JPS63261271A - カラ−複写機の編集入力装置 - Google Patents

カラ−複写機の編集入力装置

Info

Publication number
JPS63261271A
JPS63261271A JP62095876A JP9587687A JPS63261271A JP S63261271 A JPS63261271 A JP S63261271A JP 62095876 A JP62095876 A JP 62095876A JP 9587687 A JP9587687 A JP 9587687A JP S63261271 A JPS63261271 A JP S63261271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
signal
input
color
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62095876A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeji Yoshida
吉田 介司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62095876A priority Critical patent/JPS63261271A/ja
Publication of JPS63261271A publication Critical patent/JPS63261271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラー複写機の編集入力装置に関し、詳しく
は、所望領域の現像色指定を簡易に実行し得る編集入力
装置に関する。
[従来の技術] 従来、複写機に接続して使用される編集入力装置が提供
されている。
該装置はタブレットと呼ばれる盤面を有し、該タブレッ
ト上に原稿を規制して載置し、任意点を押圧等すること
により、該任意点の座標データを入力するものである。
また、編集モード及び現像色は、モードキー及び現像色
指定キーによって入力される。
複写機側では、入力された座標データ及び指定された編
集モードに基づき、イレーズ、トリミング等の編集複写
が実行される。さらに、現像色が指定された場合は、特
定された色での現像が実行される。ただしこの場合複写
機としては、複数の現像ユニットを有する複写機である
ことが必要であり、さらに合成複写ユニットを有するも
のであることが望ましい。
合成複写ユニットは、部分的にコピーを施した複写用紙
を再給紙するためのユニットであり、該用紙の同一面に
画像を合成複写するために用いられる。また、複数の現
像ユニットにはそれぞれ異なる色のトナーが収納されて
おり、現像ユニットを切り換えて、例えば黒及び赤の2
色による現像を実行するのに用いられるものである。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のカラー複写機用編集入力装置(エディタ)として
は、例えば第9図に示されるように、タブレット5とキ
ー10〜12とライトペン444とを有するものがある
上記従来装置において、ライトペンにより座標指定され
た領域の現像色を指定するには、カラー選択キー10〜
12のどれかを押して指定領域の1i!像色を指定する
必要がある。
上記説明されたように、従来のエディタは指定領域の色
指定操作が複雑面倒であった。
本発明はかかる事情に鑑み案出されたものであり、所望
の領域の現像色を、簡易に指定し得る編集入力装置を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、 カラー複写機に接続して使用され、編集領域を規定する
座標信号、及び現像色を規定する色信号を発生して、前
記複写機の制御手段に送信する編集入力装置であって、 原稿を載置するタブレットと、 該タブレット面上の任意点を押圧して前記座標を指定す
る複数の入力手段と、 前記複数の入力手段のいづれが使用状態とされたかを判
別する判別手段と、 使用状態とされた入力手段に応じて、前記現像色を指定
する現像色指定手段と、 を有することを特徴とするカラー複写機の編集入力装置
である。
[実施例] 以下、本発明を、図示する具体的な実施例に即して説明
する。
下記の実施例は、ライトペン1と2のどちらかを選択す
る事により、指定領域の現像色を指定する。
(エディタ9の説明) ゛   第1図は、本実施例にかかるエディタ9の斜視
図である。該エディタ9は、例えば複写機の原稿台上に
載置される。
エディタ9は、タブレット5と、ライトペン1.2と、
キー901〜904とを有する。
タブレット5は、X軸方向及びY軸方向にそれぞれ略1
111I11間隔で配設された多数の抵抗線を有し、タ
ブレット上の任意点を押圧して短絡することにより、該
任意点のX及びY座標により定まる抵抗値を、電圧レベ
ルで検出するものである。したがって、原稿の特定点を
X及びY座標データとして入力したい場合は、該原稿を
タブレット5上に規制して載置し、該特定点を押圧すれ
ばよい。なお、本実施例において、押圧はう、イトベン
1又は2によって行なわれる。
キー901〜904は、それぞれイレースキー、トリミ
ングキー、クリアキー、エンドキーである。
イレースキーは指定領域内のフルイレースを指−5一 定するキーであり、トリミングキーは指定領域外のフル
イレースを指定するキーである。クリアキーは、座標等
の入力を消去するキーである。またエンドキーは、入力
データを登録するキーである。
ライトペン1、及び2はそれぞれペン先端(押圧ピン)
の押圧によって動作するスイッチを内蔵する。上記スイ
ッチの開閉信号はそれぞれ導線6又は7によってタブレ
ット5の回路部に送信される。タブレット5に内蔵され
る回路部は上記スイッチが押圧される時にだけタブレッ
ト5から発生する座標信号を発生する。また、上記回路
部は、導線7から押圧信号を受けとる時に黒色信号を、
導線6から押圧信号を受は取る時に赤色信号をそれぞれ
発生する。
第2図に示されるようにライトペン1.2はペン胴体1
5に可動自在に支持されるペン先端17を有し、コイル
バネ16で突出せしめられたペン先端17及び中間棒材
19によりマイクロスイッチ18を開閉する。
(複写機の全体構成;第3図参照) まず、本装置を接続する複写機の全体構成をその複写動
作と共に説明する。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42.43、給紙部
、中間トレイユニットAを、中段部に感光体ドラム21
を中心とする作像部を、上段部に光学系100を、それ
ぞれ設置したもので、第1回目の複写終了後の複写紙を
中間トレイユニットAに送り込み再給紙することにより
、合成複写、あるいは両面複写を可能とするものである
前記感光体ドラム21は矢印a方向に回転可能であり、
その周囲には帯電チャージャ60、磁気刷子式の現像装
置3a、3b (3aには赤色のトナーが、3bには黒
色のトナーがそれぞれ収納されている)、転写チャージ
ャ5a、分離チャージャ5b、ブレード方式のクリーニ
ング装置500、イレーザランプ700が順次配置され
ている。感光体ドラム21は矢印a方向への回転に従っ
て帯電チャージャ60にて均一に帯電され、光学系10
0からの画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静
電潜像は現像装置3aまたは3bによってトナー画像に
現像される。また、帯電チャージャ60と現像装置3a
との間には、感光体ドラム21に近接して、後述する像
間イレーザ4Aが配置されている。なお像間イレーザ4
Aの位置は、本実施例では画像露光よりも帯電チャージ
ャ60寄りであるが、これは現像装置3a寄りとしても
よい。
光学系100は原稿台ガラス160の下方で矢印す方向
に原稿を走査可能であり、露光ランプ101と、可動ミ
ラー11a、11b、11cと、結像レンズ120と、
固定ミラー11dとから構成されている。露光ランプ1
01と可動ミラー11aとは感光体ドラム21の周速度
■(等倍、変倍に拘らず一定)に対してV/m (ただ
し、m:複写倍率)の速度で一体的に矢印す方向に移動
し、可動ミラー11b1110は(V/2m)の速度で
一体的に矢印す方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部4
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれの収納部42.43に収納されたコピー用紙は
、コピー用紙の給紙に伴い、上船紙エレベータリフトア
ップモータ101、又は下輪紙エレベータリフトアップ
モータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。かか
るコピー用紙の上昇の度合は、モータ101.102に
それぞれ接続されたパルス円盤(不図示)によって、モ
ータ101.102の回転数として検出され、後述する
第1CPU621に入力する。また収納部42.43は
いずれもレール46.47とレール48.49とにより
複写機本体から正面側に引き出し可能とされている。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
より、それぞれ選択的にいずれか一方が捌きローラ20
.21、または捌きローラ22.23にて捌かれて1枚
ずつ給紙され、搬送ローラ29.30131、または搬
送ローラ24.25.26、ローラ32.34及びロー
ラ27.28にてタイミングローラ対13まで搬送され
る。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム21上に形成された像と同期をと
って転写部に送り出され、転写チャージャ5aの放電に
て前記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ
5bの放電にて感光体ドラム21の表面から分離され、
エアーサクション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定
着装置90に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施さ
れる。
この定着装置90の出口直後に設けた搬送ローラ対14
と排出ローラ対150との間には複写紙の搬送経路を切
換えるためのレバー41が設置されている。複写紙をそ
のまま排出する場合であれば、レバー41は第1図中一
点鎖線の状態にセットされ、定着装置90から送り出さ
れた複写紙は排出ローラ対150からトレイ36上に排
出される。また、合成複写、又は両面複写を行う場合(
以下に詳述する)にあっては、レバー41は実線の状態
にセットされ、複写紙は搬送ローラ対35からガイド板
37を通じて中間トレイユニットA内に送り込まれる。
一方、転写後の感光体ドラム21はクリーニング装置5
00にて残留トナーを除去され、イレーザランプ700
の光照射にて残留電荷を除去され、次回の複写に備える
次に、中間トレイユニットAの概略構成について説明す
る。
中間トレイユニットAは切換えブロックと、搬送ブロッ
クと、反転ブロックと、整合、中間トレイブロックと、
再給紙ブロックとから構成され、全体として一体的なユ
ニットとされており、両端にてレール44.45にて支
持されていると共に、複写機本体から正面側に、即ち複
写紙搬送路と直交方向に引き出し可能とされている。
切換えブロックは、搬送ローラ50.51、切換えレバ
ー59を有する。なお、該切換えブロックは中間トレイ
ユニットAではなく、複写機本体側に設けてもよい。
搬送ブロックは搬送ローラ52.53.54.55及び
ガイド板にて構成される。
反転ブロックは反転搬送ローラ56.57、反転ガイド
93を有し、搬送ブロックを搬送されてきた複写紙を反
転させて中間トレイ58上に送り込む機能を有する。
整合、中間トレイブロックは、中間トレイ58、スライ
ドレール、スライド部材、規制板を有し、中間トレイ5
8上に送り込まれた複写紙を整合させる機能を有する。
再給紙ブロックは、ホルダ、再給紙ローラ38、捌きロ
ーラ39.40、ガイド板を有し、前記中間トレイ58
上の整合された複写紙を1枚ずつ再給紙する。
合成複写、両面複写に際し、例えば操作パネル上のモー
ド選択キーのいづれかが押され、いづれかの複写モード
が選択されると、前記切換えレバー41が第1図中実線
位置に切換り、片面またはその一部に複写を施された複
写紙は搬送ローラ対35からガイド板37で案内されて
搬送ローラ50.51に搬送される。
合成複写モード時にあっては、前記切換えレバー59は
第1図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は搬送ロ
ーラ50.51を通過した直後にレバー59の下面で案
内されて直接中間トレイ58上に複写済み面を下にして
送り込まれる。そして、中間トレイ58上で整合され、
再給紙ローラ38の時計回り方向の回転によって1枚ず
つ再給紙される。
一方両面複写モード時にあっては、軸85を支点として
回動自在の切換えレバー59は、第1図中実線の状態に
セットされ、複写紙はレバー59の上面で案内されて搬
送ブロックに送り込まれ、ガイド板で案内されつつ搬送
ローラ52.53.54.55で第1図中左方に搬送さ
れ、反転搬送ローラ56.57と反転ガイド93とで反
転されて複写済み面を上にして中間トレイ58上に送り
込まれる。そして、中間トレイ58上で整合され、再給
紙ローラ38の時計方向の回転によって1枚づつ再給紙
される。
再給紙された複写紙は捌きローラ39,40で捌かれつ
つ、前記搬送ローラ32.33.34を通じてタイミン
グローラ対13にまで搬送され、以下通常の複写工程と
同様に合成複写または両面複写が施される。なお、再給
紙ローラ38、は三段階に位置決めされて揺動可能であ
り(第1図中一点鎖線、点線、実線参照)、複写紙が中
間トレイ58上に送り込まれるときは上段または中段に
位置し、再給紙時には中間トレイ58上で整合された複
写紙上に適正圧力で圧接するようになっている。
(制御手段の説明) 次に、本複写機及びエディタの制御回路について第4図
を参照して説明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ621と
イレーサ制御用の第2マイクロコンピユータ622とを
中心に構成され、第1CPU621には操作パネル上の
各種操作キーやセンサ類を縦横に配置したスイッチマト
リックス207が接続されている。
また、第1CPU621の出力端子(A1)〜(A13
)にはメインモータ、現像器3a13bそれぞれの現像
モータ、上下の給紙クラッチ、再給紙クラッチ、レバー
(41)、(59)の切換えソレノイド等が接続され、
例えば前記スイッチマトリックス207からの信号に基
づいてそれらのオン、オフが制御される。また、A14
、A15は現像器3a、3bを選択的に現像位置に設定
する駆動ソレノイドをオン、オフ制御する。この制御出
力は、第2CPU622からの現像器3a13b選択信
号に基いて出力される。また、出力端子101.102
には、上収納部42、下収納部43のエレベータ駆動モ
ータが接続されている。
また、第1CPLI621の入力端子B1、B2には、
上収納部42、下収納部43のエレベータ駆動モータの
回転に伴い発生するパルスがそれぞれ入力し、該パルス
の計数よりコピー用紙残量を求め、表示部(不図示)に
出力する構成となっている。さらに、第1CPU621
にはデコーダ206を介して複写枚数表示部208等の
各種発光素子(LED)が接続され、その点灯、消灯が
II allされるようになっている。
一方、第20PLI622は、A/Dコンバータ930
を介し、エディタ9から座標データを入力する。また、
エディタ9の各種キー901〜904の信号及び現像色
データを入力する。
また、第3CPU623には光学系走査用の直置スイッ
チ、タイミングスイッチ等が接続されている。なお、6
24はメモリである。
(像間イレーザ4の説明) 第5図は、感光体ドラム21に近接して配置された像間
イレーザ4Aの斜視図であり、第6図は、像間イレーザ
4Aによって特定エリアの帯電をフルイレースする説明
図である。
図示のように像間イレーザ4Aは、多数(N+1個)の
LED発光素子が1列に配列されたLEDアレイを有し
、任意のLED素子を選択的に、かつ所定の光量で発光
させることにより、感光体ドラム21上の対応する領域
の帯電を除去させ、該領域の静電潜像をイレーズし、あ
るいはパターン記入するものである。
例えば第6図図示のように、N+1個のLED素子に左
から0〜Nの符号を仮想し、C−DのLED素子を、タ
イマXAの終了時刻からタイマXBの終了時刻までオン
させると、図の斜線部に対応するドラム21のエリア内
の帯電は除去されて、該エリア内には静電潜像は形成さ
れない。同様の原理により、感光体への所定パターンの
記入が行なわれる。
第7図は、像間イレーザ4Aの駆動制御回路図である。
図示のように駆動制御回路は、シフトレジスタ401、
ラッチ402、ドライバ403を有し、これらは、第2
CPLI622から送信される信号によって制御され、
各駆動トランジスタTr(0)〜Tr(N)のオン−オ
フを制御する。
また、各LED素子(LED (0)〜LED(N))
は、電源電圧VCCによって駆動される。
(作動説明) 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第8図は、第2CPU622の制御(イレーザ4Aの制
御等)を示すフローチャートである。なお、第1CPU
621及び第3CPU623の制御(複写動作、温度調
節、光学系制御等)については、公知であるため、説明
は省略する。
図示のように、第2CPU622は、例えば電源のオン
により処理をスタートし、まず初期状態を設定(810
2>する。例えば、座標指定回数をカウントするカウン
タの値をOに設定し、また、各フラグを下し、各メモリ
をクリア等する。次に、CPLIの異常等のプロテクト
用のメインタイマをセットしく8106)、ついで51
08に進み、入出力をアクティブにする。
次に8110にて、複写機がコピー中であるか否かを判
定し、コピー中である場合は5140へ、また、コピー
中でない場合は5112へ進む。
5112では、(x、y)座標信号が入力されたどうか
を検出し、入力されていれば5114に進み、入力され
ていなければ5124に進む。
S 1 ’14では入力された(x、y)座標信号にも
どづいて仁ED素子のオン−オフ制御用のビットマツプ
データテーブルを作成した後、メモリ624に記憶し、
その後、8116へ進む。なお、メモライズの詳細は、
公知であり、説明は省略される。
8116では、ライトペン1が使用されたか否かを判定
し、使用された時Cフラグを立て(8117)で813
2に進み、使用されない時Cフラグをおろしく8118
)で8132に進む。
5124では、イレースキ−901の入力の有無を判定
し、「入力布」とされた場合はCフラグ(イレースフラ
グ)を立て(S126>でマスキングモードを設定し、
8106へ戻る。「入力態」の場合は、8128に進む
8128では、トリミングキー902の入力の有無を判
定し、「入力布」とされた場合はCフラグを下ろしく8
130)でトリミングモードを設定し、Sl 06へ戻
る。「入力態」の場合は、5132に進む。
5132では、クリアキー903の入力の有無を判定し
、「入力布」の場合は8102へ戻り、「入力態」の場
合はS106に進む。
前記5110にて複写機がコピー動作中であると判定さ
れた場合は、5140以降に進む。これは、イレーザ4
Aのオン−オフ、及び現像器3a。
3bの切り換えを制御するステップである。
まず、Cフラグを判定する(8140)。
Cフラグが立っている場合は赤色指定であるため、現像
器3b選択信号を第1CPU621に対して出力すべく
データをセラし、現像器を3bに交換して(8141)
赤トナーでの現像に備えた後、5144へ進む。Cフラ
グが立っていない場合は黒色指定であるため、現像器3
aの選択信号によって、現像器を38に交換して(81
42)黒トナーでの現像に備えた後、5144に進む。
5144ではCフラグが1である時にLEDを全オフし
くイレーズ)、CフラグがOである時に全オンする(ト
リミング)。これはLEDの初期設定動作である。
次に、8146では、スキャンタイマをセットする。
8148では、画像先端(Y=Yo)に達したか否かを
判定する。これは、スキャン系からの所定の位置信号に
よって判定する。
8150〜5156は、イレーザ4Aの各LED素子を
、入力データより得られた前記テーブルに基づき、オン
−オフ制御するためのステップである。
具体的には、まず5150でLED素子の単位発光/露
光時間を規定するタイマをセットし、該タイマのオーバ
ーまで(8154)、イレーザ4の所定のLED素子を
前記ビットマツプデータに基づきオンし、あるいはオフ
する(S152)。
かかる制御を画像終端(Y=Yn)に達するまで(81
56)、前記テーブルに基づいて実行する。
これにより、所定領域の所定色でのイレーズ/トリミン
グ編集作像が行なわれる。
即ち、指定された領域内又は領域外に対応するLED素
子を、該領域内又は領域外に対応する時間点灯すること
により、該領域内または領域外をイレーズするとともに
指定色での現像が実行される。
次に前記8146で設定したスキャンタイマの終了を待
って(8158)、8159に進み、多数枚コピーが終
了したか否かの判定をする。終了していない場合は前記
5110に戻り、終了した場合は8106に戻り、次回
の動作に備える。
なお、この間、複写機のコピー動作等を制御するCPU
とは、割込みによって通信が行なわれる。
なお、上記実施例の他に1枚の原稿の複数の指定領域を
それぞれライトペンで色指定する事も可能である。
第10図は第1図の図示実施例のタブレット5に内蔵さ
れ得る回路部950の一部を表わす。
該回路部950は入力端XA、YA、IA、2Aと出力
端XB、YB、1B、2Bとを有する。
入力端XA、YAはそれぞれタブレット面よりX方向位
置信号電圧XAとY方向位置信号電圧YAとを受は取り
、かつそれぞれアナログゲート951.952を介して
出力端XB1YBに出力する。
入力端1Aはライトベン1の内蔵スイッチから出力信号
を受は取り、入力端2Aはライトペン2の内蔵スイッチ
から出力信号を受は取り、それぞれ出力端1B、2Bに
出力する。
オア回路953は各ライトペンの導通を表わすオン信号
の論理和を出力し、該オア信号が出力される時だけ、ア
ナログゲート951.952は閉じる。上記出力端の各
信号は制御回路に送信される。
なお、上記において、使用されるライトベンが判別可能
であれば良く、タブレット側で判別しても良い。現像色
は黒及び赤に限定されない。
また、使用頻度の高い現像色のみをライトペンに対応づ
け、使用頻度の低いものについては従来通り、色指定キ
ーによる入力構成を採用してもよい。
又、編集入力装置は複写機の他にワードプロセッサ、C
AD又はレーザプリンタ等の作像装置に使用し得る。
[効果] 以上詳述したように本発明は、使用するライトベン等の
入力手段に応じて現像色指定の可能な編集入力装置であ
る。
実施例に述べたところからも明らかなように、本発明の
エディタによると、ライトペン等の入力手段の選択によ
って、現像色を指定でき、複雑なキー操作を省略できる
。又、簡潔なキー配列を持つエディタを構成し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例にかかるエディタの斜視図である。第2
図はライトベン1及び2の概略断面図である。第3図は
、実施例装置を接続する複写機の構造を示す模式図であ
る。第4図は、上記複写機及びエディタの制御回路の構
成図である。第5図は感光体ドラムとの位置関係を表わ
す斜視図である。第6図は像間イレーザとイレース領域
との関係を表わす説明図である。第7図は像間イレーザ
4の駆妨回路図である。第8図は第2CPUの制御を表
わすフローチャートである。第9図は従来のエディタの
斜視図である。第10図はタブレットに内蔵される回路
部の一例を示すブロック図である。 621・・・第1CPU 622・・・第2CPU 4A・・・像間イレーザ 9・・・エディタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー複写機に接続して使用され、編集領域を規
    定する座標信号、及び現像色を規定する色信号を発生し
    て、前記複写機の制御手段に送信する編集入力装置であ
    って、 原稿を載置するタブレットと、 該タブレット面上の任意点を押圧して前記座標を指定す
    る複数の入力手段と、 前記複数の入力手段のいづれが使用状態とされたかを判
    別する判別手段と、 使用状態とされた入力手段に応じて、前記現像色を指定
    する現像色指定手段と、 を有することを特徴とするカラー複写機の編集入力装置
JP62095876A 1987-04-18 1987-04-18 カラ−複写機の編集入力装置 Pending JPS63261271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095876A JPS63261271A (ja) 1987-04-18 1987-04-18 カラ−複写機の編集入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095876A JPS63261271A (ja) 1987-04-18 1987-04-18 カラ−複写機の編集入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261271A true JPS63261271A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14149541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095876A Pending JPS63261271A (ja) 1987-04-18 1987-04-18 カラ−複写機の編集入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671429A (en) * 1992-06-02 1997-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing system providing facilitated modification of document images

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5671429A (en) * 1992-06-02 1997-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Document processing system providing facilitated modification of document images

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175962B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS63261271A (ja) カラ−複写機の編集入力装置
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JP2605276B2 (ja) カラー複写機の編集入力装置
JPS6332570A (ja) 複写装置
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6347778A (ja) 複写機の編集入力装置
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS61238071A (ja) 画像形成装置
JPS63125959A (ja) 二色カラ−複写機の編集入力装置
JP2602832B2 (ja) 画像形成装置
JPS61190357A (ja) 画像形成装置
JPH01254975A (ja) 編集入力装置
JPS61246777A (ja) 画像形成装置
JPS63247776A (ja) 複写機の編集入力装置
JPS61215568A (ja) 画像形成装置
JPS61103174A (ja) 画像形成装置
JPH04271383A (ja) 画像形成装置
JPS61250663A (ja) 画像形成装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置
JPS63142374A (ja) 画像形成装置
JPH01116571A (ja) 画像形成装置
JPS63163876A (ja) 画像形成装置
JPS63147176A (ja) 画像形成装置
JPS6330872A (ja) 画像形成装置