JPH02176680A - カラー複写機の制御装置 - Google Patents

カラー複写機の制御装置

Info

Publication number
JPH02176680A
JPH02176680A JP63329073A JP32907388A JPH02176680A JP H02176680 A JPH02176680 A JP H02176680A JP 63329073 A JP63329073 A JP 63329073A JP 32907388 A JP32907388 A JP 32907388A JP H02176680 A JPH02176680 A JP H02176680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editor
input
items
copying machine
specifications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63329073A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahide Sawamura
沢村 忠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63329073A priority Critical patent/JPH02176680A/ja
Publication of JPH02176680A publication Critical patent/JPH02176680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー複写機の制御装置に係り、特に、編集
機能を有するエディターボードを搭載し編集諸元(エデ
ィター諸元)をモニターできるようにしたカラー複写機
の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機の機能拡大に伴い、原稿の画像9文章等をキー等
の入力手段でその特定位置、大きさ等を適宜変え、ある
いは削除、挿入などを施して編集を行うためのエディタ
ーボードを搭載した複写機が開発されている。
また、カラー複写機にも上記の編集操作に加えて、カラ
ー処理のモードを加えたものが開発されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の複写機においては、所望の編集作業のための
エディター諸元を入力したのちは、それを簡単に確認し
たり、−旦入力した諸元の全部または一部のみを修正す
ることは難しく、編集作業の都度エディター諸元を全て
入力し直す必要があつた。
本発明の目的は、入力したエディター諸元の確認や、−
旦人力した諸元の全部または一部を容易に修正可能とし
たカラー複写機の制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、エディター諸元の入力手段と、入力された
エディター諸元を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶
した上記諸元を呼び出す呼び出し手段と、呼び出した上
記諸元をモニターするモニター手段とを備え、一連のエ
ディター諸元の入力後、あるいは入力途中で、既に入力
したエディター諸元を確認し、またはその全部あるいは
一部を修正する構成としたことにより達成される。
〔作用〕
記ta手段に記憶したエディター諸元を、呼び出し手段
で呼び出し、これを確認し、または修正可能とすること
で、入力操作の誤りやその修正ができ、また、所望の諸
元の1つまたは複数の項目のみを変更することでエディ
ター項目の指定を簡単にする。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明のカラー複写機の制御装置の一実施例を
説明するブロック図であって、1はCPU、2はROM
、3はRAM、4はI10ボート、5ば操作部、51は
エディター諸元入力部(以下、操作入力部)、52は操
作表示部(以下、モニター)である。
同図において、CPUIは操作入力部51から入力され
たエディター諸元をI10ボート4を介してRAM3に
記憶する。
操作入力部51には、カラー複写機としての編集のため
の指示(エディター諸元)を入力するための複数の「入
カキ−」と、記憶装置(RAM3)に記憶した上記諸元
を呼び出すための「メモリーコールキー」が設けてあり
、操作表示部52には、「入カギ−」の押し下げに対応
して該当する項目を照光する照光表示部が各諸元の項目
対応で配置されている。
第2図はエディターボードの配置の説明図であって、+
00はエディターボード、150は原稿、200はエデ
ィターボードのエリア指定用座標入力面でたとえばx−
Y座標からなる押圧入力装置、250は操作部で同図下
方に拡大して示しである。
操作部250には、モード設定キー(エリア指定、外消
去、内消去、カラーリング、アンダーカラー、変倍、写
真原稿)、色指定キー(フルカラー、ブラック、シアン
、ブルー、マゼンタ、レッド、イエロー、グリーン)、
およびメモリーコールキーとクリアキーとが設けられて
いる。
モニターボード100は複写機本体とは別個の単体装置
として該複写機に接続するものとして示すが、これを複
写機本体に組み込んでもよい。なお、同図において、■
〜@は後述する操作手順を示す。
第3図は第2図のエディターボードのモニターとその表
示状態の説明図であって、(1)〜(21)は第2図の
操作手順■〜@に従った表示状態を示し、同図中口は消
灯、○は点灯、△は点滅を示す。
このモニターは複写機本体に設置するものとして示すが
、これを第2図のエディターボードに設けるとか、エデ
ィターボードの操作部と共通にしてもよい。
以下、第2図のエディターボードの操作と共に第3図の
モニター表示により本発明の動作の一例をカラーリング
モードを例として説明する。
(1)は初期状態であり、モニターの全表示は消灯して
いる。
第2図に示したように、複写機の原稿台100上に原稿
150を載置して、■で「カラーリングキー」を押すと
、「カラーリング」が点灯すると共にエリア指定の人力
を促す「エリア」が点灯する。
ここで、原稿上から所望のエリアをペン先等により指定
する。
まず、第2図の座標点■を押下すると第3図の(2)の
ように、「エリア1」が点滅する。ここで座標点■を押
ずと(3)、第1のエリアIが設定され、(4)のよう
に「エリア1」が点灯し「エリア内カラー」が点滅する
次に、■でエリア■に「イエロー」を指定すると、「エ
リア内カラー」が消灯し、「イエロー」が点灯して「エ
リア2」と「エリア外カラー」が点滅する(5)。
ここで、座標点■を押すと、「エリア外カラーJと「イ
エロー」が消灯しく6)、座標点■を押すと「エリア2
」が点灯して第2のエリア■が設定され、「エリア内カ
ラー」が点滅する(7)。
■で「マゼンタ」を押下すると、「エリア内カラー」が
消灯し「エリア3」と「エリア外カラー」が点滅して「
マゼンタ」が点灯する(8)。
次に、エリア3のための座標点■を押すことにより、「
エリア外カラー」と「マゼンタ」が消灯しく9)、座標
点■の押下で第3のエリア■が設定されて「エリア3」
が点灯し、「エリア内カラー」が点滅する(10)。
そして、[相]で1シアン」を押すと、「シアン」が点
灯し、「エリア外カラー」が点滅する(11)。
そこで、■で「ブラック」を押すと「エリア外カラー」
と「ブラック」が点灯する(12)。
以上の3つのエリアの色指定(カラーリング)が終了す
ると、(13)の表示状態となる。
この状態で、「メモリーコールキー」(第2図)を押す
と@、「メモリーコール」が点灯し、上記操作の入力順
の最初の編集諸元が記憶装置(RAM)3から呼び出さ
れ、モニター上に表示される(14)。
以下、[メモリーコールキー」を押す毎に(■の押下毎
に)、入力諸元が、その入力順に順次モニター上に表示
される(15) 、  (16) 、  (17)、 
 (18)、  (19)、  (20)、  (21
>(なお、「メモリーコールキー]は、これを−度押下
することで、後は一定時間インターハルで順次入力諸元
を表示するように構成することもできる)。
人力したエディター諸元のモニターが終了すると、「モ
ニターコール」が消灯する。
上記のモニター途中において、エディター諸元の任意の
指定項目を修正することも可能であり、これによって、
2以上の編集作業にいてエディター諸元の部分変更で対
応することが出来る。
なお、上記においては、エリアの数を3つとしたが、本
発明はこれに限るものではなく、任意のエリアを指定で
きるようにすることもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、編集作業におけ
るエディター諸元(編集諸元)を随時確認し、また任意
の入力項目を簡単に修正することができるので、編集作
業の能率を向上させた複写機の制御装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー複写機の制御装置の一実施例を
説明するブロック図、第2図はエディターボートの配置
の説明図、第3図は第2図のエディターボードのモニタ
ーとその表示状態の説明図である。 1−・−CPU、2−  ROM、3−  RAM、4
−  I10ボート、5− 操作部、51− 編集諸元
入力部、52− は操作表示部。 第 図 第 図()tの工) 仝 請 灯 5)、F4女 内消去 カラー1:、/’7” 1工117 ) メモリーコール、¥惜 アンプ−カラー 内A去 △23 メモリーコー/I/ づE4音 7Jフユカラー △−?f?、爪 メモリーコール 変イ音 一?シ7ニカ“フー 第 図 (イ05) 円清去 ■■■ メモリーコール でイ音 アン7−刀ラ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 座標入力とモード入力を可能とするエディターボードを
    備えたカラー複写機の制御装置において、上記エディタ
    ーボード上の座標を指定する入力手段と編集のための画
    像処理モード、色指定等の編集諸元の入力を行う操作入
    力手段と、上記操作入力手段で入力した編集諸元を記憶
    する記憶手段と、上記記憶手段に記憶した上記編集諸元
    を呼び出す呼び出し手段と、上記呼び出し手段で呼び出
    した上記編集諸元をモニターするモニター手段とを有し
    、一連の編集処理のための入力操作の終了後、もしくは
    上記入力操作の途中において、上記呼び出し手段により
    、上記記憶手段に記憶された編集諸元を順次呼び出し、
    これを上記モニターで確認、もしくは修正する構成とし
    たことを特徴とするカラー複写機の制御装置。
JP63329073A 1988-12-28 1988-12-28 カラー複写機の制御装置 Pending JPH02176680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329073A JPH02176680A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 カラー複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63329073A JPH02176680A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 カラー複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02176680A true JPH02176680A (ja) 1990-07-09

Family

ID=18217317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63329073A Pending JPH02176680A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 カラー複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02176680A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162241A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Toyota Motor Corp ル−ル型ス−パチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法
JPS62145259A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 編集機能付複写装置
JPS63188163A (ja) * 1987-01-31 1988-08-03 Ricoh Co Ltd 複写方法
JPS63195673A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Minolta Camera Co Ltd 画像編集装置
JPS63241571A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Minolta Camera Co Ltd カラ−複写機の編集入力装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162241A (ja) * 1985-01-10 1986-07-22 Toyota Motor Corp ル−ル型ス−パチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法
JPS62145259A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 編集機能付複写装置
JPS63188163A (ja) * 1987-01-31 1988-08-03 Ricoh Co Ltd 複写方法
JPS63195673A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Minolta Camera Co Ltd 画像編集装置
JPS63241571A (ja) * 1987-03-28 1988-10-06 Minolta Camera Co Ltd カラ−複写機の編集入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8611702B2 (en) Image processing device and medium storing image processing program
JPS6059864A (ja) 画像走査記録装置
JPS5947681A (ja) グラフ作成機
JPH02176680A (ja) カラー複写機の制御装置
US5347625A (en) Document display processing apparatus including means for controlling the display of plural text block groups
JPH025102A (ja) Pcラダー図の入力方式
JP2977319B2 (ja) 電子ブラシ制御方法及びその装置
JPS63172303A (ja) プログラマブルコントロ−ラのプログラミング表示方法
JPH01146775A (ja) 画像編集装置
JPH0239959A (ja) 文書作成装置
JPH10161724A (ja) 数値制御装置
JP3292212B2 (ja) 画像編集機能を備えた画像形成装置
JP2712293B2 (ja) カラー画像編集装置
JPH0259905A (ja) シーケンス・プログラム編集方式
JPH01166103A (ja) 数値制御装置
JPH02115896A (ja) 画像処理装置
US5742299A (en) Printing apparatus using a control program and font data from different external memory cartridges
JPS62104370A (ja) スキヤナ用作業管理装置
JPH10214072A (ja) 情報処理装置
JPH01263880A (ja) 雑誌編集システム
JPH02281379A (ja) 画像編集装置
JPS6321951B2 (ja)
JPH06100813B2 (ja) 無地網フィルム作成装置
JPH02121072A (ja) Cadにおける表示方法
JPH06324795A (ja) 表示画面選択方法