JPS6321951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321951B2
JPS6321951B2 JP56087351A JP8735181A JPS6321951B2 JP S6321951 B2 JPS6321951 B2 JP S6321951B2 JP 56087351 A JP56087351 A JP 56087351A JP 8735181 A JP8735181 A JP 8735181A JP S6321951 B2 JPS6321951 B2 JP S6321951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
memory
display
color
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56087351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57201929A (en
Inventor
Makoto Ubukata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56087351A priority Critical patent/JPS57201929A/ja
Publication of JPS57201929A publication Critical patent/JPS57201929A/ja
Publication of JPS6321951B2 publication Critical patent/JPS6321951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/037Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor using the raster scan of a cathode-ray tube [CRT] for detecting the position of the member, e.g. light pens cooperating with CRT monitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は陰極線管(以下CRTと記す)などの
画素単位の表示機器を見ながら、ライトペンやタ
ブレツトなどの画素単位の入力機器により画素デ
ータを表示メモリに書込み、会話的に絵や図形あ
るいは文字などのデータを作成する入力装置に関
し、操作の向上を図ることを目的としたもので、
特に表示メモリ部が複数枚のサイズの異なつたメ
モリからなり、またメモリ毎に任意のメモリ色を
設定できるようになつている場合に生ずる操作の
繁雑さを解消するのに有効なものである。 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は要部構成図を示し、表示メモリ部1
はMa、Mb、Mcの3枚のメモリからなり、それ
ぞれ256(水平画素数)×192(垂直画素数)、128×
96、128×96のサイズを有する。各メモリMa、
Mb、Mcの出力データは表示をON−OFFするメ
モリ表示制御部2を介して表示モード制御部3に
入力される。 該表示モード制御部3は第2図で具体的回路を
示すようにMaの優先と、Ma、Mb、McのMIX
の2つのモードを制御する部分であり、MIX/
PRIの制御ビツトが0の時は各メモリデータをそ
のまま出力し、制御ビツトが1の場合は、Maデ
ータが1の時はMaデータだけを出力し、Mbや
Mcの各出力データはその入力データに関係なく
0になり、Maデータが0の時はMbやMcデータ
をそのまま出力する。前者(MIX/PRI制御ビ
ツトが0)はMIXモードであり、表示画面上に
は各メモリの加算色が表示される。後者
(MIX/PRI制御ビツトが1)はMa優先モード
であり、Maにデータが書かれている時はMa色
が、またそうでない時はMbとMcの加算色が表
示される。表示モード制御部3の出力は背景デー
タ検出部4を通してメモリ色設定制御部5に入力
される。 メモリ色設定制御部5は第3図に示す具体回路
でわかるように各メモリMa、Mb、Mcのメモリ
色を各メモリ色制御ビツトにより黒(R=G=B
=0)から白(R=G=B=1)の8色に指定で
きる。そして出力がオア加算されていることから
各メモリ色の合成色が出力されることになる。例
えばMaを赤、Mbを黄、Mcを青に設定した場
合、すなわち各メモリ色制御ビツトをMaR=1、
MaG=0、MaB=0:MbR=1、MbG=1、
MbB=0;McR=0、MeG=0、McB=1に
した場合、各メモリデータがMa=1、Mb=0、
Mc=1のとき、MIXモードではマゼンタが得ら
れ、またMa優先モードでは赤が得られる。また
Ma=0、Mb=1、Mc=1のときはMIXモード
あるいはMa優先モードのいずれでも白が得られ
る。 背景制御部6では背景データ検出部4により
Ma=Mb=Mc=0の背景データが検出されたと
きメモリ出力の色に代えて背景色を出力する。な
お、ダーク制御(DK)により暗い背景色も得ら
れる。このようにして表示メモリ部1のデータが
CRT7に表示される。表示部8は以上の2〜7
の構成になつている。 以上を制御する各制御ビツトは制御ビツト記憶
部9でラツチにより記憶されている。この制御ビ
ツトはキーボード10とキーボード制御部11か
らなるキーボード入力部25を介して操作者によ
り書込まれる。キーボード10のパネル面の1部
を第4図に示す。なお、LED(発光ダイオード)
1〜19は操作者が各設定を完了したことを示す
確認表示用であり、LED 110はMIXあるいはMa
優先モードのいずれのモードであるかを表示する
ものである。また111〜119は後に説明するように
ライトペンによる書込みが可能なキーを表示す
る。メモリ書込みキーはMa、Mb、Mcの任意の
メモリへのライトペンによる書込みを指定するも
のであり、これにより操作者が例えばMb、Mc
のデータを変えずにMaのみに書込んだりするこ
とができ、設定条件によつて書込み可能色も当然
変わつてくる。 以上のように本装置は表示モード、各メモリ
色、背景色、各メモリ書込み指定など操作者が設
定する条件により、ラインペンによる書込可能色
が様々に変化することがわかる。すなわち操作者
は設定条件を変更する毎に書き得る色が何種類あ
るか、またMaメモリの2×2の画素サイズ内に
書き得る2色の組合せは何色があるのかなどを考
える必要がある。ここで2色の組合せとは、第5
図で示すように前記表示メモリ部1の構成がMa
メモリ4画素に対してMbおよびMcメモリの1
画素が対応していて、Maメモリの各画素に対し
てはそれぞれ0と1が書込み可能であるため、こ
のサイズ内に表示できる色が各メモリのデータに
よつて決まる2色に限定されていることから生ず
るものである。そして256×192の細かさで表現で
きる色はMaメモリが0の時と1の時の組合せに
よる場合であり、このような変則的なメモリ構成
で細密な図形などを表現するには操作者が細かさ
と色の関係を考えながらライトペンでデータを書
込んでいく必要があり、操作上煩わしさが生じて
くる。 これを回避するため本発明では第4図で示した
ように前記キーボード10のパネル画上に書込み
可能な色を前記LED111〜119で表示し、また2
×2画素内に書込可能な2色の組合せを第7図で
示すような表示パターンで表示画面上に表示し、
操作者が設定条件を変える都度これに対応した書
込可能色表示を行つている。ここでC1−C1′、C2
−C2′、C3−C3′、C4−C4′は書込可能な2色の組
合せを表わしている。 第6図は前記した各表示モードにおける書込可
能色を表わす色テーブルを説明するための図であ
る。前記したようにMaメモリの2×2画素のサ
イズを単位とすると、この単位内に書込み得るデ
ータはMa、Mb、Mが各々(0/1、0、0)
と(0/1、0、1)と(0/1、1、0)と
(0/1、1、1)の場合がある。従つて単位内
のデータはMaの各画素が0の時と1の時の2種
類(最大2色)であり、また全単位すなわち前記
表示メモリ部1の全体にわたるデータは8種類
(最大8色)になる。なお、このデータはメモリ
書込設定が書込不可の設定になつていればそれに
対応するメモリのビツトは強制的に0とみなす。
そしてメモリのデータにより何色が得られるかは
メモリ色設定と表示モードにより決まる。これを
例をあげて説明する。第6図でMaはR、G、B
の3ビツトで表わされるMaメモリの指定色であ
ることを示し、これに対応するメモリデータは
Ma=1、Mb=0、Mc=0である。また(Ma
+Mb+Mc)はMa、Mb、Mcの各メモリの指定
色の加算色であることを示し、これに対応するメ
モリデータはMa=1、Mb=1、Mc=1であ
る。今メモリ指定色を(Ma)=赤、(Mb)=黄、
(Mc)=青、(背景)=黒に設定すると、第6図か
ら書込可能な色とその組合わせはMIXモードで
は(赤、黒)、(黄、黄)、(青、マゼンタ)、(白、
白)になり、全部で6色である。同様の条件で
Ma優先モードでは(赤、黒)、(赤、黄)、(赤、
青)、(赤、白)の組合わせが得られ全体では5色
になる。なお例えば(Ma)=赤、(Mb)=緑、
(Mc)=青、(背景)=黒の時にはMIXモードでは
8色全部の色が書込める。 第1図の色テーブル作成部12では、前記制御
ビツト記憶部9に記憶した表示モード、各メモリ
色、背景色、メモリ書込の各制御ビツトの情報に
基づいてこのような色テーブルを作成して色テー
ブル部13に格納する。テーブルデータ内の各色
データはLED表示出力部14に出力され、前記
LED111〜119から構成するLED15に書込可能
色を表示する。すなわち、テーブル内の(Ma)
が赤であればLED115を、また(Ma+Mb)が黄
であればLED117を点灯する。またこのテブルデ
ータはCRT表示出力部16を介して前記第7図
に示した表示フオーマツトでCRT17に表示し、
書込可能な2色の組合わせを提示する。例えば
(Ma)が赤、背景が黒であれば、第7図でC1
部分が赤にまたC1′の部分が黒になるように構成
している。前記CRT表示部16はメモリやレジ
スタに第7図のフオーマツトに対応してデータを
書き、これを読出してCRT表示信号を得てもよ
いし、あるいは操作者が必要な都合表示すること
を前提とすれば前記表示メモリ部1の一部にテー
ブルデータを書込み、前記CRT7に直接提示す
ることにより、CRT17を省略してもよい。な
お色テーブル表示部18は以上の回路により構成
する。 次にライトペン19がCRT7に押し当てられ
てヒツトパルス発生部20より書込み指令が生ず
ると書込判定部21では前記制御ビツト記憶部9
に記憶したライトペンの指定色と前記色テーブル
部13のテーブルデータとを比較参照する。この
結果一致した色がテーブル内に存在すれば書込制
御部22にその色に対応するMa、Mb、Mcの各
メモリへの書込データを出力する。この時一致す
る色がテーブル内に存在しなければ操作者が前記
LED111〜119のうち点灯されていないライトペ
ン色を指定したことになり、書込み指令は無視さ
れる。またテーブル内に例えば(Ma)=黄、
(Mb+Mc)=黄のように一致する色のメモリデ
ータが2つ以上存在する場合には細密に表示でき
る組合わせ程優先順位が高くなるようにして選択
する。上述の例では(Ma)の方を選択し、Ma、
Mb、Mcを1、0、0にするよう出力する。こ
の優先順位は予め決められている。前記書込制御
部22では書込データ、書込制御信号、およびラ
インペンアドレス部23より得たアドレス信号を
メモリアドレスに変換した書込アドレスをそれぞ
れ前記表示メモリ部1に送出して所望のデータを
書込む。なお、ライトペン19とヒツトパルス発
生部20とライトペンアドレス部23はライトペ
ン入力部24を構成する。 次に本実施例における−入力動作について述べ
る。各設定条件は (1) 表示メモリ設定は下記表1に示すものとし、
【表】 (2) 背景色設定は黒とし、 (3) 表示モード設定はMIXとし、 入力操作を第4図のキーボードパネル図に従つ
て説明する。 メモリ表示キー→Maキーの順にキーを押すと
メモリMaが表示可に設定されLED11が点灯す
る。次に、メモリ書込キー→Maキーの順に押す
とメモリMaが書込可に設定され、LED14が点
灯する。以下同様にしてメモリ表示、メモリ書込
設定をMb、Mcについて行う。また表示モード
キーにより表示モードをMIXモードに設定する。
次にメモリ色の設定を行う。メモリ色キー→Ma
キー→赤キーの順に押すとメモリMaが赤色に設
定され、Maxメモリ色制御ビツトMaR、MaG、
MaBが1、0、0に設定される。同様にして、
Mb、Mcについてもそれぞれ黄色、青色に設定
する。この操作により、メモリMa、Mb、Mcに
設定された赤、黄、青に対応して第6図の色テー
ブルが作成され、書込可能色に対応したLED1
11,112,115,116,117,118が点灯し、黒、
青、赤、マゼンタ、黄、白の各色が書込可である
ことを操作者に知らしめる。一方、色テーブル表
示部18のCRT17の画面上には第7図で示す
ような表示形式で、(C1、C1′)=(赤、黒)、(C2
C2′)=(黄、黄)、(C3、C3′)=(青、マゼンタ)

(C4、C4′)=(白、白)の色表示がなされ、メモリ
Maの2×2画素の区画内ではこの4通りの色の
組合せが可能であることを知らせる。以上により
各設定が完了し、書込可能色がLED15(この場合
11,112,115,116,117,118)とCRT17
提示されたことになる。 次に書込操作は、LED15の点灯している色キー
を押してライトペン色を指定し、CRT7に対して
ライトペン書込みを行うことにより、その位置に
対応するメモリMa、Mb、Mcにそれぞれ書込ま
れる。この時CRT17の色テーブル表示画面を参
考にして配色を決めればよい。 このように、表示モード、メモリ指示色、背景
色、メモリ書込指定などの各条件に基づいて色テ
ーブル部11に書込み可能な色とMaメモリの2
×2の画素内の書込み得る2色の組合わせの色の
データを記憶してこれに対応した書込むべき各メ
モリのデータを得、これを基にLED111〜119
より色指定キーに付随して書込み可能色を提示
し、更にCRT上に2色の書込可能な色の組合わ
せを提示して操作者の便を図ることができる。 なお、色テーブル作成部10、色テーブル部1
1、書込判定部12、書込制御部15は通常マイ
クロコンピユータなどを用いて実現することがで
きるのは言うまでもない。 以上、本発明によれば、表示メモリ部に対して
指定した表示色などに基づいて色テーブルを作成
記憶し、この記憶した色テーブルとライトペン入
力部からの書込指示とに基づいて、書込み可能な
色の組合わせを見つけることができるので、操作
者は各メモリ色と表示モードと書込み指定などを
設定すると、直ちに書込み可能な色を判定でき、
その効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2
図および第3図は要部の具体的な回路図、第4図
はキーボードのパネル図、第5図は表示メモリ部
Ma、Mb、Mcの画素の関係を示した図、第6図
は色テーブルの内容を説明する図、第7図は
CRTへの表示形式を示す図である。 1……表示メモリ部、8……表示部、9……制
御ビツト記憶部、12……色テーブル作成部、1
3……色テーブル部、18……色テーブル表示
部、21……書込判定部、22……書込制御部、
24……ライトペン入力部、25……キーボード
入力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絵や図形あるいは文字などの画素単位のデー
    タを入力する装置であつて、制御ビツト記憶部に
    メモリ色などの設定情報を入力するキーボード入
    力部と、ライトペンにより画素データの入力をす
    るライトペン入力部と、該ライトペン入力部より
    入力されたデータを記憶し、メモリ毎に任意のメ
    モリ色が設定可能な複数枚のサイズの異つたメモ
    リからなる表示メモリ部と、前記制御ビツト記憶
    部の制御情報に基づいて制御されて、表示メモリ
    部の内容を表示する表示部と、前記表示メモリ部
    に対して指定した表示色などの前記制御ビツト記
    憶部に記憶された制御情報に基づいて前記表示メ
    モリ部に書込み可能な組合せ色からなる色テーブ
    ルを作成する色テーブル作成部と、作成した色テ
    ーブルを記憶する色テーブル部と、該色テーブル
    部の内容をLEDおよびCRTに表示する色テーブ
    ル表示部と、該色テーブル部の内容と前記ライト
    ペン入力部からの書込み指示とに基づいて処理を
    する書込判定部と、前記表示メモリ部に前記書込
    判定部から得たデータの書込みを行う書込制御部
    とを具備したことを特徴とする画素データ入力装
    置。
JP56087351A 1981-06-05 1981-06-05 Input device for picture element data Granted JPS57201929A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56087351A JPS57201929A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Input device for picture element data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56087351A JPS57201929A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Input device for picture element data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57201929A JPS57201929A (en) 1982-12-10
JPS6321951B2 true JPS6321951B2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=13912450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56087351A Granted JPS57201929A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Input device for picture element data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57201929A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746361B2 (ja) * 1985-03-20 1995-05-17 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPS61255473A (ja) * 1985-05-08 1986-11-13 Panafacom Ltd ビデオ情報転送処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127034A (en) * 1976-04-17 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of color images

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127034A (en) * 1976-04-17 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of color images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57201929A (en) 1982-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639771A (en) Image processing system
JPH0473156B2 (ja)
JPH0323918B2 (ja)
JPH0587849B2 (ja)
JPH0532769B2 (ja)
JPH0222957B2 (ja)
JPH0440719B2 (ja)
JPH04226495A (ja) ビデオ表示システムにおけるオーバレイの制御装置及び制御方法
JPS6360395B2 (ja)
US5231694A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
US5325109A (en) Method and apparatus for manipulation of pixel data in computer graphics
JPS6321951B2 (ja)
US20080204470A1 (en) Display apparatus, image forming apparatus and display method
JP2712293B2 (ja) カラー画像編集装置
JP4660128B2 (ja) 電光表示システム
KR930008937B1 (ko) 작동상태 디스플레이가 가능한 비디오 칼라프린터
JPH07210108A (ja) 3色led表示装置用色変換装置
JPS593795B2 (ja) 陰極線管表示装置
JPS6146988A (ja) 表示機能拡張装置
JPH04205025A (ja) 出力装置の表示色制御方式
JPH0736427A (ja) 表示装置
JPS6231099B2 (ja)
JPH04372988A (ja) 液晶パネル制御装置
JPH0118454B2 (ja)
JPS60179741A (ja) 色柄合成装置