a : 9−[(3,5−0−テトライソプロピ
ルジシロキサン−1,3−ジイル)−β−ロー(リボ−
又はアラビノ−)ベントフラン−2−(エチニル)オシ
ルコグアニン実施例7段PIaに記載したように9−[
:(3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
,3−ジイル)−2−ケト−β−0−エリスローペント
フラノシルコグアニン(2,58g、5ミリモル)から
表題化合物を製造する。
段階b:2′−2’−デオキシ−2’(R叉はS)−エ
チニルグアノシン 実施例1O段階すに記載したように9−[(3,5−0
−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル)
−β−D−(リボ又はアラビノ)−ベントフラン−2−
(エチニル)オシル]グアニンから表題化合物を製造す
る。
上の実施例9に記載したのと類似の手順によって次の化
合物が作られる。
2′−2’−デオキシ−2’(R叉はS)−エチニル−
4′−チオグアノシン、 2′−2’−デオキシ−2’(R叉はS〉−8−7ザグ
アノシン、2′−デオキシ−2’(Rgは5)−N3−
メチルグアノシン、2′−2’−デオキシ−2’(R又
は5)−8−クロログアノシン上の実施例の多くに於い
て4−エトキシービリミトン誘導体は出発物質(2)と
して使用される。当業者には4−エトキシ部分が所望に
より、転喚されてケト基(ウリジン−チミジン誘導体を
形成)又はアミノ基(シナジン誘導体を形成)のいずれ
かにされうろことが認められる。別の方法としてウリジ
ン、チミジン又はシチジン誘導体が望まれるときは、2
−ケト出発物質(2)は塩基部分がシトシン、ウラシル
又はチミンであるものが使用できる。
反応経路A−Bに概要を示した一般合成手順で使用する
出発物質は当業者によくしられ、認められた合成方法及
び手1116を用いることによって容易に人手できる。
例えば4−エトキシ−1−((3,5−0−テトライソ
プロピルジシロキサン−1,3−ジイル)−2−ケトー
β−トエリスローベントフラノシル] −2(IH)−
ピリミドンは式(1)(Ia )及び(lb)の化合物
の多くについて出発物質として使用でき、マツダ等[C
hem、Pharl、Bul I 、1988,36,
945]に記載された手順に従ってウリジンから製造で
きる。 9−[(3,5−0−テトライソプロピルジシ
ロキサン−1,3−ジイル)−2−ケトーβ−D−エリ
スローペントフラノシル]グアニンは[テトラヒドロン
+984.40,125]に記載されたのと類似の手順
によってグアノシンから製造出来る。他の2−ケト出発
物質はハン七ヶ及びロビンス[Tetrahedron
 Lett、+983.24.15891によって記載
されるようなこの分野で知られ、認められた他の慣用方
法並びに上に記載された方法と類似の方法を使用して製
造できる。
更に別の具体例に於いて、本発明は治療上有効抗新生物
量の式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物を投与
することからなる、新生物病気状態にかかった患者の処
置法を提供する。新生物病気状態という用語は、本明細
書では、容易に増殖する細胞成育又は新生物によって特
徴付けられる異常な状態又は症状をさす0式(夏)、(
Ia)、又は(Ib)の化合物での処理が特に有用な新
生物病気状態病気の状態には、白血病、例えば限定され
るものでないが、急性リンパ芽球、慢性リンパ球、急性
筋原細胞及び慢性筋細胞の白血病:ガン、例えば限定さ
れるものでないが、頚部、食道、胃、小腸、結腸、及び
肺のガン;肉腫、例えば限定されるものでないが骨腫、
骨肉腫、脂肪腫、脂肪肉藷、血管腫、及び血管肉腫:舞
黒色素性及び黒色素性を含めた黒腫;及び混合型の新生
物、例えば限定されるものでないが癌肉睡、リンパ組織
型、小胞細網、細胞肉腫及びホジキン病が含まれる。式
(1)、(1a)及び口」)の化合物での処置が特に好
ましい病気に対するものとして、以下が含まれる。
2′−2’−デオキシ−2’・ジフルオロメチリデンシ
チジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデンウ
リジン、 2ξデオキシ−2ξジフルオロメチリデングアノシン、 <2>及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデンシチジン、 (Z)及び(E)−2’・2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデンウリジン、 (Z)及び(E)−2’−2’−デオキシ−2’−フル
オロメチリデングアノシン、 2′−デオキシ−21−エテニリデンシチジン、2′−
2’−デオキシ−2’−エテニリデンウリジン、2′−
2’−デオキシ−2’−エテニリデングアノシン、2′
−2’−デオキシ−2’(R及びS)・エチニルシチジ
ン、2′−2’−デオキシ−2’(R及びS)−エチニ
ルウリジン、2′−デオキシ−2”(R及びS)−エチ
ニルグアノシン、本明細書で使用する患者という用語は
、特定の新生物又はウィルスの病気状態にかかっている
温血動物、例えば人をさす。
式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物の治療上有
効抗新生物量とは、患者に単一又は複数投与したときに
、新生物の増殖を抑制するか又はそのような処置なしで
期待されるものを越える患者の生存の長期化に於いて有
効な量をさす。本明細書で使用する、新生物の増殖を抑
制するということは、増殖及び転移を遅らせ、阻11:
、シ、抑制し又は停止させる事を意味し、必ずしも新生
物の完全な除去を意味しない。
更に本発明は式(1)、(Ia)、又は(I b)の化
合物の治療上有用抗ウィルス量を投与することからなる
ウィルス感染病にかかった患者の処置をする方法を提供
する。ウィルス感染病と言う用語は、本明細書では、ウ
ィルスによる細胞の形質転換、ウィルスの複製、及び増
殖によって特徴付けられる異常な状態又は症状をさす。
式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物での処置が
特に有用であるウィルス感染病には、レトロウィルス、
例えば限定されるものでないがHTLV−1、HTLV
−ff、人免疫不全ウィルス、HTLV−III(エイ
ズウィルス)等、RNAウィルス、例えば限定されるも
のでないが、A、B及びC型のインフルエンザ、おたふ
くかぜ、麻疹、ライノウィルス、デング熱、風疹、狂犬
病、肝炎ウィルスA、脳炎ウィルス等、DNAウィルス
、例えば限定されるものでないが、庖疹、種痘ウィルス
、乳頭腫ウィルス(いぼ)、肝炎ウィルスB等が含まれ
る。
式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物の治療上有
効量ウィルス量は、患者へ単一又は複数投与したときに
、ウィルスの増殖を抑制するか又はそのような治療の存
在しない場合を越えて患者の生存を長引かせるのに有効
な量をさす。本明細書で用いるウィルス増殖の抑制は、
細胞のウィルス形質転換又は復製又はウィルスの増殖を
遅らせ、抑制し、停止させ又は止めることをさし、ウィ
ルスの完全な除去を必ずしも意味しない。
本明細書で使用する治療上有効な量は、式(1)(Ia
)、又は(Ib)の化合物の治療上有効な抗新生物又は
抗ウィルス量である。治療上有効な量は当業者としての
面倒をみている診断者によって、慣用の技術の使用及び
類似の状況下で得られた結果の観察によって容易に決定
出来る。治療上有効量を決定するにあたり、面倒をみて
いる診断者により幾つかの要因、例えば限定されるもの
でないが、哺乳類の種、その大きさ、年齢、一般健康状
態、特定の関与する病気、病気の関与の程度又はひどさ
、患者の応答、投与される特定化合物、投与方法、投与
させる製剤の生物利用特性、選ばれる投与レギメン、同
時に投与される薬物の使用、及び他の関連する状況を含
めた幾つかの要因が考【tされる。
式(1)、(Ia)、又は(【b)の化合物の治療上有
効は約0.1mg/kg/日〜約 100mg/kg/
日で変化すると予測される。好ましい量は、約0.5〜
約10mg/J/日であると予測される上記の病気状態
にかかった患者の処置を行なうにあたって式(1)、(
Ia)、又は(Ib)の化合物は経口及び非経口経路を
含めた有効量で化合物を生物に利用可能にするような任
意の形態又は方法で投与できる。例えば式(1)、(I
a)、又は(Ib)の化合物は、経口的、皮下的、筋肉
内、静脈内、経皮、鼻内、直腸内などで投与できる。経
口投与が一般的に好ましい。処方物を造る技術を当業者
は選ばれる化合物の特定の性質、処置される病気の状態
、病気の段階、及び他の関連する状況に依存して投与の
適当な形態を容易に選択できる。
化合物は単独又は製薬上受入れられる担体又は賦形剤と
組合せて製剤の形で投与出来、比率及び性質が選ばれる
化合物の溶解度及び化学的性質、選ばれる投与経路、及
び標準の製薬方法によって決定される。本発明の化合物
はそれ自体有効であるが、安定性、結晶化の便宜、溶解
度の増加等の目的で製薬上受入れられる酸付加塩の形態
で処方及び投与され得る。
別の具体例で本発明は式(!〉、(Ia)、又は(Ib
)の化合物の治療上有効量を、l又はそれ以上の製薬上
受入れられる担体又は賦形剤と混合又は他の方法で組合
せたものからなる製剤を提供する。これらの組成物は、
例えば検定標準として、送ったりする場合の嵩を与える
手段として、又は製造組成物として有用である。式(1
)、(Ia)、又は(Ib)の化合物の検定可能な量は
、当業者によって良く知られ認められている標準の検定
手順及び技術で容易に測定できる量である。式(1)、
(Ia)、又は(Ib)の化合物の検定可能な量は一般
に選歌で組成物の約0.0OIX〜約75zである。不
活性押体は式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物
を劣化させず、またこれらと共有結合でそれ以外に反応
しない任意の物質であり得る。適当な不活性担体の例は
水、水性緩衝液、例えば、高性能液体クロマトグラフィ
(HPLOで一般に有用なもの等、有’am媒、例えば
アセトニトリル、酢酸エチル、ヘキサンなと、及び製薬
上受入れられる担体又は賦形剤である。
更に詳しくは本発明は式(1)、(Ia)、又は(Ib
)の化合物の治療1有効量を、1又はそれ以上の製薬上
受入れられる担体又は賦形剤と混合又は他の方法で組合
せたものからなる製剤を提供する。
製剤組成物は、製薬技術でよく知られた方法で製造され
る。担体又は賦形薬は固体、半固体又は液体物質であり
、活性成分のビヒクル又は媒体として役立つ。適当な担
体又は賦形薬はこの技術で良く知られている。製剤組成
物は経口又は非経口用途の為に適合され、錠剤、カプセ
ル、座薬、溶液、懸濁液等の形で患者に投与され得る。
本発明の化合物は経口的、例えば不活性希釈剤、又は食
べることの出来る担体とともに投与できる。
これらはゼラチンカプセル中に包まれるか、又は錠剤に
圧縮される。経口治療投与の目的の為には化合物は賦形
薬入れられ、錠剤、トローチ、カプセル、エルキシル、
懸濁液、シロップ、ウェハーチューインガム等の形態で
使用される。これらの製剤は少なくとも4Xの本発明の
化合物を含有すべきであるが、特定の形態に依存して変
化し、投与単位物の4〜約70重量%が都合が良い。組
成物中に存在する化合物の量は、適当な投与が得られる
ような量である。好ましい組成物及び本発明に従う製剤
は、経口投与単1q形が本発明の化合物を5.0〜30
0mgの間で含有する。
錠剤、丸薬、カプセル、トローチ等は、1又はそれ以上
の次の助剤を含有できる。結合剤、例えば微結晶セルロ
ース、トラガカントガム又はゼラチン、賦形剤、例えば
澱粉又は乳糖、崩壊剤、例えばアルギン酸、ブライモゲ
ル、トウモロコシ澱粉なと、潤滑剤、例えばステアリン
酸マグネシウム又はステロテックス、滑剤、例えばコロ
イド状二酸化珪素、及び甘味剤、例えば蔗糖又はサッカ
リンが加えられる。また香味剤例えばペパーミント、サ
リチル酸メチル、又はオレンジフレーバが加えられる。
投与単位形がカプセルであるときは、これは上の種類の
物質に加えて液体担体、例えばポリエチレングリコール
又は脂肪油を含有し得る。
他の投与単位形は、投与単位の物理的形態を変更する他
の種々の物質、例えば被膜を含有できる。
従って錠剤又は丸薬は、糖シェラツク又は他の腸溶皮被
覆剤で被覆され得る。シロップは本発明の化合物に加え
て甘味剤としての蔗糖及び防腐剤、染料及び着色剤及び
香料を含有できる。これらの種々の組成物を製造するの
にしようする物質は、製薬学的に純粋なもので、使用さ
れる量で無毒であるべきである。
非経口治療投与の目的の為には、本発明の化合物は溶液
又は懸濁液に入れることが出来る。これらの製剤は少な
くともO,tXO本発明の化合物を含有すべきであるが
、0.1〜約50重量%の間で変化できる。そのような
組成物中に存在する本発明の化合物の量は適当な投与量
が得られる量である。
好ましい組成物及び本発明に従う製剤は非経口投与単位
が5.0〜100Bの本発明の化合物を含有する。
溶液又は懸濁液はまた、1又はそれ以上の次の助剤を含
有出来る。滅菌希釈剤、例えば注射用水、塩水溶液、不
揮発油、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピ
レングリコール又は他の合成溶媒、抗細菌剤、例えばベ
ンジルアルコール又はメチルパラベン、抗酸化剤、例え
ばアスコルビン酸又は重亜硫酸ナトリウム、キレート化
剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、at衝液、例えば
酢酸塩、クエン酸塩、又は燐酸塩、及び等張性を調節す
る為の試薬、例えば塩化ナトリウム及びデキストロース
、非経口製剤は、アンプル、使い捨て可能な注射器、又
はガラス又はプラスチック類の複数投与小瓶のなかに封
入できる。
特定のセネリックな有用性を有する構造的に関連した化
合物の任意の群がそうであるように、ある種の基及び立
体配置は式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物に
対して好ましい。
置換基X、及びx2に関して、X、がフルオロでx2が
水素である式■の化合物及びX、が水素でX2がフルオ
ロであるものが一般に好ましい。
置換基Rに関して、Rが水素である式(Ia)、又は(
Ib)の化合物が一般に好ましい。
次のものは式(1)、(Ia)、又は(Ib)の化合物
に対する追加的な好ましい具体例である。
:Vがオキシである化合物、Y、がCH基である化合物
、Y2が窒素である1ヒ合物、Y3が窒素である化合物
、及びZが水素である化合物は一般に好ましい。
次のリストは本発明の特に好ましい具体例である式(I
)、(Ia)、又は(Ib)の化合物である。
2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
シチジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
ウリジン、 2′−2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチリデン−
グアノシン、 (z)及び(E)2’−2’−デオキシ−2’−フルオ
ロメチリデン−シチジン、 (Z)及び(E)2’−デオキシ・2′−フルオロメチ
リデン−ウリジン、 (z)及び(E)2’−2’−デオキシ−2’−フルオ
ロメチリデン−グアノシン、 21−2’−デオキシ−2’−エテニリデンシチジン、
2′−デオキシ−2゛−エテニリデンウリジン、2′−
デオキシ−2I−エテニリデング7ノシン、2′−デオ
キシ−2’(R)及び(S)−エチニル−シチジン、2
′−デオキシ−2’(R)及び(S)−エチニル・ウリ
ジン、2′−デオキシ−2’(R)及び(S)−エチニ
ル−グアノシン。
上記は本発明の特に好ましい具体例の単なる例示であり
、このリストがいかなることがあっても本発明の範囲を
限定しないことを理解すべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、X_1及
    びX_2はそれぞれ独立に水素又はハロゲンであるが、
    ただし、X_1及びX_2の少なくとも一つはハロゲン
    であり、 Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_1及びY_2はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物又は製薬上受入れられるその塩。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、Rは水素
    又はC_1−C_4アルキルであり、Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物又は製薬上受入れられるその塩。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、A_1と
    A_2はそれぞれ独立に水素又は−C≡CR基であり、
    ここでRは水素又はC_1−C_4アルキルであるが、
    ただし、A_1が水素であるときはA_2は−C≡CR
    基であり、A_1が−C≡CR基であるときはA_2は
    水素であることを条件とし、 Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物又は製薬上受入れられるその塩。 4、X_1がフルオロであり、X_2が水素である特許
    請求の範囲1項に記載の化合物。 5、X_4が水素で、X_2がフルオロである特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 6、Rが水素である特許請求の範囲第2又は3項に記載
    の化合物。 7、Vがオキシである特許請求の範囲第1、2又は3項
    に記載の化合物。 8、Zが水素である特許請求の範囲第1、2又は3項に
    記載の化合物。 9、Y_1がCH基である特許請求の範囲1、2又は3
    項に記載の化合物。 10、Y_2が窒素である特許請求の範囲第1、2又は
    3項に記載の化合物。 11、Y_3が窒素である特許請求の範囲第1、2又は
    3項に記載の化合物。 12、Zが水素である特許請求の範囲1、2又は3項に
    記載の化合物。 13、Y_2がCH基である特許請求の範囲第1、2又
    は3項に記載の化合物。 14、特許請求の範囲第1、2又は3項に記載の化合物
    の治療上有効抗新生物量を含んでいる新生物療法にかか
    った患者を処置する為の薬剤。 15、特許請求の範囲1、2又は3項に記載の化合物の
    治療上有効抗ウィルス量を含んでいるウィルス感染の病
    気にかかった患者を処置する薬剤。 16、特許請求の範囲第1、2又は3項に記載の化合物
    の治療上抗新生物量を含んでいる新生物病にかかった患
    者の新生物の増殖を抑制する薬剤。 17、特許請求の範囲第1、2又は3項に記載の化合物
    の治療上有効量ウィルス量を含んでいるウィルス感染に
    よる病気にかかった患者のウィルス感染を抑制する為の
    薬剤。 18、製薬上受入れられる担体又は賦形剤の1又はそれ
    以上と混合又はそれ以外の方法で組合させた特許請求の
    範囲1、2又は3項に記載の化合物の治療上有効量を含
    んでいる製剤組成物。 19、化合物が2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチ
    リデン−シチジンである特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 20、化合物が2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチ
    リデン−ウリジンである特許請求の範囲第1項に記載の
    化合物。 21、化合物が2’−デオキシ−2’−ジフルオロメチ
    リデン−グアノシンである特許請求の範囲第1項に記載
    の化合物。 22、化合物が(Z)又は(E)−2’−デオキシ−2
    ’−フルオロメチリデン−シチジンである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 23、化合物が(Z)又は(E)−2’−デオキシ−2
    ’−フルオロメチリデン−ウリジンである特許請求の範
    囲第1項に記載の化合物。 24、化合物が(Z)又は(E)−2’−デオキシ−2
    ’−フルオロメチリデン−グアノシンである特許請求の
    範囲第1項に記載の化合物。 25、化合物が2’−デオキシ−2’−エテニリデン・
    シチジンである特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 26、化合物が2’−デオキシ−2’−エテニリデン−
    ウリジンである特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 27、化合物が2’−デオキシ−2’−エテニリデン−
    グアノシンである特許請求の範囲第2項に記載の化合物
    。 28、化合物が2’−デオキシ−2’(R又はS)−エ
    チニル−シチジンである特許請求の範囲第3項に記載の
    化合物。 29、化合物が2’−デオキシ−2’(R又はS)−エ
    チニル・ウリジンである特許請求の範囲第3項に記載の
    化合物。 30、化合物が2’−デオキシ−2’(R又はS)−エ
    チニル−グアノシンである特許請求の範囲第3項に記載
    の化合物。 31、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、X_H_
    A_Lはハロゲンであり、 ArはC_6−C_1_2アリール基であり、Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物。 32、Arがフェニルである特許請求の範囲第31項に
    記載の化合物。 33、X_H_A_Lがフッ素である特許請求の範囲第
    32項に記載の化合物。 34、不活性担体と混合又はその他の方法で組合させた
    特許請求の範囲第1、2、3又は31項に記載の化合物
    を含んでいる組成物。 35、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、X_1及
    びX_2はそれぞれハロゲンであり、Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物または製薬上受入れられるその塩を製造す
    る方法に於いて、 a)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ケト−ヌクレオシド誘導体をジハロ
    メチリデン燐イリドと反応させて3,5−0−テトライ
    ソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル−2−ジハロ
    メチリデン・ヌクレオシド誘導体を生成し、 b)任意不可的に3,5−0−テトライソプロピルジシ
    ロキサン−1,3−ジイル−2−ジハロメチリデン−ヌ
    クレオシド誘導体を塩基と反応させてもよく、そして、 c)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ジハロメチリデン−ヌクレオシド誘
    導体をフルオライド陰イオン又は酸と反応させる段階か
    ら成る方法。 36、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、X_1及
    びX_2の一つはハロゲンであり、他方は水素であり、 Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物または製薬上受入れられるその塩を製造す
    る方法に於いて、 a)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ケト−ヌクレオシド誘導体をアリー
    ルスルホニルハロメチリデン燐イリドと反応させて3,
    5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ
    イ−ル−2−アリールスルホニルハロメチリデン−ヌク
    レオシド誘導体を生成し、 b)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−アリールスルホニルハロメチリデン
    −ヌクレオシド誘導体をフルオライド陰イオン又は酸と
    反応させて対応する2−アリールスルホニルハロメチリ
    デン−ヌクレオシド誘導体を生成し、c)2−アリール
    スルホニルハロメチリデン−ヌクレオシド誘導体をアル
    ミニウム/水銀アマルガム、ナトリウム/水銀アマルガ
    ム又はトリブチル錫ハイドライド/アゾビスイソブチル
    ニトリルと反応させ、続いて酸水溶液で処理し、そして
    、 d)任意不可的に2−アリールスルホニルハロメチリデ
    ン−ヌクレオシド誘導体を塩基と反応させてもよいこと
    から成る方法。 37、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、Rは水素
    又はC_1−C_4アルキルであり、Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物または製薬上受入れられるその塩を製造す
    る方法に於いて、 a)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ケト−ヌクレオシド誘導体をアセチ
    レングリニアール試薬と反応させて3,5−0−テトラ
    イソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル−2−エチ
    ニル−2−ヒドロキシ−ヌクレオシド誘導体を生成し、
    b)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−エチニル−2−ヒドロキシ−ヌクレ
    オシド誘導体を水素化リチウムアルミニウム及び塩化ア
    ルミニウム等の還元剤と反応させて対応する3,5−0
    −テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジイル−
    2−エテニリデン−ヌクレオシド誘導体を生成し、c)
    任意不可的に3,5−0−テトライソプロピルジシロキ
    サン−1,3−ジイル−2−エテニリデン−ヌクレオシ
    ド誘導体を塩基と反応させてもよく、そして、d)3,
    5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ
    イル−2−エテニリデン−ヌクレオシド誘導体をフルオ
    ライド陰イオン又は酸と反応させることからなる製造方
    法。 38、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、A_1及
    びA_2はそれぞれ独立に水素又は−C≡CR基であり
    、ここでRは水素又はC_1−C_4アルキルであるが
    、ただし、A_1が水素のときはA_2は−C≡CR基
    であり、A_1が−C≡CRであるときはA_2は水素
    であることを条件とし、 Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH2_基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物または製薬上受入れられるその塩を製造す
    る方法に於いて、 a)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ケト−ヌクレオシド誘導体をアセチ
    レングリニアール試薬と反応させて3,5−0−テトラ
    イソプロピルジシロキサン−1、3−ジイル−2−エチ
    ニル−2−ヒドロキシ−ヌクレオシド誘導体を生成し、
    b)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−エチニル−2−ヒドロキシ−ヌクレ
    オシド誘導体をトリエチルシラン等の還元剤と反応させ
    て対応する3,5−0−テトライソプロピルジシロキサ
    ン−1,3−ジイル−2−エチニル−ヌクレオシド誘導
    体を生成し、 c)任意不可的に3,5−0−テトライソプロピルジシ
    ロキサン−1,3−ジイル−2−エチニル−ヌクレオシ
    ド誘導体を塩基と反応させてもよく、そして、d)3,
    5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ
    イル−2−エチニル−ヌクレオシド誘導体をフルオライ
    ド陰イオン又は酸と反応させることからなる製造方法。 39、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中Vはオキシ、メチレン又はチオであり、X_H_
    A_Lはハロゲンであり、 ArはC_6−C_1_2アリール基であり、Bは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、
    表等があります▼ {式中Y_1は窒素、CH基、CCI基、CBr基又は
    CNH_2基であり、 Y_2及びY_3はそれぞれ独立に窒素又はCH基であ
    り、 Y_4は水素、C_1−C_4アルキル、C_1−C_
    4アルコキシ又はハロゲンであり、 Y_5はアミノ又はC_1−C_4アルコキシであり、
    Zは水素、ハロゲン又はNH_2である。}の基である
    。]の化合物または製薬上受入れられるその塩を製造す
    る方法に於いて、 a)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−ケト−ヌクレオシド誘導体をアリー
    ルスルホニルハロメチリデン燐イリドと反応させて3,
    5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1,3−ジ
    イル−2−アリールスルホニルハロメチリデン−ヌクレ
    オシド誘導体を生成し、 b)3,5−0−テトライソプロピルジシロキサン−1
    ,3−ジイル−2−アリールスルホニルハロメチリデン
    −ヌクレオシド誘導体をフルオライドインイオン又は酸
    と反応させて対応する2−アリールスルホニルハロメチ
    リデン−ヌクレオシド誘導体を生成し、そして、 c)任意不可的に2−アリールスルホニルハロメチリデ
    ン−ヌクレオシド誘導体を塩基と反応させてもよいこと
    からなる製造方法。
JP1297225A 1988-11-15 1989-11-15 新規な2’―ハロメチリデン、2’―エテニリデン及び2’―エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類 Expired - Fee Related JP2802947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US271,479 1981-06-08
US27147988A 1988-11-15 1988-11-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02178272A true JPH02178272A (ja) 1990-07-11
JP2802947B2 JP2802947B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=23035764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297225A Expired - Fee Related JP2802947B2 (ja) 1988-11-15 1989-11-15 新規な2’―ハロメチリデン、2’―エテニリデン及び2’―エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP0372268B1 (ja)
JP (1) JP2802947B2 (ja)
KR (1) KR0144865B1 (ja)
CN (1) CN1022248C (ja)
AR (1) AR247891A1 (ja)
AT (1) ATE105297T1 (ja)
AU (1) AU621160B2 (ja)
CA (1) CA2002648C (ja)
DE (1) DE68915128T2 (ja)
DK (1) DK171844B1 (ja)
ES (1) ES2056180T3 (ja)
FI (1) FI92588C (ja)
HU (3) HU205134B (ja)
IE (1) IE63563B1 (ja)
IL (1) IL92293A (ja)
NO (1) NO172240C (ja)
NZ (1) NZ231365A (ja)
PT (1) PT92309B (ja)
ZA (1) ZA898567B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022327A1 (en) * 1992-04-23 1993-11-11 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2'-methylidenenucleoside compound and pharmaceutical use thereof
WO1996001834A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Yamasa Corporation 2'-desoxy-2'-(methylidene substitue ou non substitue)-4'-thionucleoside
KR20040036417A (ko) * 2002-10-25 2004-04-30 정낙신 항암 활성을 갖는 티오뉴클레오시드 유도체 및 이를함유하는 약학적 조성물
JP2005536440A (ja) * 2001-09-28 2005-12-02 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’位が修飾されたヌクレオシドを使用するフラビウイルスおよびペスチウイルスの治療のための方法および組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458772B1 (en) 1909-10-07 2002-10-01 Medivir Ab Prodrugs
ATE124702T1 (de) * 1987-03-19 1995-07-15 Yamasa Shoyu Kk 2'-alkyliden-pyrimidin-nukleosid-derivate, verfahren zur herstellung und verwendung.
IE902574A1 (en) * 1989-07-17 1991-02-27 Univ Birmingham Antiviral pyrimidine nucleosides
US5521163A (en) * 1990-07-13 1996-05-28 University Of Birmingham Antiviral pyrimidine nucleosides and methods for using same
FR2668153B1 (fr) * 1990-10-22 1995-03-31 Pasteur Merieux Serums Vacc Nouveaux composes ribonucleosides, leur procede de preparation et les medicaments les contenant.
US5589587A (en) * 1992-05-12 1996-12-31 Merrell Pharmaceuticals Inc. Process for the preparation of ribonucleotide reductase inhibitors
EP0640092B1 (en) * 1992-05-12 1996-12-11 Merrell Pharmaceuticals Inc. A process for the preparation of ribonucleotide reductase inhibitors
DK0671918T3 (da) * 1992-12-03 1997-06-16 Merrell Pharma Inc Præparater indeholdende acyclovir-lignende forbindelser og 2-vinylsubstituerede nucleosidanaloge til behandling af virusinfektioner
DE69421721T2 (de) * 1994-01-07 2000-04-27 Merrell Pharma Inc (e)-2'-deoxy-2'-(fluormethylen)cytidin-monohydrat
US5627053A (en) * 1994-03-29 1997-05-06 Ribozyme Pharmaceuticals, Inc. 2'deoxy-2'-alkylnucleotide containing nucleic acid
AU2768295A (en) * 1994-07-11 1996-02-09 Hoechst Marion Roussel, Inc. Method of treating a neoplastic disease state by conjunctive therapy with 2'-fluoromethylidene derivatives and radiation or chemotherapy
US20040002476A1 (en) * 2002-02-14 2004-01-01 Stuyver Lieven J. Modified fluorinated nucleoside analogues
CN100389119C (zh) * 2004-10-27 2008-05-21 北京东华康明生物科技有限公司 (反式)-2-脱氧-2-(氟亚甲基)-4-r酰胞苷化合物及其制备方法
DK2794627T3 (en) 2011-12-22 2019-01-14 Alios Biopharma Inc SUBSTITUTED NUCLEOSIDES, NUCLEOTIDES AND ANALOGUES THEREOF
US9441007B2 (en) 2012-03-21 2016-09-13 Alios Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
USRE48171E1 (en) 2012-03-21 2020-08-25 Janssen Biopharma, Inc. Substituted nucleosides, nucleotides and analogs thereof
JP2016501200A (ja) * 2012-11-19 2016-01-18 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. ウイルス性疾患を処置するための2−アルキニル置換ヌクレオシド誘導体
WO2018092107A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Munisekhar Medasani Novel anti-viral and anti-cancer molecule

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE124702T1 (de) * 1987-03-19 1995-07-15 Yamasa Shoyu Kk 2'-alkyliden-pyrimidin-nukleosid-derivate, verfahren zur herstellung und verwendung.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022327A1 (en) * 1992-04-23 1993-11-11 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. 2'-methylidenenucleoside compound and pharmaceutical use thereof
WO1996001834A1 (fr) * 1994-07-12 1996-01-25 Yamasa Corporation 2'-desoxy-2'-(methylidene substitue ou non substitue)-4'-thionucleoside
US5811408A (en) * 1994-07-12 1998-09-22 Yamasa Corporation 2'-deoxy-2'-(substituted or unsubstituted)methylidene-4'-thionucleosides
JP2005536440A (ja) * 2001-09-28 2005-12-02 イデニクス(ケイマン)リミテツド 4’位が修飾されたヌクレオシドを使用するフラビウイルスおよびペスチウイルスの治療のための方法および組成物
KR20040036417A (ko) * 2002-10-25 2004-04-30 정낙신 항암 활성을 갖는 티오뉴클레오시드 유도체 및 이를함유하는 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
FI92588B (fi) 1994-08-31
IE63563B1 (en) 1995-05-17
AR247891A1 (es) 1995-04-28
NZ231365A (en) 1992-08-26
KR900007833A (ko) 1990-06-02
HU00045A9 (en) 1995-01-30
CA2002648C (en) 2000-02-29
FI895417A0 (fi) 1989-11-14
NO894539D0 (no) 1989-11-14
IL92293A0 (en) 1990-07-26
NO172240C (no) 1993-06-23
DE68915128D1 (de) 1994-06-09
DK171844B1 (da) 1997-06-30
HU895900D0 (en) 1990-02-28
NO172240B (no) 1993-03-15
ZA898567B (en) 1990-08-29
IE893651L (en) 1990-05-15
EP0372268A1 (en) 1990-06-13
DE68915128T2 (de) 1994-08-25
CN1042715A (zh) 1990-06-06
CA2002648A1 (en) 1990-05-15
AU621160B2 (en) 1992-03-05
HUT51642A (en) 1990-05-28
NO894539L (no) 1990-05-16
ATE105297T1 (de) 1994-05-15
DK570089A (da) 1990-05-16
ES2056180T3 (es) 1994-10-01
EP0372268B1 (en) 1994-05-04
PT92309A (pt) 1990-05-31
FI92588C (fi) 1994-12-12
JP2802947B2 (ja) 1998-09-24
CN1022248C (zh) 1993-09-29
AU4461189A (en) 1990-05-24
DK570089D0 (da) 1989-11-14
KR0144865B1 (ko) 1998-07-01
HU205134B (en) 1992-03-30
HU210343A9 (en) 1995-03-28
PT92309B (pt) 1996-06-28
IL92293A (en) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178272A (ja) 新規な2’―ハロメチリデン、2’―エテニリデン及び2’―エチニルシチジン、ウリジン及びグアノシン誘導体類
US5977325A (en) 2'-halomethylidene, 2'-ethenylidene and 2'-ethynyl cytidine, uridine and guanosine derivatives
JP3421335B2 (ja) 鏡像異性的に純粋なβ−D−(−)−ジオキソラン−ヌクレオシド
JP2009062359A (ja) 化学的化合物
JPH05186495A (ja) 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート
JPH01151595A (ja) 治療に使用するための化合物
JPH03505880A (ja) 抗ウイルス化合物
JP2968002B2 (ja) 新規な2′―ハロメチリデン、2′―エテニリデン及び2′―エチニルアデノシン誘導体類
US20040063659A1 (en) Novel 2'-halomethylidene,2'-ethenylidene and 2'-ethynyl cytidine, uridine and guanosine derivatives
CN112574269A (zh) 嘌呤核苷类化合物及其用途
US5607925A (en) Treatment of carcinoma by administration of 2'-halomethylidenyl-2'-deoxynucleosides
NL8100177A (nl) 3'-amino- of -azidoderivaten van e-5-(2-halogeenvinyl)-2'-deoxyuridine.
FI96607B (fi) Menetelmä uusien terapeuttisesti käyttökelpoisten 2'-etenylideenisytidiini-, uridiini- ja guanosiinijohdannaisten valmistamiseksi
JPH06500543A (ja) ヌクレオシドの新規なリン脂質誘導体、それらの製造法、並びに抗ウイルス性医薬としてのそれらの使用
GB2108105A (en) Polyisoprenylamine derivatives
MXPA97006942A (en) Quimi compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees