JPS63241571A - カラ−複写機の編集入力装置 - Google Patents

カラ−複写機の編集入力装置

Info

Publication number
JPS63241571A
JPS63241571A JP62074983A JP7498387A JPS63241571A JP S63241571 A JPS63241571 A JP S63241571A JP 62074983 A JP62074983 A JP 62074983A JP 7498387 A JP7498387 A JP 7498387A JP S63241571 A JPS63241571 A JP S63241571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pattern
key
copying machine
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62074983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2605276B2 (ja
Inventor
Akio Kato
彰男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62074983A priority Critical patent/JP2605276B2/ja
Publication of JPS63241571A publication Critical patent/JPS63241571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605276B2 publication Critical patent/JP2605276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [II!上の利用分野] 本発明は、複写機の編集入力′!A置に関し、詳しくは
原稿画像に合成して複写する自込みパターン(IJ込み
画像)の色を指定し得る編集入力装置に関する。
[従来の技術] 従来、複写機に接続して使用される編集入力装置が提供
されている。
該装置はタブレットと呼ばれる盤面を有し、該タブレッ
ト上に原稿を規制して載置し、任意点を押圧することに
より、該任意点の座標データを入力するものである。
なお複写機側では、咳入力された座標データに基づき、
イレーズ、トリミング等の編集複写が実行される。
また複写機として、いわゆる合成模写ユニット、及び複
数の現代ユニットを有する複写機が提供されている。
合成複写ユニットは、部分的にコピーを施した複写用紙
を再給紙するためのユニットであり、同一面に画像を合
成するために用いられる。また、複数の現像ユニットに
はそれぞれ異なる色のトナーを収納しておき、例えばス
イッチ等により現像ユニットを切り換えて、多色現像を
実行するのに用いられるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 近41.原稿を複写するに際し、原稿画像ばかりでなく
、アンダーライン等の所定のパターンを併せて写しこみ
たいという要望がある。
かかる場合、例えば、原稿に上記所定のパターンを記入
して複写する、あるいは、複写物に該所望のパターンを
記入する、等している。しかし前者は原稿を汚し、一方
、模者は複写枚数が多い場合は手間を要する方法である
これに対処する方法として、例えば透明なシート等にパ
ターンを記入し、該シートを原稿に重ねて複写すること
も1つの方法ではあるが、この方法によると、パターン
と原稿との「ずれ」がブそ生しがちである。
また、上記書込みパターンの現像色と、UA稿両画像現
像色との関係が問題である。例えば、アンダーラインを
例にとって説明すれば、小数のアンダーラインでは上記
2現像色が異なると効果的である。しかし、アンダーラ
インのωが多くなると、かえって見にくくなる。又、ア
ンダーライン等の付加パターンが原稿画像と巽色であり
、マーク等の他の付加パターンは原稿画像と同色である
事が好ましい場合もある。
本発明はかかる事情に鑑み案出されたちのであり、所望
の付加パターンの色を任意に1行定し得る複写機の編集
入力装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、原
稿を載置するタブレットと、該タブレット面上の所定点
の押圧にJ:す、該所定点の座標信号を発生する座標入
力手段とを有する編集入力装置であって、 書込みモード設定を指令する書込みモードキーと、 自込みモード下において入力された前記座標信号を該信
号に対応するパターン情報に変換する座標信号変換部と
、 前記パターンの色を指定するカラー選択キーと、前記パ
ターン情報と該パターンの色信号とを複写機へ送信する
f、II罪手段と、 を有することを特徴とするカラー複写機の編集人力HF
fである。
以下、上記について説明する。
(1)タブレット及び座標入力手段 タブレットは、原稿を規制して載置する盤面であり、該
タブレット上の任意点が押圧されると、該任意点の位置
によってレベル等の定まる電気信号が発生される。任意
の特定方式としては、例えば、抵抗変換方式、あるいは
、電磁誘導方式等がある。
なお前記押圧は、装置に接続された所定のライトベンに
よってもよ(、また、よらなくともよい。
(2)書込みモードキー 内込みモードを設定するキーである。なお、占込みモー
ドのオフは、解除キー、またはクリアキー等、別個のキ
ーによることとしてもよく、あるいは、書込みモードキ
ーを再麿押す等の操作態様によって実現する構成として
もよい。
(3)座標信号変換部 自込みモード下に於いて座標(ffi号をパターン情報
に変換する。なお、非書込みモード下では、座標信号は
一般に、トリミング、マスキング等の編集複写領域を表
わす座標データとされる。
(4)カラー選択キー及び1lIIJ t11手段内込
みパターンの色を指定するキーである。指定色毎にキー
を設けてもよく、又は少数のキーの組合せ操作によって
、多数色を指定することとしてもよい。該キーによって
パターン色が指定されると色信号はパターン信号ととも
に複写機へ送信される。
複写機は該送信された信号に非づき、例えば、原稿画像
とパターンとの合成複写を実行する。
[実施例] 以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。
下記の実施例は、書込みモードキー903を押した後、
タブレット上の所望点を所定パターンを描くように押圧
することにより、パターン入力を行う構成とされている
また、パターンの感光体への静電的書込みは、第5図に
示すように感光体ドラム2に近接して配置した像間イレ
ーザ4のN+1個のLEDランプを選択的にオン−オフ
させることによって実現しCいる。
(1)複写機の全体構成:第1図参照 まず、本装置を接続する複写機の全体構成をその複写動
作と共に説明する。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42.43、給紙部
、中間トレイユニットAを、中段部に感光体ドラム2を
中心とする作像部を、上段部に光学系1を、それぞれ設
置したもので、1回目の複写終了後の複写紙を中間トレ
イユニットAに送り込み再給紙することにより、合成複
写、あるいは両面複写を可能とするものである。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、そ
の周囲には帯電チャージャ6、磁気刷子式の現@装β3
a、3b、3c(各々別の色の現像トナーが入っている
)、転写チャージャ5a。
分離チレージt 5 b 、ブレード方式のクリーニン
グ装置15、イレーザランプ7が順次配置されている。
感光体ドラム2は矢印a方向への回転に従って帯電チャ
ージャ6にて均一に帯電され、光学系1からの画像露光
を受けて静電潜像を形成され、この静N潜像は現像装f
i3aまたは3bまたは3Cによってトナー画像に現象
される。また、帯電チャージャ6と現像装[3aとの間
には、感光体ドラム2に近接して、後述する像間イレー
ザ4が配置されている。なお像間イレーザの位置は、本
実施例では画像露光よりも帯電チャージャ6寄りである
が、これは現像装置f3a寄りとしてもよい。
光学系1は原稿台ガラス16の下方で矢印す方向に原稿
を走査可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11
a、11b111Gと、結像レンズ12と、固定ミラー
、11dとから構成されている。露光ランプ10と可動
ミラー11aとは感光体ドラム2の周速度V(等倍、変
倍に拘らず一定)に対してv/m(ただし、m:複写倍
率)の速度で一体的に矢印す方向に移動し、可動ミラー
11b、11cは(v/2m)の速度で一体的に矢印す
方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部4
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれ収納部42.43に収納されたコピー用紙は、
コピー用紙の給紙に伴い、上給紙エレベータリフトアッ
プモータ101、又は不給紙エレベータリフトアップモ
ータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。かかる
コピー用紙の上昇の度合は、モータ101.102にそ
れぞれ接続されたパルス円盤(不図示)によって、モー
タ101.102の回転数として検出され、後述する第
1CPU621に入力する。また収納部42.43はい
ずれもレール46.47とレール48.49とにより複
写機本体から正面側に引き出し可能とされている。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
よりそれぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20,
21、または捌ぎローラ22.23にて捌かれて1枚ず
つ給紙され、搬送ローラ29.30.31、または搬送
ローラ24.25.26、ローラ32.33.34及び
ローラ27.28にてタイミングローラ対13まで搬送
される。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム2上に形成された像と同IIをと
って転写部に送り出され、転写チV−ジャ5aの放電に
て前記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ
5bの放電にて感光体ドラム2の表面から分離され、エ
アーサクション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着
装置9に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施される
この定着1iffi9の出]コ直後に設けた搬送ローラ
対14と排出ローラ対15との間には複写紙の搬送経路
を切換えるためのレバー41が設置されている。複写紙
をそのまま排出する場合であれば、レバー41は第1図
中一点鎖線の状態にセットされ、定着装置9から送り出
された複写紙は排出ローラ対15からトレイ36上に排
出される。また、合成複写、又は両面複写を行う場合(
以下に詳述する)にあっては、レバー41は実線の状態
にセットされ、複写紙は搬送ローラ対35からガイド板
37を通じて以下に詳述する中間トレイユニットA内に
送り込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム2はクリーニング装置5に
て残留トナーを除去され、イレーザランプ7の光照射に
て残留電荷を除去され、次回の複写に娼える。
次に中間トレイユニットAの概略構成について説明する
中間トレイユニットAは切換ブロックと、搬送ブロック
と、反転ブロックと、整合、中間トレイブロックと、再
給紙ブロックとから構成され、全体として一体的なユニ
ツi−とされており、両端にてレール44.45にて支
持されていると共に、複写機本体から正面側に、即ち複
写紙搬送路と直交方向に引き出し可能とされている。
切換ブロックは、搬送ローラ50.51、切換レバー5
9を有する。なお、該切換ブロックは中間トレイユニッ
ト△ではなく、複写機本体側に設けてもよい。
搬送ブロックは搬送ローラ52.53.54.55及び
ガイド板にて構成される。
反転ブロックは搬送ローラ56.57、反転ガイド93
を有し、搬送ブロックを搬送されてきた複写紙を反転さ
せて中間トレイ58土に送り込む111能を有する。
整合、中間トレイブロックは、中間1−レイ58、スラ
イドレール、スライド部材、規制板を有し、中間トレイ
58上に送り込まれた複写紙を整合させる機能を有する
再給紙ブロックは、ホルダ、再給紙ローラ38、捌きロ
ーラ39.40、ガイド板を有し、前記中間トレイ58
上の整合された複写紙を1枚ずつ再給紙する。
合成複写、両面複写に際し、操作パネル300上のモー
ド選択キー303.304(第2図)のいずれかが押さ
れ、いずれかの複写モードが選択されると、前記切換レ
バー41が第1図中実線位置に切換わり、片面またはそ
の一部に複写を施された複写紙は搬送ローラ対35から
ガイド板37で案内されて搬送ローラ50,51に搬送
される。
合成複写モード時にあっては、前記切換レバー5っけ第
1図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は搬送ロー
ラ50.51を通過した直後にレバー59の下面で案内
されて直接中間トレイ58上に複写済み面を下にして送
り込まれる。そして、中間トレイ58上で整合され、再
給紙ローラ38の時計回り方向の回転によって1枚ずつ
再給紙される。
一方、両面複写モード時にあっては、軸85を支点とし
て回動自在の切換レバー59は、第1図中実線の状態に
セットされ、複写紙はレバー59の上面で案内されて搬
送ブロックに送り込まれ、ガイド板で案内されつつ搬送
ローラ52.53.54.55で第1図中左方に搬送さ
れ、反転搬送ローラ56.57と反転ガイド93とで反
転されて複写済み面を上にして中間1−レイ58上に送
り込まれる。そして、中間トレイ58上で整合され、再
給紙ローラ38の時計方向の回転によって1枚づつ再給
紙される。
再給紙された複写紙は捌きローラ39.40で捌かれつ
つ、前記搬送ローラ32.33.34を通じてタイミン
グローラ対13にまで搬送され、以下通常の複写工程と
同様に合成複写または両面複写が施される。なお、再給
紙ローラ38は三段階に位置決めされて揺動可能であり
(第1図中一点鎖線、点線、実線参照)、複写紙が中間
トレイ58上に送り込まれるときは上段または中段に位
置し、再給紙時には中間トレイ58上で整合された複写
紙上に適正圧力で圧接するにうなっている。
第2図は、前記複写機の操作パネルの一部を示す説明図
である。
図示の各キーは、プリントキー301、用紙サイズ選択
キー309及びその表示部309a〜309d、数値入
力用テンキー305、割り込みキー307、クリア・ス
トップキー308、濃度設定キー306a、306b、
 両面モードキー303及び表示303a、合成モード
キー304及び表示304a、表示部208、カラー選
択キー350〜355.11度表示用LED306cを
有する。なお、本実施例Cは、後述するエディタの書込
みモードキー903を押すことにより、合成モードが自
動的に設定される。
次に、本複写機及びエディタのi、lj tin回路に
ついて第4図を参照して説明する。
この制御回路は相互に同lν1させるために互いに接続
された複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ62
1とイレーザ制御用の第一2マイクロコンピユータ62
2とを中心に構成され、第1CPU621には操作パネ
ル300上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配置した
スイッチマトリックス207が接続されている。
また、第1CPU621の出力端子(A1)〜(A14
)にはメインモータ、現像器3a、3b13Cぞれぞれ
の現ルモータ、給紙クラッチ、再給紙クラッチ、レバー
41.59の切換えソレノイド等が接続され、例えば前
記スイッチマトリックス207からの信号等に基づいて
それらのオン、Aフが制御される。また、出力端子10
1.1゜2には、上収納部42、下収納部43のエレベ
ータ駆動モータが接続されている。また、第1CPU6
21の入力端子B1、B2には、上収納部42、下収納
部43のエレベータ駆動モータの回転に伴い発生するパ
ルスがそれぞれ入力し、該パルスの計数よりコピー用紙
残量を求め、表示部(不図示)に出力する構成となって
いる。さらに、第1CPU621にはデコーダ206を
介して複写枚数表示部208等の各種発光素子(LED
等)が接続され、その点灯、消灯がa制御されるように
なっている。
一方、第2CPU622は、A/Dコンバータ930を
介し、エディタ900から座標データを入力する。また
、エディタ900の各種キー901〜905の信号を入
力する。さらに、自込みモード下では、エディタから入
力される座標データに応じて、所定パターンの感光体へ
の記入を行うべく、イレーザを構成する各LED素子の
オン−オフチープルを作製し、また、第10PLJ62
1へ合成複写を指令する。
また、第3 CPU 623には光学系走査用の直流モ
ータの駆動制御部、レンズ移動用のステッピングモータ
の駆動1lIIJ III部及び前記光学系1の定位置
スイッチ、タイミングスイッチ等が接続されている。な
お、624はメモリである。
(エディタ900の説明) 第3図は、前記複写機に接続される本実施例のエディタ
900の平面図である。該エディタ900は、本実施例
では、第1図に示すように複写機の原稿台16上に載d
されている。
エディ゛り900は、タブレッl−910と、キー90
1〜905と、キ一群906とを有する。
タブレット910は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ
略11IIl1間隔で配設された多数の抵抗線911を
有し、タブレット上の任意点を押圧して短絡することに
より、該任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、
電圧レベルで検出するものである。従って、原稿の特定
点をX及びY座標データとして入力したい場合は、該原
稿をタブレット910上に規制してU、e4シ、該特定
点を押圧すればよい。なお、本実施例において、押圧は
ライトペン950によって行われる。
キー901〜905は、順に、イレースキー、トリミン
グキー、自込みモードキー、クリアキー、オールクリア
キーである。
イレースキーは特定領域内のフルイレースを指定するキ
ーであり、トリミングキーは特定領域外のフルイレース
を指定するキーである。また、自込みモードキーは書込
みモードを指定するキーであり、クリアキーは、座標又
はパターンの入力を消去するキーである。またオールク
リアキーは、Jべての上記指定を消去するキーである。
キ一群906は書込みパターンの色指定をするカラー選
択キーである。カラー選択キーは数個あり、それぞれに
色が表示してありユーザーはその色を見て色指定を行う
C像間イレーザ4の説明) 第5図は、感光体ドラム2に近接して配置された像間イ
レーザ4の斜視図であり、第6図は、像間イレーザ4に
よって特定エリアの帯電をフルイレースする説明図であ
る。
図示のように像間イレーザ4は、多数(N+1個)のL
ED発光素子が1列に配列されたLEDアレイを有し、
任意のLED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光さ
せることにより、感光体ドラム2上の対応する領域の帯
電を除去させ、該領域の静電潜像をイレースし、あるい
はパターン記入するものである。
例えば第6図図示のように、N+1個のしED素子に左
から0−Nの符号を仮想し、C−DのLED素子を、タ
イマXAの終了時刻からタイマX8の終了時刻までオン
させると、図の斜線部に対応するドラム2のエリア内の
帯電は除去されて、該エリア内には静電潜像は形成され
ない。同様の原理により、感光体への所定パターンの記
入が行われる。
第7図は、イレーザの駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ4o3を右し、これらは、第2
CPU622から転送される18丹によってf、II■
され、各駆動トランジスタTr (0)〜Tr(N)の
オン−オフをυ制御する。
また、各LED素子(LED (0)〜LED(N)は
、電源電圧VCCによって駆動される。
また、vRはフルイレースとハーフイレースの組合せを
行うための可変抵抗であり、指定される色によって制御
される。
(作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第8図および第9図は、第2CPU622の制御(パタ
ーン情報への変換等)を示すフ[1−チャートである。
なお、第1CPLJ621及び第3CPLJ623のυ
1111(複写動作、温度調節、光学系制御等)につい
ては、公知であるため、説明は省略する。
図示のように、第2CPU622は、例えば電源のオン
により処理をスタートとし、まず初期状態を設定(81
02)する。例えば、座標指定回数をカウントするカウ
ンタの値nを0に設定し、また、各フラグを下し、各メ
モリをクリア等する。
次に、座標データ等のメモリエリアを設定(8104)
する。その1々、CPUの異常時のプロテクト用のトラ
ブルタイマをセットしく5106)、ついで8108に
進み、入出力をアクティブにする。
次に8110にて、複写機がコピー開始か否かを判定し
、コピー開始の場合は5142へ、また、コピー開始で
ない場合は5112へ進む。
S112では、タブレット910からの座標信号の入力
の有無を判定する。これは、タブレット910を押圧す
るライトベン950からA/Dコンバータ930を介し
て入力する信号より判断する。
5112で、「入力有」と判定された場合は5114に
進み、前記入力している(x、y)座標信号をLED素
子のオン−オフ制御用のデータテーブルに変換した後、
メモリ624に記憶し、その後、前記8106へ戻る。
なお、メモライズの詳細は、第9図の説明にて詳述マる
眞記5112における判定で、「入力無」とされた場合
はS116以時に進む。
8116では、書込みモードキー903の入力の有無を
判定し、[入fJ 44 Jとされた場合はWフラグを
判定しく8118)、Wフラグが立っている場合は下ろ
しく8120)、また、合成t−ドを解除しく8121
)、逆に下りている場合は立て(3122)、また、合
成モードを指定しく5123)、その後、8106へ戻
る。「入力無」の場合は、5116から5124に進む
S124では、イレースキ−901の入力の有無を判定
し、「入力有」とされた場合はEフラグ(イレースフラ
グ)を立て(S126)てマスキングモードを設定し、
5106へ戻る。「入力無」の場合は、8128に進む
5128では、トリミングキー902の入力の有無を判
定し、[人力有Jとされた場合はEフラグを下ろしく5
130)でトリミングモードを設定し、5106へ戻る
。「入力態Jの場合は、5132へ進む。
5132では、いずれかのカラー選択キーが押されたか
否かを判定し、押された場合には8134に進み、押さ
れたカラー選択キーの種類に対応する色信号を第10P
(Jに送信する。、8132でカラー選択キーが押され
ていない場合には8136に進む。
8136では、クリアキー904の入力の有無を判定し
、「入力有」の場合は前記5104で設定されたエリア
内をクリアした(8138)後、8104へ戻り、「入
力態」の場合は5140に進む。
5140では、オールクリアキー905の入力の有無を
判定する。「入力有」の場合は前記5102へ戻り、「
入力態」とされた場合は、前記5106へ戻る。
以上(8112〜8140)のようにして、編集複写用
の座標情報及び/又はパターン情報がメモリ624に記
憶され、また、書ぎ込みモードキーにより合成モードの
指定あるいは解除が実行され、さらにパターンの現像色
指定が実行される。
前記8110にて複写機がコピー動作中であると判定さ
れた場合は、5142以降に進む。これは、イレーザ4
のオン−オフ、を制御するステップである。
まず、5142でWフラグを判定する。
5142ではWフラグが立っていれば露光ランプをオフ
してから(8143)、Wフラグが立っていなければ直
接に8146に進む。
5146では、スキャンタイマをセットする。
5152では、画像先端(y−yo )に達したか否か
を判定する。これは、スキャン系からの所定の位置信号
によって判定する。
8150〜156は、イレーザ4の各LED素子を、入
力データより得られた前記テーブルに基づき、オン−オ
フ制御するためのステップである。
例えばWフラグ−1である場合は、前記5114で作製
したテーブルに基づき、各LED素子をAンーオフ制御
する。具体的には、まず5150でLED素子の単位発
光時間を規定するタイマをセットし、該タイマのオーバ
ーまで(S154)、各LED素子を前記データに基づ
きオンし、あるいはオフする(S152)。かかるi、
制御を画像終端(y=yn)に達するまで(8156)
、前記テーブルに基づいて実行する。これにより、所定
パターンが感光体に記入される。
5142でWフラグ=Oである場合は、上記と同様にし
て、指定された領域をイレーズまたはトリミング制御1
1する。即ら、指定された領域に対応するL E D素
子を、該領域に対応する時間点灯または消灯することに
より、該領域内または領域外をイレーズする。
次に前記8146で設定したスキャンタイマの終了を待
って(8158)、8159に進み、多数枚コピーが終
了したか否かの判定をする。終了していない場合は前1
Js142に戻り、終了した場合は8162へ進む。
8162では、Wフラグを判定する。これは、直前のコ
ピー動作が、原稿の複写であったか、パターンの作像で
あったかを判定覆るだめのものである。
Wフラグ−1である場合は、直前の動作がパターンの作
像であった場合であり、8163へ進み再給紙ユニット
Aからの再給紙を実行した後、8164に進み、Wフラ
グを下ろし、その後前記5110へ戻り、原稿の複写(
パターン作像に甲ねての合成複写)を開始する。
Wフラグ=Oである場合は、直前の動作が原稿の複写で
あった場合であるため、前記5104へ戻り、次回の動
作に備える。
なお、この門、複写機のコピー動作等を制御するCPU
とは、割込みによる通信が行われる。
第9図は、前記$114の処理の詳細を示すフローチャ
ートである。
まず8202にてWフラグを判定する。
Wフラグ−1である場合は5204に進み、タブレット
から入力されている座標データを、該入力が継続されて
いる間(S206>、メモライズする。これにより、パ
ターン記入用のテーブルが作製される。
Wフラグ−Oである場合は、8208に進み、編集複写
(イレースまたはトリミング)用の座標を2点(n=2
に達Jるまで)ストアする(8210.8212>、な
お、n−2とした理由は、本実7II!iv4では、m
集複写領域を方形領域として指定するため、該方形領域
の対角線の両端の座標を指定すれば足りるためである。
5212からは5214に進み、前記座標データに基づ
き、イレーザ4の各LED素子のオン−オフ用テーブル
を作製し、これをメモライズする(8216)。
以上のようにして、入力された座標データより、LED
素子のオン−オフテーブルが作製される。
上記実施例ではエディタ900から指定できる色の数が
906のカラー選択キーの数で限定□されてしまうが指
定の方法をかえることによってその色の数は増ヤずこと
もできる。又、色の止定がされなかった場合の書込みパ
ターンの色を何にするかも定めておくことは可能である
。又、それぞれ異なる色指定を有する複数の付加パター
ンを複写機のRlJ III ?Aに指令する事も当然
可能である。
又、本発明の編集入力装置の面上に有限個の色サンプル
を表示し、上記色サンプルに付された番号をキー人力に
より指定する事は可能である。
又、上記色サンプルをデジタイザの入力ペンで指示する
事も可能である。
[効果] 上記に説明されるように、本発明の編集入力装置は原稿
画像と独立に設定された色を有する所望のパターンをカ
ラー複写機に入力する事ができる。
従って本発明の編集入力装置によれば、情況に応じて設
定された色を有する付加パターンを原稿両会と共に合成
複写する事ができる。特に、書き込まれる付加パターン
の種類に応じて色変更できるので、美雁なカラーコピー
を作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例装置を適用する複写機の構造を示す模
式図であり、第2図は、該複写機の操作パネルの一部を
示す説明図である。第3図は、該複写機に接続される実
施例にかかるエディタの平面図である。第4図は、上記
複写機及びエディタの制御回路の構成図である。第5図
は、像間イレーザと感光体ドラムとの位置関係を示す斜
視図である。第6図は、像聞イレーサとイレース領域と
の関係の説明図である。第7図は、イレーザの駆動回路
図である。第8図と第9図は第2C,PL7の制御を示
すフローチャートである。 621・・・第1CPtJ 622・・・第2CPLI 4・・・e間イレーサー 900・・・エディタ 906・・・カラー選択キ一群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を載置するタブレットと、該タブレット面上
    の所定点の押圧により、該所定点の座標信号を発生する
    座標入力手段とを有する編集入力装置であつて、 書込みモード設定を指令する書込みモードキーと、 書込みモード下において入力された前記座標信号を該信
    号に対応するパターン情報に変換する座標信号変換部と
    、 前記パターンの色を指定するカラー選択キーと、前記パ
    ターン情報と該パターンの色信号とを複写機へ送信する
    制御手段と、 を有することを特徴とするカラー複写機の編集入力装置
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記制御手
    段は、パターン情報及び色信号とともに、パターンと原
    稿画像との合成複写の指令信号を送信する編集入力装置
JP62074983A 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置 Expired - Lifetime JP2605276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074983A JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62074983A JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241571A true JPS63241571A (ja) 1988-10-06
JP2605276B2 JP2605276B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13563027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62074983A Expired - Lifetime JP2605276B2 (ja) 1987-03-28 1987-03-28 カラー複写機の編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116867A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH02176680A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Ricoh Co Ltd カラー複写機の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179868A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine incorporated in printer
JPS5863263A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPS61215568A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61238071A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6224275A (ja) * 1986-07-31 1987-02-02 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS6232439A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Casio Electronics Mfg Co Ltd 複写装置
JPS6235338A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc 原稿自動送り装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57179868A (en) * 1981-04-30 1982-11-05 Fuji Xerox Co Ltd Copying machine incorporated in printer
JPS5863263A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JPS61215568A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61238071A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS6232439A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Casio Electronics Mfg Co Ltd 複写装置
JPS6235338A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Canon Inc 原稿自動送り装置
JPS6224275A (ja) * 1986-07-31 1987-02-02 Ricoh Co Ltd 複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02116867A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Canon Inc 画像形成装置
JPH02176680A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Ricoh Co Ltd カラー複写機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2605276B2 (ja) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695811B2 (ja) 複写装置及び複写システム
US4684243A (en) Optional output for test patches
US4451137A (en) Adjusting copier copy contrast and density during production runs
US4806976A (en) Copy apparatus with pattern writing capability
US4640607A (en) Simplex to duplex copier apparatus
US5016048A (en) Image forming apparatus for forming an original image and an additional image
WO1988009100A1 (en) Color marking apparatus
JPS63241571A (ja) カラ−複写機の編集入力装置
EP0418029B1 (en) Reprographic system
US4794424A (en) Copying apparatus
EP0297177B1 (en) Image duplicating apparatus
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS63261271A (ja) カラ−複写機の編集入力装置
JP2535835B2 (ja) 複写装置
JPS6347778A (ja) 複写機の編集入力装置
USRE32611E (en) Adjusting copier copy contrast and density during production runs
JPS63125959A (ja) 二色カラ−複写機の編集入力装置
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
JPS63199376A (ja) 画像編集装置
JPS6347171A (ja) 作像装置の編集入力装置
JPH01579A (ja) 複写機
JPS6350873A (ja) 画像形成装置
JPH01254975A (ja) 編集入力装置
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置